アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月07日

京都ぶらり旅 伏見稲荷大社 


京都の有名観光スポット伏見稲荷大社



京都市伏見区にある京都ではかなり有名な神社で、観光客でいつ訪れても、賑わっています。

特にここ数年外国人観光客は増えていて、4年連続拝観数全国で1位の様です。

確かに訪れてみると、外国人の方が多いですね、外国の方が多いわけですから、日本人も当然に多いです。

京都市の拝観数では、上位位を争うのではないでしょうか。

また お正月の初詣の参拝者の数では、明治神宮に次いで2位を記録したこともあり、毎年270万人以上の方々が初詣の参拝に訪れる大人気のスポットなのです。

伏見稲荷大社の五柱

 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) - 下社(中央座)

 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)- 中社(北座)

 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) - 上社(南座)

 田中大神(たなかのおおかみ) - 下社摂社(最北座)

 四大神 (しのおおかみ) - 中社摂社(最南座)

宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神 は本殿に据え,摂末社に田中大神、四大神とともに、五柱の神を宇相殿に祀っている。

秦氏の祖霊として創設

秦氏とは 漢氏と並ぶ日本古代の有力な中国系渡来人の氏

山城国風土記では

渡来系の氏族である「秦伊呂具(はたいろぐ)」が、餅を狙って、弓矢を射った。

狙った餅が、白鳥に変化して山の峰に飛んで行った。

そうすると、たどり着いた場所に稲が生えた。

この「稲が生えた」ところから、「稲生(いのう・いなせ)」となり、「稲荷(いなり)」となり、この稲から社が出来たといいます。 

と言う事は、創設者は秦伊呂具です。

まあこれ位の時代だとはっきりとは,中々しないですね。なので深く触れません! 

創建は816年と言う説もあり 少なくても1200年以上の歴史があることは、事実ですね。

伏見稲荷ご利益

商売繁盛
五穀豊穣(農作物が豊作であること)
学業成就
満願成就
安産
病気平癒
縁結













文化財

国指定の重要分化財になっている、伏見稲荷ですが、どれが重要文化財なのか後ほどご説明致します。


IMG_4472.JPG


駅から参道を歩き緩い坂道を登っていくと、伏見稲荷大社の入り口です。↑

鳥居の奥の門が桜門です↓ 

桜門.jpg
IMG_4481.JPG


伏見稲荷マップ ↓

マップ伏見稲荷.jpg


重要文化財 

※   伏見稲荷大社(8棟)

※   本殿  明応3年 1494年 建立 檜皮葺き 五間社流造

※   権殿  寛永12年 1635年建立  五間社流造 

※   外拝殿  天正17年 1589年建立 入母屋造 檜皮葺 

※   桜門  天正17年 1589年 再建 

※   南廻廊  

※   北廻廊 

※   奧宮

※   白狐社

※   附指定 両宮社、五社相殿、荷田社、長者社、藤尾社、熊野社

※  附指定 城州稲荷社御修復御入用金高目録帳 9冊

※  御茶屋 - 後水尾上皇より下賜され、仙洞御所から移築 

以上が 国 附 による重要文化財です (Wikipediaによる) 桜門 南廻廊 北廻廊などは 隣接していて

分かりずらいので、すべての画像を投稿いたします。 

(手前から)北廻廊、楼門、南廻廊.JPG

↑  (手前から)北廻廊、楼門、南廻廊


本殿.jpg

  ↑ 綺麗な朱塗の内拝殿です。こちらが本殿と間違われる方も多いので、注意

拝殿外.jpg

↑ 外拝殿 

2本殿.jpg

↑ こちらが本殿です。への字型の屋根が特徴的です。

権殿.jpg

↑ 権殿

2白狐社.jpg
1白狐社.JPG

↑ 白狐社

奥宮.JPG

↑ 奥宮

(中央)五社相殿、(右奥)両宮社.jpg
(左から)長者社、荷田社、五社相殿.jpg

↑ (中央)五社相殿、(右奥)両宮社           ↑(左から)長者社、荷田社、五社相殿

千本鳥居

伏見稲荷の代表的の物の一つには、千本鳥居という鳥居が有ります。

千本鳥居の有る辺りは山の入り口であり、現世から神様のいる幽界へと結ぶ門として、数多くの鳥居が建てられたのが始まりだそうです。

これらの鳥居は、江戸時代から明治時代にかけて、参拝者の奉納で建てられた様です。

奉納の理由は、 千本鳥居の意味に、直接に通ずるようで、鳥居を献ずることにより、願い事が通ると言う
語呂合わせから生まれた信仰だそうです。

願い事が叶うたびに、鳥居を大きく立て直す風習もある様です。
IMG_3271.JPG
IMG_4498.JPG


千本鳥居と呼ばれた鳥居ですが、その数は何と、1万本を超えて、現在も増え続けているようです。

そして、歴史があると言う事で、劣化が激しく、1日に3本位建て替え足り修復をしなければならないそうです。

鳥居のお値段


この鳥居、奉納と言う事で、気になるお値段なのですが、サイズ5号で¥175000 10号で¥1302000だそうです。

これらは一般の人でも奉納可能でして、奉納は一般から個人事業主、大会社まで 様々です。

ちなみに5号の柱の太さは、直径15センチだそうです。

鳥居の雑学


鳥居と言う言葉は、奈良時代に確認されていて その由来は幾つか有ります。

※   鳥が居る⇒鳥居

※   通り入る⇒鳥居

※   高欄の鳥居桁から転じ⇒鳥居

とされていて、中でも高欄の鳥居桁から転じ⇒鳥居が有力なようです。

千本鳥居は何処から 何処までなのか?

