Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3041
Oct. 12, 2021 03:10:39
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3073
に追記します。
実際は逆で
この数字は「新規ユーザーが安易にトピックを作ってしまった比率」を示すもので
(↑トピック作成が適切であるとみなされるものはごくわずかであることから安易としています)
8人のうち5人が安易にトピックを作ってしまったとも言えます。
この数字は小さいほうが望ましいはずです。
なお、 新規ユーザーだけが不適切なトピ立てを行っているわけではないので上記の数字はあくまでも目安です。
そして重要なのは
仮に比率が同じでも
分母がうなぎ登りに大きくなっているので
分子の絶対数も大きくなるということです。
つまり、ユーザー数の増加速度以上に
不適切なトピ立て率を減らさないと
比率や絶対数は下がらないことになります。
私の想像では
この比率自体も数年前と比べて多少増加しており
新規ユーザーの増加にともない、トピックの作成数も増加している
と考えています。
つまり、一日に約8人の人が新しいトピックを立てるときのルールを知り、適切に利用するためにルールを読むなどしているということです。このことは、適切に利用できる人の比率が増え、そうでない人の絶対数が減っているということにはなりませんか?5/8 という数字が大きいほど良しという意味合いで発言されているようですが、
実際は逆で
この数字は「新規ユーザーが安易にトピックを作ってしまった比率」を示すもので
(↑トピック作成が適切であるとみなされるものはごくわずかであることから安易としています)
8人のうち5人が安易にトピックを作ってしまったとも言えます。
この数字は小さいほうが望ましいはずです。
なお、 新規ユーザーだけが不適切なトピ立てを行っているわけではないので上記の数字はあくまでも目安です。
そして重要なのは
仮に比率が同じでも
分母がうなぎ登りに大きくなっているので
分子の絶対数も大きくなるということです。
つまり、ユーザー数の増加速度以上に
不適切なトピ立て率を減らさないと
比率や絶対数は下がらないことになります。
私の想像では
この比率自体も数年前と比べて多少増加しており
新規ユーザーの増加にともない、トピックの作成数も増加している
と考えています。
Last edited by inoking (Oct. 12, 2021 03:23:15)
#3042
Oct. 12, 2021 07:21:35
- tou-rou
- Scratcher
28 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3070 :この部分は、これまでの議論を見てきた中で否定されていないことを僕がまとめたものです。
「新しく来た人が新しいトピックを立て、それが他のトピックとかぶることだからこちらへ、と誘導をされて、それで新しいトピックを立てるときのルールを理解し、適切に利用できるようになっている」これはどこの文言でしょう?tou-rou さんが独自にまとめたものでしょうか。
ともかく、誘導もされていますが、同時に「注意目的」のような投稿もけっこうされています。確か、これによって起こる軋轢をなくしたい、ということがもともとの提案の原因だった気がします。
しかし、結果的には誘導をされており、また、注意をすることはトピックを立てることの問題と別で分けるべきなのではないでしょうか?
これは、8人の内、5人は新しいトピックを立ててしまい、残る3人はそれをせずしっかりと確認をすることから始めている、結果的に全員が8人全員がルールを知ることになっているということをこのことから言いたかったのです。言葉足らずだったようでした。すいません。新しくこのフォーラムに入ってくる約8人/日の人たち(2021/9の新しくscratch userになった人数1756336人×日本のscratch userの全世界における割合1.35%×フォーラムを使うscratch user1%)のうち、上の説明なら
約5人/日(10月に立ったトピックの中で閉じられたもの、repliesが20件以下のものの総数/11日)の人がnew topicボタンを押しているということになります。
そして、今議論をなさっている先輩方がしっかりと誘導を行いその押している人の殆どはわかっているということになります。
つまり、一日に約8人の人が新しいトピックを立てるときのルールを知り、適切に利用するためにルールを読むなどしているということです。このことは、適切に利用できる人の比率が増え、そうでない人の絶対数が減っているということにはなりませんか?
8人/日入ってきたすべての人が新しいトピックを立てるときのルールを知ることになり、100%となります。
「約5人の人が」の誤記でしょうか?
だとしても
同様なデータを過去の時点についてもいくつか求めてみないと 増減 の検証にはなりません。
#3073 に追記します。すいません、僕の書き方が悪かったようです。5/8が小さい方が良いということは、もちろん、僕も知っています。
つまり、一日に約8人の人が新しいトピックを立てるときのルールを知り、適切に利用するためにルールを読むなどしているということです。このことは、適切に利用できる人の比率が増え、そうでない人の絶対数が減っているということにはなりませんか?5/8 という数字が大きいほど良しという意味合いで発言されているようですが、
実際は逆で
この数字は「新規ユーザーが安易にトピックを作ってしまった比率」を示すもので
(↑トピック作成が適切であるとみなされるものはごくわずかであることから安易としています)
8人のうち5人が安易にトピックを作ってしまったとも言えます。
この数字は小さいほうが望ましいはずです。
なお、 新規ユーザーだけが不適切なトピ立てを行っているわけではないので上記の数字はあくまでも目安です。
そして重要なのは
仮に比率が同じでも
分母がうなぎ登りに大きくなっているので
分子の絶対数も大きくなるということです。
つまり、ユーザー数の増加速度以上に
不適切なトピ立て率を減らさないと
比率や絶対数は下がらないことになります。
私の想像では
この比率自体も数年前と比べて多少増加しており
新規ユーザーの増加にともない、トピックの作成数も増加している
と考えています。
そして、強調したいのは、 誘導をしてその5人も知ることができている ということです。(これの根拠は、上に書いたとおりです。)確かに比率が同じであれば分子の絶対数も増えると思います。
しかし、その5人(もしくはそれ以上)を説得するために、フォーラムユーザーが手分けをするのかSTが一人ひとりに手間を掛けて対応するのか、どちらをSTが選ぶと思いますか?
Last edited by tou-rou (Oct. 12, 2021 09:24:28)
#3043
Oct. 12, 2021 09:59:14
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
結果的には誘導をされているといってもともかく、誘導もされていますが、同時に「注意目的」のような投稿もけっこうされています。確か、これによって起こる軋轢をなくしたい、ということがもともとの提案の原因だった気がします。
しかし、結果的には誘導をされており、また、注意をすることはトピックを立てることの問題と別で分けるべきなのではないでしょうか?
「もうフォーラムなんてコリゴリ」という人も実際いるわけです。
また、トピ立てと注意はセットで発生しているので不可分だと思います。
これは、8人の内、5人は新しいトピックを立ててしまい、残る3人はそれをせずしっかりと確認をすることから始めている、結果的に全員が8人全員がルールを知ることになっているということをこのことから言いたかったのです。逆に言うと、残る3人しかしっかりと確認できていないということです。
しかし、その5人(もしくはそれ以上)を説得するために、フォーラムユーザーが手分けをするのかSTが一人ひとりに手間を掛けて対応するのか、どちらをSTが選ぶと思いますか?これは前提が違うと思います。
「New topic」ボタンがなくなると説得作業自体がなくなります。
あるとすれば
(どのような手順でトピック立てをするかによりますが)
トピック立ての前に、現在「ちょっと待って」トピックで行われているようなやり取りが発生するでしょうが
それはフォーラムユーザーが手分けをするというのと変わりません。
#3044
Oct. 12, 2021 10:40:34
- tou-rou
- Scratcher
28 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
この部分は理解しました。確か、これによって起こる軋轢をなくしたい、ということがもともとの提案の原因だった気がします。結果的には誘導をされているといっても
しかし、結果的には誘導をされており、また、注意をすることはトピックを立てることの問題と別で分けるべきなのではないでしょうか?
「もうフォーラムなんてコリゴリ」という人も実際いるわけです。
また、トピ立てと注意はセットで発生しているので不可分だと思います。
つまり、新しいトピックを立てる5人は 絶対に ルールをしっかりと確認できていないということですよね。これは、8人の内、5人は新しいトピックを立ててしまい、残る3人はそれをせずしっかりと確認をすることから始めている、結果的に全員が8人全員がルールを知ることになっているということをこのことから言いたかったのです。逆に言うと、残る3人しかしっかりと確認できていないということです。
本当にそれはあっているのでしょうか?
本当にその5人のうちに失敗から学び、ルールをしっかりと確認するような人はいないと言い切れるでしょうか?
閑話休題。
失礼しました、僕の想像とは違ったみたいです。「New topic」ボタンは残り、押して新しいトピックが立つのではなく、STにその依頼が行き、そこからSTが対応するものだと思っていました。inokingさんの想定では、僕の話している状況は起きなくなりますね。しかし、その5人(もしくはそれ以上)を説得するために、フォーラムユーザーが手分けをするのかSTが一人ひとりに手間を掛けて対応するのか、どちらをSTが選ぶと思いますか?これは前提が違うと思います。
「New topic」ボタンがなくなると説得作業自体がなくなります。
あるとすれば
(どのような手順でトピック立てをするかによりますが)
トピック立ての前に、現在「ちょっと待って」トピックで行われているようなやり取りが発生するでしょうが
それはフォーラムユーザーが手分けをするというのと変わりません。
#3045
Oct. 12, 2021 10:58:58
- kazuponpk
- Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
質問ではないんですが、そもそもいろいろなトピがいつも埋もれるのって、トピの名前がだめなのでは?
(例)
質問コーナー⇒scratchやscratchの機能についての質問トピック
こうしなければ対策をしたくても埋もれてしまいます。(多分)
このままでは「何でも質問したりできるんだぁ」「この人の質問コーナーなのかな」など、New scratcherなどが困惑してこのトピでは話さない内容まで発展するのではないですか?
#3046
Oct. 12, 2021 11:13:40
- mitaku115
- Scratcher
500+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
主要なやつ全部スティッキーにしてあとはみんなトピックを自由に作ってOK
とかどうですか?これが一番いいと思うゾ
とかどうですか?これが一番いいと思うゾ
#3047
Oct. 12, 2021 11:22:45
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3091
:
少なくともその5人は トピックを立てた時点では 理解できていなかったということです。
そして、その5人が学習したとしても次の5人でまた同じことが繰り返されるということです。
そのうち何人かは不適切な注意を受けて場合によっては「もうフォーラムなんてコリゴリ」となったり。。ということを言っています。
例えば学校の教室なら、毎年似たような「ドラマ」が繰り返されるのもいいし、それを体験した当事者は得るものもあるでしょう。
しかし、お約束の完全版である ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書き にも書かれているように
ディスカッションフォーラムは公共の場所です。
公共の場でその「ドラマ」を繰り返すのはどうなの?
というのが私が #2936 からずっと言っていることです。
つまり、新しいトピックを立てる5人は 絶対に ルールをしっかりと確認できていないということですよね。そのようなことは言っていません。
本当にそれはあっているのでしょうか?
本当にその5人のうちに失敗から学び、ルールをしっかりと確認するような人はいないと言い切れるでしょうか?
少なくともその5人は トピックを立てた時点では 理解できていなかったということです。
そして、その5人が学習したとしても次の5人でまた同じことが繰り返されるということです。
そのうち何人かは不適切な注意を受けて場合によっては「もうフォーラムなんてコリゴリ」となったり。。ということを言っています。
例えば学校の教室なら、毎年似たような「ドラマ」が繰り返されるのもいいし、それを体験した当事者は得るものもあるでしょう。
しかし、お約束の完全版である ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書き にも書かれているように
ディスカッションフォーラムは公共の場所です。
公共の場でその「ドラマ」を繰り返すのはどうなの?
というのが私が #2936 からずっと言っていることです。
#3048
Oct. 12, 2021 11:24:51
#3049
Oct. 12, 2021 12:36:26
- Ke0
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「今ではない」のなら「どうなれば」その時になると考えているのかを知りたいです。失礼ながら、全く想像がつきません。ただ漠然とこれからその時になることがありうるということしか考えていません。
「システムの根幹である思想を乗り換える」言葉足らずでした。現状のシステムが「サンドボックス的である」という前提において、STがそこに何かしらの制限が加える、というのは理念的な問題で大きな壁があるのではないかということです。もちろんここでいう「制限」とはコミュガや利用規約のそれが縛っているものではないです。
誰がでしょうか?これはちょっと文章の意味が分かりません。
ディスカッションフォーラムのシステム設計はそこまで考慮していないと思いますよ。フォーラムでなぜ最初からトピック設立を制限しなかったのか?という問いの答えは「ここまで活発になると予想できたはずがないから」言い換えるならば「ここまで活発になってくると予想できたら制限していた」ということでしょうか。
DjangoBB をもってきて調整して、
カテゴリー分けして、各フォーラムを作って、
英語ベースだけど各国語向けには一つずつ用意すれば十分でしょう。
ぐらいかと 想像します 。
ここまでコミュニティーが活発になり SNS 化するとは設計当時は予想できたはずがないからです。
#3050
Oct. 12, 2021 13:36:09
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「どうなれば」が全く想像つかないのに「今ではない」というのは論理的におかしいです。「今ではない」のなら「どうなれば」その時になると考えているのかを知りたいです。失礼ながら、全く想像がつきません。ただ漠然とこれからその時になることがありうるということしか考えていません。
緊急事態宣言の解除について同様の議論がされていました。
現状のシステムが「サンドボックス的である」という前提において、STがそこに何かしらの制限が加える、というのは理念的な問題で大きな壁があるのではないかということです。もちろんここでいう「制限」とはコミュガや利用規約のそれが縛っているものではないです。そもそも ST の人はこの案を否定していません。
というかこの選択肢を提示したのは ST の人です。
これも想像ですが
ディスカッションフォーラムを設立するにあたりそこまで考えてはいないと思います。
一般的な BBS システムを加えたかっただけでしょう。
そこに失敗して学ばせるという意図はなかったと思います。
さらに、不適切なトピ立てというのは日本語フォーラム特有に近い問題です。
フォーラムでなぜ最初からトピック設立を制限しなかったのか?という問いの答えは「ここまで活発になると予想できたはずがないから」言い換えるならば「ここまで活発になってくると予想できたら制限していた」ということでしょうか。違います。
私は
「ここまで活発になると予想できたはずがない」→「最初からトピック設立を制限しなかった」
としか言っていません。
予想できたとしてもトピ立て制限をしたとは限りません。
もし予想していたら階層構造の見直しとかもっと別の設計にするでしょう。
#3051
Oct. 12, 2021 13:52:41
- Ke0
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
なるほど。全貌が読めたような気がしますが、やはり自分の中に落とし込むまでに時間がかかりそうです。
#3052
Oct. 12, 2021 14:01:46
- tou-rou
- Scratcher
28 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3091 :その5人が減らないということが問題なら、日本語版フォーラムのお約束など、重要なトピックをstickierトピック(strickyトピックより上部に必ず表示されるようになっているフォーラム)を作ったらどうでしょう?
つまり、新しいトピックを立てる5人は 絶対に ルールをしっかりと確認できていないということですよね。そのようなことは言っていません。
本当にそれはあっているのでしょうか?
本当にその5人のうちに失敗から学び、ルールをしっかりと確認するような人はいないと言い切れるでしょうか?
少なくともその5人は トピックを立てた時点では 理解できていなかったということです。
そして、その5人が学習したとしても次の5人でまた同じことが繰り返されるということです。
そのうち何人かは不適切な注意を受けて場合によっては「もうフォーラムなんてコリゴリ」となったり。。ということを言っています。
例えば学校の教室なら、毎年似たような「ドラマ」が繰り返されるのもいいし、それを体験した当事者は得るものもあるでしょう。
しかし、お約束の完全版である ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書き にも書かれているように
ディスカッションフォーラムは公共の場所です。
公共の場でその「ドラマ」を繰り返すのはどうなの?
というのが私が #2936 からずっと言っていることです。
多分1ページの中でも下の方に表示されているために、読む人が少なく、ルールをすぐに理解する人が少ないと思います。
僕は、このようなことをやって減らなかったら、もう仕方がないと思います。
#3053
Oct. 12, 2021 14:10:22
- Es-2
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3099
「strickyトピックより上部に必ず表示されるようになっているトピック」を作るにはシステムを変える必要があり、ST以外トピックを作成できないようにするよりも大変なので、現実的ではないと思います。
「strickyトピックより上部に必ず表示されるようになっているトピック」を作るにはシステムを変える必要があり、ST以外トピックを作成できないようにするよりも大変なので、現実的ではないと思います。
Last edited by Es-2 (Oct. 12, 2021 14:36:30)
#3054
Oct. 12, 2021 14:35:00
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#3099
:
( #3092 の「質問コーナーのトピック名がだめなのでは?」への回答にもなっています)
なので運用で何とかならないかという取り組みをずっとしてきました。
お約束をはじめ Sticky トピックを目立たせる取り組みは散々してきました。
例えば「⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️」のように名前に特殊記号をつかったりしているのもその一環です。
しかし、 お約束などを読むべきという 発想がない 人には何をやっても無駄
ということがこれまでの経験で明らかになっています。
そういう経緯を一通りたどったうえでの今回の提案なのです。
( #3092 の「質問コーナーのトピック名がだめなのでは?」への回答にもなっています)
その5人が減らないということが問題なら、日本語版フォーラムのお約束など、重要なトピックをstickierトピック(strickyトピックより上部に必ず表示されるようになっているフォーラム)を作ったらどうでしょう?システムを変えるのは無理という結論です。
多分1ページの中でも下の方に表示されているために、読む人が少なく、ルールをすぐに理解する人が少ないと思います。
僕は、このようなことをやって減らなかったら、もう仕方がないと思います。
なので運用で何とかならないかという取り組みをずっとしてきました。
お約束をはじめ Sticky トピックを目立たせる取り組みは散々してきました。
例えば「⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️」のように名前に特殊記号をつかったりしているのもその一環です。
しかし、 お約束などを読むべきという 発想がない 人には何をやっても無駄
ということがこれまでの経験で明らかになっています。
そういう経緯を一通りたどったうえでの今回の提案なのです。
#3055
Oct. 12, 2021 17:17:00
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#2903
や #2939
で書いたトピック作成手順のイメージですが
もし仮に 「New topic」ボタンを廃止した場合、トピック作成手順はどのようになるかを
ST の Paddle2See さんに以下の選択肢で問い合わせたところ
より民主的で ST による判断が少なくてすむ B. がよいだろうというコメントをもらいました。
ただ、この手順だと「審査だ」との批判も出そうですが。
もし仮に 「New topic」ボタンを廃止した場合、トピック作成手順はどのようになるかを
ST の Paddle2See さんに以下の選択肢で問い合わせたところ
A. 各ユーザーが ST に直接申請し、ST はトピックを作成するかどうかを判断するPaddle2See さんの好みとしては
B. 各ユーザーは日本語フォーラム内で申請し、フォーラムユーザーがそれが適切かどうかについて話し合う。
適切であると認められた場合は、STにトピックの作成を依頼する。
C. 他の手順
より民主的で ST による判断が少なくてすむ B. がよいだろうというコメントをもらいました。
ただ、この手順だと「審査だ」との批判も出そうですが。
#3056
Oct. 12, 2021 23:28:30
- tou-rou
- Scratcher
28 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
システムを変えるのは無理という結論です。new topicボタンを押せないようにするのもシステム変更ではないのですか?
なので運用で何とかならないかという取り組みをずっとしてきました。
お約束をはじめ Sticky トピックを目立たせる取り組みは散々してきました。本当に読む気がないのでしょうか?そのようなお約束系のトピックは、stickyトピックの 中で 埋もれてしまい、とても、 目立っているとはいえない 状況だと思います。(勿論特殊文字を使っており、多少は目立つようになっていますが)
例えば「⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️」のように名前に特殊記号をつかったりしているのもその一環です。
しかし、 お約束などを読むべきという 発想がない 人には何をやっても無駄
ということがこれまでの経験で明らかになっています。
そういう経緯を一通りたどったうえでの今回の提案なのです。
特にスマホでこのフォーラムに来る人は、 全くお約束系のトピックはフォーラ厶を開いただけでは 見えません 。
もっと目立つような工夫も できる のに(ageなど)、それを飛ばしてnew topicボタンを押せないようにするというのは僕らの努力不足なのではないのでしょうか。
#3057
Oct. 13, 2021 00:44:10
- Poteto143
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
inokingさんの言う「システムを変える」とは恐らく内部プログラムの変更のことを指しています。
現行の機能ではStickyよりも上部に表示されるトピックを設定する機能はなく、それをSTに頼むことはできないと言うことです。
なお、New Topicボタンの削除についてはこのようなプログラムの改変を伴いません。
現行の機能ではStickyよりも上部に表示されるトピックを設定する機能はなく、それをSTに頼むことはできないと言うことです。
なお、New Topicボタンの削除についてはこのようなプログラムの改変を伴いません。
#3058
Oct. 13, 2021 03:06:02
#3059
Oct. 13, 2021 03:14:02
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
本当に読む気がないのでしょうか?そのようなお約束系のトピックは、stickyトピックの 中で 埋もれてしまい、とても、 目立っているとはいえない 状況だと思います。(勿論特殊文字を使っており、多少は目立つようになっていますが)納得がいかないようでしたら、過去ログに目を通してください。
特にスマホでこのフォーラムに来る人は、 全くお約束系のトピックはフォーラ厶を開いただけでは 見えません 。
もっと目立つような工夫も できる のに(ageなど)、それを飛ばしてnew topicボタンを押せないようにするというのは僕らの努力不足なのではないのでしょうか。
それを十分に読まずに過去の試みについて異議を唱えるのは「努力不足」なのではないのでしょうか。
Last edited by inoking (Oct. 13, 2021 03:14:51)
#3060
Oct. 13, 2021 03:55:10
- inoking
- Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
突き放した書き方だったので自己フォローします。
2015年の時点では
Sticky トピックは
質問コーナーと良い所トピック、ST の人による注意書き
の3つだけでした。
http://web.archive.org/web/20150215203942/http://scratch.mit.edu/discuss/18/
2018年の時点では
お約束と著作権トピックも Sticky に追加されていますが
http://web.archive.org/web/20180630233309/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
その後、
「クローズされた状態が死んだトピックと解釈され読まれないのでは」ということで
オープン状態で運用することになりました。
http://web.archive.org/web/20190327023920/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
さらにその後、
特殊記号で強調するようになりました。
そして、
2020年に
公共性の高いトピックをすべて Sticky にして埋もれなくすることになりました。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/4173530/
これが現在の運用です。
http://web.archive.org/web/20201030034352/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
また、
現在、最も更新の多いのは質問コーナーで、ほぼ最上位を独占しています。
にも関わらず、最も重複して立てられるトピックは質問です。
質問コーナーの中ででも、すぐ上に質問と回答が出ていることに対して重複質問がされることもよくあります。
以上を見れば
埋もれているとか目立っていないという問題ではないことが分かるでしょう。
2015年の時点では
Sticky トピックは
質問コーナーと良い所トピック、ST の人による注意書き
の3つだけでした。
http://web.archive.org/web/20150215203942/http://scratch.mit.edu/discuss/18/
2018年の時点では
お約束と著作権トピックも Sticky に追加されていますが
http://web.archive.org/web/20180630233309/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
その後、
「クローズされた状態が死んだトピックと解釈され読まれないのでは」ということで
オープン状態で運用することになりました。
http://web.archive.org/web/20190327023920/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
さらにその後、
特殊記号で強調するようになりました。
そして、
2020年に
公共性の高いトピックをすべて Sticky にして埋もれなくすることになりました。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/4173530/
これが現在の運用です。
http://web.archive.org/web/20201030034352/https://scratch.mit.edu/discuss/18/
また、
現在、最も更新の多いのは質問コーナーで、ほぼ最上位を独占しています。
にも関わらず、最も重複して立てられるトピックは質問です。
質問コーナーの中ででも、すぐ上に質問と回答が出ていることに対して重複質問がされることもよくあります。
以上を見れば
埋もれているとか目立っていないという問題ではないことが分かるでしょう。
Last edited by inoking (Oct. 13, 2021 04:02:58)