この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年08月11日
中2地理「縮尺」
こんにちは、酒保です。
地形図上の縮尺の計算をテーマにしていきましょう。
縮尺は小学校でも習っていますが、いざ中2になって社会の縮尺の話になるとまったく覚えていないということがよくあります。ちなみに、地図上の距離から実際の距離を計算するための公式は以下のとおりです。
地図上の距離×縮尺の分母=実際の長さ
縮尺の分母を掛けるとは、地形図の縮尺が2万5千分の1だったら、2万5千を掛けるということです。
さて、公式さえ覚えればあとは計算するだけなのですが、ここで気をつけて欲しいことがあります。それは、数値の単位です。
まず、上の公式で導き出せる数字の単位はcmです。地形図上の距離がcmなので、当然ですね。
それでは、これをkmに直すためにはどうすればよいでしょう。
答えは、「小数点を5つずらす」です。
たとえば、地図上の距離3cm、2万5千分の1の場合、
3cm×2万5千=75000cm
となります。
ここで、小数点を5つずらすと、
75000cm=0.75km
となります。
以上の手順で、計算ミスと単位の間違いに気をつければ、縮尺の問題は簡単に点を取れるようになるでしょう。
さて、ここでもう1つ。
縮尺の問題では、 答えが10kmを超えることはほとんどありません 。少なくとも、自分はそんな問題を見たことがありません。
なぜかというと、実際の距離が10kmということは、地形図上の距離は2万5千分の1の地形図で40cm、5万分の1の地形図でも20cmが必要だからです。そんなに長い地形図は問題で用意できないし、長くする意味もないですよね。
だから、 答えが10kmとなった場合、計算か単位計算を間違えている可能性が高いです 。こういった点も、間違えていないかどうかの判断基準にしていきましょう。
社会科における計算問題は、「時差」「単位あたりの量(人口密度)」そして「縮尺」の3つほどしかありません。難易度も小学生レベルのものが多いので、確実に解けるようにしていきましょう。
地形図上の縮尺の計算をテーマにしていきましょう。
縮尺は小学校でも習っていますが、いざ中2になって社会の縮尺の話になるとまったく覚えていないということがよくあります。ちなみに、地図上の距離から実際の距離を計算するための公式は以下のとおりです。
地図上の距離×縮尺の分母=実際の長さ
縮尺の分母を掛けるとは、地形図の縮尺が2万5千分の1だったら、2万5千を掛けるということです。
さて、公式さえ覚えればあとは計算するだけなのですが、ここで気をつけて欲しいことがあります。それは、数値の単位です。
まず、上の公式で導き出せる数字の単位はcmです。地形図上の距離がcmなので、当然ですね。
それでは、これをkmに直すためにはどうすればよいでしょう。
答えは、「小数点を5つずらす」です。
たとえば、地図上の距離3cm、2万5千分の1の場合、
3cm×2万5千=75000cm
となります。
ここで、小数点を5つずらすと、
75000cm=0.75km
となります。
以上の手順で、計算ミスと単位の間違いに気をつければ、縮尺の問題は簡単に点を取れるようになるでしょう。
さて、ここでもう1つ。
縮尺の問題では、 答えが10kmを超えることはほとんどありません 。少なくとも、自分はそんな問題を見たことがありません。
なぜかというと、実際の距離が10kmということは、地形図上の距離は2万5千分の1の地形図で40cm、5万分の1の地形図でも20cmが必要だからです。そんなに長い地形図は問題で用意できないし、長くする意味もないですよね。
だから、 答えが10kmとなった場合、計算か単位計算を間違えている可能性が高いです 。こういった点も、間違えていないかどうかの判断基準にしていきましょう。
社会科における計算問題は、「時差」「単位あたりの量(人口密度)」そして「縮尺」の3つほどしかありません。難易度も小学生レベルのものが多いので、確実に解けるようにしていきましょう。
価格: 1,296円
(2017/8/8 01:36時点)
クレヨンしんちゃんの47都道府県なるほど地図帳 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) [ 有木舎 ]
価格: 1,026円
(2017/8/8 01:37時点)
クレヨンしんちゃんの世界の国なるほど地図帳 地図とマンガでまるわかり! (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) [ 臼井儀人 ]
価格: 1,036円
(2017/8/8 01:38時点)
2017年08月09日
社会 ノートまとめ
こんにちは、酒保です。
夏休みも半分ほど過ぎてしまいましたね。夏休み15日前後しかないという学校もあるようですが、一般的には7月末から8月末までが夏休みでしょう。
皆さんは、宿題など終わらせたでしょうか。やり残してしまわないように、計画的に進めていきましょう。
さて、今回は社会のノートまとめをするときの注意点などをテーマにしたいと思います。
私は、たくさんの問題をひたすらやり続けることによる学習は最後には行き詰ると考えていますので、勉強するときにはノートまとめをすることを推奨しています。そのときに気をつけて欲しいことは、主に以下の2点です。
・まとめる内容はなるべく少なくする。
・ノートまとめをした後は、しっかり読み返す。
まとめる内容はなるべく少なくする。
教科書の内容で覚えるべきことはたくさんあります。理想は教科書をすべて覚えることですが、そこまでできる人は少ないでしょう。
そこで、 覚えられる程度に分量を抑えて 、ノートまとめをしていくのがよいでしょう。このとき、 関連する内容を矢印でつなげたり、項目ごとにまとめる内容を分けたりする と分量を抑えることが出来ます。
また、覚えなくてはいけない内容の中でも、覚えることを取捨選択し、 難しいところやまとめるためにたくさん文章を書かなくてはいけないことはまとめるのをやめてしまいましょう 。教科書のほとんどの文章をノートに書き写す子もいますが、正直に言ってまったく覚えられず、ノートまとめの意味がほとんどありません。自分の覚えられる範囲に文章量は抑えるように気をつけましょう。
ノートまとめをした後は、しっかり読み返す。
ノートまとめはやったら終わりではありません。まとめたノートを何度も読み返し、まとめた内容を覚えましょう。
それをしないとまとめる意味も半減してしまいます。
以上のような手順で、ノートにまとめた内容を確実に自分のものにしていきましょう。
夏休みも半分ほど過ぎてしまいましたね。夏休み15日前後しかないという学校もあるようですが、一般的には7月末から8月末までが夏休みでしょう。
皆さんは、宿題など終わらせたでしょうか。やり残してしまわないように、計画的に進めていきましょう。
さて、今回は社会のノートまとめをするときの注意点などをテーマにしたいと思います。
私は、たくさんの問題をひたすらやり続けることによる学習は最後には行き詰ると考えていますので、勉強するときにはノートまとめをすることを推奨しています。そのときに気をつけて欲しいことは、主に以下の2点です。
・まとめる内容はなるべく少なくする。
・ノートまとめをした後は、しっかり読み返す。
まとめる内容はなるべく少なくする。
教科書の内容で覚えるべきことはたくさんあります。理想は教科書をすべて覚えることですが、そこまでできる人は少ないでしょう。
そこで、 覚えられる程度に分量を抑えて 、ノートまとめをしていくのがよいでしょう。このとき、 関連する内容を矢印でつなげたり、項目ごとにまとめる内容を分けたりする と分量を抑えることが出来ます。
また、覚えなくてはいけない内容の中でも、覚えることを取捨選択し、 難しいところやまとめるためにたくさん文章を書かなくてはいけないことはまとめるのをやめてしまいましょう 。教科書のほとんどの文章をノートに書き写す子もいますが、正直に言ってまったく覚えられず、ノートまとめの意味がほとんどありません。自分の覚えられる範囲に文章量は抑えるように気をつけましょう。
ノートまとめをした後は、しっかり読み返す。
ノートまとめはやったら終わりではありません。まとめたノートを何度も読み返し、まとめた内容を覚えましょう。
それをしないとまとめる意味も半減してしまいます。
普段から授業の震度にあわせてノートまとめ→テスト前にまとめた内容の確認&読み返してまとめた内容の暗記
以上のような手順で、ノートにまとめた内容を確実に自分のものにしていきましょう。
☆ポイント10倍☆【J-279782】【マルマン】ルーズリーフ L1207 B5 方眼 50枚【ノート】
価格: 198円
(2017/8/7 00:26時点)
コクヨ/バインダーノート 緑(中紙付)B5 26穴/ル-372G
価格: 617円
(2017/8/7 00:29時点)
2017年08月06日
中2歴史「織田信長」
こんにちは、酒保です。
今回のテーマは織田信長です。
織田信長は好きな人の多い戦国時代の人物ということもあり、情報量はかなりあります。
しかし、一方で必要最低限の知識を抽出すると覚えることは以下の二つくらいです。整理して覚えていきましょう。
戦い:長篠の戦い
政治:楽市楽座
長篠の戦い
VS武田の戦いです。下の画像で有名ですね。
この戦いで覚えるべきは 鉄砲を有効に使った戦術を使っていること と、 そのことから画像のAの軍勢が織田軍であるとわかること です。
「どちらが織田軍か」「どのような特徴があるか」といったことが問題になることが多いので、しっかり覚えていきましょう。
楽市楽座
織田家の城下町で施行された法令です。 市場の税を免除し、座の特権を廃止する という内容です。覚えておきましょう。
ところで、座とはなんだったか覚えていますか?室町時代にあった、寺社などへお金を納める事で独占した商売ができる特権を持った同業者の集まりです。お金を払って、周辺で同じ商売ができないようにすることで、有利に商売をしようとしていた集団ということですね。
この特権を廃止することで、領内の経済を発展させることを目指していました。
さて、織田信長の必須事項はこの程度です。
やったことがたくさんある人は覚えるのも大変かと思いますが、その中でも本当に覚えなくてはいけないことはあまりないものです。しっかり重要なポイントを理解して、学習していきましょう。
今回のテーマは織田信長です。
織田信長は好きな人の多い戦国時代の人物ということもあり、情報量はかなりあります。
しかし、一方で必要最低限の知識を抽出すると覚えることは以下の二つくらいです。整理して覚えていきましょう。
戦い:長篠の戦い
政治:楽市楽座
長篠の戦い
VS武田の戦いです。下の画像で有名ですね。
この戦いで覚えるべきは 鉄砲を有効に使った戦術を使っていること と、 そのことから画像のAの軍勢が織田軍であるとわかること です。
「どちらが織田軍か」「どのような特徴があるか」といったことが問題になることが多いので、しっかり覚えていきましょう。
楽市楽座
織田家の城下町で施行された法令です。 市場の税を免除し、座の特権を廃止する という内容です。覚えておきましょう。
ところで、座とはなんだったか覚えていますか?室町時代にあった、寺社などへお金を納める事で独占した商売ができる特権を持った同業者の集まりです。お金を払って、周辺で同じ商売ができないようにすることで、有利に商売をしようとしていた集団ということですね。
この特権を廃止することで、領内の経済を発展させることを目指していました。
さて、織田信長の必須事項はこの程度です。
やったことがたくさんある人は覚えるのも大変かと思いますが、その中でも本当に覚えなくてはいけないことはあまりないものです。しっかり重要なポイントを理解して、学習していきましょう。
価格: 1,188円
(2017/8/6 23:01時点)
【バーゲン本】織田信長と本能寺の変ーCG日本史シリーズ18 (CG日本史シリーズ) [ CG日本史シリーズ ]
価格: 503円
(2017/8/6 23:01時点)
2017年08月02日
球の表面積・体積
「心配ある事情」「身の上に心配あるさ」といった語呂合わせもありますし、「完璧!」という人もいると思いますが、どうも語呂合わせが覚えられないとかもっと別の覚え方も知りたいという人は読んでいってほしいです。
表面積
ド単純です。球の表面積は 「円の面積の4倍」 と覚えましょう。
円の面積は半径×半径×円周率。文字で言うとπr2ですよね。
その4倍なので4πr2で求められます。
体積
表面積を覚えられれば、こっちも覚えられます!
球の体積は 「表面積×半径÷3」 と覚えてください。
これは 円錐や角錐と同じ求め方 ですね。
錐は「底面積×高さ÷3」で求めたのを覚えていますか?
底面積の代わりに表面積、高さの代わりに半径を使えばOKです。
ちなみに単位は表面積→cm2、体積→cm3といった感じです。
r(半径)についている指数と単位についている指数は同じ なんだってことを忘れないようにしましょう。
いかがでしょうか?最初に語呂合わせが難しければ〜なんてことを話しましたが、一番いいのは語呂合わせで覚えつつ、今回の内容を使って確かめをすることです。
面倒な割によく出る内容なのでしっかり使えるようにしておきましょう。
遠御