食品の種類が増えているだけでなく意外なものも商品になっているのに驚きます。その背景を探り
ました。
東京都町田市などを中心に認定こども園などを運営する学校法人「正和学園」が昨年秋から卵や牛乳
を使わず作ったプリンをおやつに提供されている。 卵の代わりに使うのがこんにゃくの粉末やうまみ
成分のもととなるきくらげで造られた100%植物由来の原料。 これを豆乳と混ぜて調理する。
同法人の食育室長で栄養士の斎藤るみさんは「アレルギーや宗教上の理由などで卵や牛乳を摂取できなく
てもみんな同じものを食べられる。安全で栄養価が高い」と笑顔を見せる。
原料の開発と製造を手掛ける【ウマミ・ユナイテッド・ジャパン】(東京)代表の山崎寛斗さんは
「食の多様化が進む中誰もが分け隔てなくS得卓を囲め日本らしさもある食材を作りたい」と話す。
食物由来食品は大豆などを原料とする「大豆肉」が代表的だ。低カロリーという栄養面や機能面に加え、
大量の水や飼料で生産する畜肉より環境負荷も低いとされる。
市場調査会社「TPCマーケティングリサーチ」(大阪)が昨年9月食物由来の代替え肉や卵などを扱う
20社に実施した調査では市場規模は2010年の48億円から20年に265億円の拡大、25年には
730億円まで伸びると予測している。
背景には大手食品メーカーの参入や商品の幅が広がって需要喚起が進むためとみられている。
2020年8月に開店した東京・池袋のレストラン「ザ・ベジタリアン・ブリチャー」が大豆や改装などが
原料の代替え肉を使ったハンバーガーなどプラントベース料理の専門店です。
余剰食材を無料で持ち帰れるコーナーもあり循環型社会の実現を提案し、若い女性を中心人気を集める。
人にも環境にも優しい食品が広まる背景について食文化研究家の畑中三応子さんは 「食の選択肢に社会
や持続可能性への配慮という考え方が加わった」と指摘する。
1990年代中盤以降に生まれた「Z世代」の価値観に通じるといい、
「厳格な信条でなく食べたり買ったりする行動で自分と社会の関係性を【ゆるく】表現できるのも今独らし
い」と分析する。
タグ: 植物由来食品