![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
![](https://fanblogs.jp/_images_g/c2.png)
イングリッシュ・バンドッグ
英語表記 English Bandog
原産国 イギリス
サイズ 大型犬
体高 不明
体重 不明
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f17.png)
残念ながら19世紀ごろに絶滅してしまった犬種であるため、いつ頃に誕生したのか定かではありません。1800年代ごろに犬種として確立されたことを示す資料が残されているため、それ以前に生まれていた可能性は高いとされています。イングランド原産の警備犬として活躍した犬種で、バンドッグ系犬種の最古種であるとされるオールド・イングリッシュ・バンドッグにセントハウンド系の犬を掛け合わせ、嗅覚の向上と軽量化を図って作出されました。18世紀にはイングリッシュ・フォックスハウンドの血が導入され、更なる改良も行われました。
警備犬としての能力は高く需要も高かったものの、あまりにも獰猛さで飼育しにくい事や同原産国の警備犬であるブルマスティフの人気の上昇により頭数が減少していったようです。
外見はマスティフとフォックスハウンドの中間であったとされており、筋骨隆々で骨太のがっしりした体つきをしていたようです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f17.png)
飼い主には忠実で従順な性格をしていたようです。頑固で縄張り意識が高く獰猛であったようです。熟練者による訓練が必要で、初心者には手懐けることができないようです。
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f17.png)
運動量は普通で体重が重く腰に負担がかかるため激しい運動はできなかったようです。大型犬にありがちな股関節形成不全や関節疾患、関節炎などにかかりやすかったようです。