NMAX にタコメーターを付けてみたい!と思い、
国内のショッピングサイトを一通り探してみましたが、
いい感じなのがなさそう
「いま何回転?」って知りたいけど、知ってしまったら要らなくなる
かも知れないので、高価なものはパス
大袈裟なもの、配線が面倒くさいのもパス
ほんとにシンプルな奴でいいんだけどなー
という訳で、こんなのをebayで見つけました
![タコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC1.jpg)
中国からの送料込みで 1,814円 激安!
こ、この値段なら仮にすぐ壊れたとしても諦めがつく
いや、そもそもまともに動かないのかも・・・(震え声)
じゃあ繋いでみましょうか
配線は、電源+とーとRPM信号の3本だけ
この3本が3芯1本の線になってまして、被覆を剥がすのが
面倒なので、電源を取る別の線をフロントから引っ張って
きてイグニッションコイル近くで結線することにしました
電源用の別のケーブルを結線します
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC2.jpg)
今回は、要らないクワ型端子のかしめ部分を使ってみました
絶縁テープを巻いて、
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC3.jpg)
+とーがくっつかないようにタイラップで束ねる
緑線が信号用です
イグニッションコイルのオレンジの配線に平型端子を
使って割り込ませようかと思いましたが、端子を抜く
のが難しかったので、長めに剥いた信号線をその端子の
根元にピンセットを使ってグルグル巻きに固定してみました
外科医が縫合しているかのような作業です(笑)
電源は今回、アクセサリ電源からではなく、いい所に
カプラが付いているポジションランプの電源から取る
ことにしました
必要なのはこれだけ
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC4.jpg)
またしてもエーモン!
図の水色の線で囲まれた部分を製作し、
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC5.jpg)
ポジションランプのカプラに割り込ませるだけ!
LEDに替えているし、ヒューズの容量は恐らく問題ないでしょう
固定用の両面テープは、品質のリスクを考慮して付属のものでは
なく、家にあった3Mの屋外用両面テープを使用
とりあえず収まりが良い場所にペタッとな
で、スイッチオン!
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC6.jpg)
おっ、動いた!
この数字なら設定変えなくても大丈夫かな
ブルーのバックライトも点いています
回転数の他、電圧とエンジン稼働時間を表示できるようです
![NMAXタコメーター](https://fanblogs.jp/hapikero/file/NMAXE382BFE382B3E383A1E383BCE382BFE383BC8.jpg)
暗くなるとこんな感じ
耐久性は不明ですが、満足です
あ、ちなみにマニュアルは英語でした
〜後日談〜
耐久性はゼロでした(笑)
1年くらいでボタンのゴムがヒビ割れ
それを補修したら今度は雨漏り
確かにIPX6?とかそんなのなかった
気がします
雨漏りして漏電して他に被害があると
困るので撤去しました
エンジン音で回転数解りますから←
![にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ](https://b.blogmura.com/bike/gentsuki2shu/88_31.gif)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
- no image