この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年01月07日
HH-LC553A LEDシーリングライト の話
という話はしたようなしなかったような。
2台目も購入し到着したわけで、まずは1台目のお話をしておこう。
さて、パナソニックになったのはどういう経緯だったか思い出しましょう。
→日立
・あの時見た機種が高かったので、高いイメージを持っていた
・効率は良い
→東芝
・LED配列が変わっている好き嫌いがある
・効率が悪い
→NEC
・調色が3種類のみのようだ
・効率は良いほう
→パナソニック
・とにかく数が多い
・導光モデルはどうしても効率が落ちる
ざっとこんなイメージで始まりました。
先に候補から落ちたのがNEC
→調色という割に3段固定である
次に候補から落ちたのが東芝
→ベーシックモデルの効率がすこぶるよろしくない。スパイラルパルックに追いついてから出直してきてください。
あの時は迷った結果、日立は15〜17K位(LEC-AHS610Cもしくは810C)、Panasonicは9K位(HH-LC553A)
という感じで、後者になりましたと。
2台目選定にあたって調べていたら、日立も安いモデルがあったのです。
日立
9.2K LEC-AH80C 3900lm、107lm/W 標準タイプ(あかりセレクトなし)
13K LEC-AH800C 4299lm、125lml/W 標準タイプ(+あかりセレクト・帯電コート・防虫)
15K LEC-AHS610C 3699lm、123lmW ラク見え、エコこれっきり
17K LEC-AHS810C 4299lm、124lm/W ラク見え、エコこれっきり
パナ
9K HH-LC553A 3800lm、100lm/W 標準タイプ
15K HH-LC569A 4299lm、105lm/W 標準タイプ(+キレイコート・ムシブロック)
17K HH-LC575A 4299lm、105lm/W (+文字くっきり)
18K HH-LC537A 4299lm、105lm/W (575Aに+エコナビかな)
19K HH-LC539AR 4299lm、105lm/W
書ききれない。 数大杉・・・
とりあえず、エコナビ有り無し、プリセット色数、リモコン形状、上位機種の装いで中身がスタンダードだった
そんな組み合わせでゴロゴロ型番が存在している模様。
生粋のスタンダードは553Aですね。自分で色々やってねっていう普通のシーリングライト。
こうやって並べると、日立が特段高いってわけではないんですよね。
AH-80CとLC553Aは良い勝負ですし。
まとめると、
→自分で調光調色行うし、エコナビのような自動節電も自分で調整すればいいよね。という場合。
・日立はAH-80C、パナはHH-LC553A
→カバーの帯電コート、ムシブロック構造が欲しいよ
・日立はAH-800C、パナはHH-569A
→エコナビのような自動節電、ラク見えのような文字くっきりモードも欲しい
・日立はLEC-AH610C・810C、パナはHH-LC575Aより上
こんな感じですかね…
で、二台目は日立AH-800C になったわけです。
さて、HH-LC553Aの話にもどって。点灯状況ってのはお店で見りゃいいんでしょうけれども、
現物を見てなくて、通販でワンちゃん狙っている人向けに点灯状況を乗っけておこうと思います。
特に、問題ないと思いますよ。 暗くもなかったし。
パナソニックのスタンダードは大体こんな感じの配列だと思うので、参考にどうぞ。
次は、日立のAH-800Cをテキトウニ解説したいと思いますが、その前にVivoPCの消費電力ネタがたまっていますので
そっちが先かな。