この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年03月26日
2021年07月11日
2021年01月17日
2019年10月01日
ジャンク級のオシアカルカッタ200HGをDIY分解メンテナンス【画像大量】
カヤックフィッシングでのショットガン釣法や泳がせ釣りといった自分の釣りに最適なリールとして愛用している オシアカルカッタ200HG
。
既に2機保有しているのだけれど、子供との釣りに行く際、もう一つ欲しいので、探していたところ、格安の中古品を発見。
商品説明では部品取りか、自分でメンテナンスできる人用となっていて、ほぼジャンク品の扱い。
そのお陰でオシアカルカッタ200HGの中古相場は1万5000円程度〜、だけれど10000円ほどというお手頃設定。
幸い、自分が今までメンテナンスせず放置した結果経験したことのあるクラッチ固着、使用不可なほどの回転困難状態よりはましな状況のようだし、分解すれば何とかなるかもしれないし・・・考え様によっては、うまくいけば、自分の分解メンテナンスが5000円相当の価値を持つことになる。
ダメでも部品取りとして使えばいいや、ということでポチっとオーダー。
届いた オシアカルカッタ200HG 、全体的には思ったより綺麗だけれど、ハンドル側のネジ廻りやレベルワインダー付近に塩の結晶が付着してケースに小さな腐食が発生している。
内部まで塩が入り込んでベアリングが腐蝕、固着していたりしたら面倒だなぁ・・・とちょっと心配になる。
そんなこともあろうかと、前日にシマノのホームページからパーツリストをダウンロードした上で、交換用のベアリングをネット注文しておいたので、仮にそうなっても大丈夫だとは思うものの、錆びて固着、崩壊したベアリングの取り外しは結構大変なので、そうなってないことを願いつつ作業開始。
リールの分解メンテナンスに必要な道具は以下のとおり。
写真に写っているものは固定式パーテーションで42区画に区分されている SIKIRI42 というもの。
取り外したパーツを外した順番に入れていくことができるので、組み立ての際、順番に悩むことが無くて超便利。
さらに、可動式ではないパーテーションでしっかり区切られているものにすることで、そのままパーツクリーナーでのドブ付け清掃が可能になる。
これはリールの分解メンテナンスをする人には作業効率化のために絶対オススメ。
まずはハンドルを固定しているボルトを外す。
続いてハンドルを固定しているボルトを外す。
これでリテーナーという金具が外れてハンドルは外れる。
ハンドルの下にあるスタードラグ(レバー)を外す。
その下にあるスタードラグバネを外す。
その下にあるスタードラグ固定ナットを外す。
外したものは順番に小分けケースに格納していく。
四角いボルトの下に上の写真にあるスタードラグスペーサーが入っていた。
その下にさらにステンレスのメインギヤ座金。このあたりから汚れが本格化してくる。
塩が固着している感じで、回転が重くなる要因と思われる。
さらにその下にもステンレスのメインギヤ座金。塩はついてないけれど、グリースが硬化した感じになっている。
スプールドラグツマミを外しておく。
本体を固定している固定ボルトを外す。
もひとつ固定ボルトを外す。
外側のマイナスの固定ボルトも2つ外す。
このボルト周辺は塩が固着して、本体ケースが若干腐蝕している。
これで本体を分解する準備完了。
緊張の瞬間。
本体をカパッと御開帳。
拍子抜けする綺麗さだ!
これはいけるぞ、と喜びの瞬間。
とはいえ本体のハンドル側ケース内側は海水によると思われる汚れ腐食が少し目立つ。
続いてドライブギアの分解を開始。
まずはスタードラグ板を外す。
スタードラグ座金を外す。
さらにスタードラグ座金を外す。
またまたスタードラグ座金を外す。
最後のスタードラグ座金を外す。
ここでクラッチヨークバネを外す。
もう一つのクラッチヨークバネも外す。
本体固定板をスプールと一緒に外す。
スプールもそのベアリングも至って綺麗な状態。
続いてドライブギア軸を本体固定板から外していく。
Eリングを外す。精密ドライバーのマイナスで外せるけれど、外した拍子に飛んでいかないよう指で押さえておく事が大切。
座金を外す。
白いドライブギア軸ブッシュを外す。
これでメインギア軸が外れる。
メインギア軸からストッパーギア、スタートラグ座金、ドライブギアを外す。
本体固定板からストッパーツメ組を外す。
ピニオンギヤとクラッチヨークを外す。
クラッチツメバネを外す。これも飛んでいかないよう注意が必要。
クラッチカム押さえ板を固定しているボルト2つを外す。
クラッチカム押さえ板を外す。
クラッチカムを外す。
クラッチツメを外す。
クラッチプレートを外す。
ベアリング(ARB)を外す。
本体固定板の分解完了。
次はこちらも塩による汚れが激しいレベルワインドを分解していく。
ウォームシャフト抜け止めを固定しているボルトを外す。
ものすごい塩で、本体も一部腐食している状態。これは回転にも悪影響があるはず。
レベルワインド受けをマイナスドライバーで外す。
この受けの内側にクロスギヤピンがはいっていて、ウォームシャフトに噛んでいる。
ウォームシャフトをずらす。
ウォームシャフトの先端にあるEリングを外す。
クロスギヤピンを外す。もっと前に外すことも可能。
ウォームシャフトが外れた。
レベルワインドガイドを外す。ここもかなりの塩が噛んでいて、少し外しにくかったけれど、ただ引き抜くだけ。
これで分解完了。(なお、今回はスプールのベアリング、スタードラグなど、分解しなかった部分もある。)
外した部品は外した順にケースに収納。
あとはパーツクリーナー(プラスチックを痛めない プラスチックセーフ )を使って汚れを落とす。
ピカピカになった。気持ち良い!
あとは 純正B-100オイル とグリース( シマノのプレミアムグリース )を付けながら組み上げる。
組み上げる際、ピニオンギヤやストッパーの辺りは分解の際と順序が変わる事があるので、写真とパーツリストを参考にしながら元に戻していく。
こういう腐食部分はとりあえずグリースを盛っておいた。
最後にハンドルニギリ部分も分解。ベアリングはないので、掃除してグリスアップするだけ。
これでジャンク級オシアカルカッタ200HGの分解メンテナンス完了。
ワクワクしながらハンドルを回してみると、シャー音は残っているものの、回転はかなり滑らかに改善。
クラッチレバーの動きは正常になった。
この状態なら15000円だったとして、10000円で購入したので、3時間のメンテナンスが5000円相当の価値を生んだ格好だから、まずまずかな。
既に2機保有しているのだけれど、子供との釣りに行く際、もう一つ欲しいので、探していたところ、格安の中古品を発見。
商品説明では部品取りか、自分でメンテナンスできる人用となっていて、ほぼジャンク品の扱い。
そのお陰でオシアカルカッタ200HGの中古相場は1万5000円程度〜、だけれど10000円ほどというお手頃設定。
幸い、自分が今までメンテナンスせず放置した結果経験したことのあるクラッチ固着、使用不可なほどの回転困難状態よりはましな状況のようだし、分解すれば何とかなるかもしれないし・・・考え様によっては、うまくいけば、自分の分解メンテナンスが5000円相当の価値を持つことになる。
ダメでも部品取りとして使えばいいや、ということでポチっとオーダー。
届いた オシアカルカッタ200HG 、全体的には思ったより綺麗だけれど、ハンドル側のネジ廻りやレベルワインダー付近に塩の結晶が付着してケースに小さな腐食が発生している。
内部まで塩が入り込んでベアリングが腐蝕、固着していたりしたら面倒だなぁ・・・とちょっと心配になる。
そんなこともあろうかと、前日にシマノのホームページからパーツリストをダウンロードした上で、交換用のベアリングをネット注文しておいたので、仮にそうなっても大丈夫だとは思うものの、錆びて固着、崩壊したベアリングの取り外しは結構大変なので、そうなってないことを願いつつ作業開始。
