晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2019.01.16
XML







ドライアイスでもうひとつ,
ちょっとお勉強っぽい実験をしたいと思います。
(1つめはこちら "フリクションペンの字が復活!簡単実験してみました。 "

↑1つめの実験はドライアイスが冷たいということを利用しましたが
今回はドライアイスの素材を利用したいと思います。

ご存じの方も多いと思いますが,ドライアイスは固体の二酸化炭素です。

大気圧で,室温だと二酸化炭素は気体なので
放置しておけばどんどん気体に戻っていきます。
(これを"昇華"といいます。)
冷凍庫の製氷機の氷が放っておくとだんだんなくなるのと同じです。

3種類水溶液を用意してみました。
  • 酸アルカリ2.JPG

  • 左から水道水( BTB) 水道水( ヒポエステスの色水),
    比較実験として重曹を加えた( ヒポエステスの色水)を用意しました。
    (水道水は中性ですが,使用したBTBが
    もともと青くなっていたのでそのまま青くなっています。)

    ドライアイスを投入~
    • ピペリカム684.jpg


    二酸化炭素は水にわりとよく溶ける気体なので
    5ミリくらいのドライアイスのかけらを水に入れてブクブク.。o○すると
    二酸化炭素が水に溶け炭酸の水溶液ができて,これは酸性を示します。

    とってもめずらしく,反応式を書いてみました
  • 酸.jpg

  • 酸アルカリ24.JPG


  • 左2つは色が変わりましたが重曹を加えた水は酸性になりません。
    これは重曹を溶かすと炭酸水素イオンができるので
    これが炭酸から出る酸と反応するためです。
  • 酸2.jpg


  • このような水溶液を「緩衝液」と言ったりします。
    人間の血液が酸性にならないようにする一つの手段としても
    使われています。

    そんなわけで,今回は炭酸についてちょっと真面目に
    取り組んでみました。
    インスタグラムに動画を載せてみました

    おうちでやってみたい方へ
    ドライアイスの比重は1.56.
    氷と違って水より重いので水に沈みます。

    小さじ1はいの体積で約4Lの気体になりますので
    加える量はほんの少しにします。
    大きい塊の場合はタオルなどでくるんで周りに飛び散らないように
    割ってください。

    容器のふたは開けて行ってください。
    二酸化炭素が部屋に充満しないように換気もしてくださいね。



    酸・アルカリの実験の日記
    調べてみよう酸・アルカリ♪①紫キャベツで色遊び。
    調べてみよう♪酸・アルカリ②朝顔の色水で,朝顔の折り紙。
    調べてみよう♪酸・アルカリ③ムラサキイモで洗い物を科学する。
    調べてみよう酸・アルカリ♪④いろいろな植物で調べてみよう。
    * にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ *

    designed by chee






    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2023.08.30 10:25:43


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x
    X

    PR

    Profile

    晴れたらいいね。

    晴れたらいいね。

    Free Space

    カテゴリ別の記事に飛べます
    素材上

    化学実験
    素材下
    design by sa-ku-ra*
    素材上

    物理系実験
    素材下
    design by sa-ku-ra*
    素材上

    植物を育てる
    素材下
    design by sa-ku-ra*
    素材上

    ロボホン服作り
    素材下
    design by sa-ku-ra*
    素材上

    たまに編み図
    素材下
    design by sa-ku-ra*
    素材上

    プログラミング
    素材下
    design by sa-ku-ra*

    Keyword Search

    ▼キーワード検索

    Calendar


    © Rakuten Group, Inc.
    X
    
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: