アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月13日

満開?日本の桜100選 海津大崎の桜(滋賀県高島市)

日本の桜100選にも選ばれている海津大崎の桜です!

あいにく満開だった日の2日ほど後だったので、少し葉っぱがちらほら見えますが、

ほぼ満開に近い状態で綺麗でした(^.^)
琵琶湖と桜のコンビネーションが最高です。

12990899_988665107881419_2975872886832185146_n.jpg
12985422_988665174548079_2974550464582287917_n.jpg


12974528_988665214548075_7129271357832023190_n.jpg
12961625_988664961214767_3538673128879430177_n.jpg


13010654_988664997881430_1682388407156118623_n.jpg
13010646_988665141214749_4554374361986045166_n.jpg



今回は、写真から簡単にアルバムや本が作れる新しい形のSNS 「Board」」を使ってアルバムを作ってみました。
無料で登録できますので、皆さんぜひ試してみてはいかがですか?



「Board」」の登録はこちらから出来ます!





桜のトンネルです(^.^)




以下は 高島市観光情報 から引用です。



「日本のさくら名所100選」にも選ばれてい る海津大崎の桜。
樹齢70年を越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸延々約4kmにわたり桜のトンネルをつくります。例年、見頃は4月10日前後となり、近畿圏では遅咲きの桜名所として知られています。海津大崎は、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地で、びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、その景色のコントラストは美しく毎年多くの花見客で賑わいます。





2016年04月09日

大津の桜 穴場スポットPart2 仰木東公園

滋賀県大津市の桜!別の穴場スポットがあります。

JRおごと温泉駅から徒歩10分の「仰木東公園」

滋賀県大津市仰木の里東2丁目15

ここの桜も素晴らしい(^.^)

見に来る人も近隣の住民のみで、ゆっくりと桜を鑑賞できます。

IMG_9209.jpg
IMG_9194.jpg


IMG_9190.jpg
IMG_9191.jpg

posted by (C)yanagin





タグ: 大津市

2016年04月06日

意外な穴場!大津の桜、満開です(^.^)

2016年 大津市の桜!

まずは有名な 三井寺 の桜から!

今回はライトアップされた夜桜を観賞しに行ってきました(^.^)

IMG_9028.jpg
IMG_9075.jpg




三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興され、以来一千百余年にわたってその教法を今日に伝えてきました。 古い歴史と文化、多くの文化財や伝説の残る三井寺をご案内します。
三井寺ホームページ から引用)



posted by (C)yanagin


琵琶湖疏水の桜です。

IMG_9099.jpg




 京阪電鉄三井寺駅のすぐ北側を流れる疏水運河。京都への飲料水の供給と灌漑、水運、発電を目的として明治18年(1885)6月2日に着工、約5年の歳月をかけて明治23年(1890)4月に完成しました(第2疏水は明治45年(1912)に完成、全線トンネルで、延長7.4km)。全長11.1km、日本人だけの技術で、資材面などの困難を克服し、明治中期における日本土木技術の確立を示すとともに、天然の湖にはじめて人工的変改を行なったものとして画期的な事業といわれます。
 琵琶湖から取り入れられた水は、工事中もっとも困難を極めた長等山トンネルを通って京都市山科区で地上にあらわれ、再びいくつかのトンネルを抜け、京都市左京区の蹴上(けあげ)、そして鴨川、宇治川へと流れていきます。
 大津屈指の桜の名所であり、毎年ライトアップもされる。
滋賀県観光情報ホームページ から引用)



posted by (C)yanagin

滋賀県大津市の隠れた桜名所、穴場スポットが、大津市長沢川沿いです。
JR瀬田駅から西へ徒歩10分、川の両岸にたくさんの桜が咲き、ある意味琵琶湖疏水より華やかです。

IMG_9133.jpg
IMG_9110.jpg




滋賀県大津市を流れる、琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ川。
大津市瀬田南大萱町のびわ湖文化公園付近の丘陵に発し北西流、名神高速をくぐり一里山町6丁目の一里山配水場や大池(溜池)の間を抜け一里山町および大萱町を貫流、湖畔を走る県道559号近江八幡大津線(さざなみ街道)大萱6丁目交差点のすぐ北で琵琶湖(南湖)東岸に注ぐ。
一級河川の起点は大津市一里山二丁目・三丁目。
http://agua.jpn.org/biwa/nagasawa.html  より引用)



posted by (C)yanagin




2016年03月12日

堺市 仁徳天皇稜

今日は、新たに展開するネットショップの打合せに堺市百舌鳥まで(^^)
直ぐ目の前が、日本で一番大きな古墳「仁徳天皇稜」だったので、ちょっと散歩!


image.jpeg

実は小学校の時の遠足のコースだつたけど、その時は体調を壊して行かずじまいで、それに岸和田に住んでる時はこの辺りも良く車で通ったけど、実は来るのが初めて(^^)
しかし、空から見ないと大きさの実感が出ない(~_~;)

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

仁徳天皇稜とは?
以下は、 堺市Web サイトより出典です。




 今から1,700年程前の西暦3世紀から7世紀の約400年間、大王や王(豪族)が亡くなると、土と石を使って高く盛った大きな墓を造りました。今、この墓を古墳とよび、造っていた時代を古墳時代とよんでいます。全国に20万基以上はあるといわれる古墳のなかで、日本最大の古墳が堺市にある仁徳天皇陵古墳です。
 墳丘の大きさでは全長486メートルと、エジプト・ギザのクフ王のピラミッドや中国の秦の始皇帝陵よりも大きく、世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産です。
 古墳の陵域は濠を含めて47万平方メートルと、甲子園球場が12個も造れる広さです。古墳を造るには、毎日2,000人の人々が働いても15年以上かかったといわれています。
 古墳を上空から見ると、円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、墳丘の周りには水を湛えた濠が三重に巡り、大仙の名にふさわしい神秘的な悠久の仙山として、地元では大仙陵と呼んで親しんできました。
 古墳は、東アジア世界に進出した「倭の五王」の中の一人を葬った墓といわれ、古代史を解明する上で最も重要な文化遺産です。しかし、古墳は北の反正天皇陵古墳と南の履中天皇陵古墳とともに、百舌鳥耳原三陵として宮内庁が管理しているため中に入ることはできません。それでも濠の外からその巨大さは十分に実感して頂くことができます。また、堺市博物館には、仁徳天皇陵古墳に関する資料を展示しています。ぜひお越しください。





タグ: 大阪 観光情報

2016年02月21日

だんじり囃子について −岸和田だんじり祭り−

だんじり囃子

鳴り物 と呼ばれ、 青年団が担当 します。

使用する楽器は、 篠笛×2、小太鼓、鉦(かね)、大太鼓からなります。

昔から、基本的には七・五・三というたたき方があったといわれていますが、

現代そのたたき方を正確に伝えている町は数少なくなりました。

このあたりが「 岸和田だんじり祭」の面白い点で、時代とともに変化しています。
現在は、大きく分けて次の4つのリズムがあります。

  1. 「きざみ」と呼ばれる、一直線になったときに一番速く走るときのリズム
  2. 「半きざみ」と呼ばれる、次に速く、駆け足程度のリズム。やりまわしをするときに足並みがそろいます
  3. 歩いて曳くときのリズム
  4. 休憩中のようにだんじりがとまっているときなどの最も遅いリズム


だんじり囃



検索
リンク集
プロフィール
柳原 弘幸さんの画像
柳原 弘幸
滋賀県でパソコン設定・修理/ホームページ製作「イマジネットパソコンスクール」を運営しております。
Facebook Facebook
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: