NANAヴィヴィアンウエストウッド通信  ヴィヴィアンウエストウッドを買い集めて35年?

NANAヴィヴィアンウエストウッド通信 ヴィヴィアンウエストウッドを買い集めて35年?

PR

サイド自由欄


















コメント新着

elsa. @ Re:イスラエル大使館のお知らせみたいなやつ(10/26) 今日の満月は今年一推しのスーパームーン…
flamenco22 @ Re:イスラエル大使館のお知らせみたいなやつ(10/26) おはにゃん^^ 猫ちゃんだいぶ減っちゃっ…

お気に入りブログ

2025/11/24(月・振) … New! カルーア啓子さん

2023.03.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
📑📑 【文字起こし】「大した菌でない」仰天発言の社長が会見で語ったこと~年2回お湯換えの高級旅館: 福岡県筑紫野市の老舗旅館が大浴場の湯の取り替えを年に2回しか行っていなかった問題です。社長が28日会見を開き「レジオネラ菌が大した菌ではないという認識だった」と釈明しました。

は、両日とも11時~16時。




東武百貨店池袋店がリニューアルオープン✧゚

リニューアルを記念して、¥30,000(税抜)以上のジュエリーは


ポイント

・塩素の匂いが自分の体質に合わず嫌いだった

・コロナで客が減り管理が一層ルーズに

・保健所の抜き打ち調査で健康を顧みない『悪行』が判明した

(以下、会見より)

令和5年2月24日の朝日新聞において、事実経緯は新聞報道のとおりです。私は公衆浴場法において県が定める条例において、連日使用型の循環型浴槽は全ての湯を取り換えるのを1週間に1回以上行うように指導されていたにもかかわらず2019年12月ごろよりこれを行わず、かつ、浴場内の温水の残留塩素濃度1リットルあたり0.4ミリグラム以上にする必要があったのを怠ってまいりました。

このような事態に至ったのは代表者としての私自身の法律に対する認識かつ、レジオネラ菌はどこにでもある一般細菌というような安易な考えで、また大浴場は温泉かけ流しなのでお湯が入れ替わっているから大丈夫と考えていました。その所に大きな過ちがありました。また塩素を注入しなかったのは塩素の匂いが自分の体質に合わず嫌いだったという身勝手な理由でした。

この様な状況は条例ができた昭和63年ごろからしばらく行っていませんでしたが、今の大浴場が完成した平成四年以降は2019年までは正確に確認できませんが実施していたと思います。しかし2019年12月以降は温泉かけ流しであるという現状を踏まえ、ついつい管理が不十分になり、今日に至った次第です。

その後コロナ禍中にあって宿泊客も激減したことから、一層ルーズになってきた中で、今後、福岡県保健所からの令和4年8月の調査によりレジオネラ菌が基準値の2倍検出されましたが、その際、当方は虚偽の書類を提出し冠水や塩素の注入が適正であったと説明してきました。

しかしこれらは、新聞報道にもありますように虚偽の資料による不適切な対応でありました。その後福岡県保健所による抜き打ち検査による基準値の3700倍のレジオネラ菌が検出されました。今回の福岡県の調査によって、当社の不正行為が明らかとなり、福岡県保健所の関係者の皆様、そして福岡県民の皆様ひいては大丸別荘をご利用してくださった多数の皆様を裏切るような行為をしたことは本当に申し訳ありませんでした。

深く深くお詫び申し上げます。私は今回の福岡県保健所の抜き打ち検査によって、当社の杜撰な対応が明らかとなり、これらの行為がいかに県民の皆様や当社の温泉を利用してくださった皆様の健康を全く顧みない悪行であったということをつくづく知らされ、かつ反省させられました。

幸いに生命の危険にさらされた方がいらっしゃらなかったことは不幸中の幸いでした。当社は、開業の年1865年から数え160年にならんとしてる中で、こんな恥ずべき行為をしたことをご先祖様に申し訳なく思い、当社を支えてくれた従業員の皆様に対しても申し訳なく思う次第です。

今後許されるなら法律を遵守し、浴槽を整備し、換水を適正に実施し、塩素濃度を適正に守っていく所存であること、心から誓約いたします。そして関係者の皆様に深く謝罪申し上げる次第です。

▽質疑応答

ポイント

・レジオネラ菌が大した菌ではないという認識

・塩素の臭いを社長が個人的に嫌いだった

・検査偽装は社長が従業員に指示した

・警告する従業員もいたが、社長が無視した

・塩素を入れるのは『簡単なこと』

(以下、会見より)

Q福岡県の条例で大浴場は週に1回の換水、なぜ違反?

レジオネラ菌があまりたいした菌ではないという認識がひとつ、1日100トンほどのお湯を槽にいれているので、ろ過循環装置もあったので水質はかなりいいだろうという気持ちで換水を怠ったということです

Q条例違反について、2019年11月からということでしたがそれまでは守っていた?

やっていたかどうかという事は正確には確認できません。だいたいやっていたと認識していますけど。

Q12月以降は守っていなかった?

それ以降については私が指示して、お客さんも少ないので「もうしないでいい」といったのは間違いありません

Q従業員に対してどういう風に指示された?

「換水はしなくていいよ」と、もうあまり入る人も少ないからですね

Q塩素についてどのように指示されました?

塩素についても、入れなくていいよじゃないけど「入れても少しにしとけ」みたいなことも言いました

Q県が去年8月に検査したところレジオネラ菌が基準の2倍検出された時に虚偽の説明をした理由は?

それはやはり検査に合格したいということで

Qその時に悪いという感じは?

そうですね、レジオネラ菌は一般細菌でどこにでもいるという軽い気持ちがあったから、それまでもレジオネラ菌で特別、お客様からの声ってなかったもので、かなり安易に考えておりました

Q温泉の仕組みとして大浴場はどのように循環していた?

基本は、1分間に70リットルの新しい源泉が入っています。あとは浴槽をろ過循環します。冬は温度がさがるので間にあるボイラーを稼働します。冬でなければろ過循環させるだけです。

Q塩素の匂いが嫌だったからと言っていましたが、客の健康、安全についてはどう考えていた?

お湯がそれだけ入っているということと、レジオネラ菌がたいした菌じゃないという先入観があったので、ことさらにというか、別にお客さんの健康に害するかもしれないという認識がなかったです

Q2019年12月より前は大体やっていたと言っていたが、ニュアンスがわからなくて具体的に教えてください

私も確認ができなくて、やっているはずですけども確認をする術がないのもので

Qという事は、2019年12月より前に、そもそも条例を遵守するという基本的なことが徹底されていなかった可能性もある?

その可能性はあると思います

Q2019年12月より前も条例違反の状態があった可能性もある?

はい、そういう事になります

Qそれはどれくらい前から条例違反の可能性?

ちょっとわかりません

Q数十年にわたってもそういう可能性ある?

平成4年に今の風呂を作ったが、その時点で塩素を注入する機械もいれていたので、やっていたのはやっていたんですけれども

Q衛生管理の責任者はいつから社長?

係が何人か変わって辞めていったんですが、その12年というのはそういう係がいなくなったことで私が直接言うようになったんです

Q2019年12月は国内でコロナの影響はまだない。なぜその時期に違反状態に入った?

やはり、レジオネラ菌に対する考えがたいしたことないという考えと、補給水が入っているのでそうたびたびする必要ないだろうということですね

Qレジオネラ症は最悪の場合死に至るケースがあり、実際に去年3月には死亡者が出ている。そういった極めて深刻な健康被害がでる可能性があると想定されていましたか?

想定していませんでした。そこまで怖い菌という認識があまり、その辺の池でも水たまりでもその辺にいくらでもいると私の知識ではなっていたので、そんなに怖いものという認識はですね。

Q条例は利用客の命の安全を守る条例だが、その条例の意義を無視していたということですね?

結局そうなります、結果としてですね。ただ命がどうでもいいという考えではなかったが、結果としてそうなってしまったということで。法律とかあるいはランニングコストで削ったわけではなく、また、命がどうでもいいという事ではなく、レジオネラ症は大したことないだろうと、仮に亡くなることがあっても、今のコロナのようにもともと基礎疾患があるとか、きっかけというか…ま、そんな捉え方をしていました

Q2019年12月社長が換水と塩素注入をやらなくていいと指示した時のスタッフの反応は?

やはり入れたほうがいいという人もいたし、必ずしもみな私の指示どおりがいいと思っていたとは思いません。私の独断専行が一番原因になっています。

Q条例を遵守する意識が長期にわたって極めて低かったことは認める?

条例通り最初はやったのは間違いないんですけれども、そのご継続がどこまであったかは、返答できない。どちらにしても軽く見ていたのはみていたのでしょうね

Q「仮に死亡者が出たら基礎疾患があったから」というのは、利用者の健康はどうでもいいと考えていたのでは?

そう言われればそういう事になりますよね。でも、どうでもいいという気持ちじゃなくてよその事例でそう聞いた時にそういう印象をもったという事で。自分のところは大丈夫だろうと、間違った確信でしたけど。

Q従業員からまずいんじゃなかろうかとかそういった声は?

多少そういうことを言う人もいましたが、私が無視しました

Qなぜ無視?

そういったことをしなくてもうちは大丈夫だという間違った確信があった

Qご自身の責任の取り方は?

まずはご不快な思いをされたお客様に手当をしたいという事と、店自体がどうなるかわかりませんが、ある程度落ち着いたら、もちろん退任することになると思います。いま放り出すわけにはいきませんので

Q手当とは?

Aご不快な方には誠心誠意お詫びするという事です

Q手当とは補償?

A補償ということではなく、お詫びするということです

Q謝るだけ?

Aそうです。具体的にはまだ検討中

Q落ち着いたら退任といったが、どのくらいに?

私がこれを無責任に放り出すという形じゃない時点になります

Q風評など業界に与える影響についてはどう考える?

風評被害を出したことは申し訳なく思っているが、これは今後時機をみてお詫びするしかないと思っている

Qどうやって再発しないようにする?

幹部がきちっと塩素測定などをするようにしている。そんなに難しい作業ではない。こまめにはかるだけ。うちもその手間を惜しんだわけではないが、何も入っていないのが温泉という昔の頭があったので、今のろ過循環とかに頭がついていかなかった。

Qどれぐらいの頻度で塩素検査?

日に2回測ると言うことです。レジオネラだけについて言えば、塩素を規定通りに入れればすぐにゼロになる状態ですから、そんなに難しい作業じゃないんですけど。なんであんな数字がでたのかいまだにわからないんですけど。何でもそうですけど、後悔先に立たず。やればよかったというだけ。

Q年間どのくらいの利用客?

だいたい2万5000人ぐらいの来館があったと思う

Q報道されてから公になって、行政指導以降もみなさん入っていたんですよね?なぜ公表しなかった?

保健所の指導を受けて改善すれば使っていいですよというのが大体流れなもんで、保健所が公にしなさいとかそういうことでないんで。その時いろいろ被害が出ていれば、もちろん全然違うんですけども。レジオネラ菌に対する認識も低かったもんで、特別な何か健康被害が出たとかはないし。公表しなさいっていう指導、指導がなかったからしなかったというのもまたあれですけど。

Q公表しなさいというルールがなかったから?

それはする必要もないと正直と思ってまして、何か特別公表して不安を煽る必要はないと。非常に具合が悪くなった人が出たっていうと、ちょっと連絡くださいという形になったかもしれませんですけど。

Q期間中に入っていた人に健康の被害がないとはいえ、お伝えしなければという思いは?

塩素を入れさえすれば簡単に解決する問題なんです。これはそんなに難しいことではないんです全然。結果はこんなに大きくなりましたけど。もう最初の出発点はほんの些細なことで、入れるというだけの話。

Q入浴施設の衛生管理は温泉旅館の根幹に関わることですね?

天然の恵みの温泉の管理を任されているんですから、かなりの責任を持ってせないかんのはなおざりにしてしまいましたね。資源の管理者としての自覚をしっかり持って安全性も担保して。温泉があまりにも小さい頃が身近にあるもんですから、なんとなく安易に考えてましたけども、今回のことで自分の置かれた立場という重要性を認識しました

Q事実上、利用客の命と安全を考えていなかった?

条例が本当にそれほど必要な条例なのかっていうのを自分勝手に解釈して運用しとったってことですよね。自分で勝手にその辺を。法律はたくさんありますからですね、ちょっと勝手に解釈してた部分がある。

Q法令順守の意識はあまりにも低いのでは?

そうですね、もうその通りです

Q県の調査に虚偽の報告をしていますが、どのような指示を?

合格するように書けとかねそういう指示をしました。

Q法令違反の認識は?

ええ、もちろんありました。

Q検査サンプルをとったのは社長?

お風呂場自体に塩素を入れまして、それなりの濃度にしてとるということ。規定通りにするということ。

Q今までの水質検査も大丸さんはずっとそうしてきた?

結局、そういうことになります。合格しないとあれだから。

Qサンプルをとるときだけ塩素を入れる?

結局そういうこと。

Q水質検査の結果報告も偽造したもの、改ざんしたもの?

その日の浴槽は大丈夫ですが、偽装と言えば偽装

* 老舗「二日市温泉・大丸別荘」大浴場の“湯の交換”年にわずか2回 福岡

* 日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に

* 「おむつを噛みちぎって繁殖した」50匹のミニチュアダックスを遺棄?40代夫婦“ペット溺愛”の末路





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.11 06:11:06
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: