アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年03月17日

京都 城南宮のしだれ梅が満開です。源氏物語花の庭には椿が咲いています。

IMG_3457.JPG


独学英語は、今はおあづけ状態です。
というのもコロナ禍なので、やる気が失せてしまっています。

さて、そんな中、京都 城南宮の梅を見に行ってきました。
梅は気品高く、静かに咲いているものだと思っていたのですが今回の華やかな梅に圧倒されました。
150本ものしだれ梅が咲き誇っています。


鑑賞する人たちの声よりも鳥(ツグミでしょうか)の鳴き声の方がかん高く聞こえます。

源氏物語に出てくる花の名前が椿に付けられています。
葵の上、藤壺、紫式部、光源氏などなどです。

源氏物語に出てくる大和言葉は英語以上に知る必要があるかもしれません。


タグ: 梅の花

2021年05月14日

動画作成に一苦労、国産ガラスペンで舞妓さんの塗り絵に挑戦

ガラスペンという素材のため筆のような繊細さはないのですが使いようによってはうまくいくかもしれません。
初めてのぬり絵だったので難しかったというのが正直な話です。

インクを塗りすぎたり、にじませたり、かすれたりとペンの傾きなどに気を配らなければうまく書けないことが分かりました。

「夜目遠目笠の内」という諺がありますが、このぬり絵も遠くから見ると綺麗に見えますがアップにすると塗り方に粗が見えます。

舞妓さん自体は近くで見ても美しいのですが、外国人観光客にぱちぱちカメラに収められて自由に歩くことができないようです。
そのような観光客の行為は謹んでもらいたいものですね。

あの美しさに近寄ってみたいという心情はよく理解できますが・・・






原画はミシンメーカーのブラザーさんが無料で提供しているものを使いました。
原画のお蔭で塗り絵も少し生きている感じです。


2019年04月04日

「ここで写真を撮ってはいけません」という英語

少し気になったことがあります。
国内の世界遺産を訪ねていた時、ある場所に入り口に「撮影禁止」の表示が大きく、しかも国別の言語で貼られていました。

しかし、それに気づかない人もいて平気でパシャパシャと撮っています。
小声で英語で注意をしたのですが、I don't understand.と返ってきました。
英語圏らしき人でしたが・・・。
私を馬鹿にしているのか、日本人をなめているのかとちょっと気分を害しました。

受付の人は慌てて「NO,picture」というだけ。

Don't take pictures here.(もっと丁寧な言い方もあるでしょうが)の英語くらいは、受付の人は必要かなと感じました。

国内で観光客のマナーが問題になっている今、入り口で声にして伝えるとか、大きな注意書きの紙を貼るとか、工夫はこちら側にあるのかな、と思いました。


高校生のためのZ会



2019年03月18日

The golden Pavilion

金閣寺は修学旅行コースのひとつであり、外国人観光客が大勢訪れるところでもあります。

In 1994,Rokuonji Temple was registered as a World Cultural Heritage Site.
1994年、世界文化遺産に登録されています。

金閣寺には何がある?と聞かれて即座に答えられるといいですね。

Kinkaku is a Buddist hall containing relics of Buddha.
お釈迦様の舎利がまつられている所です。

極楽浄土をこの世に表したとされています。

Gold foil on lacquer covers the upper two levels of Kinkaku.
漆の上から純金の箔がはってあるということです。

随分昔みた金閣より、現在見る金閣寺の方がきらきら輝いている感じがします。
平成15年に屋根の葺き替えが行われたそうです。


(金閣寺案内より抜粋)




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: