クイックソートのソート手順
次の配列 a を、クイックソートの手順に従ってソートしてみます。
![f03_002104.png](https://fanblogs.jp/cplusplus/file/f03_002104.png)
以下、赤色の数字がそれぞれの場合の基準値です。
![f03_002202.png](https://fanblogs.jp/cplusplus/file/f03_002202.png)
プログラムは、関数の再帰的呼出し等で同じ作業を繰り返すような形のものになるので、このソート手順の例でもそうですが、不要な作業も入ってきます。場合分けして、それを避けるより、無駄な部分が生じても単純作業に徹するほうがコスト的にも有利だったりするようです。
![f03_002302.png](https://fanblogs.jp/cplusplus/file/f03_002302.png)
![f03_0024.png](https://fanblogs.jp/cplusplus/file/f03_0024.png)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7033993
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。