全280件 (280件中 1-50件目)
日本から来た友人に、『今、旬の果物って何?』と、きかれ、思い浮かんだのは…柚子(文旦)、そして…火龍果(ドラゴンフルーツ)金山の方へ遊びに行き、淡水方面に向かっている途中に、水車の公園。今までこんなの、あったっけ?と、途中休憩(笑)この公園のそばに、『火龍果農園』があった。(といっても、規模はものすごく小さいものだけど…)『火龍果って、こんなふうになるんだね~』と、樹(葉?)になっている火龍果をはじめて見た私。長いサボテン(?)のような葉の先に1個、1個、火龍果がなっていました。『火龍果のアイス食べる?』と、夫。見ると、娘はすでに食べている(笑)『どうして火龍果のアイスなのに、紅いの~? 火龍果って、中は白くなかったっけ?』と、友人に聞かれ、『中身が紅い火龍果もあるのよ~。 日本では、紅い身の火龍果は売られていないの~?』と、聞くと、『知らない~!』夫や義姐夫婦が、『紅い身の火龍果は、台湾で改良されて作られたものだから、 台湾にしかないんだよ。』『台湾にしかないんだから、買って、持って帰りな~』と、口を揃えて言う。でもね~紅い身の火龍果は、気をつけないといけないの~。この火龍果を食べた翌日、何も知らないと、トイレでびっくり!!夫が、台湾のブログで、ある大学生の告白を読んだらしい。その日、彼は、トイレでびっくり!突然の、血尿に、血便!体のどこかが痛いということもなかったのに!!慌てて、彼は救急の医者に。まず、問診で『血便と血尿、両方が出た!』と、聞いた医師は、『そんな病気は聞いたことがないから、 まずは、肛門科で診てもらいなさい』と、肛門科へ。そこで、触診をされても、悪いところが見つからず、肛門科の先生は、頭をひねるばかり。『泌尿器科で診てもらいなさい。』と、今度は、泌尿器科へ。悪い病気?どんな病気?不安を抱えながら、医師に、血便と血尿の両方がでた事を伝えると…医師は特に驚いた様子もなく、『昨日、火龍果、食べたでしょ?』『はい、食べました。』『紅い身の火龍果でしょ?』『はい。』『じゃ、大丈夫だから。』紅い身の火龍果を食べると、次の日の、便と尿が紅く(紫っぽく)なるんですね~。このお医者さんは、火龍果の時期を迎え、同じ訴えをする人が増えたので、知っていたんですね~。ちなみに…私も、初めて息子の紅い尿を見たとき、紅い便を見たときは、とってもびっくりしました。『昨日、何を食べたの~?食べさせたの~?』と、周りに聞きまくりましたもん(笑)幼稚園で、息子がうんちを漏らしてしまった日の前の日にも、ちょうど、この火龍果を食べていて、幼稚園の先生をびっくりさせてしまいました(笑)友達が、日本で何も言わずに、この火龍果を誰かに送ったりしたら…『!!!!!』なんてことが、起こるのかな~(笑)まぁ、彼女は自分で食べるといっていたけど~。
2006.09.17
コメント(62)
【乾燥無花果】で無駄な論議をしてしまった私と義姐は、バイクで迪化街に。この辺り、最近ずいぶんときれいに整備されているけど、売られているものは、乾物だらけ~。『どこで、買ったの?』『ここ!』バイクを止めて、店先へ。『これ!ほら、【乾燥無花果】1個まるごとでしょ?』『これなら、見たことがあるわ! 食べた事はないけど… 【無花果】だったの…』義姐も知らなかったんだ…店の人に『この【無花果】は、このまま食べられるの?』と、確認する義姐。『このまま食べるんだよ~』他にどんな食べ方があるんだ!という感じで答えるお店の人。大きさは、龍眼ぐらいだもの…固くはないんだもの…そのまま食べるでしょ…とりあえず、頼まれた分+自分達の試食分(?)を購入。家に帰り、コーヒーを入れて、ティー・ブレーク(?)(義姐、仕事はいいのか…??)義姐が、まず食べる…『美味しくない… コーヒーが不味くなる…』『あなたの好きな味じゃないわ!絶対!』と、夫(義姐にとっては弟)に言い残し、仕事に戻って行った。夫、義母…試食した感想は…『美味しくない…』あれだけ騒いで~まぁ、終わりはいつもこんな感じかも~~~(笑)
2006.09.14
コメント(2)
今週末、友人が遊びに来る。彼女から、『時間があれば、乾燥無花果を買っておいてくれる?』と、頼まれた。前に買いに行ったのは、『迪化街』私の住む士林からは、ちょっと遠い…そこで…夫に、『この近くで、【乾燥無花果】売ってるところある?』と、きくと、『そんなの、7-11とかのコンビニで、売っているよ。』『?????』今まで、見た事ないんですけど…とりあえず、近所のコンビニに行ったけど…な~い!!そこで…義母に、この近くで【乾燥無花果】を売ってるところ知らない?と、たずねると、……【無花果】が通じない~!!夫に『【無花果】の台湾語は?』と、きくと、『知らない』どいつも、こいつも役にたたな~い!!夫が来て、義母になにやら説明すると、二人が、思いついたように口をそろえて『お向かいの雑貨屋にある!』そんな近くにあったのか~!!と、お向かいに買いに行く。差し出されたものは………え???これ???よく子供達が食べていた乾物のおかし。そういえば…【無花果】の文字があるけど…雑貨屋のご主人が差し出したのは、【無花果】の中身?を乾燥させて細かくしたもの?台湾で、小さなプラスチックのケースに入れられて、10元ぐらいで売られている…確かによく目にする乾物だけど~でも…友人が欲しいのは、乾燥した無花果を細かくしたものではなくて、龍眼ぐらいの大きさの、1個まるごとのもの。『そんなものはない!』と主張する夫。『あんなもの、皮ごと食べられるわけがない! 丸ごと食べるんじゃなくて、 皮をむいて、中を食べるんだ~!!』あれは…丸ごと食べないの~?無花果じゃなかったの~??以前、迪化街でもらった名刺を渡し、『ここに電話して、 1個丸ごと乾燥させた無花果があるかどうか確認して! ついでに、丸ごと食べられるかどうかも!』という私に、夫は、そこに書かれたHPを確認し始めた。しばらくして…『生の無花果が売られてる!! 生で無花果は食べられるのか~?!』と、驚いた声。無花果って、果物じゃないの~?乾燥したものが、食べられるんだもの。どうして、生で食べられる事が不思議なの~?いつも、食べ物(に限るわけじゃないけど…?!)に関して、違いを感じている私。透明な壁があって、『やっぱり違うわ…』と、思うことが多いんだけど、今日はその壁にお互いが色を塗りたくって、見えなくなった感じ??義姐に、【無花果】のことをたずねると~、『漢方薬のお店にあるんじゃない?』無花果って、漢方薬になるの~?!このまま、無駄な?論議を続けるより、廻化街に買いに行ったほうが早いかも…?と、思い始めた私に『迪化街なんて遠いわけじゃないんだし、 買いに行って来たら?』と、義母。『午後、連れて行ってあげるわ!』と、義姐。↑食べ物に関しては、人一倍関心の高い台湾人。本当は、乾燥無花果、1個丸ごとが、どんなものなのか、見たいんでしょ~~~(笑)
2006.09.14
コメント(0)
最近のお気に入りが、『ぷるぷる豆腐』今までは、士林市場で、台湾の市場でよく見るお豆腐を購入して、食べていたのだけど、火曜日がお休みの士林市場。近所の別の市場に買い物に行ったところ、この『ぷるぷる豆腐』を発見。たぶん…これは、台湾の絹ごし豆腐なのではないか…と思う。今まで買っていたのは、たぶん…木綿豆腐?なのかな…??この『ぷるぷる豆腐』は、今までの豆腐のように、木枠のすじ(?)が入っておらず、高さも気持ち高い感じ?ぷるぷる~とふるえて、気持ち甘い香りがする。たぶん…士林市場はあれだけ広いし、売られているものも多いのだから、探せば、あるのかな~と思いつつ、見つけられない。お豆腐好きな私には、うれしい発見だわ~♪問題は、この市場は開かれるのが遅く(大抵9時過ぎ)閉まるのが早い!ということ。しかも、このお豆腐売りのおばちゃんは、12時前にはお店を閉めて帰ってしまうこともしばしばなので、このおばちゃんの時間に合わせないと買えないってことかな~(笑)
2006.09.14
コメント(0)
土曜日に、日本の台湾を紹介する番組が放送されていた。日本では、こんな風に台湾が紹介されているのね~、こんな所が話題に取り上げられているのね~、と、私は見ていたのだけれど…日曜日、朝、義姐一家の家に遊びに行くと、『昨日の日本の台湾の照会番組見た? あそこで紹介されていた【丸林魯肉飯】って、 もともと有名な店なんだけど、 TVでみたら、魯肉飯も、鶏肉飯も美味しそうで… 今日のお昼に食べに行きましょう!』と、かなり強引な形で(まぁ、いつもこのパターンだけど…笑)今日の昼食が決まった。広い店内は、結構混んでいた。TVで紹介されていた【台湾家庭の味】は、1階の自助餐形式の所で選び、【スープ】【海鮮・肉料理のメイン(?)】などはメニューを見て選ぶ。今回の目的?!【魯肉飯と鶏肉飯】を人数分頼んで、【台湾家庭の味】を何品か選択。でも、本当にこれって、いつも家で食べているようなものだから…よっぽど美味しくない限り、お金出して、外に行ってまで、食べたくないかも…メニューからは、今まで食べた事のない?【花彫蝦】とやはりTVで紹介されていた(?)【蝦巻】【海鮮巻】などそれから【三神湯(スープ)】を選んだ。【魯肉飯と鶏肉飯】は、まぁまぁ…?結構、油っぽいので、我が家の台湾人たちは『家で自分で作ったほうが美味しい…』自助餐の【台湾家庭の味】も、『家で自分で作ったものと変わらない…』と、今ひとつ?【花彫蝦】は、酒漬けにされた蝦で、『紹興酒のようなお酒が好きな人向き…?』【蝦巻】と【海鮮巻】【三神湯(スープ)】だけが、『美味しい!!』だけ??家庭料理は、慣れた味が一番!自分の家で食べるものが一番!ってことなのね~(笑)それにしても、日本で紹介された台湾のお店に行くって、何だか面白い~と、思ったのでした(笑)結局…我が家の台湾人は、『あーでもない、こーでもない』と文句つけたりしてるだけだったし~~~
2006.09.03
コメント(3)
この8月30日(台湾の開園日って中途半端だわ…)に始まったじぽの公立幼稚園での新しい生活。本人によると、『とても楽しい』らしく、夕方迎えに行っても、帰りたがらない。確かに、今までの幼稚園にはなかったジャングルジム、平均台、ブランコなど大型の屋外遊具がたくさんで、子供には、楽しいんだろうな~。じぽのクラスには、男の子の双子ちゃんがいる。幼稚園からの帰り道、『ママ~。 ぼくのクラスにいる2人は変なの~。 同じ顔で、同じ洋服、同じズボンをはいているんだけど、 … 名前だけが違うの!!』名前まで同じにできたら、おもしろい(?!)とは思うけど、そんなことはできないのよね~。じぽには、全く同じ顔、同じ服、同じズボン、でも名前が違う2人の男の子が、とても不思議なようです(笑)
2006.09.01
コメント(6)
昨日、じぽが、幼稚園で使う歯ブラシ、コップなどを全部カバンに入れたまま、持って帰ってきてしまっていたので、『どうして置いて来なかったの?』と、聞くと、『今日、歯磨き、できなかったの。 歯ブラシがなかったから。』との答え。カバンを見なかったな~!!『明日、幼稚園に行ったら、歯ブラシとコップを出して、 先生に渡しなさいね。』と、言うと、『わかった~』と、いいお返事がかえってきた。やっぱり不安だったので、幼稚園に連れて行った際、一緒に教室に入ると、自分で歯ブラシとコップと歯磨き粉を取り出し、『これは、ここに置くの。 ぼくは、20番(座席番号)だから、ここ。』と、独り言のようにつぶやきながら、指定されている場所に置く。その後、『ティッシュとカバンは、ここの引き出し。 ここが、ぼくの引き出し。』と、同じようにつぶやきながら、指定されている引出しにしまう。『水筒は、どこに置くの~?』と、聞くと、『水筒は、ここ。』自分で、きちんと置く場所も分かって、できてるじゃない~。先生によると、『お片づけも、きちんとできてましたよ~』とのこと。幼稚園では、ずいぶん生活習慣できてるんじゃない~。ちょっとじぽの成長を感じた瞬間でした。でも…幼稚園では、できて、なぜ、家では、できない…??私が手を出しすぎてるってこと…???
2006.08.31
コメント(0)
台湾の小学校の入学式は、義姐から『没有(ないよ~)』と聞いていた。でも、小学校のHPを見たら、入学式の式典スケジュールが掲載されている!!父兄へのプリントによる通知はなかったけど…入学式はあるってこと?義姐の『没有』は『没有(去看)』→見に行かないで『没有(挙行)』→挙式されないではないということ??台湾、分からないわ~。とりあえず、入学式はあるようなので、見に行った。子供だけ教室に入り、父兄は教室の外。これが本当に外(屋外)なので、暑い~!!生徒が到着する度、先生に名前を告げ、席を教えてもらって座る。これが、本当にだらだら~と行われる。その間、外で待つ親も汗だらだら~(苦笑)全員がそろうと、親たちも教室に出たり入ったりしながら、今度は、親たちに、だらだら~と進学通路(使用する校門)の確認。あわせて、給食が要るかどうかの確認。中には、『安親班で給食はあるのかしら? ないなら、学校に頼みたいんだけど…』なんて言い出す親までいて、先生苦笑い~。小学校の先生に塾の事を聞いたって、知らないわよね~。このだらだら~が終わると、教室の外に赤いじゅうたんがひかれ、一人ずつ、王冠をかぶり、魔法の杖(?!)を持って、写真撮影。この王冠、魔法の杖の意味は何??日本人の私には、分からないわ~~この後は、生徒たちには、先生による生活指導。保護者は、講堂(体育館?)に場所を移し、保護者会。保護者会では、校長先生の挨拶…というより、学校のプレゼン?!各担当部門による説明…というより、やっぱりプレゼン?!そして、教師による『注音符号の大事と教え方』の指導…これって、入学式?保護者会?やっぱり台湾って、分からないわ…。保護者会の終了後に、6年生に手をひかれ新入生入場。そして着席。椅子が足りないのか?!6年生のお膝に新入生が座る!!先生の挨拶があった後、6年生退場…お疲れさま…校長先生の挨拶。校長ガッツポーズをしながら登場!!もちろん日本人の私の目にはとても新鮮に映りました(笑)この後、先生による学校生活の寸劇。そして、1年生の担任教師が壇上に…なぜか教師全員がピンクのマントをつけて登場!!このピンクのマントの意味はなに??そして、勉強ができるようになるようにおまじないをした(?)鉛筆の授与。びっくりしているうちに、入学式は終わってしまった。台湾の入学式も、奥が深いわ…。今は、日本の入学式も私の頃とは、変わっているのかな??入学祝?なのか、ゆぽが帰りにもらったのは、お弁当一式(ジュース&パン&カステラ・ケーキ)お祝い(?)はやっぱり食べ物って、すごく台湾らしいわ~と思いながら、帰途についたのでした。
2006.08.30
コメント(4)
今週末のキャンプ。義母から、『キャンプ場でBBQでしょ。 あなたが行っても、食べるものないのに、(私は肉が嫌い~) 行くの?』と言われ、ちょっとムッとした。キャンプにどうしても行きたいわけじゃないし、行けば、義姐+その親戚の子供の子守りだし、やめようかな~夕食時、娘に『もし、パパとママが別の所に遊びに行くとしたら、 パパとママ、どっちと一緒に遊びに行く?』と聞くと、『ママ~』『そうよね~。 ママと一緒の方が楽しいよね~。 パパと遊びに行っても、つまらないよね~。』とちょっとうれしかった私…娘のこの言葉を聞くまでは……『ママと一緒に遊びに行った方が、 つまるもん!』母、つまって、どうする……この場合は、楽しい!と言うんです~。
2006.08.24
コメント(0)
義母から聞いた話。義母と夫がお酒を飲みながら談笑中、義母がじぽに『おばあちゃんとパパとお姉ちゃん、この3人の中で 誰が一番偉い?』とたずねると、じぽは、『それじゃ不公平だよ。 うちには、5人家族がいるでしょ。 ぼくとママも入れて選ばなきゃ。』義母が、再度、『じゃあ、5人の中で誰が一番偉い?』とたずねると、じぽはすぐに、『ママ。 洗濯したり、お掃除したり、食事を作ったり、 ママが一番偉い!』義母が、『次は?』とたずねると、『おばあちゃん。 ぼくに果物を切って、食べさせてくれるから。』義母が、『じゃあ、その次は?』ときくと、『パパ。 車でいろんなところに連れて行ってくれるから。』(パパ、かわいそうに、運転手扱い? 子供と一緒に時間を過さないとね~笑)義母が、『その次は?』と続けてきくと、『おねえちゃん。 ぼくが残したものを、食べてくれるから。』(ゆぽ、ゴミ箱扱い??)そして最後に『ぼくが一番偉くない…』と言ったのだそう。そばにいてくれる人が、やっぱり一番なのね…。働くパパの偉さが分かるようになるのは、まだまだ先。パパ、ちょっと可哀想…(でも、ママはうれしい!笑)
2006.08.23
コメント(0)
小学校の制服と体操服を買いに行く。小学校の手続きの日に、校門の所で屋台のように(?!)制服が売られていたのだけど、先輩ママの『学校の所で買うと、生地も悪いし、縫製もよくないのよ~』とのお言葉で買わなかった。義姐の『学校が始まる前に、買いに行けばいいのよ。 体が大きくなるかもしれないでしょ。 (って、1ヶ月でサイズが変わるほど成長するんでしょうか…)』とのご忠告に遵い?!本日ようやく購入。お店で、制服を体に合わせ、選んでいると、ようやく小学校に入るんだな…という実感が。おめでとう!ゆぽただ、この制服、とんでもなくダサいのよね…。誰がこんなデザインを考えたの?!というぐらい、ひどい…体操服は……言葉に出来ません…?!しかも、この体操服。義姐によると、洗濯板を使って(←今時!!)ごしごし洗わないと、汚れが落ちないぐらい洗いにくい生地らしい…ダサい上に、洗いにくいって、どういうこと??!!
2006.08.23
コメント(2)
ゆぽの『先修班』が始まった。もともと通っていた幼稚園に行くので、ゆぽに緊張の様子はない。けれど…さすが『先修班』というのか、やっぱりちょっと高いお値段を取っているからというのか、幼稚園とは、内容がちょっと違う。今まで、幼稚園で、朝食、おやつが出されていたけど、『先修班』では、朝食もおやつも出ない。朝食は家で食べてから、幼稚園に行く。持って帰ってきたテキストなども、今までとは違って(?!)本格的に注音を勉強するものに変わっているし、ノート、プリントにも、ゆぽの書いた注音がびっしり。連絡帳も全て、ゆぽによる注音で書かれている為、ゆぽが読めないと、何が書かれているのか、注音のできない私には、その内容が分からず、お手上げ…小学校に入るための準備、日本でも幼稚園でひらがな、カタカナの特訓とかあるのかしら~。思っていたより、大変そう~で、9月からがちょっと心配だったりして~~~(苦笑)
2006.08.01
コメント(2)
義母が出かけようとしていると、じぽが『おばあちゃん、どこへ行くの?』と、聞く。『歯医者へ行くの』『僕も行くから、待ってて!』『じぽ、本当には医者に行くの?』とたずねる私に、『うん、歯医者に行って、歯を見てもらうの』前から、じぽは、歯医者に行きたがっていた。虫歯があるじぽ。歯が痛いのかな…?義母によろしく頼み、じぽを連れて行ってもらう。帰ってくると、じぽは口を閉じたまま。義母によると、2本虫歯の治療をして、薬を塗っているので、1時間は、食べたり飲んだりしないようにとの事。たぶん、塗った薬が苦いので、口をあけられないのだろう…と。歯医者では、自分から椅子に座って、口を開き、歯の治療をしてもらっていたとのこと。泣いたり、騒いだりもしなかったよ、と。毎日、食事の後には、歯磨きもしているのに…やっぱり甘いものの食べすぎかしら~?今日、ようやく、じぽ念願(?!)の虫歯の治療を終え、フッ素も塗ってもらった、じぽ。また虫歯にならないように、注意していかなきゃね~~~
2006.08.01
コメント(0)
7月から、スイミング・クラスに通っているゆぽ、じぽ。2週間(10回)を担当してくれたコーチは、よく言えば、おおらか。悪く言えば、適当~で、子供を遊ばせながら、学ばせる教え方だった。バタ足から、クロールまで、形にこだわった(?)日本の教え方しか知らない私には、『こんな、適当でいいの~?!』と、ちょっと不安に思った事も…(笑)それでも、どんどんバタ足、手のかき方、息継ぎと新しい事を教えてもらえるのは楽しいようで、子供達も嫌がらずに習っていた。今週から、担当になったコーチは、女性。よく言えば、繊細で丁寧。悪く言えば、細かくて、口うるさい感じ~で、まず先に、子供達に口で教えるやり方。バタ足から、手のかき方、息継ぎまで、形に細かくこだわり、日本の教え方っぽいわ~なんて(笑)頭で理解しても(ゆぽ、じぽは理解さえしていないかも~笑)それを実行するだけの力がなく、出来ないと、また口で説明されるので、時折、子供達には、うんざり~というような表情が浮かぶ。それでも、丁寧に子供達について教えてくれているので、一生懸命に(というか遊ばせてもらえない?!)習っている。この1ヶ月で、ゆぽ、じぽは、どのぐらい水に慣れることが出来るのかしら~~~台湾の夏は暑いから、泳げるようになって欲しいわ~(笑)
2006.07.20
コメント(0)
ゆぽ、じぽにせがまれて、この夏限定開催(?)の『ポケパーク』へ。チケットは、子供NT$650とかなり高め…?今日は、『親子感謝デー』ということで、大人は入場料無料。なので、すごい人、人、人~~もともと狭い敷地に造られた小さなテーマ・パーク。アトラクションも8つしかないうえに、小ぶり。このため、どのアトラクションも最低1時間は並ばないといけない。室内アトラクションはともかく、台湾の暑い日差しの中、屋外で延々と並ぶのは辛い…しかも、屋外アトラクションの方が数も多いし…遊びに来ている子も、幼稚園前の乳幼児が割と多く、どこもかしこも、暑さにまいった乳幼児の大絶叫~。乳幼児は、入場料がいらない上に、今日は、大人も無料だからなんだろうけど、こうなると、子供のために来ているのか、大人のためなのか分からない?!しかも、『金儲けをするにも、やり方が汚すぎる!』と、子供を大絶叫させながら、文句たらたらの台湾ママ。『小さなアトラクションばかりだから、回転がよくないし、 敷地が狭いから、嫌でも、他のアトラクションが見えてしまう。 見てしまえば、小さな子達は、どうしても乗りたくなってしまう。』『この程度のアトラクションに、あの入場料は高すぎ!』などなど…ごもっともなご意見ばかり~。他にも、『お土産にポケモンのおもちゃを買ってあげるから、 アトラクションで遊ばないで帰ろう』と、説得する台湾パパも~。これなら、初めからデパートに行った方がよかったかも~?私は、あまりの暑さのため、並ぶのが嫌で『快速通関券』を購入。これを使うと、4つの人気(?)アトラクションは、並ばずに遊ぶ事ができる。でも、入場料とは別に一人NT$300って、安いんだか、高いんだか…。並ばないで済む事を考えれば安い??それでも、この『快速通関券』を使えないアトラクションは、遊ぶために、並ばないといけない。ゆぽは、時折ぶちぶち言いながらも、Barryとふざけたりしながら、おとなしく並んでいた。じぽは、疲れのため、途中、昼寝…並びながら、抱っこしなければならなかった母は辛かった…(涙)帰りに『楽しかった?』と、聞くと、声をそろえて、『楽しかった。』と言う。でも、また、行きたいとは言わない。やっぱり、あの暑さの中、延々と並ぶのは辛かったのね~。遊んだ~!楽しかった~!というより、とにかく暑かった~!!並んだ~!!というのが、正直な感想かな~(苦笑)
2006.07.17
コメント(3)
昨日、ゆぽは、私にとても叱られた。なぜか…。『ゆぽ、明日は、珠算の日でしょ? 宿題はやったの?』と、聞いた私に『Barry(ゆぽの従兄弟)にやってもらった』ゆぽが、私にこってりしぼられたのは、言うまでもない。ゆぽに、1.宿題は、自分でやらなければいけない。2.できないのなら、ママにききなさい。この2点をしっかり約束させた。私は、義姐からも、Barryに注意をしてもらおうと思い、義姐が、ゆぽに『Barryに珠算、教えてもらったの?』と聞いた時に、『Barryはゆぽに宿題を教えたんじゃなくて、 ゆぽの宿題をやったんです!』と言った。これを聞いた義姐は『ゆぽは、ダメね…』と、ゆぽを叱り始めた。私に、すでに叱られていたゆぽは、うんざりの面持ち。私としては、Barryを叱ってもらうつもりだったのに…宿題を頼んだゆぽが、1番悪い。これは、私も分かる。でも、小学校3年生にもなって、人の宿題をやる事の善悪がつかないBarryにも問題があるんじゃない?しかも、宿題は、ゆぽが手渡しで頼んだのではなく、Barryが自ら、ゆぽの鞄から取り出しやったのだから!そんなことには、お構いなしで、Barryに一言の注意をするわけでもなく、義姐はさんざん、ゆぽを叱り、最後に、『宿題を自分でやれないなら、 珠算はやらない方がいいわ!』と言い放った。さすがに、ゆぽも嫌になったんだと思う。『珠算はやめる…』となってしまった。その後、Barryに珠算を教えてもらわない、教えるのは、ママママと一緒に宿題を行う事でゆぽの気持ちも落ち着いたのか、結局、珠算を続ける事に。でも、私個人としては、何だか納得いかないわ~。『Barryは珠算がとてもできるの。 それにとてもよく教えられるのよ~』って、言ってたのは、誰でしたっけ?宿題を代わりにする事を教えるとは言いません…。珠算ができるからといって、教えられるとも限りません…。と嫌味の一つも言いたい私です…(でも、言えなくて、こんなところに書いてます~苦笑)
2006.07.11
コメント(0)
台湾の暑い夏。子供のスイミング・クラスに付き合って、プールサイドで過すのも、結構、つらい…子供達が、授業を終えて、水遊びにキャーキャー歓声をあげる傍で、大学生ぐらい(?)の男の子が4人。日本では、あまり大学生ぐらいの男の子が、子供プールの中にいる姿って見たことがないので、違和感たっぷり…たまにプールサイドにあがって、タバコを吸ったり、つまらなそうに気だるい会話を交わしたり、プールに来て楽しいですか?と思わず聞きたくなってしまうほど、退屈そう…ここに、女子大生(?)の10人ぐらいのグループが登場。華やかな笑い声と歓声で、プールが一気に明るくなった?彼女達が、子供用プールに来て、ビーチボールで遊び始めると、この暇そうな(?)男子グループ。声もかけられず、でも、確実に(?)距離を縮めて、彼女達の方へ。でも、子供用プールでナンパって、どうよ?しかも、公園のプール!この暇そうな男子達も、出会いを求めて♪~なら、ビーチとか、ホテルのプールとか、もうちょっと考えた方がいいんじゃない~~?台湾の男の子って、分からないわ~(笑)ナンパで思い出したのが…大学生の頃、短期遊学で台湾に来た時のこと。参加者の中のOL2人組が、翡翠湾に行って、台湾の男の子にナンパされた。ここまでは、まぁ、よくある話だけど…すごいのは、ナンパした台湾人の男の子は、英語、日本語、まるでダメ!ナンパされたOL2人組は、台湾に中国語を入門から習いに来たので、英語はOKだけど、中国語は全くダメ!『通じる言葉はないんだけど、 何となく会話してた?』とは、OLさんのお言葉。そこに愛がなくても、通じ合うものなのね~(笑)この男の子達の更にすごいところは、その次の日、私達が滞在していたホテルまで、プレゼントを持って会いに(押しかけて)きて、食事に誘う。その後、『何でも買ってあげるよ~』(シャネルでも買ってもらえばよかったのに…とは、私の弁←悪魔?)と、ショッピングに誘い、OLさん、いわく、『言葉が通じないので、断る事も出来ない~~! いらないとも言えない~!』私達が帰国の日、空港まで来て、別れを惜しむ。『そんな仲になっていたの~?』と、たずねた私に、『何を伝える事も出来ないの! もう何もしないでくださいって言えない辛さ、分かる?』と、ちょっと切れ気味?!お別れのお土産にと渡されたものは…ドッグ・タグのついたネックレス受け取った方は『こんなもの渡されても…(返すに返せない)』と、かなり引き気味。恋人でもないのに、困るよねぇ~そして!新竹ビーフン(←あのでっかい包み4袋!思わず笑いました!(笑))ネックレスは、かなりシリアス?な物なのに…なぜ、また、新竹ビーフン?ゲートで、こんなに要らない!と1袋は私の手に渡ってるし…(私も、ありがと♪と、しっかりもらってるし…)台湾の男の子って、分かんないなぁ…とあの時も、そして今も…台湾人が成長していないのか、私が台湾を理解しようとしていないのか……
2006.07.10
コメント(2)
6月いっぱいで辞めた幼稚園から『才芸班の絵画クラスと英語クラスは、 別料金を7月末分まで払ってもらっているので、 2時半から3時半まで受けに来てもいいんですよ~。 来ませんか~?』との、お電話をいただいたのが火曜日。ケチで、もったいながり屋(?)の私は、ゆぽ、じぽに『絵画クラス(月・水)と英語クラス(火・木)だけ、行く?』と確認。いくらもったいなくても(←?)本人の意思を確認しないとねぇ~(笑)本人達も、行きたがったので、この絵画クラスと英語クラスに参加。でも、これが大変だった!まず、朝8時から9時までスイミング・クラスこの後、11時過ぎまで、プールで水遊び。家に帰って、シャワー、昼食、お昼寝~とバタバタと過し、ふと気づけば、2時過ぎ~!!ゆぽ、じぽを起こして、2時半からの才芸班に参加。本人達が、ヤダ~!となったら、辞めよう!と思っているのに、絵画クラスも英語クラスも楽しいらしく、『ヤダ!』という言葉が出ない…7月いっぱいは、こんな怒涛の日々が続くのだろうか…(涙)で、この才芸班は1時間の授業なので3時半過ぎに、また迎えに行く。と、ゆぽ、じぽが、玄関のところでお迎えを待っている。『みんなと遊ばないの?』と聞いたら、『おやつの時間なの。 ママは、お金を払っていないから(←!!)、 私達は、おやつがないの。 どうしてお金を払っていないの?』と言われた。確かに月謝を払っていないのだから、おやつがないのは当たり前だけど…でも、こういうのって、どうなの~?やっぱり辞めて正解!といいつつ、8月にゆぽは、この幼稚園に『先修班』に参加するんだけど…私としては、他の安親班とか補習班の『先修班』に換えたいわ~(笑)
2006.07.07
コメント(2)
今日は小学校の入学登録の日。9時から12時の間に登録に行けばいいとの事だったので、朝8時から、スイミング・クラス。少しプールで遊んだ後、家に戻り、小学校へ行く。11時を過ぎる頃になっていたので、登録に来る人も、もういない?なんて、思いながら、ゆぽ、じぽを連れて行く。校門の前には、『市場ですか?』というぐらい(?)安親班、補習班、その他の人、人、人…暑い中、ご苦労様です~。ぬりえ、下敷き、ノートなど、次々とプレゼントがもらえて、訳も分からず、じぽ、大喜び(笑)登録会場は~『登録会場はこちら』の貼り紙に従って歩いていくと、学校内の一番奥の部屋?冷房が効く場所は、ここだけだから??登録も、送られてきた入学通知書を提出し、入学日に持参する書類をもらって終わり。あっけな~い。これって、来るのが遅すぎたから?というのも、私達が受付を済ませた時に、流れた放送というのが~『教職員の方、お疲れ様でした…』私、もしかして、最後?!説明も手抜きをされた??!!まぁ、最後(?)の私の隣で、手続きをしていた欧米系の父子。中国語は全く出来ないらしく、先生も英語で対応しているのだけど…先生の英語力が足りない(←?!)のか、説明に戸惑っている様子。大丈夫なのかしら~、この小学校の先生。というより、中国語の全く出来ない生徒でも受け入れちゃうの?台湾の小学校~(笑)
2006.07.07
コメント(2)
最近、『こどもちゃれんじ』のビデオにはまっている、じぽ。まだ、ゆぽが小さい頃に、一時期取っていた『こどもちゃれんじ』ビデオもほとんど見ず、おもちゃも、1、2回遊んでおしまい。お話もほとんど読まず、なんだかな~でやめてしまったのだけど…じぽには、面白いのか、『ビデオ見る~』『お話読んで~』捨てないで、取っておいて良かったわ~(笑)このビデオの中に、『ちゃんと、ちゃんと、できるかな~ お店で、ちゃんと、できるかな~』と、お店でのマナーを歌付きで教えてる部分がある。この歌が、とても耳に残った様子のじぽ。でも、彼が歌うのは…『差不多、差不多、できるかな~』と、『ちゃんと』が中国語の『差不多』に換えられていた…『チャーブドゥー(差不多)』と『ちゃんと』音は、何となく似てる?中国語の『差不多』は、日本語で言うなら『だいたい』『ちゃんと、できる』と『だいたい、できる』では、意味がかなり違う…?でも、子供に『ちゃんと』を望むより、『だいたい』を望む方が、ママも楽でいいのかな~?って、これは台湾だけで、許される事なのかも~~??(笑)
2006.07.06
コメント(0)
ゆぽの従兄弟Barryの通うそろばん教室でお試しのクラスがあるからどう?と義姐に言われ…正直…そろばんは、小学校の中高学年からでもいいかな~と思っていた私。夫は、計算は出来るようになった方がいい!とこの話には乗り気…(笑)義兄嫁も、娘にそろばんを習わせたがっていたそうで、もちろん行かせる気満々~(笑)まぁ、本人次第…ということで夕方4時半から、そろばん教室へ。帰ってきたゆぽは、満面の笑顔。『すごく、おもしろいの! そろばん、習う事にした!』とのこと。そろばんが楽しいなんて、私は習っていた間に思った事はなかったけど、楽しいっていうのなら、習わせてみてもいいのかな~。にしても!台湾、子供の習い事って、高すぎない?!そろばん教室が、週2回の2ヶ月でNT$4000!ってことは…日本円で約14000円?!まぁ、このそろばん教室、週2回のそろばんの授業+算数の補習をしてくれるので、お徳なのよ~、先生もいいのよ~、と、そろばん教室の手先(?!)のように??義姐は推薦してくれるんだけど~~(笑)ついでに…7月の台湾の塾は、『お試し教室』真っ盛り?!このそろばん教室は、他にも英語のクラスや算数のクラスがあるのだけど、7月は『お試しクラス』ということで、無料で受講できる。先生が合わなかったり、授業内容が、希望のものじゃなかったり…ということであれば、お試し期間だけでやめても、もちろんOKらしいけど…『無料なら、英語と算数、通わせる?』なんて、調子のいい事を話していた私達夫婦だけど、やっぱりお試し期間でやめるって、結構、勇気がいるよね…?ということで、そろばんだけになりました。↑やっぱり、ちゃっかりしてるって?!まぁ、8月以降も続ける可能性は、大!なんだけど~(笑)(実は、そろばん教室の企みにはまってるのかな~~)
2006.07.04
コメント(2)
生まれてから、2回目の美容院。ここ数日、『髪を切る~』と、騒いでいたゆぽ。やっぱり、暑いのね~。ショートにしたら~と思っていたら…『日本で、切った髪形にする!』ゆぽが、生まれて始めていった美容院は日本。私の実家の近くで、別に有名でも、何でもない普通の美容院。でも、ゆぽは、このときの髪型がいたく気に入ったようで、事あるごとに、『髪を切るなら、日本』『日本の、あの美容院に行って、 また同じように切ってもらうの』と、のたまっていた。髪を切るためだけに、日本に行くなんてことは、我が家では、とてももったいなくて出来ない。髪が腰の辺りまで伸び、周りから、切りな~、切りな~と言われていたこともあってなのか、今回は、『台湾で切る!』それでも、『日本で切った、あの髪型!』との、こだわり。夫は、『女の子だし、万が一、気に入らない髪形に切られて、 毎日騒がれたら、うるさいし(←!!) 本人の気に入っている髪形にしよう』という。日本で切った後に、撮った写真を準備しておいてねとゆぽと夫にいわれ、準備したその写真を夫に見せた。『……!! 今の髪型を、肩よりちょっと長いぐらいにしただけじゃないか……』それでも、本人のお気に入りだからと、写真を持って、美容院に。美容師さんに写真を見せると『今の髪型を短くしただけじゃない?!』おっしゃる通りです…切ってもらった後のゆぽは…仕上がりに、ご満足の様子。家に帰ってからも、しきりに鏡を覗きこんでは、にこにこ~♪夏だし、スイミングを習っているんだから、ショート・ヘアにしたかったけど~本人の希望には勝てなかったわ~~(笑)
2006.07.04
コメント(4)
今日から、スイミング・クラスが始まった。朝8時から9時までの1時間。生徒は、ゆぽ、じぽ、Barry(義姐の子供)に中学生の男の子1人、小学校の女の子2人の7人クラス。コーチが来て、まずは、準備体操。じぽは、首を回したり、腰を回したりの複雑(?)な体操ができず、コーチ、思わず苦笑い?!水に入り、まずは、呼吸方法の練習。放っておくと、ふらふら~とどこかへ行ってしまうじぽの手を握りながら、全員に呼吸の方法を説明。中学生と小学校6年生の子は、すでに泳げるようで、別にバタ足、クロールの練習。ゆぽ、Barryは、水に顔をつけるのに慣れていないようで、やや苦戦。じぽは…コーチに、はっきり、きっぱりと『水に顔をつけるのは、怖いから、嫌!』と言い、『泳ぎを習いに来ているんだろう~』と怒られていた…やっぱり、じぽにスイミング・クラスは無謀だったかも……この日は、呼吸方法の練習をしておしまい。水の中に、顔を入れることは、怖くない様子のゆぽ。それでも、鼻に水が入ってしまうのが嫌なのか、鼻を押さえながら、潜水。口で息を吸って、鼻から吐いて…が水の中で、まだまだうまく行えない様子。まぁ、練習していく中で、できるようになっていくのかな~じぽは、一回、口までを水につけておしまい(笑)コーチに、何度も教えてもらい、手をつなぎ、一緒に~と促されても、1回きり!こんな出来の悪い?!子供達に怒ることなく、丁寧に、注意を加えながら教えるコーチに感謝!この夏、じぽはともかく、ゆぽが、少しでも泳げるようになったらいいなぁ~。
2006.07.03
コメント(0)
もうすぐ夏休み。この1週間、ずっともめているのが、この夏休みの過し方。義姐、義兄嫁まで巻き込んだ、親族会議にまでするほどのことなの?と日本人である私は思う…。まず、幼稚園から、『夏休みの先修班(小学校の予習講座)の申し込みはしないのか』と、聞かれ、『……(夏休みぐらい、ちょっと遊ばせたいな…)』と、返事をためらっていたら、『先修班を受けないで、小学校には入れると思っているの? 授業についていかれなくなるのよ!』と怒られた。でも、先修班に行かないと授業についていけないなんて、その教育方法のあり方のほうが、間違っているんじゃないの?と、言いたいんですけど…そして、幼稚園から、再度、先修班の申し込みの催促をされ、『日本に帰るかもしれないから…』と、思わず嘘をついた私。嘘はよくない、良くないと思うよ…けど、どうしてそれを聞きつけた義兄嫁が義姐に電話をし、私たちの夏休みのスケジュールを確認するの~?義兄嫁と私は、仲が悪い(←おいおい!!)ので、義姐に電話するのは、分かるけど、私が日本に帰ったら、何か迷惑なわけ???義兄嫁は私が日本に帰る事を、本当に嫌がる。どうしてなんだろう~?と考えても、理由はよく分からない…。多分…日本に帰って、色々なところに遊びにいかれるのが嫌。日本に帰って、色々日本のものを買って来られるのが嫌。子供達の日本語がうまくなるのが嫌。こんなところ?日本に、海外旅行に行ってきます~♪しかも、あなた達、親族のお金で♪とかいうのなら、嫌がられるのも、分かるけど(↑ここまでしたら、嫌味だろ~笑)自分の祖国に帰るのに、どうして嫌がられなきゃいけないのかが、日本人の私には、分からない~。まぁ、この義兄嫁が変わってるって事なんだろうけど…(←こらこら!!)そして、この日本に帰るかも…という嘘は~義姐のところにまで。『7月1日から、Barry(義姐の子供)が夏休みで、 8時からここに来るから!』え~!!私が面倒見るんですか~?!この夏休み、ゆぽに午前中は、『正音班(中国語の発音を学ぶクラス)』でお勉強、ゆぽと、じぽに午後は、プールで水泳を習わせようかと思っていたのに~。義姐は、堂々と『Barryは、午後4時から英語のクラスとかがあるから、 水泳は午前中にして。 8時半から行けばいいじゃない。』と、のたまった。Barryも連れて、水泳クラスに行くんですか?私…。しかも!義姐に『義兄嫁が、あれだけ幼稚園の先修班を勧めているんだから (↑幼稚園の手先?商品券とか貰ってない??) 8月は幼稚園の先修班に入れたら? やっぱり、学校の授業についていくための準備は大切よ~』と、言われた。どうして、夏休みの過し方ぐらい、私の好きにさせてくれないの~?台湾人は!!(どうして、あれこれ口を出さずにいられないのかしら~?)夫には、『幼稚園には、水泳を習わせたいから、 6月いっぱいでやめますって言えよ~』と、言われ、嘘はよくないけど、日本に帰るって言う事は、そんなに波紋を呼ぶ事なの~?!と、何だか腑に落ちない私…もう、すぐそこまで夏休みは来ているっていうのに…日本で静かな夏を過したいな…(笑)
2006.06.28
コメント(6)
7月1日は、ゆぽの卒園式。幼稚園からの卒園式の招待状を受け取り、もう、そんな時期なのね~。保護者会でも、先生から当然のように説明が…。まず、日にちと場所と時間の確認。日にちはともかく、勝手に場所を勘違いしたり(←!!)、遅刻したりする人(これは私??)が多いから…?集合時間は、式が始まる30分前。いくらなんでも、こういう日は遅刻しないんじゃ~と思っていたら、写真の撮影のため?!卒園アルバムの写真は、もう撮影済みなのでは…?!座席も良い席を取るなら早めにと言われ、(テントを持って前日に行こうかしらという人までいた…笑)卒園式?撮影会?式の趣旨がだんだん分からなくなる私…当日の服装も…卒業式の礼服(大学の卒業式で着るようなの?)を着るから、半袖、半ズボンを持参。帽子をかぶる際の妨げとならないよう、髪の毛の結ぶ位置に注意!!式の間は、女の子は『ドレス』(何度も念を押された←!!)卒業発表会のための動きやすい服(女の子は可愛らしいスカート指定?!)発表会の前には、髪の毛を結わなければならないらしい…しかもお化粧まで…聞いてるだけで、疲れを感じる私……卒園が、こんなに大変だったなんて………?!卒園の式典は、なんと1時間!ゆぽは、おとなしく座っていられるのだろうか…(不安)式典の後に、発表会 1時間!1時間も歌って踊って~(親は撮影会?(笑))一生に一度の事だから、大切にしないと!卒園式で号泣する子もいるのよ、それぐらい感動的なの!と気合を入れる台湾人ママと先生の横で、卒園式では泣かなかったな~とクールな園児だった(?)私。(卒業式で泣いた記憶もないから、やっぱりクールな学生だった?!)イベント命!の台湾人。さすがに気合が入ってるわ~(笑)でも、どうして入学式は、あまり気合が入らないんだろう~?終わりよければ全て良し?入学式は、イベントに入らない?台湾人って、分からないわ~。
2006.06.21
コメント(2)
ここのところ、忙しい台北市長さん。台北縣はすでに入学手続きが終わったと聞いているのに~、いつになったら、小学校の入学手続き行うのかしら~?罷免以外は、頭にないんじゃない?なんて、思っていたけど、そんなことはなかった(←こらこら!笑)例年より遅い(のかな?)入学通知が届きました。そして、今日は幼稚園の保護者会。親達の関心は~入学手続きから、入学後の事!(←重要だものね~)ちょうど年子で、去年も入学手続きをしたママが、いろいろと教えてくれて、ちょっとした入学説明会?入学手続きにいくと、クラス分けが張り出されていて、指定の教室に行くと、そこで担任の先生とご対面~、ついでに同級生ともご対面~となるので、子供を連れて行ったほうが、いいわよ!とのこと。これに対して、『あら、登録に行った順にクラス分けがされるんじゃなかったの?』と何年か前に入学手続きをしたママが…。本当に、登録に行った順にクラス分けされていたんだ…斬新だわ~(なんて思っていたのは、私だけ)『登録に行った順だと、地区ごと、幼稚園ごとのクラスになってしまうから、 今の校長先生は、PCでアトランダムにクラスに振り分ける方法にしたのよ。 そうすると、地区も幼稚園も関係なく、平均的なクラスができるでしょ。 斬新なのよ、今の校長先生!』やっぱり、台湾ってよく分からない…それから~制服は1式、運動服も1式で十分。冬の制服(ジャケット)は着ないから、買う必要なし(←なら、なぜある?)帽子も、3年生からしか着用しないから、買う必要なし。でも…学校で制服を買うと、生地、裁縫がよくないから(←!!)外で買うほうが良いわよ~!じゃあ…、学校で売られている制服や運動服って…??指定の業者が売るわけじゃないってこと??台湾、やっぱり分からない…そして~教科書は、毎年変わるから(!!)、取っておいても意味ないわよ。単語から何から、みんな変わっちゃうんだから。参考書とかも、学校で売られたりしてるけど、下の子にも使えるし♪なんて思って買わないほうが良いわよ。使えないから!台湾、やっぱり、やっぱり分かりません~~~こうやって、台湾の学校生活をおくったことのない私は、驚き、びっくりしながら、子供と台湾小学校生活を楽しんでいくのかしら…(↑おもしろがりはするけど、楽しんではいないかも…?!)不安が、どんどん大きくなっていくような…気のせい???
2006.06.21
コメント(0)
じぽを公立の幼稚園に9月から移すことを決めた。いろいろ考えた上での結論。なのに~、まだ、なにも言ってないのに~、今通っている幼稚園に、何も知らせてはいないのに~昨日、ゆぽ、じぽを迎えに行ったら、『公立の幼稚園へ行かせるの? どうして?』『抽選に行ってみたら、当ったので…』(↑どうして知っているのか、びっくりで、弱気な答えになってしまった…)『公立はね、申し込みに行けば、みんな入れるのよ。 公立より、私立の方が、設備も先生もカリキュラムも みんなしっかりしているんだから、考え直しなさい』と、言われた。家に戻り、考えているうちに、違うんじゃな~い?と、思えてきた。私は、公立と私立、どちらがいい?なんて相談しているわけじゃないんだし、きちんと考えてから、公立を選んでるんだから。それに、なんで、公立に行かせることをもう知っているのよ??ゆぽ、じぽに聞いても『わたし、ぼく、そんなこと言ってないよ~』まぁ、この2人がそんな先の事自体、理解しているわけがないんだし、言うわけないか…(反省)旦那は、『当選者は、校門に張りだされているんだし、 HPでも見れるんだから、すぐ分かるんだよ…』でも、それって、公立の募集がある頃には、必ず確認してるってこと??なんだか、納得いかないわ~と、思いながら、夕食の準備をしていたら…じぽがやって来て、『ママ、今日、先生がね じぽが公立に行っちゃうと、 お友達も先生も心配しちゃうし、 寂しがって可哀想だから、 じぽは、公立に行きません!』と、のたまった。今度は、泣き落としかい?!こういうのって、どうよ?と、思う私が、つめたいの~?ちなみに、この後、じぽに『どこの幼稚園が好きなの?』と聞いたら、『ブランコのある日系幼稚園』と言われ、それも何だかな~と気が抜けた…子供の考えなんて、こんなもの?(ちなみに、以前、同じ質問をゆぽにした時、 彼女は食事の美味しさで選んでいた…子供の考えなんて…)旦那は、『幼稚園が、学費を免除にしてくれるなら 考えても良いぞと、言いなさい』と、教えていたけど…それも、違うんじゃない?公立に入るまでに、まだまだいろいろありそうで…大変だわ…
2006.06.14
コメント(6)
じぽの公立幼稚園の登録に行く。封筒に名前と住所を書いて、申し込み用紙に全日か半日かの選択を書いて提出。学費などの事を先生に聞こうと思っていたら~他の父兄の方が来て、先生ともめ始めた。たぶん、この父兄はウエィティング・リストの1番目か2番目の方で、『どうして、52名の空きになったといっていたのに、 正式登録が50名までなの? どうして、2名減ってしまったの?』と、先生達に問いただしていた。先生方の説明は、『もともとは、52名だったのだけど、 現在、年中クラスの子の中で2名辞めると言っていた子が、 引き続き年長クラスも続けたいと申し出てきたので、 年長クラス優先の規定で、2名分の枠が減ってしまった』とのこと。どうにも納得のいかない様子の父兄が、先生と長々話しているので、まぁ、学費などは送られてくる書類を見ればいいのだからとその場を後にした。家に帰り、夫にこの話をすると、『あの公開抽選って、絶対、おかしい!』『どうして?』と、たずねると、『11時半過ぎに見に行った時には、すでに抽選なんてされていなくて、 当選した人の名簿が張り出されていた。 どんな風に抽選をしたのか、全く分からないんだから、 納得のいかない父兄は出てくるよ、当然~』とのこと。あの『公開抽選』は『公開抽選(的結果)』で『公開抽選(的過程)』では、なかったってこと?私は、みんなの前で抽選が行われたのだと思っていたけど、どうやら、先生の間だけで抽選が行われた?やっぱり、じぽは、名前で選ばれた??登録に行った時にも、『将軍のママ~!』と呼ばれた私は、考えちゃいます……
2006.06.12
コメント(0)
国民小学校附属幼稚園の年中クラスの抽選日。昨日、登録に行った時点で、50名程度の募集と言われ、私の登録番号は、…すでに定員を越え、抽選による入園が決まることに~。私が登録に行った時間も、そんなに遅い時間ではなかったので、定員をどのくらい越え、どれぐらいの確立になるのか分からない。今日は、日本語補習校の日だし~公開抽選の開始時間は11時半~抽選は、先生が行うもので、私が実際にくじを引くわけじゃないけど~夫に『とりあえず、11時半に行って、見ていて!』と言うと、『公開抽選で、自分で引くわけじゃないし… 校門のところに、当選者(?)が張り出されるんだから… 行けたら行く。 仕事あるし…』と、何とも気のない返事。(↑男親の幼稚園への関心なんてこんなもの??)補習校が終わり、同級生達と仲良く(遊びながら)食事をし、公園で子供達を遊ばせ、(↑女親の抽選結果への関心なんてこんなもの?!笑)家に帰る途中で、小学校へ。校門脇の掲示板に、何人かの人が群がって見ている。『抽選の結果が出てるんだ!』見に行くと…ありました!じぽの名前!!17番目に引いてもらえたみたいでした。よかった~!!これで、ゆぽ、じぽ、9月からも、一緒に通うことができるわ~(笑)
2006.06.10
コメント(8)
公立幼稚園の申し込みに行く。幼稚園に入ると、すぐに参観日にいろいろ説明してくれた先生が、手を振って挨拶。案内されて、申し込みの場所に。『彼女が、あののママよ~』じぽは、中国語の発音がと同じ。名前で使っている漢字も、難しい漢字ではないし、日本では、名前で使われることも珍しくはないんだけど、台湾では、この字を名前で使うことは多くないらしい。発音と字で…じぽ、来たこともない幼稚園で、すっかり有名人?!申込書を提出すると、『印象に残る良い名前よね~。 誰がつけたの? あら、あなた日本人なの? だからこういう名前が思いついたのね~』名前を考えたのは、私じゃないんですけど…『が、入ってきたら、 やっぱり敬礼!しないといけないかしらね~』『入ってきて欲しいわ~!』ぜひ、入れて!特別に、名前が面白いから入れます!とかないのかな?(←ありません!)そういえば…予防接種を受けに行くたびに、『?(漢字を見ずに音だけ聞いて) こう書いてか~ は偉いんだから、 注射ぐらいで泣いちゃダメでしょ!』と、注射をされては、ピーピー泣いていた。2歳のじゃ、仕方ないよね~。この先も、自己紹介をするたびに、『えっ??』と、驚かれ、名前を覚えられていくのかな~?いっそのこと、将軍になれたら、いいのにねぇ~(笑)
2006.06.09
コメント(1)
高島屋で、ハンバーグが売られているのを発見!どんなお味か、食べなきゃ~!と、とりあえず、豚肉ハンバーグを1個と牛肉ハンバーグを1個購入。私の前にハンバーグを購入した、自称、高島屋ハンバーグ・ファン?!のおばちゃんによると、『とてもおいしい!』らしい。おばちゃんは、20個近く購入していた…ハンバーグは、豚と牛の合挽き肉で作るのだと思っていた私には、わざわざ『豚肉』と『牛肉』で分けられたハンバーグは、とても新鮮~!夕食は、このハンバーグ!豚肉ハンバーグは、中に玉ねぎ等も入っていて、ふつ~うのハンバーグと同じ感じ。黒胡椒がきいていて、なかなか美味しかった。牛肉ハンバーグは、牛肉100パーセントのハンバーグで、とりあえず、硬い!牛肉の味…(+黒胡椒)だけ?これなら、わざわざお肉をミンチにして、くっつけるなんて面倒なことをしないで、そのままステーキとかで、食べた方が美味しいかも…?結論…値段からいっても、味からいっても、自分で作ったほうが、いい!!と思いました…ちなみに、日曜日、食べに行ったステーキ屋さんに『ハンバーグ』があったので、とりあえず注文して食べてみた。(私って、ハンバーグおたく?!)やっぱり、牛肉100パーセントのかた~いハンバーグで、美味しい~!ところからは、かなり!かけ離れていた…。旦那の言う、『ハンバーグなんて美味しくない! 一切れを、わざわざミンチにして、くっつけるなんて…!』これは、単なる作り方の問題であることも判明?!やっぱり、玉ねぎとか、パン粉とか入れるから、美味しいのよね~きっと。
2006.06.08
コメント(0)
以前から、バレエをずっと習いたがっていた、ゆぽ。家の近所(といっても、歩いて15分…)にバレエ教室を教えてもらい、見学&体験レッスン。まだ小さいうちは、バレエではなく、リトミックの方がいいですよ~と言われたので、体験レッスンは、リトミック。ゆぽと一緒に、じぽもバレエをする!(←ホントか?!)と言うので、じぽも一緒に体験レッスン。教室につくと、ゆぽは緊張した面持ち…本当に、レッスンを受けられるんだろうか…?帰る!とか言い出しそう…?逆に、じぽは、ニコニコとしてうれしそう…レオタード買って!とか言ってるし…(まだ、レッスンも受けてません!)レッスンを受けている子は、年少さんから小学校1年生まで全部で6人。1人だけ男の子がいて、じぽと同じ歳ぐらい。じぽも、やりたがるなら、一緒にレッスンを受けさせてもいいのかな…。先生が来て、レッスン開始。リトミックって、どんなものか、よく知らなかったのだけど…音楽(歌付き)が流れると、先生の動きに合わせて、子供達も踊る。しかも、大きな歌声付き。さらに、教室の中で大反響~~~リトミックって、こんなにうるさいの??(←こらこら!)台湾だけ??この教室のレッスンだけが、うるさいの??子供達は、踊ることも、歌うことも、楽しい様子。ゆぽも、音楽が流れたら、先生の動きに合わせて、真剣に踊り、歌っているし、じぽは…独自の踊りを繰り広げていた…(笑)しかも、歌付き…30分、踊り、歌ったところで、休憩~。この後は、バレエの基礎の動きをやっていた。最後は、やはり?!歌付きの踊りで締め!お疲れさま~ゆぽは、すっかり気に入ったようで、『私、明日もレッスン受ける!』明日は、レッスンそのものが、ありません…『レオタード買って!』男の子の着ていたブルーのレオタードがいたく気に入った様子のじぽ。まだ、レッスンの申し込みをしてません…帰り路は、士林夜市を通り抜けなければならない。ゆぽも、じぽも、目をらんらんと輝かせて(←母の目にはそう映った…)きょろきょろしながら歩く。文句も、抱っこ、疲れた…とも言わず。これは、これで、ちょっとこわい~(笑)士林夜市も、ちょっと来ないうちに、範囲を拡大(?)、店を増加させていて、以前にもまして賑やか~~~バレエの後に、夜市をお散歩。台湾らしい生活が、新しく始まるのかな~。
2006.06.07
コメント(2)
今日は、近所の公立幼稚園の参観日。申し込みの前に、まずは見学~♪この幼稚園、思っていたよりも広くて、本当に小学校の中の一部分になっている。教室は、全部で5クラス。それぞれ30人の園児に先生が2人ずつ。これとは別に、お昼寝用、読書用のお部屋が3部屋。甥っ子の言っていた通り(笑)どの部屋もクーラー完備。お手洗いも、小さい子用に整備され、しかも数も多くて、広い!園内遊具は、小学校と共有のものと、幼稚園独自のもので、かなりたくさん~♪雨の日用に、地下にも遊技場があった!園庭には、小さな舞台と池が。お昼ご飯の後に、みんなでお魚に餌をあげるのだそう。今、行ってる幼稚園より、設備は多くて、広くて、いいんじゃない?どれも、清潔だし~♪お勉強はしない、遊ぶだけと公立の幼稚園については聞いていたのに…今、通っている幼稚園と同じぐらいの教科書にカリキュラム。中国語、台湾語、英語を教えるほかに、絵画まで…(しかも、別途お金を払う必要なし!)先生も、とっても感じのいい方ばかりで、とっても好印象~♪公立の幼稚園の先生で、日本の幼稚園の見学も行っているそうで、御茶ノ水女子大附属の幼稚園、青山大学附属の幼稚園、その他いろいろ幼稚園を見学してきました、とのこと。お金あるな~台北市教育局!じぽ本人の気持ちはわからないけど(今日は連れて行かなかったし…)母は、とても気に入りました!(笑)年長クラスの後、申し込みをして、定員を越えなければそのまま入れるけど、越えたら…抽選!まぁ…今年がダメでも、来年は優先で(母が外国籍だから)入れるから…でも、今年の9月から入れるといいな!!!(笑)
2006.06.06
コメント(2)
この9月から小学校にあがる、ゆぽ。じぽは、そのまま今の幼稚園…と思っていたら、旦那の友人が、近所に託児所を開くという。前々から、この辺りで幼稚園か託児所、安親班を開きたいと聞いていたので、驚きはなかったけれど、もし実際に託児所の経営が始まったら、付き合いもあるし、そっちの方へ…?託児所と幼稚園って、どのくらい違うのかが分からない私。学費、学習内容、園内の設備…勉強はそんなになくてもいいんだけど…とはいいつつ、周りの幼稚園児たちがかなりしっかり勉強しているのを知っていれば、気にならないといえばうそになる。どうしよう…?ゆぽの行く小学校には附属の公立幼稚園がある。「公立の幼稚園に行かせたらどうかな?送り迎えも一箇所で楽になるし…」「公立なら、学費が安いのもみんな承知のことだから、友人の託児所に入れなくても、気が引ける事はないかな…」ということで、急遽、公立の幼稚園に変更?!って、まずは、明日が公立幼稚園の参観日なので、教室、園内設備、授業、先生を見に行き、木曜日に抽選会。これで当れば入れるし、外れれば…じぽの9月の行き先はどこに???ちなみに、この附属公立幼稚園。この小学校に通っている4年生の甥っ子によると教室には、クーラーが完備されているらしい。1年生から6年生までの教室にはクーラーはないのに…しかも、おもちゃがいっぱい!(←これは仕方ないのでは…?)不公平!と、甥っ子は言っていた。どうなることやら~~~
2006.06.04
コメント(6)
友達から、「今日、小学校の入学の登録なんだ…」と、聞いて、びっくり…「本人は、行かなくていいの?」「いいみたいだから、旦那に登録に行ってくれるように頼んじゃった」もう、そんな時期なのね~って、我が家には、まだ入学の通知も来てないんですけど~大丈夫なのか?!その友達から、またメールが来て…「やっぱり、本人が行かなくちゃいけなかったみたい…制服の採寸とか合ったみたいで…工場まで行かなきゃいけないの…」工場?!さすが台湾!採寸の日に行かないと、工場まで行かされる?!とってもいい勉強になりました…(笑)さらに…「クラス分けは、登録順に行われました…」さすが台湾~!!これって究極の平等?!子供達の能力とか、そんなものは入学時には分からないもの。当然の結果?ゆぽの時は、どんな感じになるのかな~。入学通知が楽しみなような、こわいような…制服の採寸があるかもしれないから、ゆぽは連れて行かなくちゃ。たとえ通知には、本人は来なくてもいいです!と書かれていても…(笑)
2006.06.03
コメント(0)
台湾の学校は夏に終わり、秋に始まる。6、7月は、卒業のシーズン。幼稚園を卒園するゆぽ。今日は、卒園記念の写真撮影。卒園のアルバムに、業者を呼んで衣装を着て撮影するというのにも驚いたけど、お金がかかるのにもびっくり…↑これは、当たり前のこと??卒園写真に備えて、卒園用の服を着せ、髪をゆぽの希望どおりに結い、白いソックス(これは指定された)を履かせて、いざ登園!帰ってきたゆぽに…「何着衣装を着たの?」「3着」「どんな洋服?」「和服(?)と、卒園服と、ピンクのドレス!」このアルバムに備えて、小さい頃からの写真を10枚準備した私。なんでも、このアルバムの中に入れてもらえるらしい。成長の記録ってことなのかな?幼稚園は金儲けに走って…と、夫には不評?!だったけど、まぁ、金額はともかく、卒園のアルバムって、特別だよね~と私。私も…自分で描いた絵が表紙になり、先生からの写真と卒園に寄せたメッセージが書かれたアルバムを今でも懐かしく眺めることがある。ほとんど忘れかけた懐かしい友達の顔を眺めることがある。ゆぽにとっても、このアルバムが、懐かしい素敵な想い出になって残るといいな…
2006.06.02
コメント(0)
ゆぽに『ママ、今日は子供の日だから、 ドレスを着て行くの』と言われ、びっくりの私。子供の日って5月5日じゃなかったっけ???なんて思ったりして(笑)台湾は、『婦幼節』が子供の日なんですよね~。台湾生活8年目にしても、これだから…(笑)5月の5日は『端午節』子供の日なのは、日本でした…こういう行事は、なかなか慣れないわ~。『ドレス、着ていってもいいの?』と聞く私に、『今日は、何を着てもいいの!』と、声を揃えるゆぽとじぽ。結局…ゆぽは、オーロラ姫のドレスじぽは、甚平(初めは浴衣を着ていくとがんばった…笑)『幼稚園で、どんなことをするの?』と、聞くと『ダンスを踊って見せるの♪』誰に…??園児同士で見せ合うだけ?だよね?親は、呼ばれてないし…まぁ、本人達が楽しいのが一番。心に残る『婦幼節』になるといいね~♪
2006.04.04
コメント(2)
日本で話題になった?!というドラマ 『女王の教室』 台湾で放送されていたので、見ていた。 お友達も結構見ていて、 このドラマが話題に上ると… 『あの先生が、成績のいい子5人ぐらいには、 テストを誉めながら手渡しして、 残りはパァーと撒いたでしょ? あれ、うちの旦那、実際にされたらしいよ (↑実際の経験者がいた!!) 台湾では、ちょっと(←?!)厳しい先生だと あるみたいね~』 台湾、ドラマみたいなこと、あるんですか… 『台湾の運動会で、ダンスの下手な子がいたりすると、 参加させてもらえないのよ。 来たことにしておいてあげるから、 来なくていいですって言われちゃうことも…』 やっぱり、台湾、ドラマみたいなこと、あるんですか… 台湾だと、ちょっと厳しい先生に当たると ドラマみたいなことがあるのね…?! でも… 『学校を休んだら、親が宿題をとりに行くのよ。 じゃないと、2日分の宿題をやらないといけないでしょ。 1日分だって大変なのに(←?!)』 『授業についていけない、落ちこぼれの子は、 絶対に(←ここに来る!!)救ってもらえないから』 単なる成績至上主義?! 決して、子供のために行われているわけではないらしい… 9月から娘が台湾の小学校に入学… 自分が体験したことのない学校生活をむかえるだけに、 不安だわ…
2006.04.04
コメント(2)
ハンバーグが食べたくなり、自分で作る。日本にいる頃は、買って食べるものだったハンバーグが、台湾では、すっかり作って食べるものに。日本でハンバーグを作ったのなんて…調理実習ぐらい?私の場合…海外に出て、日本食が食べたくなった時、困らないために調理実習はあったのね…(そんな、わけはない)ひき肉を買いにいつもの市場へ。お店のおばちゃんも、しっかり私の顔を覚えているのに(ハンバーグを作る人が珍しいから?!)台湾人だと思い込んでいた…(涙)台湾語でごちゃごちゃ言われてもわからないよ…牛肉を頼むと『今日はいいのがあるよ~』と、1斤180元のお肉をど~ん。高いのか安いのか分からん…(汗)でも、ハンバーグに使うのって、そんなにいい肉は使わないんじゃ…人の悩みは、どこへやら。おばちゃん、しっかりミンチにしている。『細かくしておいたからね~♪』『それから豚でしょ?』『豚を入れるとおいしいでしょ』『油もあったほうがいいでしょ? 牛の油を足しとくわ』私が指示する間もなく、袋には、牛、豚、牛の油がミンチにされて入れられていた!『どうせ混ぜるんだから、一緒にしといたわよ』う~ん。牛は1斤(600g)180元?豚も半斤(300g)120元?!高い授業料を払わされたような気がする…高い授業料を払って(?!)買った約1kgのひき肉でハンバーグを作ったら…結構な数ができました(笑)何人分だろう??お味のほうは…お肉がとろけるような美味しさ。やっぱり、高いお肉を使って、作っちゃったかしら?でも、この美味しさ、私しか分からないのが、ちょっと悲しい…夫は、ハンバーグが嫌い。もともと一塊だったんなら、切り刻んだりしないで、そのまま焼いて食べるほうが美味しい!!ってことなのかもしれないけど…でも、そうしたら、豚や玉ねぎの美味しさが一緒に楽しめないじゃない?!
2006.03.23
コメント(1)
最近の悩みは、ずばり『寝かしつけ』いつ頃まで、寝かしつけってするのかしら?ゆぽも、もうすぐ小学生。日本なら4月から。台湾では9月から。もう一人で寝てもいい頃なのかな?じぽは、まだ4歳だから、寝かしつけが必要?結局、ゆぽ、じぽの2人を一緒に寝かしつけ。私自身は、小学校に入る前には、一人でお布団に入って寝なさいと言われて、一人で寝ていた記憶がある。もう、ゆぽには、一人で寝なさいって言う頃なのかな…?でも、じぽには付き添って寝て、ゆぽは一人でじゃ可哀想…?子供と一緒に寝られる時間なんて、思っているほど長くないだろうし、もうしばらく、寝かしつけをしていてもいいのかな…この時間を楽しんでいていいのかな…と、思いつつ…30分もゆぽ&じぽに遊ばれたり、話し込まれると、自分達で寝てください!と思う意地悪なママです(笑)
2006.03.01
コメント(5)
今日、友達達と昼食をしながら話していた中で、特に印象に残ったことがあった。『10年後の自分のビジョンを常に持っていたほうがいい』日々の生活に追われ(って、そんなに忙しいわけでもないんだけど…笑)、10年後どころか、1年後の自分だって、考えたこともなかった。実際、10年後と言うと…ゆぽ16歳、じぽ14歳。ゆぽ、じぽも難しい年頃になったわ…とか、高校受験だとかで、悩んだりしてるのかな。でも、その後。大学からは、子供達の気持ちに任せたいと思っている。日本の大学希望なら、日本に。台湾の大学なら、大湾に。その他の外国なら、その国に。でも、その時、私は子供のそばにいるのかな…。子供達が、困った時、悩んだ時、必要とされた時、助けになりたいとは思う…、けど、いつまでも私が隣にいる…?私がしたいと思うこと、やりのこしていること…って、なんだろう?今、すぐに思いつくのは、途中でやめてしまった『通信制の大学』。卒業を目指して、私なりにがんばっていたんだけど、澳門に行くことを決めた際に休学。これは、後悔していない。結局、その後、台湾に移ることになったので退学…。これも後悔していない。その当時は、海外での受講は認められていなかったのに、最近、ふとHPを見たら、海外の受講可能になってた…(涙)もうちょっと早く海外での受講を認めてくれていたら~。10年後か、もっと後になるけど、もう一度、大学生になって、卒業を目指そうかな(笑)。以前、台湾で先輩のママに、『一生懸命子育てをしていたら、 時間なんてあっという間よ。 子供と向き合って一生懸命に過しなさい。』と、言われたことがあった。自分を見つめなおす時間なんて、意外に、あっという間に、おとずれてしまうものなのかな~。10年後の自分か…。今は、10年後の、ゆぽ、じぽが、どんなふうになっているのかのほうが、気になるけど(笑)
2006.02.14
コメント(8)
最近、ゆぽ、じぽが持って帰ってくる『幼稚園通信』は、単なるお知らせではなくなっていて、親子活動の一環となっている…。今月は…元宵節にちなんだのか、『なぞなぞ』でも、中国語のなぞなぞって…外国人ママには、ハンデがあると思うんですけど…ちなみに問題は~1.草木之中有個人(一字)2.一口吃掉牛尾巴(一字)3.左一片、右一片、摸得見、看不著(器官)4.五個兄弟生在一起、有骨有肉、長短不齊(器官)5.年紀並不大、鬚子一大把、不論遇到誰、總愛喊媽媽(動物名)6.説(牛也)是條牛、無法拉車(足包)、説(牛也)力気小、卻能背屋(足包)(動物名)7.長脚秀才、嘴兒(厂萬)害、白天飛去、夜晩又来(動物名)こういう親子活動は、パパがやってくれると助かるんだけど~(笑)
2006.02.09
コメント(7)
『日本円をそのまま投資できる話があるから、 今、持っている日本円を投資したら?』『日本円を持っていても、増えていくことはないでしょ?』と、義姉に言われたのが、昨年の12月半ば。義姉は、会計の仕事をしているので、銀行に顔見知りが多い。その銀行員に日本円をそのまま使った投資を勧められたらしい。たぶん、日本円のレートによって利鞘を稼ぐものだと思うんだけど、どうなのかな?儲かるのかな?儲からないまでも、元金割れをしなければいいか~。なんとなく、断る理由も見つからなかったので(笑)、(↑日本人だわ~)日本円を義姉に渡し、投資をお願いした。今日、義姉から電話がかかってきて、『ここのところ、日本円が強くなっているようで、 いくらかの利益が出てるわ。 日本の景気に明るい兆しがでているようね。 今日、銀行に行ったら、明細書を見せられたの。 どうせ家に置いておいたって、増えないんだから、 このまま、銀行に預けて、投資を続けなさい。』と、言いたいことを言うだけ言って、電話は切れた。景気に明るい兆し?紀子さまの御懐妊?!台湾の新聞にも写真入で大きく出ていたし…まぁ、元金割れにならなくて良かった。日本円、がんばれ!(笑)私の手元には、まだ、香港ドルと澳門パタカがあるんだけど、これもそのまま投資できないかな…金額が少なすぎて、無理かぁ…(笑)
2006.02.08
コメント(0)
今日は、仕事始めのお店が多かったのか、近所では、爆竹が鳴り響いていた。やっぱり仕事始めには、爆竹なのか~。澳門のホテルで働いていた頃の旧正月。ホテルのロビーでは、獅子舞が舞い、豪快に爆竹を鳴り響かせていた。ロビーの中で~?!と驚いていたのは、私ぐらい?総経理が、獅子舞の口に紅包と食べ物を入れると、獅子舞は更に激しく舞い、財神が登場。財神が、飴などの入った紅包を投げて回ると、ホテルスタッフ(←仕事はいいのか?!)やお客さんが、その紅包を貰おうと駆け寄る。獅子舞が各階を回った後に、ホテルの外に出て、外壁につるされた爆竹を鳴らしておしまい。初めて体験した中華圏でのお正月だった。除夕は、12時を境に、ずっと爆竹が鳴らされた。毎年、この爆竹で火傷を負ったり、死亡者も出たりすると聞いてびっくり。発砲事件の多かった澳門では、『発砲?!』と、一瞬びっくりしたものの、さすがに、黒社会も旧正月はお休み?!発砲事件はなかった。時が流れて…澳門の免税店に転職。免税店の新装開店の日。当時の総経理の意向だったのか、爆竹も鳴らされず、宴席も設けられず、ひそやかに社内だけで、新装の拝拝が行われた。友人や知り合いの澳門人に、『爆竹を盛大に鳴らさないなんて!』『盛大に宴席を設けて、お客を招待しないなんて!』『縁起が悪い!!』と、ずいぶん言われた。私に言われても…その後、私は澳門を離れた。免税店の営業が思わしくなく、結局、新店舗を閉めるに至った事を知った。当時は、香港返還の後で、旅行客の激減、治安の悪化…といろいろ悪い条件が重なったのだと思う。でも…澳門の友人、知人は、『盛大に爆竹を鳴らさなかったからだ!』『宴席を設けなかったからだ!』と、のたまっていた(笑)年の始め、仕事の始め、新規事業を始める時は、やっぱり爆竹なのね~(笑)ポルトガル領だった澳門。でも、中国色はとっても濃かった澳門。今は、どんなふうになっているんだろう…行きたいな…澳門。
2006.02.06
コメント(0)
ゆぽ、じぽが、幼稚園から帰ってきた。月謝の納入袋を持って。先月末、注冊費を払った。お正月前に一人約2万元…(2人で4万元だよ)台湾の幼稚園って、どうしてこんなに高いの…(涙)今度は、月謝か…と、思ってみたら、金額がなんか安い?!月謝のところに、2/3とか書いてある?!もしかして…旧正月の休みの分を引いてくれた?これって、私へのお年玉?!(なんてことはないと思うけど~笑)なんだか、得した気分だわ~(笑)前に、通っていた日系の幼稚園は、1ヶ月の中に幼稚園の休みがあろうと、きっちり1ヶ月分として、月謝は取られていたのに、台湾の幼稚園は、休みの分は控除してくれるの~?うれしいわ~♪お金には細かい(?)台湾人。『休みの分までお金を取るなんてどういうこと!!』と、言う人が多いのかなぁ…?ちなみに、義姉は↑絶対に言う人だと思う。この浮いたお金(?)は、私のお小遣い~♪なんてならないわよね…(笑)それでも、得した気分♪
2006.02.06
コメント(2)
まだ補助なし自転車に乗れない、ゆぽ。住んでいる場所は、結構車が多くて、公園とか、堤防まで行かないと、なかなか安心して自転車には乗せられない。でも、そろそろ補助なし自転車よね…。もうすぐ小学生になるんだし…(←関係ない?)サイクリング・コースのある二重の公園まで。従兄弟のBarryの自転車を借りて練習。前に、1回練習して『もう乗らない!練習しない!』と、あっさり拒否された。今度はどうかなぁ~?後ろを支えて走らせる。倒れるのが怖くて、ペダルは踏めず、体は後ろにのけぞり、私が自転車を倒さないように押してる?途中で、息切れした(笑)私に代わりパパ登場~。やっぱり、倒れるのが怖くて…『倒れて、転びながら、乗り方を覚えるんだ!』と、パパの励まし?!の言葉も、ゆぽの耳には入らない。それでも、『もう、やめる!』とは言わない。『もうちょっとがんばる!』と、一生懸命なゆぽ。パパとママのほうが、疲れて(?)、『少し休めば~』と言っても、『もうちょっとがんばる!』私も、小さな頃、後ろを父に支えてもらいながら、自転車に乗る練習したなぁ…。ふとした瞬間に、乗れるようになっちゃったなぁ…結局、今日は乗れるようにはならなかったけど、ゆぽの頑張りがうれしかった。また、がんばろうね。
2006.02.04
コメント(4)
ゆぽ、じぽが、今日の幼稚園を楽しみにしていた理由の一つが、幼稚園からのプレゼント。学期末には、アルファベット・ドミノをもらってきた。クリスマスには、ビンゴ。(ビンゴは、家の中が散らかる!とすぐにゴミ箱行きになった パパの不評を買ったプレゼント)その前は…と、台湾の幼稚園は、事あるごとにプレゼント。学期始めにプレゼントなんてもらってたかなぁ…?今度は何をもらってくるのかしら~?家に帰ってきたゆぽとじぽが、見せてくれた幼稚園からのプレゼントは~『紅包(お年玉)』やっぱり旧正月明けは、お年玉なのね~(笑)紅包の中には、コインのチョコレートと紙切れ?!『この紙は何なの?』と、じぽに見せてもらうと『ゆぽは?』と、ゆぽのも見せてもらうと2人で、500元稼いできたわけね~(笑)このプレゼント(お年玉)は今日だけのもので、来週、幼稚園に行っても、もらえないのだとか。旅行から帰ってきて、疲れているだろうに、500元を稼ぎに行ってきてくれて、ありがとう(笑)ゆぽもじぽも、チョコレートをもらって、大喜び、大満足♪学期末のおもちゃのプレゼントは要らないから、毎学期の始めに、学費の割引券のプレゼントにしてくれないかしら~(笑)
2006.02.03
コメント(4)
幼稚園が、とっても好きなじぽ。旧正月中、毎日のように『明日は、幼稚園行くの?』と、聞き続けたじぽ。今日、ようやく?!幼稚園の下半期が始まった。多くの会社が、今日を休みにしている中で、今日から授業を始めてくれた幼稚園に感謝!楽しみにしていた幼稚園が始まるとあって(?)7時半にしっかりと自分で起き、『おはようございます』の挨拶を済ませ、着替えをして、幼稚園へと行ってしまった(笑)何がそんなに楽しいの~?じぽ。おかげでさまで、旅行中にたまった洗濯物を片付け、家の中の掃除をすることが出来ました。ありがとう~♪
2006.02.03
コメント(2)
花蓮に来たら…『太魯閣峡谷!』と思うのは、やっぱり私で、義姉は『御餅!』らしい。有名だという『セン記』の御餅やさんへ。朝8時だというのに、店にはすごい人、人、人!!人気の苺入りの御餅は、待たないと買えない?!お餅が、あまり好きでないだんな。買い物に、あまり興味のない義姉夫。お店では、遊ぶことも出来ず暇な子供たち。待つことが、あまり好きでない私…買う気満々の義姉だけが、店の中の長い行列に並び、目的の御餅を買って出てきた。肝心のお味は…美味しいけど、よくある大福?なんてことは、決して口に出してはいけません…。とても美味しかった(と義姉には勿論言いました…)太魯閣峡谷には、渋滞が心配だから…と言われ、結局行かずじまい。何をしに花蓮まで来たのでしょう~?私たち。御餅を買うため?(笑)この後、もう1軒有名だという店に立ち寄り御餅を買った義姉。花蓮に別れを告げる辺りで、お土産やさんに立ち寄り、やっぱり御餅(竹の筒に入った御餅で珍しい?!らしい…)を購入。やっぱり、御餅を買いに花蓮まで来たのかなぁ…(笑)それにしても…どうして花蓮の御餅やさんは、みな『セン』さんなんでしょう?この苗字が、特別に多いなんて事はないと思うんだけど…(笑)
2006.02.02
コメント(0)
花蓮の街に行ったのは、何年前?街は、すっかり変わっていて、私が行った頃の面影なんてすっかりなくなっていた。花蓮のホテルも友人の紹介。今度は大丈夫~?(みんな同じ思いだったと思う…)今回泊まったのは、政府関係の施設(?)だとかで、宿泊料は、一人200元!!部屋は広くて、客間付!お風呂も、しっかりお湯が出た!(って、それが当たり前~笑)タオルとか、シャンプーなどは自分で用意していないといけないけど…繁華街から離れているので、不便だけど静か。のんびり休むには最適。悪くないホテルで、よかったよ~(笑)花蓮といえば、夜市?!今回行ったのは、『南濱夜市』花火が打ち上げられ、舞台では、催し物?大きくて、賑やかな、いかにも田舎の夜市に、子供たちは大喜び!!簡単に夜市で食事を済ませ、ゲームに興じる。以前、花蓮に来た時も、夜市で遊んだり、食事をしたりした。そのまま、散歩がてら(?)、かなりの距離を歩いて阿美族の踊りを見に行った。あの頃は、街は小さかったけど、夜市は賑やかだったなぁ…あの時は、鉄道で花蓮まで来た。中国語もあまり出来なくて、ホテルも予約せずに飛び込み。日本語のできる人が多くて、助けられた。やっぱり、昔来たことのある街を訪れると、いろいろ懐かしい記憶がよみがえってきて、いいなぁ…。今度は、もっとのんびり遊びに来たいな…花蓮。
2006.02.01
コメント(0)
全280件 (280件中 1-50件目)
![]()

![]()