ゆみこサン お勧め or お勧めじゃない?!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
先日 ”つな”の漢字を入力することがあり、ゆみこサンの頭の中では、”つな”が、”網”と認識されていた事に気づかされました。。ーーーーーあみは、”網”だよねぇ、でも”つな”でもあったよねぇ?? あれっ??”あみ”も”つな”って読むんだっけ??じゃあ、”綱”は何て読むんだっけ?? あれ??なんで混乱してるんだっけ?? なんか、大昔の歴史の時間の徳川綱吉の”つな”の漢字のことが頭に浮かび。。。。ーーーーー確か~~ 思い出した! 小学校の時の歴史の授業だったかと思うけれど、「あ~、徳川綱吉の”つな”の漢字は、”網(あみ)”と書いて、”綱(つな)”と読みます。皆間違いやすいので、網とかいて綱と読むと覚えておいてください~ よく間違うので、要注意です~。」その時のゆみこサンの頭の中では、徳川網吉と書いて”とくがわつなよし”と読む。通常は、”網”は、”あみと読むが、徳川網吉のみ例外と認識し、その後、中学校の時の歴史の授業だったかと思いますが、徳川網吉の漢字、間違えやすいので注意~、”網吉”のつなは、”つな”とも読むからな!ゆみこサンの頭の中では、徳川網吉のつな”網”は、実は、”つな”とも読む。と認識し、その後、多分大学受験の時頃に?、”とくがわつなよし”の”つな”の漢字は、”つな”だから、”あみ”と間違わないように!よく逆に覚えている人がいるので、注意が必要だ~そこからゆみこサンの頭の中での”網”と”網”について、ますます、なんだか、雲がかかった状態で、よくわからないけれども、網の字は、”つな”と読み、そして、網の字は”あみ”と読むらしい。。混乱・・大学卒業後何年かしてから、”ゆみこ横綱”というシールをガチャか何かで入手して、貼り付けていたら、、外国人の友人に「ゆみこ、何それ、かっこいいね!」と言われ、「うん!ありがとう!! ゆみこよこづな”って読むんだよ。あっ、でも、この横綱の”つな”っていう漢字間違ってる。本当は、別の漢字なんだけど、これたぶん、日本製ではないんだよ」などと言っていた事を思い出し。。。。たぶん、日本語や漢字も学んでいなかった外国人の友人だったので、漢字字体認識できていなかったと思うから、被害はないと思うけれど。。。。その後、お世話になった方のご自宅にご招待された時にも、同じことを言ってしまった記憶が。。。。。もし言ってしまっていて、網カンセンさせてしまっていたら、本当にごめんなさい。。。。です。。。。たぶん、小学校の先生からの網の漢字についてのカンセンが、生徒に広がり、また、生徒から家庭や知人友人などに広がったりしているのでは~ 網綱のカンセンリョク恐るべし!そして、なんか、入試などで、間違って書いてしまったような気が・・・・怖っ・・・・はじめは、ゆみこサンのうる覚えの記憶だったので、もしかして、ゆみこサンの記憶違い??気のせい?? えっ!! けっこう、怖い、と思い、とりあえず、検索してみたところ、同じ記憶を持っている方がいて、同じように質問していらっしゃったので、ほっと一安心。昨日、あーちゃんが、歴史のミニテスト勉強をしていて、「この時代、清はイギリスにお茶等を輸出して、イギリスは輸入過多になり、銀は、清からイギリスに流入していたの?」「えっ?イギリスが清に銀を支払っていたから、清に銀が流入していたんじゃない?」「でも、プリントには、イギリスは清からお茶などを輸入して、清からイギリスに銀が流入って書いてあるよ。」「えっ??じゃあ、清からイギリスにお茶などを輸出して、当時イギリスの植民地だったインドを隠れ蓑にして、イギリスが、インドからアヘンを清へ密輸させていたから、清からインドに銀が入り、それをイギリスがほとんど?受け取っていたってことが言いたいんじゃない?」「えー、それは三角貿易の事でしょ?それじゃなくて、二国間でって書いてある」「そのプリント見せて」「ほんとだ、そう書いてあるね。。これ、イギリスから清へ銀が流入したの間違いじゃない?」「そうだよねぇ。危なかった。。プリント間違っていることあるんだよねぇ」ーーーーー人間だから、間違えることはあるから、「何か、おかしい、腑に落ちない」と気づけたら、きちんと、納得できるまで、調べることが大事だななぁと思いました。
2025.10.18
コメント(0)