Freepage List
SHARPの6kg用の洗濯機、20年を経て、とうとう、洗濯ができなくなりました。。。。
9月は、縦型洗濯機購入は、高い時期と色んなサイトに書いてありましたが、高かった・・・・
前提
今までの洗濯機はSHARP6KG ・・かなり小型らしい
洗濯機置き場のサイズ(高・幅・奥行)、搬入経路玄関・廊下の高・幅、洗濯パネルの大きさ(縦横高さ?)(ゆみこサンの家にはない)、洗濯機用水道までの距離、洗濯機コンセントまでの距離
〇ジマ :
万一入らなかったら、キャンセルで全額返金、もしくは別の機種への変更も可能
壊れにくいのは、HITACHI、PANASONICといわれています。泥汚れはHITACHIがおすすめ
汗汚れは、蛇口にナノバブルを付けると良いですとのこと。ナノバブルを付けたら、特に洗濯槽自体を洗う必要もなくなるとのこと
購入:HITACHI洗濯機ビートウォッシュ8KG
BW-V80H(W) 日立 ホワイト ビートウォッシュ [簡易乾燥機能付洗濯機(8.0kg)]
良い点:
時間節約:8kgなので、今まで1日に3,4回位回していた洗濯機が約2回で済む すごい短縮!
:洗濯時間 48分位→35分位 すごい短縮!
洗浄力: 靴下の泥汚れが、きれいになる → これはすごい!!
(手洗いした後の靴下、タオル等はすごくきれいになる・・・・どの洗濯機も同じ?)
: つけ置き30分したところ、白系の服、タオルがかなり白くなりました!
はじめ、説明書を読まずに、洗剤の入れ場所がわからず、直接はじの方へ、入れてみましたが、洗剤がついていたあたりの服のみきれいになり、その他の服は、逆に黒ずんだ感じがして(気のせい??)、あまりきれいにならないかと思いましたが、説明書を読み、洗剤を入れる場所にきちんと入れ30分つけ置きしたところ、全体的にかなり白系の服、タオルが白くなりました
音:洗っている時の音は、今までの洗濯機よりも静か → 洗濯機は20年もたつとすごく進化するのだと思いました☆
*ナノバブルをつけたからだと思いますが、水を入れるときの音は、シューっと泡立てている感じの音で、以前より大きくなりました。
埃取りの手入れ:2か所あるけども、前の布製より簡単な気が☆
布製は途中で破れてしまったけど、セールスの人によるとこのタイプは、壊れにくいとのこと。
電気代:省エネタイプらしい → 洗濯回数自体減るので、多分電気代もお財布に優しい 期待大☆
水量:以前よりも省エネタイプらしい → 期待大☆
バブル用蛇口:汗シミに効果的との事でしたが、洗濯機設置当初からつけたので、効果は不明ですが、多分効果がある?
【田中金属正規品】マイクロナノバブル 蛇口取付 アダプター awawa(アワアワ)【送料無料】逆転!ピープルズ 田中金属製作所 シャワーヘッド
使用している洗剤: 自然に優しいをうたった洗剤で、手洗いしている時にも、かなり落ちがよく、香りもゆみこサン的には、良い☆
ネオナチュラル ベビー 粉末 洗濯洗剤 無添加 無香料 オーガニック 部屋干し 善玉菌酵素洗たく洗剤 ネオベビー 1.2kg
洗濯機は、古い洗濯機のリサイクル代金、送料、設置料等別途かかる可能性があり、ポイントがたまるところもあるので、その辺りも考えて、購入するのが良い感じかと思います。
日立(ヒタチ) ビートウォッシュ BW-V80H(W) ホワイト
ーーーーーーー
~洗濯機壊れるまでの変遷~
購入後、5年ほどで、2,3回しか使用していなかった陰干し機能のパネルが反応しなくなり・・・・
*今から思うと、水が溢れた際に、おそらく、パネルに水が入り、若干ショートしているところに、ボカボカと刺激を与えられて、パネルの中の水がうまくはじけたのか?なんとか動くようになったけれども、そのまま陰干し機能のパネルは、作動しなくなりましたが、他の機能は使えたので、そのまま使用
購入後、13年ほどで、脱水ができなくなり・・・・
*おそらく、コインか何かが引っかかって作動しなくなったのではないかと・・・・1か月後に何故か、突然脱水ができるようになり、そのまま使用
購入後、18年ほどで、STARTしなくなり・・・・ 蓋を閉めるとSTARTするようになったので、そのまま使用
*理由不明
購入後、19年ほどで、またSTARTしなくなり・・・・電源を普段抜いておくと、作動するため、そのまま使用
*理由:静電気がたまっている感じ?(あくまでも、素人のゆみこサンの感覚)
購入後、19年1か月で、またSTARTしなくなり・・・・多分、パネルがすり減っているのかなと、Youtubeを見て分解しようとしたけれども、正面のみしか分解できず、全部を分解する気力がなく、新しい洗濯機購入へ
理由:パネルがすり減っている?? +熱湯で洗うと洗濯物が雨に濡れてしまった半渇きの匂いは、消えるとのことで、手洗いしていたのだけど、疲れてしまい、途中から洗濯機に洗濯物を入れて、沸騰したお湯を入れてしまいました・・・・後からセールスの方に、聞いたら、洗濯機は、何度までと決まっているらしく、壊れる原因になったと思います( ;∀;)
洗濯機購入まで、約2週間、手洗いしたけど、すごい労力と時間を費やして、昔の人は、大変だったのだなぁと実感。
今は水道が浄化されているからよいけど、川の水や井戸の水で洗濯していたら、雑菌が繁殖して臭くなるのではと昔はどうやって洗濯していたのか気になり、
ムクロジ等で洗濯しても 川の水や雨を使ったら臭いのでは・・・・それをお香とかで、匂いをごまかしていたのかなとも思ったけど、洗濯物の生乾きの匂いは、お香でどうこうできる気はせず・・・・しかも、平安期は、貴族でなければお香等扱えたのかも疑問・・・・
雨は、今は公害で臭いけども、以前は、きれいだったのかな? 川ももっときれいだったので雑菌がわきにくかった??
検索したところ、灰汁(アルカリ性)を入れて洗濯していたらしい。灰汁は、たんぱく質を分解するらしい。タンパク質に多分雑菌が繁殖するので、匂いの軽減にはかなり役立ちそう。。
火は沸かせるから、お湯で洗濯していたらそれはそれで、雑菌が死滅して臭くならなかったのかなとも思ったけど、梅雨の時期とかきっと大変だったのだろうなぁ。夏の雨季もきっと大変だよね。。。。
ーーーーーーー
PR
Calendar
Comments
Keyword Search