オシアカルカッタ200HGに使用されているベアリングのサイズ。(リンク先は代替品として当方が使用しているもの)
・スプールドラグ部分 3×10×4 (2個)
・スプールドラグ部分 5×9×3 (1個)
・ピニオンギア部分 8×12×3.5 (1個)
リールの分解メンテナンスに必要な道具は以下のとおり。
・ 精密ドライバーセットこの中でとても重要なのが小分けできるケース。
・小分けできるケース( SIKIRI42 )
・ パーツクリーナー(プラスチックセーフ)
・ピンセット
・ラジオペンチ
・普通サイズのドライバー(+と—)
・自在スパナ
・ 歯間ブラシ
・手袋
・ふき取り用の ペーパータオル など
写真に写っているものは固定式パーテーションで42区画に区分されている SIKIRI42 というもの。
取り外したパーツを外した順番に入れていくことができるので、組み立ての際、順番に悩むことが無くて超便利。
さらに、可動式ではないパーテーションでしっかり区切られているものにすることで、そのままパーツクリーナーでのドブ付け清掃が可能になる。
これはリールの分解メンテナンスをする人には作業効率化のために絶対オススメ。
まずはハンドルを固定しているボルトを外す。
続いてハンドルを固定しているボルトを外す。
これでリテーナーという金具が外れてハンドルは外れる。
ハンドルの下にあるスタードラグ(レバー)を外す。
その下にあるスタードラグバネを外す。
その下にあるスタードラグ固定ナットを外す。
外したものは順番に小分けケースに格納していく。
四角いボルトの下に上の写真にあるスタードラグスペーサーが入っていた。
その下にさらにステンレスのメインギヤ座金。このあたりから汚れが本格化してくる。
塩が固着している感じで、回転が重くなる要因と思われる。
さらにその下にもステンレスのメインギヤ座金。塩はついてないけれど、グリースが硬化した感じになっている。
スプールドラグツマミを外しておく。
本体を固定している固定ボルトを外す。
もひとつ固定ボルトを外す。
外側のマイナスの固定ボルトも2つ外す。
このボルト周辺は塩が固着して、本体ケースが若干腐蝕している。
これで本体を分解する準備完了。
緊張の瞬間。
本体をカパッと御開帳。
拍子抜けする綺麗さだ!
これはいけるぞ、と喜びの瞬間。
とはいえ本体のハンドル側ケース内側は海水によると思われる汚れ腐食が少し目立つ。
続いてドライブギアの分解を開始。
まずはスタードラグ板を外す。
スタードラグ座金を外す。
さらにスタードラグ座金を外す。
またまたスタードラグ座金を外す。
最後のスタードラグ座金を外す。
ここでクラッチヨークバネを外す。
もう一つのクラッチヨークバネも外す。
本体固定板をスプールと一緒に外す。
スプールもそのベアリングも至って綺麗な状態。
続いてドライブギア軸を本体固定板から外していく。
Eリングを外す。精密ドライバーのマイナスで外せるけれど、外した拍子に飛んでいかないよう指で押さえておく事が大切。
座金を外す。
白いドライブギア軸ブッシュを外す。
これでメインギア軸が外れる。
メインギア軸からストッパーギア、スタートラグ座金、ドライブギアを外す。
本体固定板からストッパーツメ組を外す。
ピニオンギヤとクラッチヨークを外す。
クラッチツメバネを外す。これも飛んでいかないよう注意が必要。
クラッチカム押さえ板を固定しているボルト2つを外す。
クラッチカム押さえ板を外す。
クラッチカムを外す。
クラッチツメを外す。
クラッチプレートを外す。
ベアリング(ARB)を外す。
本体固定板の分解完了。
次はこちらも塩による汚れが激しいレベルワインドを分解していく。
ウォームシャフト抜け止めを固定しているボルトを外す。
ものすごい塩で、本体も一部腐食している状態。これは回転にも悪影響があるはず。
レベルワインド受けをマイナスドライバーで外す。
この受けの内側にクロスギヤピンがはいっていて、ウォームシャフトに噛んでいる。
ウォームシャフトをずらす。
ウォームシャフトの先端にあるEリングを外す。
クロスギヤピンを外す。もっと前に外すことも可能。
ウォームシャフトが外れた。
レベルワインドガイドを外す。ここもかなりの塩が噛んでいて、少し外しにくかったけれど、ただ引き抜くだけ。
これで分解完了。(なお、今回はスプールのベアリング、スタードラグなど、分解しなかった部分もある。)
外した部品は外した順にケースに収納。
あとはパーツクリーナー(プラスチックを痛めない プラスチックセーフ )を使って汚れを落とす。
ピカピカになった。気持ち良い!
あとは 純正B-100オイル とグリース( シマノのプレミアムグリース )を付けながら組み上げる。
組み上げる際、ピニオンギヤやストッパーの辺りは分解の際と順序が変わる事があるので、写真とパーツリストを参考にしながら元に戻していく。
こういう腐食部分はとりあえずグリースを盛っておいた。
最後にハンドルニギリ部分も分解。ベアリングはないので、掃除してグリスアップするだけ。
これでジャンク級オシアカルカッタ200HGの分解メンテナンス完了。
ワクワクしながらハンドルを回してみると、シャー音は残っているものの、回転はかなり滑らかに改善。
クラッチレバーの動きは正常になった。
この状態なら15000円だったとして、10000円で購入したので、3時間のメンテナンスが5000円相当の価値を生んだ格好だから、まずまずかな。
2019年09月01日
2019年05月04日
中古格安購入のオシアカルカッタ200HGを分解して状態確認してみた。
連休前半、里帰りでカヤックに乗れなかったので、タックルベリーに暇つぶしに行ってみると、中古のオシアカルカッタ200HGが13,500円と格安で販売されていた。
以前、使っていたオシアカルカッタ200HGを海ポチャでロストしてしまい、今は、オシアカルカッタ200PGを使っているけれど、ある程度水深があると、手返し良くショットガンをするには、ハイギアモデルのほうがいいなぁ、と思っていたところなので、渡りに船。
見たところ、大きな不具合はなさそうだし、回転も特に問題なし。
分解の形跡もなしでなかなか良い感じ。
自分が中古リールを選ぶ際、ボロボロでノーメンテナンスのものは最悪。
次に良くないのは、そこそこ使用感のあるもので、分解の痕跡のあるもの。
自分のことを棚に上げて言うけれど、素人が分解整備したものは、部品が欠品していたり、細かいパーツの向きや取付順がおかしくなっていて不調を来しているものが多い。
パーツリストがあれば、治せるけれど、それがない古い機種などは、もうお手上げになる。
この価格でこの状態ならお買い得と判断して即決。
自宅に持ち帰ってから、状態をしっかり確認してメンテナンスするために、一度分解してみた。
パーツリストは付属していなかったので、見ずに分解したけれど、シマノのHPで価格表(パーツリスト)を入手することも可能。
とりあえず分解してみたところ、錆や固着はないものの、随所に余計?な油分が付着。
▽細かい分解手順は以前持っていた同モデルの分解記事を参照▽
油は劣化している感じ。
水没したようなことはなく、メンテナンスに注油だけはされていた、といった感じか?大事にされていた感じは伝わってくる。
ここから掃除&注油しつつ組み上げていく。
油分や汚れの掃除に使うのはプラスチックを痛めないパーツクリーナー。
あとは細かい部分を掃除するのに最適な歯間ブラシ。
▼掃除前▼
▽掃除後▽
▼掃除前▼
▽掃除後▽
▼掃除前▼
▽掃除後▽
こんな風に綺麗にして、必要な部分にはシマノのリール用グリースで注油していく。
以下は作業中の写真。(基本的に組み上げていった順番。掃除前、掃除後など。)
これで組み上げ完了!
分解してみた結果もやはり状態は問題なし、むしろ美品。
これはお買い得だったと大満足。
長く大切に使わせていただこう。
整備後、早速、新しい仲間、オシアカルカッタ200HGを、コンビを組んでもらうロッドのオフショアライトデルソルに装着。
しっくりくるねぇ〜
仕上げにPEラインを巻いて準備万端。
久しぶりにラインを購入しようと選んでいて驚いたことに、シマノ製のPEラインがとても安く売っていた。
値引きで安いのではないから驚き。
品質次第とはいえ、ライン専業メーカーも、知名度に勝るシマノにこの値段でPEラインを売られると、厳しいんじゃないかなぁ・・・