脱全自動・・・とどまることを知らないマニュアル化

メリットとデメリット.jpg

●一連の工程


TS > NGS = IS + CS + KS+ RS + DS

ちなみに、TS = 当社システムの略です
●一元管理の効果

当社では、単一のシステムで全ての事を行っています
いわゆる一元管理です
運用の隅から隅まで、単体のシステムで管理しています

ところが、グループの新システム(NGS)は、各工程ごとに個々のシステムがあり
それらがお互いに情報連携を行って強調して動いています
といえば、聞こえはいいかも知れませんがメリットは少し

そのメリットもシステム部門にとってです・・・
いや、開発ベンダーにとってでしょうかね!
だって・・・・
●複数管理のデメリット

複数システムを管理しすていると、 メリット
・システム部門はシステム開発を他人任せにできる
・システム部門は開発遅延が起こると開発者(おそらくベンダー等)の責任にできる
・システム仕様が低いと、システム部門は要件定義者の責任に出来る
・システム間連携がうまく行かないとネットワークインフラの責任に出来る
とシステム部門にとってはかなりあります。

ただ デメリット もわずかではありますが存在します
・出来上がったシステムが思い通りではない(要件定義がまずい)
・システム仕様が低い(要件定義がまずい)
・システム間連携がうまくいかない(要件定義がまずい、ネットワークインフラが酷い)
・システム開発費用が掛かる(多分、システム要員を1年間500人ぐらい食わせるぐらい?)
・些細な変更でも費用がかかる(多分、システム要員を1年間数人食わせるぐらい?)
・そのたもろもろ(あまり書きすぎると、特定されるので)
●デメリット解消のために

今回は、上にあげた一連のデメリットの中で
3つ目のシステム連携の不備について、その解消方法を聞きました

KSの完了を、システム部員が認識し、NGS本部に知らせる
これは、サーバー停止日に行うべきものとして規定されました
KSが終わる前にサーバーを停止すると、KSが完了できないからです

通常は、サーバー停止前にKSが完了しますが
何らかの要因でKSが遅れていると・・・
先にサーバー停止されると更に酷いことになるからです

つまり、サーバー停止日(多分日曜日・祝日が多い)には
システム要員がだれか出勤して(または翌朝まで残って)
KS完了を確認して上で、NGS本部に連絡するという作業

これが新規追加されました

今まではTSでは全自動だったのに・・・
ってか、そもそもTSはサーバー停止なんて
サーバー停止何て
サーバー停止?
そんなことあったっけ?

停電のとき?
いや自家発電機が自動的に稼働するようにしているし

そんなこと、ここ何年かであったかなー?

みたいな環境から
月数回のサーバー停止と、システム要員の日祝勤務が必須となりました(笑)
素晴らしき新システムに幸あれ

2023年03月06日

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11892908

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Y.Taki@AS400さんの画像
Y.Taki@AS400
IBM AS/400で稼働するシステムの開発・追加を担当して30年以上になります。使えば使うほどこの AS/400 が好きになりました。 こんなSEがいろいろな視点から様々な業務などについて語ります。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: