アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月01日

節分について!

こんばんは!

今日は節分について書いていきますね。

スーパーでの節分は大事な日です。

恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりと忙しい1日になりますよね。


水産部門でも節分の日には欠かせないものがあります。

それはイワシです。

なんで節分のときにイワシなんだ?
って思う方もいると思います。

それは、日本の風習でイワシを柊(ヒイラギ)に刺して玄関に置くという風習があるからです。

焼いたイワシの頭を柊に刺すことで、魔よけになると言われています。
鬼は尖ったものや臭いがきついものが嫌いとされています。

なので尖った柊と臭いのきついイワシを玄関に飾ることで鬼を退治してくれるのです。

なので節分の日はイワシを売りまくりましょうね。


また、節分のときは恵方巻きが良く売れるため、生食系の刺身がよく売れますよ。
家で手巻き寿司などをつくる家庭が多くなるからです。

刺身などはいつもより多めに準備しましょうね。

それではこれで節分についてを終わります。

気に入っていただけたらブログランキングのクリックをしてくれると嬉しいです!
右側にあるのでよろしくお願いします!

次回はメカブについて書くのでまた見に来てください!

2016年01月07日

寒の時期がやってきました!

こんばんは!

今日は寒の時期がやってきました!について書いていきますね。

正月もあけて少しおちついてきたのではないでしょうか?

おとといから寒の季節がやってきましたね。

これから海水の温度が下がってきて、春に産卵を迎える魚は栄養分を蓄え、脂の乗りが最高にいいです。
なのでこれからは寒の訴求をして魚を売っていきましょう。

一番知られているものは寒ブリではないでしょうか?

その他にもいろいろありますよ。
サワラやボラ、ヒラメなど寒訴求できるものは沢山あります。


また、大寒というものもあります。
今年の大寒は1月21日の木曜日です。

このときには必ず大寒で一番おいしい時です!
と訴求していきましょうね。

今からどんな魚を売るか準備していきましょう。

それまでも寒訴求は絶対やってくださいね。

今が魚の売り込みどきです。

正月明でゆっくりしたいと思いますが、ここで踏ん張ってお客様にいい魚を売って、魚がおいしい店だということをアピールしましょう。

ここでおいしい店だとわかってくれたらこれからも必ず買ってくれるはずです。

頑張って売り込んでいきましょうね。

それではこれで寒の時期がやってきましたについてを終わります。

Twitterもやっているので、フォローもお願いします!
「コバルト」で検索すると出てきます!

2015年07月09日

土用の丑について!

こんばんは!

お久しぶりです!
今日は土用の丑について書いていきますね。
土用の丑の日は何を食べるかはご存知ですよね?

そうです!うなぎです。

土用とは昔の季節を表すみたいなものです。
丑の日は12支の丑です。
昔のカレンダーを見ると小さく書いてあると思います。


なんでうなぎを食べるか知っていますか?
大昔に平賀源内という人がウナギ屋の知人にウナギが売れなくて困っていると相談しにきたそうで、そのときに「今日は土用の丑の日!うなぎを食べよう」という張り紙を貼ったらいいと言ったらしく、それが大当たり。



また、ウナギには夏バテ予防効果が期待できる栄養分が豊富に含まれています。

例えば、魚に含まれている、DHAやEPAはもちろんのことで、ビタミンAやビタミンB、D、Eなどビタミンが豊富です。
しかしビタミンCがうなぎには含まれていないので、そこは野菜などからとるようにしましょう。

また、土用の丑の日には、うなぎと一緒にシジミを食べる習慣もあります。

シジミは夏が旬を迎えるため栄養が豊富に詰まっており、この時期に食べるのが一番おいしいのです。

だからウナギと一緒に関連づけてシジミも近くに置くようにしましょう。

それではこれで土用の丑の日についてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくおねがいいたします。

2015年06月03日

ドリップや色が悪くなっているものに注意しよう!

こんばんは!
今日はドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについて書いていきますね。

ドリップとは切り身や丸魚で時間が経つとトレーの中に赤い水っぽいものがでてくるあれです。
あれはうまみ成分が流れていっている証拠です。

お客様が見たらできるだけその商品は買いたくないと思うでしょう。

もしドリップが出ているものを見かけたらドリップを取り除くようにしましょう。

また、ドリップをあまりださないようにするために切り身のときには魚の血合いを取ることが大事です。

あと、変色する魚がありますよね。
例えば、ブリやサバなどですね。

切り身の場合はとにかく早く売り切ることです。
そのため、もし残りそうだなと思ったときは値引きをしてお客様に早いうちに買ってもらうようにしましょう。



また、お刺身の場合は、変色している部分を整形して綺麗な状態で提供するようにしましょう。

最後に小さいイワシやアジがあるのですが、あれは結構お腹が破けて見た目が悪いため、お腹が破けているものは、お腹を出した状態で販売したり、開きにして販売するようにしましょう。

これをするだけでも、ロスが格段に減ります。
少しの金額だけでも売れたらいいですよね。

どうしたらお客様に商品を手にとってもらえるようになるか考えながら仕事をしていきましょう。

それではこれで、ドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについてを終わります。

気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくおねがいします。
右側にあります。

2015年05月10日

刺身で出すときは身焼けしたものに注意しよう!

こんばんは!

今回は刺身で出すときは身焼けしたものに注意しようを書いていきますね。

身焼けという言葉は字の通り身が焼けている状態のことです。


それは、魚が水揚げされるときに網の中で暴れることによって、体内が熱せられ、身焼けを起こしてしまいます。
この身焼けになった魚は味がすごく落ちてしまいます。
刺身で食べられなくはないですが、まずいです。

当然まずい刺身を買われたお客様はもうこの店で買いたくないと思うでしょう。
だから身焼けしている魚を見つけたら、加熱用の商品として販売するようにしましょう。



身焼けした魚の見分け方は捌いてみないとわからないのですが、身焼けしていない魚は、身が透き通っている感じがします。身焼けしている魚は白っぽく茹でた感じになっています。
何かいつもと違うなと感じたら上司に報告するようにしましょう。

美味しい魚をお客様に提供するためにもしっかり判断して売っていきましょう。

それではこれで刺身で出すときは身焼けしたものに注意しようを終わります。w
プロフィール
cobalt deskさんの画像
cobalt desk
こんにちは! 水産部門の為の勉強部屋に来ていただいてありがとうございます! ここでは、水産部門で働くうえで必要な知識を書いていっています! 新入社員の方、水産部門に興味のある方大歓迎です! わからないことがある場合は下の方に検索機能もついているので活用してください! ツイッターもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです! kobarutodesk で検索できます! よろしくお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
農林水産業 ブログランキングへ サイト内の魚の名前を検索する際は カタカナ で入力してください!
ブログランキングへのクリック もお願いします! 応援お願いします!
検索
5月の記事ランキングベスト10
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: