広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年04月02日

釣果UP?「フォール」を意識すればもっと釣れる?!





ルアーフィッシングでは、ルアーの動かし方が気になる方も多いのではないでしょうか?


もちろんルアーアクションも大事ですが、それ以上に「フォール」が大事だったりします。


フォールをちょっとだけ意識・工夫するだけで、釣果アップに繋がります。




フォールについて


22298862_s.jpg

photoAC


フォールとは、ルアーが水中に落下することを指す言葉です。


フリーフォールやカーブフォールなどがありますよね。


海水・淡水問わず、たいていのルアーはフォールアクションが入ります。


このフォールは、釣果にダイレクトに繋がる重要なアクションだったりもします。















フォール=喰わせ


24296371_s.jpg

出典・ photoAC


ルアーフィッシングにおいて、 「フォールは最大のバイトチャンス」と言えます。


どのような釣りでも、ルアーのアクション中に喰ってくることはそれほど多くありません。


ジャーク中に喰ってきたと思っていても、実はジャークとジャークの間にあるとても短いフォールで喰ってきています。




アクションよりもフォール



エギングやジギング、ショアジギングなどは、アクション(シャクリ方、ジャークの仕方)の方が気になっちゃいますよね。


しかし、 アクションは「誘い」であり、 フォールが「喰わせ」です。


もちろん誘い方も大事ではありますが、それ以上に喰わせ方(フォール)の方が大切です。




効果的なフォール


4742840_s.jpg

出典・ photoAC


フォールの重要性を見てきたところで、次は効果的なフォールのさせ方を見てきましょう。










フォールスピードを調整する



フォールと言っても、ストンと早めに落とした方がいい場合もあれば、ゆらゆらとゆっくり落とした方がいい場合もあります。


ルアーの重さを変えてみたり、ラインの張り具合を工夫してみたり、フォールスピードを調整してみましょう。


魚の習性やルアーの特性、潮の流れなど、魚のコンディション、フィールドの状況に合わせたフォールスピードを探してみましょう。




e="margin:20px 0 0; border-left: 7px solid #000098; padding:4px 0 4px 6px;">フォールの幅を調整する



短くショートフォールさせるのか、じっくりロングフォールで沈めるのか、ルアーを落とす幅も意識してみましょう。


いくらフォール=喰わせと言っても、無闇に“フォールを長くすればいい”と言うものでもありません。


速いスピードで誘い一瞬だけフォールさせたり、長いフォールでじっくりルアーを見せたり、魚種によって反応が違うので色々と試してみましょう。




落ちるものに反応するのは“魚の習性”



弱ったエサが重力によって沈むことを知っている魚達。


落ちるものに反応するのは “魚の習性”です。


弱って落ちていく小魚をルアーで演出できれば、フィッシュイーターにとっては絶好のターゲット。


フォールを意識してこの習性を上手く利用できれば、釣果アップも間違いなし!




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:21 | TrackBack(0) | 釣り

ショックリーダーの役割と選び方!




PEライン全盛期の今、メインラインの先に結ぶショックリーダーは欠かせないですよね。


根ズレや魚の歯への対策、キャスト時のショックの吸収などの役割を担います。


今回は、そんなショックリーダーの役割や選び方などを紹介します。




ショックリーダーの役割


4647835_s.jpg

出典・ photoAC


ショックリーダーとは、 メインライン(PEライン)の先に結束して使うラインのこと。


根ズレや魚の歯でラインが切れないようにしたり、キャスト時やファイト時のショックを和らげる役割を担います。


PEライン全盛期の現代では欠かせない存在です。















リーダーの選び方


P6220588.JPG



ショックリーダーにも種類があります。


素材の特性を理解して、釣りにあったリーダーを選びましょう。


ここでは、ショックリーダー選びのポイントを3つ紹介します。




素材の違い



ショックリーダーの素材には、 “フロロ” “ナイロン”があります。


フロロリーダーは 耐摩耗性に優れ感度が高い ので、根ズレが多い場所や歯の鋭い魚を狙うときにおすすめです。


ただ、リーダーを長く取ると、キャスト時にガイド絡みのトラブルが少し多くなるのがデメリットと言えます。



ナイロンは伸びがあるので ショックの吸収性が良く 、キャスト時のトラブルも少なめです。


また、柔らかいのでルアーのアクションを妨げにくいです。


デメリットとしては、フロロと比べて耐摩耗性があまりなく、伸びがあるため感度が低いなどが上げられます。




太さの選び方



ショックリーダーの太さは、メインラインにPEラインを使う場合、 「PEラインの号数×4〜5=リーダーの号数」が基準になります。


PEラインが1号なら、リーダーは4号か5号のようにします。


4〜5倍を基本に、対象魚や釣り方に合わせて多少組み合わせを変え、臨機応変にリーダーをチョイスすれば大丈夫です。


太すぎず細すぎず、 丁度良いバランス を取ることが重要です。










長さの決め方



ショックリーダーの長さの決め方は、

・メインラインに結束したときにリールに巻き込まない長さ

・魚の魚体を超える長さ

・水中の根を超える長さ

が基準です。



釣りに合わせた具体的な目安としては、

・アジング、メバリングなら50センチ

・シーバスなら150センチ

・青物、根魚のジギングなら4.5メートル以上

・青物狙いのキャスティングなら3〜4.5メートル

といった感じです。


この目安を参考にしながら、自分が使いやすい長さを調整してみてください。




PEラインを最大限活かす!



PEラインの良さを100パーセント引き出すことできれば、PEラインはとても頼もしいアイテムです。


その良さを最大限に引き出すためにはリーダーが必要です。


リーダーの素材、リーダーの長さ、そしてPEとリーダーのバランス。


掛けた魚をを確実にキャッチするために、今回の記事を参考に、上手なラインシステムを構築してみてください。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: