全463件 (463件中 1-50件目)
こんばんわっものすごーくご無沙汰してしまいましたが、ちょくちょく遊びに来てくださった皆さま、ごめんなさいっ!!!私にとっては、恐ろしくハードな毎日を過ごしているわけですが、まさか、こんなにもあっという間に時間が過ぎてしまうとは…すっかり、【開かずのパソコン】になっていましたさて、家のほうも、少しずつではありますが、進んでいます。先先週、契約が終わり、来週末、地鎮祭の予定です。…という訳で、今日は家族みんなで草取りです。ただ、梅雨真っ只中の今日も雨が降ったりやんだり…のハッキリしないお天気。でも、随分と元気よく雑草が生長してしまったので、昨日今日の二日がかりの草取りです。…と言っても、昨日は私が用事があったので、主人だけでしたが…雨上がりは、草が抜きやすくて、助かるのですが、反面、地面がぬかるんでしまうので、やっかいです今日も、子供たち2人が長靴でグチョグチョ…悲しいほどに、泥まみれになっていました途中、何度か急に雨に降られ、すっかり【水も滴る…】ただの汚い人みたいになってしまいましたが、とりあえず、山のように積んだ雑草をみて、ひとまず安心。やれるだけのことはやったという、達成感みたいなものがありました。来週の地鎮祭、初めてのことなので、ちょっとドキドキしています
2010年06月20日
コメント(1)
大変ご無沙汰しておりましたが、皆さん、お元気ですか何度も遊びに来てくださった皆さま、本当にすみませんでした。何度か下書きをしたものの、写真をUPしないまま、お蔵入りになってしまったブログもありますが、やっぱり、仕事が始まってみると、恐ろしいほどに毎日があわただしく、1~2週間に1度しかパソコンを見なかったということもあり、かなり、ブログの更新が遅くなってしまいました。お弁当も、主人と私の分は毎日、子供たちのも月に2回ほどは作っているんですが、なぜか、写真を撮るという時間が全くない…というか、私自身の気持ちにも全くゆとりがないというか…そんなこんなで、あっという間に時間ばかりが過ぎていってしまうのですが、ふと、今日は新居の打ち合わせも、特に出かける用事もなく、家事の合間にちょっとした時間ができたので、こうして久しぶりのブログを書いています。仕事と家庭の両立、本当に大変ですねと、改めて痛感。月に2度ほど、夜7時~会議があるのですが、大体終わるのが9時、家に帰るのは必然的に9時半から10時ごろになってしまいます。そうすると、もう、子供たちも就寝時間…ということで、夜は子供たちの寝顔しか見れないことも…普通の日も、同じ所属の人たちはみな、夜8時頃まではフツーに残業していますが、我が家は同居する家族(祖父母など)がいないので、できるだけ7時くらいまでに帰るようにわがまま言っちゃってます母として、本当にこれでいいのって、疑問に感じてしまうこともしばしばあります。4月から二人揃って保育園に通っている娘たちですが、初めの頃はフツーに通っていたのですが、今ごろになって、朝、ベッタリくっついてしまって離れなかったり、泣いたりと、ちょっと手を焼いていますとても忙しい時間帯なので、こちらも焦ってしまうのですが、娘たちに寂しい思いをさせているのかと思うと、かなり複雑な心境です。仕事の内容も、かなり重く、内容も煩雑で、かなり勉強しないとヤバイ感じなので、毎日、あっという間に終わってしまうわりに、帰宅時にはかなりの疲労感…少しでも早く慣れて、自分のペースをつかまなくっちゃ
2010年05月16日
コメント(2)

今日は、長女の通っているピアノ教室の、発表会でした発表会に参加するのは2回目ですが、人前でピアノを弾くのは初めてです4月1日、2日と、私が復職した関係で、全く練習ができなかったのですが、本番当日の朝、【最後の練習】ということで、練習に立ち会ったのですが、これがまた、全然うまくいかず…結局、納得できる演奏ができないまま、会場入り… リハーサルでも失敗途中で止まってしまい、リハーサル終了後、「やりたくない」「帰りたい」と、弱音を吐く始末…でも、たまたまリハーサル時から会場入りしていたじぃじ&ばぁばに、「上手だったねぇ~」と褒められた長女が、「でも、ドキドキしちゃうし、失敗しちゃったからもうイヤだ…」というと、「え?じぃじもばぁばも、この曲初めて聞いたから、失敗したなんて、全然分からなかったよ」と、ナイスフォロー「そうだよ。みんな、間違えたかどうかなんて分かんないから、いつもどおりに、堂々と弾いちゃえばいいよ」と、私も参戦 すっかり凹んでいた長女も、なんとか気持ちが前向きになれたようで、「じゃ、もう一回、頑張ってみる心を込めて弾けばいいじゃんね」と、やる気が蘇った様子…。 ただ、パパは仕事でお世話になった方の送別会に参加していて、長女の出番までには間に合わせるといっていたのですが…、長女は2番目の奏者。パパが会場の「保安係」をやることにもなっていたので、急きょ、私が保安係をやることになり、義妹に子供たちの付き添いと、ビデオ撮影をお願いすることに…ドラマの1シーンのように、長女の演奏に間に合うパパを想像していたのですが、残念ながら、パパが到着したのは、4番目の奏者のときでしたあと、5分早かったら、間に合っていたんですけどね~仕方ないです。さて、長女ですが、いよいよ本番深々とお辞儀をして… そのあと、ちょっとしたハプニングが…ドレスが椅子に引っかかってしまって、先生に直してもらいましたでも、その後は、動揺することもなく(?)、リハーサルの時のような失敗はなく、なんとか無事に演奏終了。ピアノが、とっても大きく見えます長女が弾いているときは、何だか私まで緊張してしまって、冷静に演奏を聞くことができませんでしたが、みんな、とても一生懸命で、心に響く演奏会でした。 今日は、幼稚園で大の仲良しだったKちゃんも聴きに来てくれました可愛らしい花束まで用意してくれていて、長女も大喜びまた、時間を見つけて、休日などに、一緒に会う機会を作ってあげたいものです。…で、記念撮影をしようと思ったら、子供たちの切なる希望で、シカの剥製と一緒に全然発表会とは関係ないのですが、たまたまホールに置かれていたのを見て、子供たちがとても気に入ってしまって…次女がヘン顔をしている理由が分かりませんが… 今回は大井川ミュージコという、大きなホールを借りて、スタインウェイ社のコンサートピアノを使用…こんな立派なピアノを弾く機会なんて、めったにないと思われるので、長女にとってはかなりよい経験をしたと思います演目が全て終わった後、先生が演奏してくれましたご本人は「練習不足で…」とおっしゃっていましたが、いやいや、やっぱり【本物は違う】みたいな感じで、とても素晴らしい演奏でした。久~しぶりに、ピアノのコンサートにいったような感覚になりました最後、全員で、記念撮影をする時の1シーン。先生が長女に何か話し掛けてくださっているようです。こういう何気ない光景が、私はとっても好きだったりします ステージにまだ明かりが残っていたので、姉妹で記念撮影です。次女は、見ているだけでしたが、ずっとこの格好でいました風邪、ひどくならないといいけど…今月からは、練習も土曜日に変更。月に3回と、今までより月1回分、レッスンが減ってしまうのが残念ですが、他の習い事を全てやめてしまった今、なんとか、続けさせたいな~
2010年04月03日
コメント(2)
こんにちは。大変ご無沙汰しております 実は、先々週の土曜日、次女が嘔吐したことに始まり、長女、主人と、私以外の家族が皆、感染性胃腸炎でダウンしていたのです…中でも、一番ひどかったのが長女で、夜の11時頃、睡眠中、突然嘔吐し、それから約1時間おきに嘔吐、お湯を飲みたがるのですが、それすらも吐いてしまうので、とても可愛そうでした結局、嘔吐がおさまったのが朝6時。長女もぐったりでしたが、一睡もできなかった私自身もぐったりで、7時前に小児科に順番を取りに行き、戻ってきてから朝食の準備やら洗濯やらに追われてましたとにかく、シーツやら、タオルやら、洗濯物が大量で、夜中も洗濯機を回していましたが、我が家は、洗濯機が屋外にあるので、さすがに夜中の洗濯は寒かった~私に移ることも覚悟はしていましたが、徹底した手洗い&消毒が功を奏したのか、なんとか、感染せずにすみました家族の体調が回復してからは、4月から始まる子供たちの入園準備に追われる毎日…いつも「もっと早くに準備しておけばよかった…」と後悔するのですが、今回も、洋服への名前つけや、用品のチェック、保育園への入園書類の提出等に追われてしまいましたおまけに、先週、私の復帰先の職場が発表されたのですが…、かなりハードなところで…体力的にというよりは、かなりメンタル面を鍛えておかないと、自分が折れてしまいそうなところです「一体、どんな職場?」とお思いになる方もいらっしゃるかとは思いますが、【福祉関係】とだけお答えしておきますね実際、発表後は、「睡眠時間は2~3時間だと覚悟しておいた方がいい」とか、「夜中までの残業も珍しくない」などという情報があり、かなり凹んでいた私ですが、そんな精神的な落ち込みと、不安からか、疲れが出たからか、ここへきて、胃腸の調子が…仕事も大切で、当然、責任を持ってやらなければいけないけれど、家庭では、「母であること」「妻であること」も忘れずに、体調を崩さないようにやれることをこなしていくのみ…といった感じです。明日、仕事の引継ぎに行ってきます。3年のブランク、すっかり主婦モードになってしまった自分自身をいかにお仕事モードに切り替えれるか、やっぱりちょっと不安だわぁ~
2010年03月30日
コメント(4)

今日は、長女の通う幼稚園の終了式長女の幼稚園生活も、今日でおしまいです。大好きだった同じクラスのHクンも、パパの転勤で4月から1年間、愛媛県へと転出することになってしまいました年長さんが卒園してから、昨日、今日と、大好きなHクンと2人で手をつないで登園していた長女でしたが、こんな光景も、もう見られなくなってしまうと思うと、結構寂しいものですそして、大好きな担任のS先生ともお別れ…長女が退園してからも、また時々は幼稚園の方に遊びに行くつもりだったのですが、な、なんと、クラスの緊急連絡網で、担任のS先生が今月末日付けで退職されるとのことまさに、寝耳に水…といった感じで、ビックリしてしまいましたさきほど、長女がお世話になったクラスのお友達用に作ったクッキーを幼稚園に届けてきたのですが、その時に先生に尋ねたところ、【県外へ転出】とのこと。先生の大きくてキレイな目が、うるうるしていたので、それ以上詳しい理由は聞きませんでしたが、HクンならずS先生までも…と、本当に残念です一応、来週、クラスのお友達と保護者が臨時に幼稚園に集まって、先生に花束を贈ることになっていますが、やっぱり、さみしい…私自身、子供のころ、とても仲良しになったお友達が度々、ご両親の転勤で都市圏へ転出してしまい、その度に、寂しくて、かなしくて、泣いていたことを思い出します。この季節、【旅立ち】のシーズンではあるけれど、やっぱり、どんな形でも、【別れ】って、ツライなぁ…さてさて、かなり話が脱線してしまいましたが、今日は、そんな、長女が大好きなS先生の似顔絵弁当ですあまり似ていないかもしれないけれど、ちょっと柴崎コウ似で、目がパッチリしていて、若くてとてもキレイな先生なんですよ~実は、この、先生の似顔絵に随分時間を費やしてしまったため、幼稚園最後のお弁当にもかかわらず、冷凍食品満載のお弁当になってしまいました・S先生のおにぎり…海苔、チーズ、桜でんぶ、具は鮭・ひよこのうずら玉子…ゴマ・カニクリームコロッケ・春巻き・肉巻きチーズ・ブロッコリ・ベーコンとシメジの和風スパゲティー・黒豆・桜の花…ハム、チーズ・りんご次女のお弁当 次女のは、次女本人の似顔絵弁当です。内容は、長女のとほぼ同じですが、おにぎりの具がマグロの角煮です。本日使用のキャラ弁アイテム【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Aセット ←よろしければコチラも【ポチッ】と…
2010年03月19日
コメント(0)

昨日のバレエに引き続き、今日で終わってしまう習い事が、リズムダンスカメラの充電をし忘れ、電池マークがきわどかったので、先生との記念写真のみ。 大の仲良しのKちゃんも一緒です。Kちゃんとは、バレエ、リズムダンス、ヒップホップと一緒に続けてきましたが、明日のヒップホップで習い事も終了…。一つ一つ終わっていく…感が、本当に寂しいですリズムダンスの先生も、長女や次女をとても可愛がってくれていたので、ココでやめてしまうのはとても残念。モダンバレエ教室の先生でもあり、来月行われる発表会のチケットとプログラムもいただきました私も、復職後しばらくは、とてつもなく忙しい日々を贈ることになりそうですが、時間がとれたら、ぜひ、見に行ってみたいです←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年03月18日
コメント(0)

長女の通う幼稚園では、毎週火曜日がお弁当デー。…なのですが、昨日、卒園式が終わり、明日の終了式まで、今日も明日もお弁当なのです…私の作るキャラ弁は、メインのおにぎりがちょっと変わるくらいで、内容はいつも変わり映えしないので、今日はパンのお弁当にしました今日使用したパンはサンドイッチ用の薄いパンではなく、神戸屋のラクふわサンド。もともとパスコのイングリッシュマフィンが好きだったのですが、それに似ている感じで、もう少し柔らかそうだったので、試しに買ってみました確かに、イングリッシュマフィンよりも、柔らかくて、食べやすそうです。でも、サンドイッチに比べると、やっぱりボリュームがあるので、長女が好きなたまごサンドを1/2サイズ、ハムチーズサンドとハンバーグサンドを1/4サイズにして入れました。長女は、よく、食べる時に具をポトンと落としてしまったりするので、今回は1つずつラップでくるみました。デザートのカットパインは果汁が出るので、実際にはパッキングして詰めてあります今日のお弁当がキャラ弁でないことを言うと、ちょっとがっかりした様子の長女でしたが、たまにはこういうお弁当も…ねちなみに次女のは、全部1/4サイズで詰めてあります。これでも、ほとんど私が食べることになると思いますが… いつもありがとうございます。←コチラもポチッとお願いします
2010年03月18日
コメント(0)

約2年間、続けてきた、長女のバレエですが、4月からの私の職場復帰の関係で、平日の昼間に行われている市のスポーツ教室には通えなくなりました…というわけで、今日は最後のバレエ教室。3歳の時に比べれば、だいぶ形になってきたのかな 最後に、先生方と、なかよしのお友達とで記念撮影途中で、次女が笑い出し、みんなもつられて笑い出して、大きなお口の写真になってしまいました長女はいつもと変わらず、お友達とはしゃいでいましたが、こんな光景が見られなくなるのかと思うと、私もちょっと切ない気持ちになります明日はリズムダンス、明後日はヒップホップ、月曜日は体操が、それぞれ終了します。唯一、個人教室に通っているピアノだけが、土曜日のレッスンに変えてもらって、継続です。私が働くことで、家計は楽になるけど、その分犠牲にしなければならないのが【子供との時間】。一緒にいると、イライラしたり、怒ってばかりだったけど、2度と戻らない時間を共有できたこと、すごくありがたかったな~なんて、しみじみ…新居建築のことやら、復職後の仕事のことやら、やらなければならないことは山ほどあるけれど、休日は、できるだけ、子供のための時間を大切にしなくては…と、あらためて強く感じました。 ←コチラも【ポチッ】をおねがいします
2010年03月17日
コメント(0)

明日は長女が通う幼稚園の卒園式年中の長女も、式に参加し、年長さんを送り出します。今日は、3学年揃って最後のお弁当デー。 …ということで、テーマは【卒園式】。『ご卒園おめでとうございます』の、感謝の気持ちを込めて…・お友達のおにぎり…海苔、ハム、チーズ、桜でんぶ、具は塩昆布、鮭、しそひじき・カップグラタン・焼きそば・粗引きウィンナー・うずらのゆで玉子・桜の花&花びら…ハム、チーズ・ブロッコリー(我が家の家庭菜園で収穫です)・プチトマト・りんご次女のお弁当内容はほぼ同じですが、おむすびは1つだけ(具は塩昆布)本日使用のキャラ弁アイテムお弁当用アイデアグッズ!幼稚園、小学生のお弁当に!にこにこパンチ3商品代金10500円以上で送料無料♪かわいいお弁当を作ろう!楽デコシリーズデコレーション はさみ【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Aセット【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Bセット ←よろしければ、こちらも【ポチッ】と…
2010年03月16日
コメント(0)

明日はひなまつり…というわけで、今日はおひなさまのお弁当にしましたお雛様の顔の部分だけ、おにぎりにし、体の部分は、おかずの上に、チーズ・ハム・海苔を切ったものを載せて作りました長女のお弁当 ・お内裏様のおにぎり…具はマグロの角煮、海苔、桜でんぶ、烏帽子と体はチーズに海苔を貼ったもの、チーズ・お雛様のおにぎり…具は塩昆布、海苔、桜でんぶ、チーズ、体はハム、チーズ、カニかま・カップグラタン・ほうれん草のおひたし・梅風味チキンカツ・マカロニとベーコン、野菜のバター炒め・うずら玉子・春巻き・ミニトマト・りんご次女のお弁当 内容はりんごが入っていないほかは、基本的に同じです。ただ、長女のに比べると、お雛様のおにぎりがとっても小さいかな本日使用のキャラ弁アイテム色々なキャラ弁作りに役立ちます!キャラッパ お弁当抜き型ポンッと抜いて並べるだけで かわいいお弁当 お弁当グッズ【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Bセット ←こちらもよろしくね
2010年03月02日
コメント(3)

家族旅行2日目、今朝はみんなで朝6時に起床し、長女はパパと、次女はママとお風呂に入りましたやっぱり温泉が大好きな子供たち朝から、かなりハイテンション朝食も、モリモリ食べ(次女は相変わらずの少食でしたが)、「今日は、おさかな見に行くんだよね~」「イルカしゃんもいるの」などと、大はしゃぎでしたただ、TVをつけると、津波警報は解除されたものの、まだ注意報は継続されている様子。もしかして…と、不安になり、水族館へ、営業しているか確認の電話。結局、【通常営業】とのことで、ホッと一安心子供たちも朝から大はしゃぎで疲れたのか、宿から水族館までの約1時間半、久しぶりの午前睡をしていました さて、水族館での子供たちは、イルカやアシカなどのショーに釘付け平日ということもあって、館内はとても空いていて、どのショーも、最前列ど真ん中で満喫できました水槽の中をゆったり泳ぐ魚たちも、うっとりするような顔で見ていました一通り、館内を楽しんだ後は、遊覧船で、ちょっと海上散策遊覧船本体が新しくなっていて、とてもキレイでしたよ2階建てになっていたので、子供たちは上ったり下りたり…外の景色よりも、船そのものを楽しんでいる様子でしたそうそう。子供たちがハマっていたのがコチラ。 ブリと真鯛へのエサやりです100円のガチャガチャから出てきたのはちょっと大きめのカプセル。中に魚のえさが入っていて、おいしそうな()お魚たちが泳いでいる中へ、投げ入れていました。次女は一度にたくさん投げてしまうので、すぐに終わってしまい、1つずつ、投げながら楽しんでいる長女からおすそ分けしてもらって、再び夢中になっていましたこんなところにも、二人の性格の違いが表れていて、おもしろかったです水族館を楽しんだ後は、お土産を買って、帰宅です2人とも、車中は爆睡でした私も、職場復帰前に、楽しい家族旅行ができて、とてもいい思い出になりました ←こちらも【ポチっ】としていただけると嬉しいです
2010年03月01日
コメント(0)

毎年恒例の、河津桜を見に行ってきました朝まで雨が降っていたので、河津桜は翌日のお楽しみにして、先に子供たちが大好きな水族館に行こうということになったのですが…。 いざ、三津シーパラダイスに行ってみると、前日のチリの大地震による津波警報の影響で、全館臨時休館に…考えてみれば当然のことなんですけど、やっぱり残念です 子供たちが、ショックで泣きそうな顔になったので、これ以上テンションを下げないようにと、「雨も上がったしさ、きっと桜もきれいに咲いているだろうから、今日、桜を見ちゃおっか水族館は明日ゆっくり見ようよ楽しみがいっぱいあって、ワクワクしちゃうね」などと、私がちょっと興奮気味に話すと、しょんぼりしていた長女の顔も一気に明るくなり、「そうだね。おさかなは、明日見ればいいもんねじゃぁ、桜見に、GoGo」一気にテンション長女のテンションが上がると、つられて次女もテンションこんな時は、長女の単純な性格が、とってもありがたいです 途中で昼食をとり、河津桜まつりの会場についたのは、午後3時ごろ。やや満開を過ぎて、葉桜になっている感じではありましたが、やっぱりお花見って気持ちがいいものです。ただ、今年は雨による増水と、津波警報の関係で、河原に降りられなかったことと、消防車や市の関係者が、大勢パトロールしていたのが印象的でした。今年は、次女も自分で歩いて散策できたので、パパ&ママはとても助かりました 菜の花もきれいでした♪4時ごろには松崎町のお宿に向かい、4時半頃到着我が家の娘たちは、桜よりも温泉の方が楽しみな様子で、車中、起きている間はずっと温泉のことを話していましたいつも河津桜を見に行ったときに利用するのが公共の宿 伊豆まつざき荘。数年前に立て直したばかりなので、建物もきれいだし、人数限定で1万3千円くらいから、伊勢海老のお造りがつくコースもあるので、とってもリーズナブルいつもそちらを利用しています毎年、食事の写真を撮り忘れ、食べるのに夢中になってしまう私達。今回も、おいしいお料理たちは、残念ながら、写真を撮る前に、私達の胃袋に納まってしまいました子供たちは、温泉も満喫宿に到着後、夕食前に1回、長女はママと、次女はパパと入りました。夕食後、今度は有料にはなりますが、貸切の家族風呂にみんなで入浴。子供たちは大はしゃぎでしたよ~旅行1日目は、慌ただしくも、楽しい1日で、あっという間に過ぎていきました ちなみに、津波到達時刻は、お風呂から海を眺めていましたが、全然気付きませんでした ←今日も【ポチッ】をよろしくね
2010年02月28日
コメント(0)
![]()
最近、次女がハマっているモノがあります。それはDS…。次女を出産した時、入院中、ヒマだろう…ということで、主人が買ってきてくれたのですが、退院後は、日々の家事に精一杯で、ずっと眠っていた私のDS…。 次女が見つけて、遊ぶのはいいのですが、なぜか、すぐに「設定」画面に入ってしまって、データを消去まぁ、そう使うものではないのでいいとしても、その度に新しいデータを入力しなければならず、とても面倒なので、先日、子供用のソフトを購入。好評発売中!(2009年12月17日発売)【在庫】任天堂DSソフトアンパンマンとあそぼ あいうえお教室DX/知育ゲームソフトシリーズ学習ソフト,任天堂,ニンテンドー,DS,Lite,DSLite,DSソフト,ソフト,NDS,アンパンマンとあそぼ,あいうえお教室DX,学習ソフト,知育,知育ゲーム,知育ゲームソフト,アンパンマン子供のゲーム遊びには少々疑問が残るのですが、知育系なら少しはよいかと…。 どうせすぐに飽きるだろうと思っていたのですが、2歳の次女がすっかりハマってしまい、5歳の長女とどっちがやるとかやらないとかで、けんかをしながら遊んでいます今日は、お昼寝もせずにゲームに夢中…。 その結果、…ん寝てる… そこまでしてやらなくてもいいのに… これからは、「時間を決める」とか、何か具体的なルールを作ってやらせるようにしなければ… ←よろしければ「ポチッ」をお願いします
2010年02月27日
コメント(0)

今日は藤枝市私立幼稚園協会主催の『第27回みてみてちびっこさくひんてん』に行ってきました。藤枝市内の22ヶ園の園児の作品約1000点が展示されているとのことで、長女の幼稚園も含まれています。全園児の作品を展示できないことから、氏名は公表せず、幼稚園名と学年、性別、タイトルだけが書いてありました。ただ、園の方から、長女の作品が展示されていると教えていただいたので、見てみると、入口に一番近い所に、長女の通う幼稚園があり、その中央付近に長女の作品がありました。タイトルは、『かたつむりとあじさい』。幼稚園でのびのび生活している様子が目に浮かびます。どの作品も、「生き生き」「のびのび」といった表現がぴったり当てはまるような作品ばかりなのと、色使いがとても上手で、とても感動しました作品の前で、記念撮影…と思ったのですが、じっとしていることができない娘たちやっぱりこんな写真しか撮れませんでしたでも、長女の幼稚園生活も、あと1ヶ月。またひとつ、いい思い出ができて、よかったね。 ←あなたの「ポチッ」が励みになります
2010年02月27日
コメント(1)

雨の中、今日は主人も仕事を休んで、土地代金の決済です。一生のうちで、もうお目にかかることはないであろう大金を不動産業者に支払ってきました。まずは銀行での出金。金額が大きいせいか、予想以上に時間がかかりました。500万円以上の出金の場合は、事前に連絡が必要だったのですが、「今回は特別に…」ということで、出金してもらいました。受付の若い行員の方が、「次回、500万円以上出金される場合は、事前のご連絡をお願いします」と言ってきたのですが、とっさに、「もうこんな金額を下ろすことはありませんから…」と言ってしまいました引渡しの際も、窓口ではなく、奥の部屋に通されました。これが宝くじの当選金だったらいいのに…などと、夢のようなことを考えながら、お金を紙袋へ…。帯つきの100万円札の束は見たことがありました(仕事でですけど…)が、帯つきの1000万円の束は初めて見ましたすぐに袋に入れてしまったので、ほんの一瞬しか見ていませんでしたが、手が震えましたよ~その後、不動産会社まで車で行ったのですが、こんなに「安全運転」を心がけたのは、免許取得以来かも…とにかく、緊張&緊張の数時間でした。不動産会社には、他に、銀行の方と司法書士の方が来てくださって、手続きはあっという間に終わりました。約1500万円のお買い物をした後に私達が向かったのは、100円ショップお会計をしたら、ちょうど1500円くらいで、主人と顔をあわせて、「1万分の1のお買い物だね」と言って、笑ってしまいましたこれが現実なのよね~ ←よろしければ「ポチっ」をお願いします
2010年02月26日
コメント(0)
![]()
今日は、炊き込みご飯にしたので、茶色いシュガーバーニーズ(←すみませんキャラクター名に疎いもので…)にしました参考にしたのは、長女がいつも使っているこちらのお弁当箱の柄ですアルミランチボックス シュガーバニーズ右下に、茶色いのがいるでしょう… …で、こんな感じにしました。・シュガーバーニーズのおにぎり…炊き込みご飯、海苔、カニかま・豚肉の生姜焼き・カップグラタン・ほうれん草とベーコンのバター炒め・ミートボール・お花のウィンナー…マヨネーズ、ケチャップ・ひよこのうずら玉子…ごま・カットパイン次女のお弁当も、内容は同じです。 いつもは、ほとんど食べない少食の次女ですが、今日は珍しく、ほうれん草と一口分のご飯を残して、食べてくれました長女のお弁当箱は、いつものように、ご飯粒1つないピッカピカ4月から二人揃って保育園に通う予定ですが、いい意味で、長女や周りの子の影響を受けて、ご飯も普通に食べられるようになってもらいたいものです本日使用したキャラ弁アイテム色々なキャラ弁作りに役立ちます!キャラッパ お弁当抜き型ポンッと抜いて並べるだけで かわいいお弁当 お弁当グッズ←あなたの【ポチッ】に感謝します
2010年02月16日
コメント(2)

本日2回目の更新になりますが、今日はバレンタイン今日は雪あそびに行って、疲れているはずの長女でしたが、大好きなパパと、チョコ好きな2歳の妹のために、手作りチョコに挑戦です実はこれ、ママと一緒にお風呂に入っている時に決めたことで、長女が「パパと次女ちゃんには内緒にしたい」というので、パパと次女がお風呂に入ってから、作り始めました。もちろん、完成前に2人はお風呂から出てきてしまいましたが、パパは事情を察したようで、私達のところに来たがる次女を、うま~く寝室へと連れて行ってくれましたさて、手作りチョコといっても、時間もないし、あまり難しいこともできないので、湯銭で溶かしたチョコを型に流し込み、チョコペンとチョコスプレーでデコるという、超かんたんな方法にしました。いつも、私が手伝ってしまうことが多いので、今回は、できるだけ長女にやらせようと、スプーンを使って、湯煎したチョコを型に注ぐことからやらせました。初めにホワイトチョコを少しだけ入れて、そのあとにビターチョコを入れて…。あとは、レーズンを入れたり、ハート型のスプレーチョコをピンセットを使って乗せたり、チョコペンで絵を描いたりさせました。完成したのはコチラです。時々、「こうやってみたら」というアドバイス程度はしましたが、デコレーションは、ほとんど長女1人でやりましたお世辞にも、キレイと言えるものではありませんが、長女なりにかなり頑張って、1時間くらいかけて作りました ←このマーブル模様はどうやったのか気になります愛情たっぷりのチョコ、1日遅れちゃうけど、明日、パパと次女に渡す予定ですいつもより、ちょっと就寝時間が遅くなってしまった長女でしたが、「明日、パパと次女ちゃん、喜んでくれるかな」と、とても楽しみにしている様子でした私も、2人の反応が楽しみです ←あなたの【ポチッ】も、楽しみです
2010年02月14日
コメント(2)

今日、我が家の子供たちは、初めて【雪】を間近で見、触り、遊びました。…といっても、一番最初ということもあり、子供たちがどんな反応を見せるのか分からなかったので、我が家から最短で雪遊びができると思われる、【富士山こどもの国】へそり以外の遊び(スキーやボードなど)はできないので、本当に、小さな子供向けだとは思いましたが、自宅から東名高速道路を使って約1時間で行けることもあって、ココにしました 実際のこども達の反応は…というと…、とにかく興奮状態というかテンションは上がりっぱなし駐車場でスノーブーツやらグローブやらをつけている間も、じっとしていられず、実際、中に入ってからも、【雪の丘】とよばれる、雪遊びができるゾーンまで歩くのに、とにかく時間がかかる… …というのも、少し進んでは止まり、雪を触ったり踏んでみたり…といった調子で、ちっとも先に進まないのですグローブをしていると、感触が伝わらないのか、うまく動かせないからか、すぐに外してしまい、素手で雪を触っては大喜びといった感じでした 【雪の丘】に到着してからは、ちょっと緊張気味の2人。ソリを持っていったのですが、長女は「なんだか、ドキドキしちゃう」といって、なかなか自分から進んでやろうとしませんでした。…が、パパやママが一緒に乗ると分かると、急に積極的に次女と交代で乗ったのですが、二人とも大喜びでした 2回ほど滑ったところで、「今度は1人でやってみな」と長女に言うと、急に不安顔に…。「絶対無理だよ。長女、運転できないもん」とおよび腰に…それでも、長女なりに勇気をふりしぼって(?)1人で滑りました。なんとか下まで滑りきったのですが、テンションはやや。予想以上に緊張したようです。結局、その後、午前中はずっと雪だるま作りに…。2人とも、素手で雪を触るので、手は真っ赤ですそれでも、高さ40cmくらいの、クマみたいなお耳付の雪だるまを作って、子供たちは満足気ですお昼も過ぎていたせいか、お腹が空いたので、近くの売店でラーメンとカレーライスを買ってみんなで食べましたカレーは中辛。家では甘口しか作らないので、絶対に食べれないと思ったのですが、予想に反して、2歳の次女が気に入ったようで、いつになくたくさん食べていました初め、昼食後、そのまま帰る予定でいたのですが、何となくそのまま帰ってしまうのももったいないような気がしたので、「あと3回ずつ滑ってから帰ろうか」と提案。長女も「そうしよう」ということで、再び雪の丘へ…長女には1人で滑らせたのですが、だんだん楽しくなってきたらしく、あっという間に2回を滑り終えました その間、次女は丘の上でひたすら雪だるま作りです。完全にハマってしまって、ソリには全く興味ナシといった感じ2回滑ったところで、長女が私のところへきて、「あと1回滑っちゃったら、もう帰らなくちゃなんだよねぇ…」と、なんだか寂しそうな顔で聞いてきました。下で主人が待っていたので、「次女ちゃん、ぜんぜん滑る気ないみたいだし、楽しくなってきたからもっと滑っていいか、パパに聞いてごらん」というと、長女は3回目をすべり、パパのところへ…主人の返事はだったようで、長女はものすごく嬉しそうな表情で、丘を登ってきました。それからは、ひたすら1人で滑り、丘を駆け上がってはまた滑り…といった状態で、ものすごく楽しんでいましたさすがに、3時くらいになると、寒くなってきたので、「そろそろ終わりにしない」と提案。長女も次女も、少し名残惜しそうでしたが、「また遊びに来よう」という約束をして、帰ることに。最後は、前から長女、次女、ママと3人乗りで滑走です重量があるせいか(?)長女が1人で乗るときよりもスピードが出るので、長女は大喜びでした帰りに、こども達が喉が渇いたというので、自販機で飲み物を買うことにしたのですが、子供たちが選んだのは、2人とも冷たいジュース「ちょっとぉ~、寒くないのあったかいのにしたら」と言ったのですが、どうしても言うことを聞かず、そのまま冷たいジュースを購入。ただ、グローブをしていると、うまく持てないということで、結局歩いている間は私が持つことに…ただでさえ、冷え性で指先がジンジンしているのに、よ~く冷えた缶はキツかったぁ~結局、車に戻るまで、こども達もほとんど飲まなかったし…ま、そんなものかもしれないけど…ゲート近くの売店で、クマの形をしたカステラ(人形焼みたいな味でした)を買って、その場で1つずつ食べて帰りましたこども達はとても楽しかったようで、車に乗ると、「今日は楽しかったね~。また行こうね~」を連発していました。これだけ喜んでもらえると、連れて行った甲斐があります寒かったけど、私も「また連れて行ってあげたいな」と思いました ←あなたの「ポチッ」が、励みになります
2010年02月14日
コメント(0)

初めてのマイホーム我が家の場合、まず土地探しからはじめました。できれば南向きで、日当たりが良くて、土地の形が良くて、ある程度の広さがあって、静かな場所で……と、希望を言いはじめるとキリがありません実際、色々な土地を見に行きましたが、予算内でそれらの条件を全て満たす物件はありませんでしたそこで、自分達が【住む場所】に求めることに、優先順位をつけることに…。我が家では、1 日当たり(庭に影ができたとしても、建物には日が当たるように)2 土地の形(できるだけ四角に近い形で)3 周囲の環境(騒音・変電所の有無など…)4 小中学校までの距離(2人の子供たちのことを考えて)ということになりました。そこで注意したいのが1の日当たりのこと。2~4までは、地図や実際現地を訪れてみれば、大体把握できます。でも、日当たりについては、訪れた季節や時間帯によって、大きく変わってきます。実際、最初に私達が今回の土地を訪問したのは、1月中旬の午後2時ごろ。3区画分譲地のうちの2区画のどちらかを…と考えていたのですが、このときはどちらもとてもよく日が当たっていて、B区画の東側と南側が少しだけ影になっているという状態でした。写真はどちらもB区画B区画の方が、A区画より約2坪分土地が狭いだけ、価格も安かったし、南側の辺が長いので、初めはB区画を第一志望に…。でも、何となく気になって、主人が【日影図】なるものを作ってくれました。(ネットでフリーソフトをダウンロードできるようですよ)これは、春分・秋分、夏至、冬至による、日影の状態をシミュレーションするもので、とても参考になります。言うまでもありませんが、最も太陽が恋しくなるのは冬。一番条件が悪い冬至の状態が、重要になってきます。ちょっと見づらいですが、私達が参考にした日陰図をご紹介。青いマーク部分には、既に建物があります。どれも、真上が北、細かい線は、左側から順に、午前10時~午後3時までを1時間ごとに影の状態を示したものです。一番気になる冬至の日影図を見ると、AもBも影にはなってしまうのですが、Bは終始、土地のどの部分かが、すっぽり影に覆われてしまう状態。Aの方が、常時建物に日が当たる部分ができそうです。ついでに、春分・秋分を見てみると、もうAはほとんど問題なさそうですが、Bは南側が半分くらい影になっています。夏至についてはどちらも、日当たり良好。むしろ、日影がほしいぐらいです実際、同じ1月の中旬ですが、午前10時半頃、もう一度1人で現地を見に行ってみましたが、日影図の春分・秋分と冬至の間くらいの感じで、やっぱり広く影ができていました。…というわけで、A区画に決定ですちなみに、A区画の西側は、現在は田んぼのため、しばらくは日当たりのことは心配なさそうですし、どちらにしても西日は当たらなくてもよいと思っているので、A区画購入の気持ちは固まりました。人にはいろいろな考え方があるので、一概にどれが良いとはいえませんが、私達はこんな形で土地購入の参考にしました土地探しにおいて、日当たりを気にされている方は、一度【日影図】を作ってみるといいかもしれませんね。 ←よろしければ【ポチッ】をお願いします。
2010年02月10日
コメント(2)

昨日、私が夕食の準備をしている間、長女がこんなものを描いていました。今日のお弁当のリクエストだそうです。実はコレ、見てのとおり、未完成なんですけど…結局、昨日は、夕食後、お風呂に入ったり、トランプをしたりして就寝時間になってしまったので、追加で描かれることはなかったのですが、・お顔がついた、白いご飯・海老グラタン・ブロッコリ・ひよこのうずら玉子デザート用の別容器には、・プチトマト・りんごのようですそんなわけで、今回はこの絵をもとに、こんなお弁当にしました。 ・お顔のご飯…海苔、カニかま、桜でんぶ、塩昆布(ご飯の中に入れてあります)・かぼちゃの煮物・海老グラタン・ブロッコリー・ひよこのうずら玉子…ごま・梅風味のチキンカツ・タコさんウィンナー…ごま・ミニトマトのチーズ焼き・ウサギのりんご 次女のお弁当 内容は、ほとんど長女と同じですが、りんごを食べないので、りんごは入れてありません。 長女はいつものように完食珍しく、次女もいつもよりもたくさん食べてくれました 本日使用したキャラ弁アイテムキャラ弁当に!キャラクター型抜きで簡単デコレーション!キャラッパお弁当用アイデアグッズ!幼稚園、小学生のお弁当に!にこにこパンチ3商品代金10500円以上で送料無料♪ ←ついでにコチラも、【ポチッ】としてくださると嬉しいです
2010年02月09日
コメント(0)

こんばんは今日は、土地探しについて、私達の失敗…というか、反省点を踏まえて、注意しておきたいことを書いてみようかと思います。知識が豊富な方からすれば、基本中の基本というか、当たり前のことだとは思いますが、土地の購入なんて、全く初めての私達夫婦。今回も、手探り状態で、情報を集め、いろいろ考えて購入を決意したのですが、1つ、「失敗したぁ~」と思うことがありました。 まわりくどくなりそうなので、結論から言います。反省したのは、【土地探し】というより、【不動産業者選び】でした。 私達の土地探しは、まず、ネットや新聞広告などから気になる物件をマークし、その取り扱い業者に問い合わせをすることからはじめました。業者からは、その土地の所在地が分かる地図や、建築条件等の有無等、詳細が書かれた資料をFAXしてもらい、その地図をもとに、実際に現地へ行って、自分達の希望に叶う場所かを確認しました。 実際、広告に掲載されている写真と現地とでは、かなり印象が違います。【写真で見るほうが広い】と感じる物件が多いというのが率直な感想。後は、周囲の状況というのが、資料からは分かりづらいので、やっぱり現地へ行き、ちょっと散策してみた方がいいと思います。隣接する家がどんな感じだとか、進入路の広さとか、日当たりの状況とか…。(日当たりについても、注意すべき点があるのですが、今回のテーマとは少しズレてしまうので、次回、またお話しますね)…で、もし気に入り、金銭的にも問題なければ、直接不動産業者の事務所を訪れて、確認しておきたいことなどを話し、事務的な処理へと進んでいきます。私達の反省すべき点はここにありました。まず、私達は広告に掲載されていたA不動産に資料を請求。送られてきた資料をもとに現地を確認。現地には、別のB不動産の看板が立っていました。以前、知人から「幅広く土地を扱っている不動産業者より、売主に近い不動産業者の方が、手数料が安い。現地に看板が立っている業者の方がより売主に近い不動産業者であることが多い」と聞いていたことを思い出し、確認もせず、B不動産業者へ足を運びました。B業者は、何となく直感で、私とは合わないタイプ。60~70歳くらいの男性だったのですが、【余計なことは一切言わないタイプ】というのでしょうか。私達が尋ねたことだけに、回答があるという感じの人です。価格面で交渉が可能かどうか、売主はどんな人かなど、確認したかったことを何点か聞きました。価格については、値下げをしたばかりでこれ以上の値引きはできないということ、売主については、個人ではなく、業者であることとだけ返事がありました。土地購入にかかる諸経費を含めた見積書を作成してくれた後、B不動産業者は「気に入ったのなら、早めに手続きをした方がいい。なぜなら、買付証明書を出した日付で、優先順位が決まるから。」といい、買付証明書の説明をはじめました。 なんか、すごく急がせるなぁ…。 主人も私も、口には出しませんでしたが、同じような印象を受けました。何となく、心に引っかかるものがあったので、その日はそれ以上の話はせず、帰宅。翌日の朝9時頃、B不動産業者が何の連絡もなく、突然我が家に…ちょうど、長女を幼稚園に送ったばかりで、【これから掃除】という状態だったので、かなり焦りました結局、玄関で書類を受け取っただけだったのですが、その書類というのが、B社名の入った【買付証明書】と、地積測量図。業者が帰った後、中身を見ると、地積測量図に記載された土地の所有者が、なんと、私達が最初に資料を請求したA不動産業者だったのです…ということは、A業者が売主で、B業者が仲介業者。つまり、B業者から購入すると、A業者から購入する場合より、仲介手数料分、余分に支払わなければいけないということです。この、仲介手数料というのが結構高額で、土地代の3.15%+63,000円とのこと。私達の場合でも、50数万円になります。これがあるのとないのとではかなり違います。そこで、今度はA業者を訪問し、事情を説明しました。でも、A業者は、「業者間の約束で、どうすればいいといった説明ができない」とのことでした。ただ、「どうしてあの土地にB業者の看板が立っていたのか?」という問いに対しては、「B業者から看板を立てさせてほしい旨の依頼があったから。チラシではなく、通りがかりにその物件を見つけた場合などは、その人がB業者経由で購入した場合、B業者としては仲介手数料という形で収入があるというだけで、A業者に入ってくる分はどちらも同じだから」だと教えてくれました。結局のところ、A業者が、B業者と話を進めてきた私達に何もアドバイスできないのは、【お客さんを横取りしてしまう】という、業者間の信頼関係に関わることになってしまうからということのようです。だからといって、仕方がないと、すぐに諦められる金額でもなかったので、主人はもう一度B業者へ連絡。最初に、B業者を訪れた時、私達がA業者のチラシを見て、訪問したことを知っていたこと、売主について問い合わせた時、【業者】であること以外言わなかったこと等を理由に、「申しわけないけれど、そういうことであれば、A業者と直接契約させてもらいたい」旨を話しました。B者は不服そうなものの、了承してくれたようです。その後、再びA社に連絡をとり、契約へと進みました。 「初めから、A業者だけで話を進めればよかった…」と反省した私達でしたが、それでも、「B業者に買付証明書を提出する前でよかった…」と、一安心。身が引き締まりました。これから土地をお探しの方は、ぜひ、最初の段階で、仲介業者かどうか、売主がどういった人なのか、少しでも気になることは、しっかり確認されることをオススメします。 ←いつも【ポチっ】をありがとう
2010年02月07日
コメント(4)
こんばんは。昨日の節分の話題に戻ってしまうのですが、幼稚園に鬼が来たという話の中で、長女は、間違いなく、私に「ぜ~んぜん怖くなかった」と言っていたのですが、今日、幼稚園の先生の話によれば、長女は、大好きなHクンと共に、【半狂乱】の状態だったとか… 聞いている話とぜんぜん違うんだけど… その話をしている時、長女は恨めしそうなで先生を見つめ、自宅に帰るとき、「ママ~、先生はあんなこと言ってたけど、長女、本当にぜんぜん平気だったんだよお願い、信じて」とのこと。どっちでもいいけど…、【鬼が怖い】っていうのが、長女にとっては、とても恥ずかしいことなのかなぁ5歳児にも、【プライド】はあるんですね
2010年02月04日
コメント(0)

今日は節分長女の通う幼稚園でも、豆まきが行われました。長女の話によると、「赤鬼さんと、青鬼さんが来たんだよ。長女は泣かなかったけど、ビックリして泣いちゃう子もいたんだよ」とのこと。「怖くなかった?」と聞くと、「ぜ~んぜん怖くなかったよ最初はダンダンダンって、うるさい音を出しながら来たからビックリしたんだけど、よく見たら人みたいだった。(また、興ざめな発言を…)みんな怖がってたけど、みんなの体の中にいる悪いものを追い払ってくれるから、本当はいい人なんだよ。だからね、最後に鬼さんと握手したよ」とのことでした。2年程前までは、保育園での豆まきの日、鬼の登場と共にビビって泣いてた長女も、随分成長したのね…なんか、ちょっと寂しい気もするけど… さて、長女が幼稚園から、自作の鬼のお面と鬼のパンツの形をしたバッグを持って帰ってきたので、記念にパチリ バレエ教室の前なのでこんな格好してます。パンツ型バッグの中には、お菓子が入っていましたちょうど、次女がお昼寝中だったので、「次女ちゃんが眠っている間に、おやつ食べていいよ」というと、「ちょっとこの鬼のお面で次女ちゃんを驚かせたいの。でも、本当に怖がっちゃったらかわいそうだから、このお菓子は長女の鬼さんから次女ちゃんにプレゼントするの」とのこと。なかなかのお姉さんぶりです さて、次女がお昼寝から覚めると、長女は洗面所に隠しておいたお面とバッグをササッと身につけ、次女の元へ…次女は、一瞬、固まったようにも見えましたが、すぐに長女だと分かったのか、「なぁに、これ。鬼さん可愛いじゃ~ん」と大喜び予想が外れて、拍子抜けの長女でしたが、誇らしげに説明をし、二人でバッグの中のお菓子を取り出して、食べたあと、今度は次女が鬼になって遊んでいました 夜は、窓を開けて、豆まきをしましたよ長女も次女も、とても大きな声で、「鬼は~外福は~内」と言いながら、豆をまいていました今年の厄、すっかり払えたかな ←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年02月03日
コメント(2)

こんにちは。このところ、我が家ではかなりバタバタした毎日を送っています…というのは、ついに我が家でも夢のマイホーム建設のため、行動を開始したからです そんな言い方をすると、かなり大げさなのですが、要するに、今住んでいる家が手狭になり、もう少し広い家に住み替える必要が出てきてしまったから…といったところなんですけどね今、私達が住んでいるのは、3DKほどの居住スペースに、物置と、車3台が置けるほどの庭がある一戸建ての借家結婚した当初は、十分な広さだったこの家も、子供たちが生まれ、物が増えていくに連れ、かなり手狭になり、収納しきれなくなったおもちゃや日用品が、カゴやケースに入れた状態で積んである…というような感じになってきました。これだと、見た目にもスッキリしないし、東海地震が懸念される静岡県民としては、結構不安がつきまとっています…以前から、土地情報をチェックしたり、実際にいくつかの現地を見に行ったりしましたが、なかなか予算内で希望に見合った物件って少ないんですよね生活の弁がいいところだと、日が当たらなかったり、土地がとても狭かったり、両隣がアパートだったり…、逆に日当たりはいいんだけど、川沿いで、川面より低い位置にある土地だったり、使い勝手の悪い地形だったり…、隣りがお墓っていうのもありました。でも、諦めずに、コツコツ情報収集と現地確認を行っていたところ、今回、気に入った物件を発見希望していた藤枝市ではなく、隣接する、私の実家がある焼津市なのですが、比較的、交通の便がよい住宅地で、キレイな長方形。値段は少し予算オーバーでしたが、いろんな土地を見てきて、今回ほど「ココ、いいねぇ~」と、二人の意見が一致したこともなかったので、話し合った結果、この土地を購入することを決めました現在は、契約をし、契約金を支払った状態です。 ここまで、さらっと書いてしまいましたが、実際、契約に至るまでにはそれなりに色々ありました。次回から少しずつ、家づくりのこと等をUPしていこうと思います。現在、私達と同じように家づくりをされている方、これから家づくりをされる方の参考になれば…と思います。 ← よろしかったら、【ポチッ】をお願いします
2010年02月03日
コメント(0)

こんにちは。明日は節分…ということで、今日のお弁当のテーマは、鬼です。長女は「思いっきり怖いお顔の鬼にして」との事でしたが、下絵を書いたら、リアルに怖いというわけで、ちょっとだけ怖い顔の鬼さんです。長女の怒りんぼと泣き虫が治るように…ということで、もう1つ、泣き虫鬼も作っておきました。・鬼のおにぎり…玉子焼き、ハム、海苔、具は鮭と塩昆布・オムハヤシ・ほうれん草と人参とベーコンのバター炒め・チーちく・プチトマト・カニクリームコロッケ・うずら玉子・ミートボール・りんご次女のお弁当次女はとっても少食なので、おむすびは1つです。その他は長女と同じ内容です。 昨夜は寒かったですね。藤枝市近隣では雪は降りませんでしたが、やっぱり朝はいつもより寒い気がしましたポカポカ陽気の春が恋しいわ~ ← いつもポチッをありがとう
2010年02月02日
コメント(0)

今日は長女の通っている幼稚園の、週に1度のお弁当デー。しかも、今日は園外保育ということで、リュックサックにお弁当とお菓子…といった、ピクニックスタイル。長女は昨日からとても楽しみにしていました。今週のお弁当のテーマは、長女ではなく次女のリクエストにより、【キティーちゃんのお弁当】に決定 …が、こんな日に限って、私はまさかの朝寝坊いつも自分の携帯のアラームで起きるのですが、今日はパパの携帯のアラームで起床。…ということは、単純に1時間、寝坊してしまったことになります。かなり、慌て、焦りましたそんなこんなで、時間に追われ、ものすごくストレスを感じながら作ってしまった今日のお弁当はこちら。・キティーちゃんのおにぎり…海苔、玉子焼き、カニかま、具は鮭・ミートボール・カップグラタン・里芋の塩ゆで・お花のウィンナー…中心はマヨネーズ・ハートの玉子焼き・鶏のから揚げ・カットメロン 次女のお弁当基本的には長女と同じ内容ですが、おむすびの具が塩昆布になっています 本日使用したキャラ弁アイテムキャラ弁当に!キャラクター型抜きで簡単デコレーション!キャラッパのりを使って簡単デコレーション!楽しいお弁当が作れます!にこにこパンチ3 ←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年01月26日
コメント(0)

こんばんは。週末、ちょっとバタバタしてしまい、すっかり更新が遅れてしまいましたが、金曜日、無事、長女の頭の傷の抜糸が終わりました。 ステープラータイプの縫合は、【抜糸の時、痛い】と聞いていましたが、長女は泣くこともなく、あっという間に診察終了です長女に聞いたところ、「泣くほどじゃぁないけど、ちょっとチクッとしたよ」だそうです。泣かなかったことを褒めたら、すごく誇らしげでした せっかくなので、抜糸のBefore & Afterを、パチリ抜糸前の写真を撮った時、抜糸が終わるまで、長女には見せないで置こうと思ったのですが、長女がしつこく「見せて」と言ってくるので、「ビビらない」「抜糸を拒否らない」を約束し、見せました。 その時の長女は…、 完全に固まっていました(だから見ないほうがいいって言ったんだけどねぇ~) 私と約束した手前、弱音を吐くことができなかった長女は、口数が少ないままに病院へ 診察室に入る時には、かなり緊張している様子でしたが、終わってしまえばニッコニコ8日間の洗髪禁止令も解除され、身も心も、すっきり気持ちよさそうです 病院の帰り、車の中で、傷口の写真を見たときどう思ったのか尋ねてみると、 「本当はね、あのホッチキスがグッサリ(←かなり大げさに言うので、笑っちゃいます)刺さっちゃってるの見たとき、体がブルブルって、なっちゃったよ怖いっていうわけじゃないかもしれないけど(いやぁ、十分に怖かったと思うけど…)、ちょっとびっくりしちゃったっけ」とのことでした きっと、長女の予想をはるかに上回る、衝撃映像だったのでしょうそれでもまぁ、傷もこの程度で治りも早く、本当に良かったです 傷口のBefore&After、気になる方もいらっしゃるかと思うので、一応公開しますその手の映像が苦手な方は、ここでCloseしちゃってねじゃあ、いきますよ心の準備はいいですか じゃ~ん!! Before 本当に、ホッチキス~って感じでしょっ!After(キレイになったでしょ) 子供の治癒力の高さには脱帽です。 最後に、ものすご~くもったいぶった割りには、こんな映像ですみません ←今日もクリック、おまちしております
2010年01月24日
コメント(0)

うちの長女は、幼稚園の同じクラスのHクンのことが大好きですHクンとは、同じ集合場所から通うお友達で、目がクリンとしていて、髪の毛が長かったら、女の子と間違えちゃうかも…っていうような、かわいい感じの子です でも、長女にとっては、とても【カッコイイ】存在のようで、私が「かわいい」と言うと、怒ります きっかけは、夏の終わりごろの園からの帰り道、たまたま園児2人だけで先生と一緒に帰ってきたことがあるのですが、その途中、長女がコケて、膝小僧をすりむいて出血。 当然のように長女は号泣したのですが、その時、「コレ、使っていいよ」と、H君が自分のハンカチを差し出してくれたそうなのです 以来、長女はHクンのことを「優しくてカッコイイ」というようになり、最近では、あちこちで「長女はHクンと結婚するの」と言いふらしていますもちろん、これだけ大っぴらに公表しているということは、Hクンを含む、同じ集合場所のお母さん達も、幼稚園の先生達も知っています 家でも、テレビを見ていて、ちょっとかわいい感じの子が出てくると、「ねぇ、ママこの子、Hクンに似てない」と言ってきたりします かなり、HクンLOVE状態… そこで、今日の園からの帰宅途中、長女に「ねぇ、ねぇ。いくら長女がHクンのこと好きだからって、長女が思ってるだけじゃ、結婚はできないんだよ」と、一言。「えぇ~、そうなの~」と、驚く顔を想像していたのですが、長女からはこんな言葉が…。 「そう思ってさぁ、Hクンに聞いたら、Hクンも【長女のこと好きだよ】って、言ってくれたよ」とのこと。 「あら、そう。よかったじゃん」 内心、Hクンにそう言わざるを得ない状況を作ったんじゃないかとも思いましたが、とりあえず、今日のHクンの話題はそのぐらいでやめておきました。それにしても…、5歳で初恋とは…。将来がちょっと心配です ←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年01月20日
コメント(0)

珍しく、本日2回目の更新です 今日は、長女の通う幼稚園の都合で、午後1時に降園でした。うぅ…、早すぎるぅ… 各自、直接、園にお迎えということだったので、次女を連れてテクテクお散歩… 3人で帰る途中、長女がこんな発言をしました「それにしてもさぁ~、頭って、けがするとものすごく危ないんだってね そうです。危ないんです。 長女も危なかったよぉ~ ホント、これだけのケガですんでよかったと思わなくちゃっ だけど、調味料みたいのが出なくて、ホント、良かったよね」 「ちょ、調味料…」 「なんであれ調味料じゃなかったっけ」 「もしかして…、脳ミソのこと」 「それだよ調味料じゃなくて、お味噌だよ」 「お味噌は調味料でいいんだよ。でも、お味噌と脳ミソは全然違うよ」 「えっ、そうなの初めて知ったよ~」 「…」 私は、長女が【調味料】という単語を知っていたことを初めて知ったよ… それにしても、脳ミソとお味噌を同じものを思っていた長女って一体… そうそう。タイトルにもある長女の頭の傷のその後ですが、だいぶ傷口も治ってきたようで、長女もあまり躊躇せず動き回るせいか、傷口をカバーしているバンソウコウが、いつもズレています…昨日は家にあるバンソウコウと交換して貼っておいたのですが、粘着が強力すぎて、病院で取り替えるとき、長女の髪の毛がむしれて大変だったようです…ということもあり、今日は取れたバンソウコウを傷口に戻し、髪を束ねて固定する…みたいな感じでごまかしていたのですが、ふと、長女が、「なんか、ここのポッコリしているところがかゆいんだよね~」といって、ポリポリ掻いていました 「もしかして…」と思って確認すると、案の定、再びバンソウコウが取れ、長女が掻いていたのはまさに傷口。ポコポコしていたのは、ホッチキスタイプの針でした 長女よ、あともう少しの辛抱だよ。頑張れ~ ←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年01月19日
コメント(2)

珍しく、本日2回目の更新です 今日は、長女の通う幼稚園の都合で、午後1時に降園でした。うぅ…、早すぎるぅ… 各自、直接、園にお迎えということだったので、次女を連れてテクテクお散歩… 3人で帰る途中、長女がこんな発言をしました「それにしてもさぁ~、頭って、けがするとものすごく危ないんだってね そうです。危ないんです。 長女も危なかったよぉ~ ホント、これだけのケガですんでよかったと思わなくちゃっ だけど、調味料みたいのが出なくて、ホント、良かったよね」 「ちょ、調味料…」 「なんであれ調味料じゃなかったっけ」 「もしかして…、脳ミソのこと」 「それだよ調味料じゃなくて、お味噌だよ」 「お味噌は調味料でいいんだよ。でも、お味噌と脳ミソは全然違うよ」 「えっ、そうなの初めて知ったよ~」 「…」 私は、長女が【調味料】という単語を知っていたことを初めて知ったよ… それにしても、脳ミソとお味噌を同じものを思っていた長女って一体… そうそう。タイトルにもある長女の頭の傷のその後ですが、だいぶ傷口も治ってきたようで、長女もあまり躊躇せず動き回るせいか、傷口をカバーしているバンソウコウが、いつもズレています…昨日は家にあるバンソウコウと交換して貼っておいたのですが、粘着が強力すぎて、病院で取り替えるとき、長女の髪の毛がむしれて大変だったようです…ということもあり、今日は取れたバンソウコウを傷口に戻し、髪を束ねて固定する…みたいな感じでごまかしていたのですが、ふと、長女が、「なんか、ここのポッコリしているところがかゆいんだよね~」といって、ポリポリ掻いていました 「もしかして…」と思って確認すると、案の定、再びバンソウコウが取れ、長女が掻いていたのはまさに傷口。ポコポコしていたのは、ホッチキスタイプの針でした 長女よ、あともう少しの辛抱だよ。頑張れ~ ←いつも【ポチッ】をありがとう
2010年01月19日
コメント(0)

今日のお弁当は、炊き込みご飯にするつもりだったので、キャラ弁はお休み。ただ、梅がきれいな季節なので、ちょっとだけ、デコってみました・五目釜飯…炒り玉子、卵の白身(うさぎ)、チーズ、カニかま、ソーセージ、枝豆、(釜飯の具はしいたけ、こんにゃく、人参、ごぼう、れんこん、たけのこ、鶏肉、油揚げ)・煮物…里芋、じゃがいも、人参、しいたけ、こんにゃく、大根・カップグラタン・照り焼き風ミートボール・ブロッコリー・りんご さすが、食いしん坊の長女飾りようとして、りんごの皮で抜いた梅の花まで完食でした次女のお弁当 本日使用のデコ弁アイテムキャラ弁当に!キャラクター型抜きで簡単デコレーション!キャラッパ【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Bセットパーティー うさぎクッキー抜き型 D-2566味道:【和平フレイズ株式会社】味道 野菜抜き型(小)梅(AD-524) ←今日も【ポチッ】待ってます
2010年01月19日
コメント(0)

今朝、我が家ではちょっとした事件がありました。事件というか、正しくは事故というか…。 長女が通う幼稚園では、毎朝、各家庭からそれぞれの地区の集合場所に集まって、【朝のご挨拶】をした後、そこから引率の先生と共に、子供たちが登園します。 私達の集合場所は公園。今朝もいつもと同じようにみんなが集まったのですが…、長女が、公園の柵に腰掛けていたので、長女が柵を下りるまで、【朝のご挨拶】をみんなが待っていたときのこと。 モタモタしていたので、「早くしなさいみんな待ってるよ」と、私が睨みをきかせて注意したにもかかわらず、長女はヘラヘラ…「座ったままじゃ、ご挨拶できないでしょ」というと、さすがに長女もみんなを待たせていることがどういうことなのか分かったようで、下りようとしたのですが、 次の瞬間 そのまま、後ろにひっくり返ってしまいました ちょうど柵の後ろには電話ボックスがあって、その土台のコンクリートと、電話柱の取り付け台のようなところに頭をゴツンもちろん、長女は号泣でしたが、明らかに悪いのは長女本人。このくらい痛い目にあわないと、善悪の判断がつかないだろうとも思い、帽子をかぶっていたこともあって、特に気にせずそのまま登園させました。 次女と一緒に自宅へ戻り、「さあ、掃除だ」と、腕まくりをした瞬間、電話が なんか、嫌な予感… 電話の着信表示を見ると、【幼稚園】の文字。 やっぱり… 恐る恐る電話に出ると、担任の先生から「先ほどの長女ちゃんの件なんですが、なんか、頭が切れてたみたいで、今、結構血が出てるんですよ~結構たくさんの量なんで、今すぐ来てもらえますか」とのこと。 すっかり【おやつタイム】気分だった次女をなだめすかしながら、とりあえず長女の保険証類を一式持って幼稚園へ 職員室で、長女は数人の先生達に取り囲まれていました髪の毛の量が多くて、傷口はよく見えませんが、確かに後頭部上部が切れているし、白いブラウスの襟元は真っ赤に染まっていましたとりあえず、応急処置として、傷口にガーゼを充ててもらい、包帯で軽く留めて、カラー帽子で固定。長女を連れて病院へ さすが整形外科シニアの方々で大賑わいです。 早速受付で事情を話し、順番を待ちました。長女は、診察の恐怖よりも、病院に置いてある絵本に夢中。5冊は読まされましたしかも、1冊読むごとに次女との間に些細ないさかいが発生するので、その仲裁にも追われ、午前10時ごろにもかかわらず、私はグッタリ さて、しばらく待った後、診察室へここでも、持っていた絵本を私が戸棚にしまうと、次女が「ぶんぶ(自分)でやる」と怒り出し、その間に長女は1人で診察室に入ってしまうので、私は大慌てです 傷の大きさは2センチくらいだったので、消毒程度で終わると思ったのですが、結局、ホッチキスタイプの針で3針ほど縫いました私自身、過去に足を骨折し、手術もしたことがあるせいか、(その時の傷に比べれば全然小さいので、)あまり驚きもせず、縫った状態も、ものすご~く冷静にじっくり見てしまいました。(非情な親だと思われたかしら…) でも、やっぱり傷は傷。しばらくは毎日消毒に通い、毎食後は化膿止めを服用2・3日は運動禁止洗髪も1週間くらいは禁止傷口がふさがったら、抜糸…。 トホホです 本人も、痛い思いをして反省した様子ですが、すぐに忘れてしまうので、「今回は長女が悪かったんだよ。ママがダメだよって言っても全然言うことを聞かなかったから、バチが当たったんだよ。分かる」と、釘をさす一言。すると、長女は少ししょんぼりした表情になり、上目遣いに私を見ると、「うん。バチが当たってよく分かった。でもさぁ、こんな血が出るぐらい痛い罰じゃなくてもいいじゃんねぇ…」と一言。 「…」。 「たぶんさぁ、長女はいつもすぐに忘れちゃうから、このぐらい痛い思いをしなきゃ、効き目がないって神様が思ったんじゃない」 「そっかぁ…。神様って、結構意地悪なのかもね」と、納得の表情。 「違うと思うよ」 今回の天罰、いつまで効き目があるかしら… 今夜の長女のバスタイムには、いつもらってきたのか分からないほど長い間引出しの奥に眠っていたどこかのホテルのシャワーキャップ(もちろん未使用よ)を使用。 なんか、ドラえもんのスモールライトを浴びた、ちっちゃいおばちゃんみたい…長女よ、毎日習慣になっていた洗髪、今日は【ラクチン】って思ったかもしれないけど、1週間できないのはツライぞぉ~ ←いつもありがと~っ
2010年01月14日
コメント(4)

今日は、2010年初のお弁当デー今年は寅年…ということで、しまじろうのお弁当に決定「あけましておめでとう」の意味もこめ、ちょっと和風にアレンジですそれから、今日から、お弁当を保温庫に入れて温めるということだったので、デザート類は別容器です・しまじろうのおにぎり…卵黄、だしつゆ、海苔、カニかま、桜でんぶ、具は塩昆布・豚肉の生姜焼き…扇は卵白、カニかま、チーズ・うずらのお花玉子…カニかま・スパゲティーミートソース・てりやき味のミートボール…チーズ・枝豆・海老のふんわり揚げ久しぶりのお弁当作りだったせいか、今日は手際が悪く、思いのほか、時間がかかってしまいました次女のお弁当この、長女と次女のしまじろう、ちょっと顔が違うと思いませんか実は、口の周りが白いか黄色いかなんですけど、最初に次女のを作ったら、何だかおじいちゃんみたいになってしまったので、長女のはそのままにしてみました。 本日使用したキャラ弁&デコ弁グッズキャラ弁当に!キャラクター型抜きで簡単デコレーション!キャラッパ【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Aセット【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Bセット ←いつもクリックありがとう
2010年01月12日
コメント(0)

今日から、長女の幼稚園の3学期がスタートしました。先月は、新型インフルエンザの流行による学級閉鎖やらで、結局2週間くらいしか幼稚園に行っていなかったので、冬休みが、長い、長い… 幼稚園好きな長女が、この日を楽しみにしていたことはもちろんなのですが、母も、待ち遠しかったですよぉ~ …が、今日は10時半に降園 あまりに早すぎるっ しかも、テンションがMAXの状態で、帰ってくるので私の生気は一気に吸い取られる感じ…何ごっこをしているかはよく分からないのですが、今日もあちこち動き回り、ずっと喋っています… もう少し、ボリュームを下げて、1オクターブ、音を下げて…という、私の願いもむなしく、2人はマイペースでパワー全開です そうそう。昨日(←昨日に限ったことではないのですが)は、長女がカーテンを引っ張り、 ボリッ という、イヤ~な感じの音と共に、カーテンレールを留めてあるネジが取れてしまいました コラぁ~ と、私の怒りが炸裂したことは言うまでもありませんが、当の本人は、 「最近、いっぱい食べるから、ちょっと太りすぎちゃったのかなぁ」 と、悪びれない一言。 怒る気力すら奪われた私。無言のまま、ドライバー片手にネジを締めなおそうと思ったのですが、壁が削れるような形で、完全に外れてしまうので、いくら回しても、ネジごと空回り修理は主人に任せることにしました。 それにしても…。平穏な一日が訪れることはないのかしら… ←よろしければクリックしてね
2010年01月07日
コメント(1)

あけましておめでとうございます今日から主人はお仕事。長女の幼稚園は7日から新学期が始まるため、久しぶりの母娘3人での生活です。 今年こそは、【物静かな母】になることを胸に誓って…、 …いたのですが、 年末に大掃除をしたにもかかわらず、ちょっと目を離したスキに、「なんじゃこりゃぁ」と、叫びたくなるような散らかりよう… 思わず、「こらぁ~」と大声をあげてしまいました早くも、誓い破れし… いつも、「1つ遊んだら、1つ片付けてからまた新しい遊びをしなさい」と言っているのですが、うちの子だけでしょうか…「は~い」と、その時だけは、分かったような返事をするのですが、すぐに忘れてしまうようです…結局、私が片付けてしまうことが多いのですが、将来、汚ギャル(←もう表現が古いかしら…)のような子になってしまわないか、少し心配です ←よろしければ、今年もクリックしてください
2010年01月04日
コメント(6)

皆さんは、どんなクリスマスを過ごされましたか?我が家では、昨夜、長女が長女と次女の2人分、サンタクロースに手紙を書き、大きな靴下のところに置いて寝ていました内容はというと、しるばにあのやまねこ(←正しくは、シマネコです)ちゃんのおにんぎょうがほしいです。長女ちゃんより 5さいそして、あんぱんまんのおにんぎょうがほしいです。次女ちゃんより 2さいと書いてありました。 今更、遅いんですけど… さて、実際のプレゼントはこちらコレ、手作りなんですよぉ~…といっても、私が作ったのではなく、オークションで落札したものです。 中も凝っているでしょ♪ コルクマットはコンロに… キッチンの下にレンジとアイロンセットが収まります♪とっても丁寧に作ってあって、角とかも丸くヤスリがかけられているので、安心して遊ばせられるな~と思って…。主人と、即決でしたとても、子供たちの枕元に置ける大きさではないので、今の片隅に設置。あとからキッチンと冷蔵庫にリボンをかけて、置いておきましたそれからもうひとつ 私が夏ごろにチクチク縫いためた、フェルトのおままごとセットを冷蔵庫の中に入れておきました 野菜いろいろ… ピザ、チキンステーキなど 煮物 オムレツ、目玉焼き、スパゲッティ、うにといくらの軍艦 プリン、ケーキ、りんごとミカンこちらは、私が作っていたことを子供たちが知っていたので、以前からクリスマスにプレゼントすることを伝えておいたのですが、やっぱり靴下には入りきらないので、冷蔵庫の中に入れることに決定です さて、気になる子供たちの反応ですが…、まず、長女が目を覚ますと、急いで靴下を確認でも、そこには何も入っていません このところ、ちょっと反抗期っぽい言動が目立つ長女に、「いい子にしていないと、サンタさん、来ないよ」が口癖になっていた私。長女も、自分の今までのことを悟ったのか、しょんぼりした顔で私の方を見て、「サンタさん、来なかったけど…、ま、いっか」と、精一杯のやせ我慢私が、「でも、ママが作ったフェルトのおままごとセットがあるから、いいじゃない」というと、もう一度、靴下の中を覗き込んだり、辺りを一生懸命探す長女そして、「なんにもない…。サンタさん、持ってっちゃったのかな」と言って、私と目が合うと、とうとう泣き出してしまいました さすがに可愛そうになったので、なんとか長女を居間に連れ出そうと、「もう、朝ご飯にしない」と長女を誘うのですが、すっかりいじけてしまった長女は、布団の上にうずくまり、泣いています仕方がないので、私だけ、今に向かい、何かを発見したような、ちょっと慌てた感じで、「長女、ちょっとこっちに来てごらん」と大きな声で呼ぶと、「ママ、何朝ご飯なら、食べたくない気分…」と、しょんぼりご登場の長女でしたが、居間のキッチンセットを発見するや否や、「うわぁサンタさん、やっぱり来てくれたんだぁすご~い」と一気にテンション シンク下や冷蔵庫から出てくるいろいろなものに、「うわぁ」と、そのつど歓声をあげ、まだ寝ていた次女を起こしに行き、大騒ぎでしたその後しばらくは、朝ご飯もそっちのけで、2人であそんでいましたよでも、やっぱり主導権は長女にあるようで、次女はなかなか触らせてもらえず、遠目から見ていました それにしても、最初に何も入っていない靴下を覗いて、愕然としている長女の表情が、忘れられません ←クリックしてくださる方、ありがとう
2009年12月25日
コメント(2)

今日は、クリスマスイヴでも、本日最初のイベント(?)は、新型インフルエンザの予防接種学級閉鎖後も、なんとか感染を免れてきた娘たちですが、まだまだこの先どうなるやら、親としては心配ですようやく、予約していた予防接種の順番が回ってきたこともあり、今朝、接種してきました2人とも、かなりビビリ気味でしたが、まずは次女から…。注射をした瞬間に「イタッイダイ~イダイってばぁ~」と、大泣き。次の長女は、かなり緊張した表情…全快の季節性インフルエンザの時のように、注射する方とは逆側に向かせ、「吸って~、吐いて~」と、深呼吸させていると、刺した瞬間、ピクッと、体が動いたものの、泣かずに接種できました長女は、泣かなかった自分に自信が湧いたのか、「ちょっと痛かったんだけど、我慢できちゃった」と、とても誇らしげでしたその後、先生が2人に、ご褒美として、長女にアメを、次女にラムネをくれました。さっきまであんなに泣いていた次女も、ピタリと泣き止み、もう気持ちはラムネに釘付けの様子…なんて単純な… さて、予防接種の帰りに近くのスーパーで、イチゴ等を買い込み、軽く昼食を済ませた後、長女と一緒にクリスマスケーキ作りです下準備は私がやって、フルーツを並べたり、デコレーションを中心にお願いしました去年も一昨年も、白い生クリームにイチゴのサンタクロースというパターンだったで、今回は、生クリームにピュアココアを混ぜて、チョコレートケーキ風にしてみました。 長女と次女は、残った生クリームをペロペロ舐めたり、余ったフルーツをつまみ食いしたりと、作っているのか食べているのか、よく分からない状態でしたが、「なんか、ワクワクしてきちゃった」と、クリスマスの雰囲気をとても楽しんでいる様子でしたそして、気分を盛り上げるために、(いつもは掛けない)テーブルクロスをかけたり、私が子供のころに使っていた、スウェーデンのクリスマスキャンドル (ろうそくの火による上昇気流で、上にある羽根がくるくる回って、その回転を利用して、ベルがチリンチリンと鳴るタイプのものです)をつけたり、ワインクーラーにシャンメリーを冷やしたりしていると、「なんか、お店みたいで素敵~」と、嬉しい一言を。 そして、すかさず、「せまいお店だけど、カワイイ~」 褒められてるのか、けなされているのか…、 一言多いよって感じ それでも、夕食後、みんなでケーキを食べ、パパにも「長女の作ったケーキ、とっても美味しいよ」と褒められ、長女は大満足な様子でした ←あなたの【ポチッ】が、励みになります。
2009年12月24日
コメント(0)

今日は長女が通っている幼稚園の2学期終業日。そして、最後のお弁当デーでもありました。ちょうど、クリスマスが近いので、今回はクリスマスをテーマに、【雪だるまのサンタクロース弁当】にしました。内容は、・雪だるまサンタのおにぎり…カニかま、海苔、桜でんぶ、チーズ、具は鮭、塩昆布・焼肉・ほうれん草とベーコンのバターソテー・ミートソーススパゲティー・うずらのゆで玉子・いちご次女のも同じです次女は、相変わらず好きなものだけちょこっと食べて、ほとんど残しましたが、長女はピッカピカの完食でした来春から保育園に通う予定の二人ですが、次女のランチタイムが心配です ←ポチッとしてくれた方、ありがとう
2009年12月22日
コメント(0)

先週の木・金と学級閉鎖だった、長女のクラス。結局、週末の間に新たな感染者があり、今週も引き続き、水曜日まで学級閉鎖に…冬休みも近いというのに、幼稚園にいけない日々が続く長女は、少々腐り気味…。特にお天気がいい日なんかは、やっぱり外で思い切り遊びたいようです…長女が通っているのは、年少から年長まで各1クラスずつしかない小さな幼稚園なのですが、現在、年中&年長が学級閉鎖中で、年少さんだけが通常保育という形です。 いずれにしても、もうすぐ冬休み。なんとかそれまでに一段落して、長女にも元気よく、幼稚園でお友達や遊具でのびのび遊ばせてあげたいものです。 ←いつも【ポチッ】をありがとうございます
2009年12月14日
コメント(0)

先月末まで、奇跡的に新型インフルエンザ感染者がひとりもいなかった長女の通う幼稚園ですが、先週、ひとり、長女のクラスの子がかかり、今週になって続々と感染が確認されて、今日、幼稚園からの連絡で、明日・明後日と、長女のクラスが学級閉鎖になりました普段は14:30が降園時間なのですが、今日は長女のクラスだけ13:30の降園毎日幼稚園に通うのが楽しみで仕方のなかった長女は、とても寂しそう…日頃から、みんな、感染予防に努力しているのに、もう、これは運しかないんじゃないかと思えてきてしまいます…。 私としても、できれば幼稚園に通っていただきたいんですけどね今のところ、長女に感染のサインは出ていないようなので、逆に、外で思い切り遊べないストレスを、どう解消させようかと、母としては頭が痛いところです1人でいるときは、まだ、冷静さも見られる長女ですが、子供が複数になると、なぜか、俄然、パワーが沸いてくるようで、こちらのパワーが追いつかないので… ←どうか、あなたの【ポチっ】を…
2009年12月09日
コメント(2)

今日は、【園外保育】の日だったので、遠足の時と同じ荷物で、お弁当も【おにぎり弁当】でした。遠足の時と同じまっくろくろすけのお弁当にしちゃおうかとも思ったのですが、一応、長女に声を掛けてみると、「たまには丸じゃなくて、三角のおむすびとかがいいな」とのこと。「おむすびは2つにする3つにする」と尋ねると、「3つ」と、即答「じゃぁ、丸と三角と四角にしてみる」と提案すると、「あ、いいねぇ~ソレ」と、かなりノッてきた「お顔にしてくれると、もっと嬉しいんだけど」ということだったので、今回は、まるさんかくしかくちゃん弁当です・おにぎり…海苔、カニかま、桜でんぶ、かまぼこ(具は鮭、昆布、梅干)・カップグラタン…上に乗せてある蝶はかまぼことカニかま・ハートのチキンナゲット・ほうれん草とベーコンのバターソテー・お花のうずら玉子…中央はかまぼこ・いちご 少食な次女には、アンパンマンのお弁当・アンパンマンのおにぎり…めんつゆ、海苔、かまぼこ、カニかまおかずは長女と同じ 本日使用したキャラ弁アイテム【アーネスト】おべんとう抜き型 キャラッパ【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Aセット【佐川メール便対応】和風 デコ弁キット Bセットかわいいお弁当を作ろう!楽デコシリーズデコレーション はさみ ←あなたの【ポチッ】が、励みになります
2009年12月08日
コメント(0)

更新が遅れてしまったため、ちょうど1週間が経とうとしていますが、先週の土曜日は、プチ育児サークル【4月Go!】の、忘年会がありました子供が生まれる前まで、毎日欠かすことのなかった晩酌も、今では週末に、私の実家に行った時くらいにしかしなくなり…、育児休業中の今は、仕事仲間と飲みに行くこともなくなり…そんなわけで、とっても楽しみにしていた忘年会。今年は藤枝市の【岡むら】というところでやりました↑はじめのころの写真です↑園もたけなわ(?)、遅れてきたSちゃんも揃い、全員集合です…とはいえ、みんな、車で来たり、もともとお酒を余り飲まなかったりで、参加者8名中、お酒を飲んだのは私を含めて3名だけちょっぴりもの寂しかったけど、久しぶりに子供抜きでお話したり、お食事したりできて、とても楽しいひと時でした楽しい時間はあっという間に過ぎ、主人のお迎えと同時に現実に引き戻されたのですが、同乗していた娘たちが、23時過ぎだというのに、起きていて、「ママ、おかえりぃ~」といった後、すぐに眠ってしまったのが、とても可愛らしく思えました ただいま。ママの帰りを待っていてくれてありがとね ←今日もあなたの【ポチッ】をお待ちしています
2009年12月03日
コメント(0)

今日は、長女の幼稚園の【もちつき大会】。そのため、長女たちの昼食は、参加した園児の祖父母たちと一緒に作った大福&きな粉もち&お味噌汁でした。自宅から持っていったのは、デザートのみ。 本来なら、お弁当作りそのものをお休みしたいところですが、うっかりお弁当だと思い込んで、食材も準備してしまっていたし、パパにも「お弁当を作るから、給食はいらないよ」と言ってしまっていたので、パパと次女だけのお弁当を作りました。 キャラ弁ではなかったので、いつもより30分遅い起床で、私もラクでした まずは、いつも【ついで】になってしまうパパのお弁当から…。 ・五目釜飯…しいたけ、レンコン、人参、ごぼう、こんにゃく、炒り玉子、桜でんぶ・具だくさんハンバーグ…玉ねぎ、しいたけ、人参、ピーマン、チーズ・野菜とマカロニのバターソテー・いわしメンチ・さつま揚げ・かにかま・カットパイン ちなみに、次女のはこちら。おかずは、ハンバーグとソテーとパインのみ。 今日のお弁当、パパには好評だったのですが、次女はパインだけを食べ、終了~チッという感じです やっぱり長女のように、いつもピカピカに食べてもらえる方が嬉しいな ←いつも【ポチッ】としてくれる方、ありがとう よろしければ、今日もお願いします
2009年12月01日
コメント(0)

今日は、長女の幼稚園のバス遠足掛川市にある【キウイフルーツ・カントリー・Japan】という所で、キウイ狩りをするそうです。…というわけで、今週2回目のお弁当今回は、幼稚園の方から、食べやすいように、【おにぎり弁当】という指示があったので、まっくろくろすけのお弁当にしました・まっくろくろすけのおにぎり…具は左から鮭フレーク、塩昆布、梅干・まっくろくろすけのミートボール…チーズ、海苔・ウサギのウィンナー…ごま・ひよこのうずら玉子…ごま・鶏の唐揚げ…ウサギの土台になってます・さつまおさつ…ひよこの土台になってます・ブロッコリー・ひとくちゼリー…写真にはありませんが、カップのまま、一緒に入れました 次女のお弁当内容は長女と同じですが、おにぎりが1つ少ないです(具は鮭フレークと塩昆布)今日は、お天気もいいし、昨日と同様に暖かい1日になるという天気予報だったので、ラッキーでした長女、楽しんでくるといいな 本日使用したキャラ弁アイテム色々なキャラ弁作りに役立ちます!キャラッパ お弁当抜き型ポンッと抜いて並べるだけで かわいいお弁当 お弁当グッズにこにこパンチ パート3おにぎりのカワイイ表情がのりパンチで簡単に出来ちゃう!3個セット【キャラ弁 デコ弁】'05P16Nov09'05P24Nov09 ←今日も【ポチッ】をお願いします。
2009年11月27日
コメント(0)
![]()
歳のせいか、空気が乾燥してくると、私は足やら腕やら、体のあちこちが痒くなります…一度掻いてしまうと、もっともっと痒くなって、肌がボロボロになるまで掻きむしってしまうので、最近は、こんなクリームを塗って、自己対処しています…。カサつく肌のかゆみに メンソレータムADクリームn 90g【第2類医薬品】「たかがクリーム…」って、あまり期待していませんでしたが、予想以上に効きました血が出るほど掻きむしったり、肌が黒ずむようなことはなくなりましたから…。 話は変わりますが、「かゆみ」つながりの我家の出来事をひとつ…。 私は、若い頃から花粉アレルギーなどで、よく、くしゃみやら目のかゆみといった、典型的な症状が出ます。夏の終わりごろから、時々、ものすごーく目頭が痒くなって、ついこすってしまうと、こすらずにはいられなくなり、白目がブクブクのゼリー状になってしまうことも…。 先日も、ものすごく目が痒くなって、「うわぁ~、かゆいかゆいかゆいかゆい」と、独り言のようにつぶやいていたところ、不意に次女がトコトコトコ…と私の元から立ち去り、しばらくすると、何かを手に持って、戻ってきました 「どうじょ」と言って渡してくれたのは、 【興和新薬】新ウナコーワクールもろこしヘッド 30ml【第2類医薬品】 「…」 そう。虫さされのかゆみ止め薬です 夏、私が毎日のように蚊に刺されて、「かゆいかゆい」といいながら塗っていたのを思い出したのでしょうか…「ありがとう」といったまま、何もしない私に、「ママ、こえ(コレ)、しない(塗らないの)」と次女。 ありがとう。気持ちはとっても嬉しいよ。 でもね、ママがかゆいのは目なんだ。 コレ塗ったら…、拷問だよ… ←あなたの「ポチッ」 待ってます
2009年11月26日
コメント(0)

今日は午後2時から、季節性インフルエンザの2回目の予防接種に行きました。午後1時半頃、幼稚園にお迎えに行くと、「今日は何体操」と長女。「今日は注射」と答えると、一瞬、長女の体がフリーズ状態しばらく何かを考えている様子でしたが、何事もなかったかのようなそぶり…。たぶん、内心はビクビクドキドキしているんだと思いますが、私にそう思われたくはなかったのでしょう…それが分かるので、私もあえてツッコミませんでしたが、それにしては、無口すぎる… 病院に着くと、「注射イヤ。注射イヤ」と、小さな声で呪文のようにつぶやく長女ですが、非情にも私は【聞こえない】フリ。 前回、長女が先に注射をして、号泣した後、次女が泣かなかったことが気になっていたのか、今日は先に次女がやるよう、長女が強くプッシュ。 今回は、次女も注射の痛みを感じたようで、「痛いよぉ~」と大泣き。その様子を見て、ちょっと安心した様子の長女でしたが、次女に服を着せている間に、思わぬ事態が… な、なんと、長女、失踪 かなり慌てた私。「もしや!」と思い、診察室を出て、すぐのトイレを見ると、長女の靴が…「何、やってんの急に抜け出したら、だめじゃない」と叱ると、「ちょっと、急におしっこが漏れそうになっちゃって、ちょうどいいところにトイレがあったから入ったの」その言い訳、かなり無理があるぞ~「なんでもいいから、早くしなさいみんな待ってるのよ」「注射イヤだな~」そろそろ覚悟してください「…」 結局、無言のまま長女を強制的に抱っこ。 注射を打つ直前になると、長女の呼吸が恐怖でかなり乱れてきました。さすがに、かわいそうになったので、刺すところを見せないようにし、「はい、吸って~、吐いて~」と、大きく深呼吸をさせました。その間に、接種完了 「今日は泣かなかったじゃんエライ」と褒めると、「何もう終わっちゃったのなんか、なぁ~んだって感じ」と誇らしげな長女前回の雪辱を晴らすことができて、感無量…といった様子でした 次は、新型インフルエンザの予防接種かな。でも、未だにワクチンの入荷が小量なため、健康な子供たちに接種できるのは来月以降になりそうとのことでした日々の予防努力はまだまだ必要なようです。 ←よろしければ、ポチっと。
2009年11月24日
コメント(2)

今日のお弁当は、特にリクエストもなかったので、サンリオのシナモンロールに決定色使いも少ないし、パーツも少なくて済むので、ラクかな~と… 今日のお弁当がいらないので、長女の分だけ作りました。その分、普段よりかなり時間的余裕が…。嬉しいけど、もうちょっと朝寝したかった… さて、内容は、・シナモンロールのおにぎり…海苔、桜でんぶ、具は鮭フレーク・豚肉の生姜焼き・ミートボール・ブロッコリー・海老のマヨネーズ風味揚げ・うずら玉子のひよこ…ごま・ミニウィンナーのお花…マヨネーズ・チーズとかにかまのお花…マヨネーズ、ケチャップ・カットメロン 今日、初めてシナモンロールを作ってみて思ったのですが、サンリオキャラクターの中では、いちばん簡単かも…(似てる似てないは別として…)あまり時間のない時はオススメですよそれから、1つ教訓。今日のひよこちゃん、とっても顔色が悪いと思いませんかうっかり、玉子をゆですぎましたゆですぎると、黄身の表面が青黒くなるので、ひよこちゃんを作る場合は、ゆで時間に注意してくださいね 本日使用したキャラ弁アイテム色々なキャラ弁作りに役立ちます!キャラッパ お弁当抜き型ポンッと抜いて並べるだけで かわいいお弁当 お弁当グッズ ←あなたの【ポチッ】が、励みになります。
2009年11月24日
コメント(0)

今年の9月23日に開幕し、11月23日に閉幕する、【浜松モザイカルチャー世界博2009】。前売りチケットを購入したものの、すっかり行く機会を逸してしまっていたのですが、閉幕2日前の今日、ついに行ってきました でも、今日の目的は、モザイカルチャーの観賞以外にもう1つ。となりのトトロをはじめ、ジブリ作品でおなじみの、井上あずみさんのミニコンサートです早めに家を出て、始発のシャトルバスに乗り、会場後、整理券配付場所に走りましたよ努力した甲斐あって、整理券に記載された指定席は、なんと、1列目。しかも、後で会場入りして気付いたのですが、最前列ど真ん中の、超ラッキーな席でした さて、話が前後してしまいましたが、モザイカルチャー自体も、結構楽しめましたよモザイカルチャーって何と、私もはじめ、よく分からなかったのですが、【浜名湖立体花博】という別名からも、草花等を立体的に形作り、アート作品にするというか…、要するに、こんな感じのものです。 そしてこちら、すごいですよねぇ~気球に乗っているように、見えませんかほかにも、 レッサ―パンダ 恐竜の後ろには… こら、いけません!もっともっと、たくさんあって、子供たちも大喜びでした 朝、頑張って並んだ井上あずみさんのミニコンサートが午前11時からだったので、ちょっと腹ごしらえをしてから会場へ…歌はもちろんのこと、クラシック演奏などもあり、とても楽しい内容でした長女は、知っている曲がほとんどなので、もうノリノリ次女も一緒になってノリノリだったのですが、いつも就寝時にCDをながしているせいか、途中からお昼寝モードに…こんなにいい席なのに、もったいな~いと思う私の気持ちとは裏腹に、とても気持ちよさそうに寝ていました さて、井上あずみさんも、最前列ど真ん中にいた私たちファミリーのことを覚えていてくれて、コンサート終了後の握手&サイン会では、「今日は、朝早くからありがとうね~大きな声で、上手に歌えたね~」と、声を掛けてくれました長女は、照れくさいのか、珍しく無口になって、モジモジしていました次女がお昼寝から覚めないので、長女と2ショットでパチリところがぁ~、長女、目をつぶってるぅ~ 結局、午後の部も、聞いちゃいました(午後の部では、長女がお昼寝その分、次女が絶好調でした) そして、写真もリベンジ。まずは、お昼寝中の長女を起こし、今度はSTAFFのお兄さんにお願いして、家族全員で撮ってもらいました モザイカルチャーは、半分おまけのようになってしまいましたが、それはそれで、子供たちも、「あっ、見て見て~あれカワイイよ」などといいながら、それなりに楽しんでいる様子でした。 そうそう。余談ですが、握手をしたときの井上あずみさんの手は、家事をこなしている【お母さん】の手でしたよ同じ5歳の娘を持つ母として、とても親近感が沸きましたキングレコード 井上あずみ/君をのせて・・・はるか【送料無料選択可!】ビリーヴ / 井上あずみ【送料無料選択可!】ななかまどの秋 / 井上あずみ ←よろしければ、ポチっとお願いします。
2009年11月21日
コメント(0)

今日は、長女の通っている幼稚園のリズム発表会でした学芸会というか、音楽発表会とお遊戯会が、一緒になったような感じのものです。それぞれのクラスで、歌、合奏、お遊戯を披露します。 市民センターのような広い場所で、長女が何かを披露するのは初めて。リハーサルなしの、一発勝負です。 長女の最初の出番は、合奏。曲目は、「にんげんっていいな」。私達アラフォー世代にとっては、子供のころに、【まんがにっぽん昔話】のエンディングテーマでおなじみの曲です緞帳が上がり、いよいよです長女のパートは、鈴ということだったのですが…、あら、ちょっと緊張してる 合奏の次は、歌曲目は【となりのトトロ】。長女が大好きな曲です でも…、やっぱり緊張しているみたい それぞれの学年の合奏と歌が終わったところで、未就園児の参加です。年長のお兄さんお姉さんと一緒に、手遊び歌をして遊ぶというものなのですが、次女の人見知り、大丈夫かな~と、心配していたら、完全に、予想外の展開で、長女はノリノリ自ら、トントントン…と、調子よく階段を上ってステージへ…全く、臆することなく、楽しんでいました終わった後も、「もいっかい、行くの!」と、まだまだやる気。でも、もうおしまいなんだなぁ~。テンションが上がってしまった次女を落ち着かせるのに、苦労しました 休憩を挟んで、今度はお遊戯の披露です。長女の演目は【黄色いリボンの髪飾り】年中の女の子だけで踊ります。 合奏と歌のときに緊張気味だった長女。休憩の間に、長女とお話して、「緊張はしちゃうかもしれないけど、せっかく頑張って練習してきたんだから、思いっきり楽しんで踊ってごらん。きっと、終わった後、とっても気持ちいいと思うよ」というお話をしました。 ちゃんと楽しめるかしら… やっぱり、緊張してしまうのは仕方ないけれど、振りも大きく、長女は長女なりに、一生懸命、踊っていました 終わった後、一言。「ああ~気持ちよかったいい汗かいたぁ~」ですって言うことは、一人前です ←初参加です。よろしければポチっとお願いします
2009年11月20日
コメント(0)
ふと、見れば、本日、総アクセス数が40,000件を超えていました最近は、更新も減りつつありますが、いつもご訪問いただいたり、コメントを下さっている皆様、本当にありがとうございますぅ~毎日…とはいきませんが、またちょくちょく日々の出来事を書いていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします
2009年11月19日
コメント(4)
全463件 (463件中 1-50件目)