千本鳥居の場所は 本殿の裏側 稲荷山の中腹辺りに位置しています。

奥宮から 奥社奉拝所 までの鳥居を千本鳥居と呼んでいます。 山全体では、無い様ですね。

また千本鳥居の総数なんですが、実際には850基程です。
実際の伏見稲荷全体の鳥居の数は?
1万基ともいわれている。鳥居の総数なのですが、実際のところ3500基前後だと思われます。

2010年に実際にカウントした方がいて、3380基あったそうです。なので増えたり減ったりは有りますが、今は頃位と言う概算であります。





千本鳥居の色

鳥居の色を見てみると、同じ朱の色でも色の濃い物や薄い物、白っぽくなっている物を見ますが、

これらは 年月や天候の影響で古い物が色落ちしているためです。

なぜ朱の色なのかと思われる方が多いのですが、説が沢山有りまして、魔力に対抗する色、神様が御神力を最も高める色、など有りますが。どうやら 朱の色の原料が 水銀 丹であることから 木の耐久性を高める
為の防腐剤の役割があると言う内容が有力思されています。

またこの伏見稲荷の朱色は独特なため、稲荷塗と称されています。

伏見稲荷の歩き方

本殿→奥社→熊鷹社→三ツ辻→四ツ辻→三ノ峯→一ノ峯→御膳谷→四ツ辻→三ツ辻→八島ヶ池北側の参道を通って本殿へ戻るルートです。 これは一般的な歩き方でルートはご自由に選べます。また石で出来ている参道や階段部分は 雨でぬれていると、滑りやすくなるためにが注意が必要です。

一番鳥居から 一ノ峰 までの往復の時間は参拝をしながらのんびりと歩けば3時間以上かかると思います。

千本鳥居を引き返せは、30分位で戻れますが、ここまで来たら 是非山頂迄行ってください、

お年寄りや、足腰の悪い方にはお勧めできません。全長4キロ程のコースですが、高低差があるため 足腰には かなりの負担がかかります。

伏見稲荷見どころ

鳥居や建物自体が一番の見どころなのですが、その他にも おもかる石や 狐の絵馬 山頂付近の景色や参道の商店街の売り物なども注目してみると、さまざまな見どころが有ります。

そして昼の風景と 夜の風景もまた違ったイメージで見えますので、夜もお勧めの一つです。

伏見稲荷は24時間拝観出来ますので、人気のない時間帯もお勧めの一つです。

伏見稲荷ランチ

京都の町のランチなのですが、関東の人間が感じた事は、高そうなお店でも 意外とリーズナブルなので

かなり良心的ではないかと思っています。

※  カフェ 花摘み   

※  みんなのカフェ

※  けんどん屋  オススメはきつねうどん!

※  えんり庵 一杯やるのにお勧めかな?夜の拝観の後に!

※  カエルのお店 懐石カフェ 蛙吉 (アキチ) 

どのお店も 評判がよくとてもおいしいです。 他にも紹介できないお店が沢山有りますので、参拝 拝観の前後に お立ちより 美味しい物をお召し上がりください。





京都駅からのアクセス

電車  京都駅の 8,9,10番ホームから JR奈良線の奈良方面下りに乗り、2駅目の稲荷駅下車 

この駅は快速は止まらないのでご注意を 所要時間5分程度140円です。 15分毎で出ています。下車後駅を出て左に歩き

1つ目の角を右に曲がり200m程歩けば伏見稲荷到着します。近いので迷うことはないと思いますが、方向音痴な方は、駅員さん、または 地元の方へお尋ねを!


バス  京都駅前のバスターミナル C4南5系統竹田駅東口行 (稲荷大社経由) に乗り

6つ目の停留所稲荷大社前で下車 所要15分程度 230円です バスを降りたらローソンのある道を京阪線の方角へ直進します。京阪線、奈良線の踏切を渡り、1つ目の十字路を右折角に寺子屋本舗が有ります。

直進して、右手にJR稲荷駅が見えてきます。

駅が見えて来ましたら、左に左折する路地が有ります。

左折してまっすぐ行けば、伏見稲荷です。バスを降りて500mほど7分〜10分位

タクシー 京都駅からタクシーで行くのには、伏見稲荷と告げれば、大丈夫です。

10分程度で着き 1200円程かかります。 4人で割ると300程度で済みます。

徒歩 徒歩は説明が難しいので 地図やナビをお使いください。

距離は3.3キロ程度 所要時間1時間程度かかります。

お土産

※ 眼力社さんの不思議なお土産 

※ 稲荷せんべい

※ お稲荷さんのストラップなど

※ 伏見の地酒 

※ 秀吉が愛した 羊羹発祥の店 駿河屋の羊羹 

など沢山有ります。 帰り際に出店や商店街で お楽しみください。





狐せんべい.jpg
稲荷せんべい3.jpg
2ストラップ.jpg
伏見のお酒.jpg


Summary

伏見稲荷大社には、今回で二度目なのですが、訪れる回数が増すたびに、違った印象が見えてきます。

濃い朱色の鳥居のスロープには 神々が宿る神秘さを表しているような気がします。

2度とも昼の拝観なので、次回には夕方から夜にかけて、訪れようと思います。

伏見稲荷を訪れる方に 少しでも参考になる様、ブログを綴っています。








































































続きを読む...
タグ: 京都の旅
posted by hidehero358 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: