アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年11月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年11月04日

安全・安心の食のルール

・弁当、サンドイッチ、惣菜、生菓子、食肉などに表示され、定められた方法で保存した場合、商品の劣化によって安全性が損なわれるおそれがない年月日のことを「消費期限」という。

・定められた方法で保存した場合の品質保持期限を「賞味期限」といい、消費期限と異なり期限を過ぎたからといって即食べられなくなるわけではない。

・生鮮食品の場合、国産品には県名、輸入品には原産国が記載される。ブレンド米の場合には、ブレンド米である旨と原産国の記載のほか、使用割合も表示される。

・加工食品は原料原産地の表示が難しいが、義務付けられているものもある。(かつお節、梅干、冷凍食品など)

・加工食品の場合、原材料中にアレルギー物質を含む食品が使用されていれば表示が義務付けられている。
表示義務があるのは7品目。(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに)

・加工食品の食品添加物は、使用量の多い順に、物質名、用途名、一括名により記載する。
(用途名:甘味料、保存料、着色料など  一括名:香料、酸味料、乳化剤など)

・「有機JASマーク基準」に適合した農作物、畜産物、加工食品を、それぞれ有機農作物、有機畜産物、有機加工食品という。

・「有機JASマーク基準」に適合したものでなければ「有機」「オーガニック」と表示してはいけない。

・食品の生産、加工、流通などの各段階で、原材料の出所、食品の製造元、販売などをさかのぼって確認できることを「トレーサビリティ」という。

・「特定JASマーク」は特別な生産、製造方法、特色のある原材料などを満たす食品に表示するものである。

・都道府県が認証基準を制定し、規準を満たす地域特産品などに表示することができるマークを「ふるさと認証食品マーク(地域特産品認証マーク)」という。

・品質別規格基準を満たしている健康食品には「健康食品マーク(JHFAマーク)」が表示できる。

2014年11月03日

自然と健康を大切にする豊かな食生活へ

・「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識とそれを選択する力を習得し、健康的で安全な食生活を実践できる人間を育てることである。
(偏食、個食、弧食、欠食などが問題)

・「食育基本法」という法律を受けて、学校、団体、農業漁業の生産地、食品メーカーによる取組みが広がっている。



・健康で豊かな食生活の実現を目的に、一日の食事をバランスよく取る方法や量をイラストで分かりやすく示しているものを「食事バランスガイド」という。

・「MSCマーク」とは水産資源や海洋環境を守って獲った水産物に与えられるマークである。

・「生産情報公表マーク」とは、生産情報公表JAS規格に定められた方法で、給餌情報や動物医薬品の投与情報が公開されている牛肉、豚肉、農産物、加工食品に表示するものである。

2014年11月01日

日本中・世界中の食材を集めた食生活、季節に関係なく食卓を彩る食材

・日本の食料自給率(カロリーベース)は40%程度で、他の先進国と比べると最低水準である。

・食料自給率とは、国民が消費する食料のうち、国内産でまかなうことができる割合である。

・食料自給率を下げている主な要因として、日本人の食生活が欧米化したことや、消費者がより安価な輸入食品を選びがちなことなどがあげられる。

・地産地消とは、地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費するという考え方である。
(環境にやさしい食生活として注目)

・旬産旬消とは、旬の食材を旬の時期に食べるという考え方である。

・食料自給率を高めるための運動は「フードアクションニッポン」と呼ばれる。
(他にも旬の食べ物の選択、地元の食べ物の選択、バランスの良い食事、食べ残しを減らすなどの活動も。)

・フードマイレージとは食べ物が生産地から消費地まで運ばれる距離の環境負荷を表したものであり、単位はトン・kmである。

・「エコファーマー認定制度」とは、持続農業法に基づいて、持続性の高い農業生産方式の計画を都道府県知事に提出して認定を受ける制度である。

・「消費生活アドバイザー制度」とは、消費者の意向や苦情を企業経営または行政に提言し反映させる制度である。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: