Yuriccyo の 沼田だより _

Yuriccyo の 沼田だより _

2016/01/12
XML
カテゴリ: みなかみ町
土合駅(JR東日本・上越線)は、廻りに住居や店はなく、
谷川岳などへの拠点の駅(海抜663m)
IMG_20160112_121121.jpg
JR東日本 上越線(高崎~長岡)群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽


「関東の駅百選」認定駅の1つ
IMG_20160112_121153.jpg


土合駅を拠点に行く山々
IMG_20160112_150324_219.JPG


登山カード入れも設置されていた。
IMG_20160112_124004.jpg

『日本一のモグラ駅』と言われる由縁は
1967年に新清水トンネル開通により
湯檜曽~土樽間が複線化。
地下70mのトンネル内に下りホームがあるから。

改札口を入ってから486段も階段を下りないと
下りホームに着きません!!
歩いて10分はかかるので
駅員がいた時には
下り列車の改札は発車10分前に打切りに!

IMG_20160112_121212.jpg
2016.1.12 12:12


階段はかなり遠くまで深く続き
IMG_20160112_121513.jpg

あまりに暗くて下りるのを躊躇したけど
観光客の人が何人か上がってくるのが見えたので下りてみた。

丁度10分でホームに到着(^_-)v
IMG_20160112_122238.jpg
水上方面側に(次の駅は湯檜曽駅)休憩所が設けてある。

新潟方面側(次の駅は土樽駅)に灯りが見えた。
コ~ン、コ~ンと音が響き
点検か工事をしているようだった。
IMG_20160112_122408.jpg
電車は朝夕は1時間に1本日中は3時間に1本ぐらい。


さあ、長い階段を上ろう!!
IMG_20160112_122541.jpg
12:25

IMG_20160112_122200.jpg

改札口へは462段の階段(長さ338m)を上り、
143mの連絡通路を抜け、さらに24段の階段を上る。
標高差70.7m。
下りは寒い位だったけど
上りは汗ばんできて、上着の前を開けた。

270段目と360段目に休憩用のベンチが置いてある。
IMG_20160112_123009.jpg
両脇にエスカレーターの設置スペースがあるけど
設置の予定はなし。


天井の氷が『火の鳥』に見えた!!
IMG_20160112_123339.jpg


長い階段はオワリ
IMG_20160112_123414.jpg


連絡通路窓越しに写した湯檜曽川上流
谷川岳は雲に隠れて見えない。
IMG_20160112_123640.jpg


下流方面
IMG_20160112_123722.jpg


連絡通路の終点にねぎらいの言葉
IMG_20160112_123742.jpg
12:37 上りは12分かかった。

土合駅前には
可愛いかまくらと雪だるま手書きハート
IMG_20160112_124413.jpg
3台駐車していた。

30数年前の登山ブームの時は
改札口に長い行列が出来た事もあったようだが
1982年に上越新幹線が開業、
1985年に関越自動車道が開通した影響を受け、
少しずつ乗降客が減少し、1985年3月から無人駅化。
現在年間乗降客の一日平均人数は20数人。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/01/15 06:47:02 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: