ゆうやけめだまやきのブログ(障害者の旅行、ニュース、レシピ紹介)

ゆうやけめだまやきのブログ(障害者の旅行、ニュース、レシピ紹介)

2024年02月07日
XML
カテゴリ: スパイス


https://research-er.jp/articles/view/130519

✔RNAウイルスの場合は変異が早いのに追いつけるのか

✔血液の抗体(IgM/IgG)には抗体ができても呼吸器の抗体(IgA)に遷移できるのか

✔風邪のウイルスの場合はわざわざ抗体を作るのか

体液性免疫(抗体=IgA、IgG、IgM)ではなく細胞性免疫(T細胞、B細胞)が活躍するのでは?

✔なぜオミクロン株対応が出るまで起源株抗体だったのか?

✔自然感染の場合同一抗原で抗体を何度も作ることはありえないのに何度も作る点

✔工場で作らずに設計図を体内に送って細胞からスパイクタンパクを作る点

✔ウイルスのスパイクタンパクが毒なのに細胞から作って大丈夫なのか

✔細胞からスパイクタンパクを作り出すようになってウイルスに乗っ取られてもいない細胞をスパイクタンパクがあるので攻撃しないのか?

✔上記のように攻撃しないように免疫寛容をしないのか?

✔免疫寛容をしているときに感染したら危なくないのか?

✔スパイクタンパクに抗体を作って意味があるのか?

✔推進派がメリットしか言わない

✔短期的、中期的影響は分かってきたが長期的影響は不明瞭(子や孫の世代では?)



コロナワクチンが危険な理由 免疫学者の警告 [ 荒川 央 ]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年02月07日 01時08分20秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: