yumed0n0

yumed0n0

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年04月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

台風の後、車が汚れていて、せめてガラスだけでも拭くことにした。ガラスに小さな茶色っぽいカマキリがいる。困ったが、かまわず拭いた。二度拭きの時に、車からカマキリは落ちた。別にケンカを売っているのではないのだが、先方は攻撃モードに入った。小さいけれど蟷螂拳だ。コチトラ武術なんて知らない。「ゴメンなさい」と、あっさり後ずさりした。


台風のあと
台風が通過する間というのは手も足も出ない。もしもカメだったら、甲羅の中に隠れるタイミングなのだろう。我が家(といっても芸人の名前ではない)は「地震対策」もさることながら「台風」にも無策なのである。すごい大風に雨戸がドラムみたいに叩かれているだけでも恐ろしい気分なのだ。恐れや緊張という物はあまり長くは続かない。いつしか眠ってしまったようなのだ・・・。朝には、昨夜の「ハゲ山の一夜♪」が、嘘のような静けさだった。一応、家の周囲は大したことはなかったようだ。近くの消火栓の蓋は風圧で開いたままだった。個人用屋外設置型の駐車場の屋根のプラスチック部分だけが、金属の枠からはずれてしまい、そこここにバラバラと砕けて飛び散っていた。上から降る雨にはメッポウ強くても、下から風で持ち上げられるという力には、弱いみたいなのだ。テツメンピの政治家の人たちでさえ、攻められるのには強く「褒め殺し」には弱いみたいなのだ。どこか似ているかも?


水鳥、屋根に上がる
夕方近くは、暖かいといっても10月。ずっと水辺に足を浸した水鳥たちは、いくらプロとはいえ、少し寒くなってきたらしい。近くのトタンの屋根に全員退避。弱いが、屋根に太陽の温かみが集まるのだろうか?みいなで暖をとり、話がはずむようであった。


画材と文具
たいてい文具は、近くの文房具屋さんで買ってすましている。でも、何年ぶりかで少し都会の文具店に出かけてみた。以前よりも文具コーナーが広がり、画材コーナーを圧迫しているみたいだった。また、画材が高いのにも驚いた。今では「絵を描く」ということは、お金持ちの趣味なのだろうか?・・・パネルに画用紙を水張りしたり、キャンバスを張るというのではなく、出来上がりを買う時代のようなのだ。文具・ファンシー・ギフトなどのコーナーは広くて、すごく充実している。文具の世界に、少しづつの時代のシフトを見た気分だった。


ない物ねだり?



文具・画材 買い方
近くの小さな文具店・量販店の文具棚・100均には、文具にあまり求めてはいけない感がある。・・で、少し遠くの都会の画材屋さんに行くのだが、やはり縮小ベースで在庫が満足にない。近所の文具を扱う卸の人に聞いた、「今では、メーカーも仲買を省き、直販になっている」のだとか?ネット・電話で購入できる。中間マージンをはぶき、メーカーと最終消費者の利益を追求している構図なのだとか?卸で取る時には、ロッドが大きく商売が成り立たない・・。かくして、さらに画材は縮小・・都会専門画材店に行くしかないようなのだ。


家電店 手の届きそうな値段のPC
ミニノート流行である。だが、ドライブの付いたノートで安価なのがあれば・・と、家電店へ。ミニノートは「0円」もある。もちろん、光契約とセットの話。そうでなくても、3万円前後。まだまだ、普通のノートはようやく5万円台。手は届くのかもしれないが、ときめかない。きっと、この在庫一掃のあとに、素敵な新製品が並びそうな風景なのである。


お祭りだ
お祭りだ。みんな半被を着て、颯爽と日本人に戻るヒトトキ。半纏の後ろに「嫁」と書かれていた。面白いと思った。祭りに詳しい人に聞くと「何でも良い」と、それもアリのようだ。雨が途中で止み、どこからかバラバラと楽しげにお祭り衣装の人たちが繰り出した。お祭りは、みんなが主役だから良いのかも?


きんもくせい 香り美人
昼間の花は、めでて美しい。でも夜は、暗くてその見た目の魅力が減る。最近夕方の散歩の途中、強く甘い香りに注意が惹き付けられてしまうことがある。だが・・そちらに顔を向けても、対象が良くわからないのだ。もう少し良く見ると、オレンジ色の小さな花を見つけることができた。昼間そのビジュアルは控えめで、他の華やかな花たちの影に隠れ勝ちなのだが、甘く強い香りを放つ魅力は、夕闇以降に秀でている「きんもくせい」の花なのである。


脳に悪い習慣
新聞の広告欄。「脳に悪い7つの習慣」(幻冬舎/林成之著)というタイトルに目をひかれる。
1.「興味がない」と物事を避ける。

3.いわれたことをコツコツやる。(上司に従順すぎる)
4.常に効率を考えている。
5.ガマンして勉強するな。
6.スポーツや絵などに興味がない。
7.滅多に人をほめない。



血管のために始める&やめること
新聞ネタ。血管のために、始めた方がいいことと、悪いことベスト5が載っていた。悪いことは「タバコ」と「睡眠不足」なのだとか。逆に、良いことは「ウオーキング一日15分以上」「お魚を食べる」「腹八分」なのだとか?できることと、できないことがあるので、参考までに。


流れ星日和り
星空を2日も続けて見てしまったことになるのだ……けれど、ついに流れ星は見れなかった。いつものことなら「街灯の切れた暗い道」はイヤなものだ。でも今回の「流れ星日和り」には、暗い方が特等席なのだ。今ではもうないのかも知れないが・・・渋谷のプラネタリウムに行ったことがある。そんな記憶のささいな断片が、脳裏をよぎったりもする満天の星なのである。


ヘドロ電池
ラジオで聞いた話題。「ヘドロでできた電池」は、発電する時に、イヤな匂いなども浄化されるのだとか。まだ普通の電池よりは出力も弱いみたいなのだけど・・。環境問題も取り込んでいてすごい研究だと思うのだが・・。


小道の警察
小道に軽トラックが停まり、警察官が何か話している。小道の入り口と、近くの交差点にも警察官がいる。無線で何やらやり取りをしているみたいだ。「何を取り締まっているのでしょう?」と、近所の人に聞くのだが、無関心のようだ。何台も捕まっている所を見ると「シートベルト」か「携帯電話」なのではないだろうか?ともかく捕まえて「免許不携帯」や「飲酒の有無」へと進めば、儲けが増えるという寸法だ。飲酒が100万円になって、オイソレと捕まってくれないので、小さく確実に儲ける方針なのかも知れないのだった。


眼鏡レンズを入れ替える
左側の眼鏡レンズだけが傷ついてしまった。「うわぁ~お。なんてこったい!」ちょうど一番困った部分に、傷はついてしまったのだ。同じフレームで、以前レンズを入れ替えたことを思い出した。それを購入した店に持って行くと、無料で入れ替えてくれた。(良かった)「もっと小さいフレームになら、別な大きめのレンズが入ると聞いたんですが…」と聞いた。お店的には「フレームごと買い替える」ことを薦められた。「持ち込みの場合・・レンズ交換は別料金」とのこと。最近、同じ用件で何度か眼鏡屋さんを訪れていて、次回はいろいろ考えようか?…とも考えている。


神田雑学大学
神田雑学大学というのがあるそうだ。退職後の企業戦士たちが自然に集まった。ネットに集い、エピソードなどを交換・公開・・次第に、一つのムーブメントになったようだ。「3タダ主義」(会場費・講師謝礼・参加費が無料)という考えも、ネット的。(日経より)


三人乗り 進まず
政治的には進めたいだろう「三人乗り自転車」だが、あまり普及していないのだとか。値段の折り合いと、試乗の少なさなどが主な理由のようだ。ついにレンタルまで登場なのだとか?当面警察当局では「普通の自転車での三人のり」について、摘発の予定はないのだとか?


スズメバチ
ツバメも人間の家の軒先などに巣を作る。困ったことにスズメバチもそうだ。一つ、市に頼んで取ってもらう。お隣にも巣はあったようで「刺された」という。道を挟んだ所にも一つ・・だが、それは家の持ち主の考え次第・・。スズメバチの針は、ミツバチとは違い、何度も刺せる。一度刺されても大丈夫だった人が、二度三度刺されて亡くなることがある。「アナフィラキシーショック」というのだとか。意識障害・呼吸困難を併発するようだ。耳元に羽音を感じたら・・気をつけよう。(日経より)


むしろスッキリした夜空
台風が通過したようだ。深夜まで降った雨も、すっかり上がった。関東では、まさに台風の影響を受けている最中のようだ。台風の西の通過したエリアでは、むしろスッキリした夜空なのだ。雨雲と雨が過ぎ去ると、その上には星空が隠れていた。雨ばかり見ていると、何だか悲しいのだが・・雲が去ったあとの、ベールをはいだ夜空の満天の星といったら・・満点だ。今頃オリオン座でもないのだが・・やはり流星は見えなかった。


半日欠食
夕飯から昼ごはんまで欠食した。(水分はちゃんと取る)特に検査でもないのだが。眠る時に「キュルキュル」と、胃が騒ぐ。断食について以前読んだことがある。「指導者の助言が必要」と、書いてある。・・確かに。やみくもに食べないのはマズイ。食べ物のことばかり考えてしまう。18時間後に食べた。普通の食事が美味しい。王様に最高の食事を食べさせたシェフの童話を思い出す。長い時間食事を待たされた王様は、ありきたりな食事を美味しいと思った。・・確かに。


ネットが繋がらないタコ足
ヒカリに変えた時、無線という選択もあったが、有線で2本一階と二階に配線してもらった。一階は使っておらず、二階だけで使用。だが、どうもネットが繋がらない。コードをたどって、どこかが切れていないか確かめる。一階に集中して、途中の機器の電源を置いてあり、そこはテレビ(まだアナログ)の横。DVD・ビデオの操作で開閉する所に、超タコ足配線で雑に置いてある。生活でテレビの下のガラス戸を開閉する時に、どれかの電源が切れたようなのだ。すべて電源を抜き、最初からコードを刺し直す。・・・何とかパソコンは動いた。美しい風景とはいえない、コード周りなのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月08日 18時43分19秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: