PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
和活喜さんコメント新着
フリーページ
友達を作る所?
私は将来の為だと、数年前までは思っていた。
タイトスカートをはいて、出勤して働いて。。。
他には何も考えてはなかった
人生って、こんなもんなんやな~。
と思っていた。
職場の居心地が悪くなって、結婚して。
子どもができても、対人関係の悩みは消えず。
それでも、子どもを育て、
節約をして。
マイホームを買って。
年老いていくと思っていた。
堅実とも言えるかもしれない。
自分で人生を切り開いていく選択肢は考えてなかった。
さて
子育てはいろんなチャンスや気付きを与えてくれる。
中学三年になる次女。
英語と数学が苦手。
英語と数学は入学試験の必須みたいな科目。
親だったら言いたくなるよね
こだわらずに、数式を覚えなさい。
とか。
丸暗記しなさい。
とかね
我が家には、子どもの立場で次女と向き合う夫がいる。
気長に何度も繰り返し、責めるでもなく、教え込もうという上から目線でもなく。
ただ、ひたすら。
次女に付き合い、教えていた。
中学2年で社会が好きになり。
中学3年で、英語がわかりだした。
が。。。
口頭で覚えるため、筆記ができなく。
テストで悔しい思いをした次女。
そのころから、書いて覚える事を始め。
同時期に漢字の小テストも毎日のように、書いて覚えるようになった。
そして。
気になっていた数学も真剣に自主勉を始めた。
わからない所をお父さんに聞いて。。。
昨日、次女が満面の笑みで、こう言った。
「なんや、すっきりした。」
こだわっていたから、なかなか進まなくて嫌になっていた。
けど、こだわりを捨てたら、すいすいすすむ。その、コツも見つけたらしい。
こだわるのは、理解が深まるけど。
受験が待っている。
だから、無意識のうちに目的を変えたんだろうね
周りの流れに添って。
自分が進む方向へ。
その為にする事。
を、試行錯誤しながら。
自分でコントロールしていく。
それが、学校の役割だと思った。
もちろん、友達もクラブも大切。
でもね。
自分で選び、行動しながら、周りと調和していく。
これって、社会に出ても必要な事。
子どもを育てながら、私は沢山の事に気付かせて貰っている。
親が子どもにできること。
舵取りのできる子どもとして、接する事かな
お弁当 2011年04月21日
心の声で相手の話しを聞く! 2011年03月27日
照れながら「ありがとう」 2011年03月15日