.

     .

PR

Profile

☆Yuri☆

☆Yuri☆

Comments

☆Yuri☆ @ misumyさん misumyさん、こんにちは♪ そしてご無沙汰…
Purige@ Re:スイス・イタリア・フランス旅行記♪【Day7・1】(11/15) 今年もお世話になりました。 来年もよろし…
ネコ牧場819 @ Re:スイス・イタリア・フランス旅行記♪【Day7・1】(11/15) 素晴らしい景色を見ながら暮らすって贅沢…
☆Yuri☆ @ ぴあちゃんです(^^*)/さん ぴあちゃんです(^^*)/さん、こんばんは✩ …
Purige@ Re:スイス・イタリア・フランス旅行記♪【Day7・1】(11/15) すごいですね! こんな雪山、登ったんです…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2013.06.20
XML
カテゴリ: **Life in Japan**



鋸山(のこぎりやま)に行って来ました
東京駅から電車で片道2時間
保田駅というところで下車しました。
駅(V.2013_06_18__08_48_39).jpg駅2(V.2013_06_18__08_49_05).jpg
山に囲まれた、とてものどかな所でした

ここから1時間弱かけて登山口まで行きます
標識(V.2013_06_18__08_50_16).jpg

鋸山は山の一部が日本寺の境内になっていて
自然を楽しみながらお参りすることができます。

お寺に入って少し登っていくと巨大石大仏が
大仏(V.2013_06_18__08_50_48).jpg大仏2(V.2013_06_18__08_51_15).jpg
1700年代後半、3年かけて彫刻されたもので
高さ31mある、日本一の石大仏です。
(自然の風化浸食により著しい崩壊があり
昭和44年に復元されたそうです)


百躰観音
地蔵(V.2013_06_18__08_53_42).jpg地蔵2(V.2013_06_18__08_54_44).jpg
大きな岩に沿って、ずらっと並んでいました。

苔とお地蔵さん
苔(V.2013_06_18__08_54_27).jpg
苔の色が鮮やかで綺麗でした。

ここにもたくさんの観音様
地蔵3(V.2013_06_18__08_55_08).jpg
表情が豊かで、人間の喜怒哀楽が表現されています。

途中、約90度に曲がった木や倒れた木など…
木(V.2013_06_18__08_51_40).jpg木2(V.2013_06_18__08_56_07).jpg

これはマムシグサという植物の実だそうです
マムシグサ(V.2013_06_18__08_52_37).jpg

ずーーーっっと続く階段を上り…
階段(V.2013_06_18__08_56_35).jpg

途中で休憩…
休憩(V.2013_06_18__08_53_17).jpg

こんな岩も
岩(V.2013_06_18__08_56_22).jpg
1枚の岩なのですが、ちょうど真ん中を境に
半分は苔が生えていて、もう半分は真っ白

岩のトンネルもありました
トンネル(V.2013_06_18__08_55_29).jpgトンネル2(V.2013_06_18__08_55_47).jpg


そしてようやく山頂展望台へ到着
山頂(V.2013_06_18__08_57_48).jpg
断崖絶壁です

海(V.2013_06_18__08_58_05).jpg山頂2(V.2013_06_18__08_58_22).jpg
海や山の景色、とても綺麗でした

そして 地獄のぞき と呼ばれる有名スポット
地獄のぞき2(V.2013_06_18__08_59_22).jpg
切り立った岩盤から下をのぞくことが
できるのですが、とても怖かったです
高所恐怖症の人は絶対無理です

地獄のぞき(V.2013_06_18__08_58_39).jpg
矢印の先にいるの、私です

岩2(V.2013_06_18__08_59_42).jpg
この巨大な岩の間を歩いて行くと…
(岩の真ん中にいるのも私です)

地獄のぞきを下から見上げることができます
地獄のぞき3(V.2013_06_18__09_00_44).jpg


これは百尺観音
百尺観音(V.2013_06_18__09_01_10).jpg
6年の月日を費やして絶壁に刻み込まれた
高さ30mの大観音石像。
とにかく大きくて迫力がありました


この後は、ロープウェイ乗り場へ行き
お腹が空いていたのでお団子を
団子(V.2013_06_18__09_02_20).jpg団子2(V.2013_06_18__09_02_51).jpg

ロープウェイだと4分で下山ができるのですが
私達はあえて足で下山することに

下山道は整備されてはいましたが
ほとんどの人がロープウェイを使い、
下山道を通る人が少ないため、
かなり歩きにくい道になっていました
下山(V.2013_06_18__09_03_14).jpg下山2(V.2013_06_18__09_03_53).jpg
足での下山は1時間かかりました

ようやく下山し、見上げてみるとロープウェイが
ロープウェイ(V.2013_06_18__09_04_24).jpg

ここから最寄の駅まで、さらに30分くらい歩きます。
途中でいろんな植物を発見
クワ(V.2013_06_18__09_08_39).jpg
クワの実
子供の頃、近くの神社に
なっていたクワの実をよく食べていました

グミ(V.2013_06_18__09_08_58).jpg
実家の庭にもあるグミの木

アジサイ(V.2013_06_18__09_09_40).jpgトンボ(V.2013_06_18__09_09_23).jpg
綺麗なアジサイとその葉っぱに止まる糸トンボ

近くには港もありました
港(V.2013_06_18__09_10_02).jpg

この後、無事に駅まで辿りつき
東京へと戻りました
そして翌日はふくらはぎの
筋肉痛が痛すぎて死にそうでした



台湾旅行まで・・・
あと

まだまだ実感がありません
ガイドブック読んで勉強しなきゃ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.20 20:26:21
コメント(46) | コメントを書く
[**Life in Japan**] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: