2024年02月14日
【神様が集まる場所】一度は行ってみたい出雲大社についてご紹介します!
![YAT19725001_TP_V1.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/YAT19725001_TP_V1-thumbnail2.jpg)
こんにちは!
今回も読んでくださりありがとうございます!
本日は、島根県にあります出雲大社についてご紹介します。
是非興味を持ってくださった方は一度ご旅行へ行ってみてください。
Amazonでのお買い物はこちらから
日本最古の神社で、縁結びの神様としても有名です。
この出雲大社は、古事記や日本書紀などにも登場している歴史のある神社で、古代には 「杵築大社」 と表記されていました。
明治時代に 「官幣大社」 という神社のうちで、最も格式の高い神社に選ばれて、現在の出雲大社となっています。
あの立派な出雲大社の建物は、国宝に指定されている大社造という独特の様式を使って建てられています。
本殿や拝殿、神楽殿などが特に見どころです!
また、境内には巨大なしめ縄やスサノオノミコトが祀られている 素鵞社 などのパワースポットも沢山あります。
出雲大社は、日本の数ある神社の中でも特に格式の高い神社で、毎年10月には全国の神様が集まるとされる「神在祭」が行われます。
そんな格式高い出雲大社に参拝すると、幸せな縁に恵まれると言われていますよ!
![f8ede4e099747d22f09485bcb2acbaf8-1.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/f8ede4e099747d22f09485bcb2acbaf8-1-thumbnail2.jpg)
出雲大社の参拝にかかる所要時間は約1時間30分ほどになります!
そんな出雲大社の正門にあたる大鳥居から御本殿に向かう正しい参拝ルートと、参拝の作法もご紹介します!
?@一般参拝では御本殿に近づけないので、見学は周りを囲う瑞垣の外からにしましょう。
御本殿へのお参りは八足門からが基本です!
?Aとても広い境内には参拝しておいたほうが良いお社が沢山あります。
その際のお賽銭用の硬貨を多めに準備しておきましょう!
?B身を清める祓社は、大鳥居の近くと大型駐車場近くの2か所にあります。
自身の参拝しやすいほうで身を清めてから御本殿を目指しましょう!
1.勢溜の大鳥居(二の鳥居)
![52604541436_fabf7b022e_b.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/52604541436_fabf7b022e_b-thumbnail2.jpg)
お参りのスタートは、木造の大鳥居から始まります。
昔は鳥居の周辺に大きな芝居小屋があったので、とても賑わっていたようです。
そのため、人の勢いが溜まる 「勢溜」 という名前が付いたそうです。
鳥居をくぐる前に一礼を忘れずにしましょう!
2. 祓社
![izumotaisha_003.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/izumotaisha_003-thumbnail2.jpg)
勢溜の大鳥居をくぐってすぐの場所、参道の右手側にる小さな社があります。
そのお社が 祓社 です。
良縁を願うその前にこのお社で心身の穢れを清めるのが礼儀となっているので、最初にお参りしましょう。
3.松の参道
![52668-gYPEbPmgeUuexsHCtf2T_lrg_re.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/52668-gYPEbPmgeUuexsHCtf2T_lrg_re-thumbnail2.jpg)
祓社でお参りした後、長い下り坂になった参道を歩くと樹齢400年を超える見事な松並木が続く松の参道が現れます。
中の鳥居から奥にはキレイな松並木の道があります。
松並木によって3分割されている中心を神様が通られるので、外側の舗装された参道を歩くようにしましょう。
4.大国主大神の御神像
![w016_2019011110532031945.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/w016_2019011110532031945-thumbnail2.jpg)
素敵な松の参道の終点には、大国主大神にまつわる神話の名場面が再現されている銅像があります。
5.手水舎
![IMG_1642.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/IMG_1642-thumbnail2.jpg)
松の参道を抜けた左側には、身を清める手水舎があります。
御本殿をはじめとした社殿が立ち並ぶ神域に入る前に身を清めましょう。
6.銅の鳥居
![320301.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/320301-thumbnail2.jpg)
手水舎の右側には、邪気から神域を守る青銅で作られた鳥居をくぐって荒垣の中へ入ります。
現在建っている鳥居は寛文6(1666)年に毛利藩から寄進されたものだと伝わっていて、重要文化財に指定されています。
7.神馬・神牛像
![IMG_3833.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/IMG_3833-thumbnail2.jpg)
銅の鳥居から入って左側に、神馬・神牛という2つの動物像があります。
なでるとそれぞれにご利益があると伝わっていますよ!
神馬のご利益は子宝と安産で、神牛は学力向上のご利益があります。
8.拝殿
![YAT19725001_TP_V1.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/YAT19725001_TP_V1-thumbnail2.jpg)
銅の鳥居の正面にある拝殿が、大国主大神への参拝ポイントとなっています。
自分の名前や日頃の感謝を念じながらお参りしましょう。
お願いだけをするのは良くないので、日ごろのお礼をしっかりと伝えましょう。
9.御本殿(八足門)
![YAT19725006_TP_V.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/YAT19725006_TP_V-thumbnail2.jpg)
御本殿は 瑞垣 と玉垣に囲まれ、瑞垣内は神聖な聖域となっているので普段は入ることができません。
なので、御本殿の正面にある 八足門 から参拝しましょう。
瑞垣の周囲を歩くことができるので、いろんな角度から御本殿に向かってお参りできますよ!
10. 素鵞社
![YAT19725013_TP_V.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/YAT19725013_TP_V-thumbnail2.jpg)
御本殿の真後ろで、山のふもとにある 素鵞社 には大国主大神が祀られています。
神聖な場所なので、パワースポットとしても人気を集めているこのお社でパワーをいただきましょう!
そして、稲佐の浜の砂をこのお社に納めると厄除になるとも言われています。
11.十九社(西十九社)
![2016y02m01d_215444899.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/2016y02m01d_215444899-thumbnail2.jpg)
御本殿の東西に配置されている十九社は、八百万の神様たちが神在月に宿泊するためのお社です。
御本殿に向かって右側が東十九社、左側が西十九社とよばれています。
どちらも重要文化財となっています。
12.神楽殿
![izumo-1405172_640.jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/izumo-1405172_640-thumbnail2.jpg)
いろいろ周ってきた出雲大社の参拝場所。
最後の場所は、日本最大級のしめ縄がかかるこの神楽殿です。
しっかりお参りした後は、この迫力あるしめ縄の大きさを体感しましょう。
真下から見てみると大迫力ですよ。
注意:このしめ縄にお賽銭を投げてしめ縄に刺すのはやめましょう。
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
飛行機
羽田空港から出雲(縁結び)空港まで約1時間30分
↓
出雲空港から直行バスで出雲大社まで約40分
新幹線
新幹線で東京駅から岡山駅まで約3時間20分
↓
特急で出雲市駅まで約3時間
↓
一畑電車で出雲大社前駅まで約20分
サンライズ出雲
寝台列車のサンライズ出雲で東京駅から出雲市駅まで約12時間
↓
一畑電車で出雲大社前駅まで約20分
高速バス
オリオンバスで東京駅から出雲大社まで直行で約12時間20分
営業時間
6:00〜19:00
休業日
無休
料金
無料
じゃらんでのご予約はこちらから!
楽天からのご予約はこちら!
いかがでしたか?
出雲大社はとても有名な神社ですが、なかなか遠くて行けないという方や、名前は知ってるけど行ったことなかったという方もいるのではないでしょうか?
そんな方は是非お休みの旅行や、大切な方との大切な旅行先に選んでみてはいかがでしょうか!?
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。
Amazonでのお買い物はこちらから
2024年01月16日
【スタートはどこから?】三種の神器と3つの神社〜シリーズ第一弾!〜
![i_p01 (1).jpg](https://fanblogs.jp/yukahiro1128/file/undefined/i_p012028129-thumbnail2.jpg)
今日もご覧いただき有難う御座います!
今までは旅行先や、日帰りで行けるおすすめの場所をご紹介するだけでしたが、今回は少し趣向を変えて日本神話にも出てくる三種の神器についてとそれが納められている神宮についてご紹介していきます!
今回は八咫鏡についてご紹介します!
このブログで少しでも気になっていただけたら嬉しいです。
三種の神器とは?
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/sansyu_jingi_set.png)
まず初めに三種の神器ってなんだろう。。。
三種の神器は、日本の歴代天皇陛下が古代から伝えられてきた三種類の宝物のことです。
1. 八咫鏡
2. 草薙剣
3. 八尺瓊勾玉
この3つが三種の神器といわれています。
日本神話によると、これらの神器は 天照大神 が天孫降臨の際に、ニニギ(瓊瓊杵尊)に授けたとされています。
三種の神器は皇位継承の際に受け継がれています。
現在 八咫鏡 は伊勢神宮に、 草薙剣 は熱田神宮に、 八尺瓊勾玉 は皇居に安置されています。
三種の神器は非常に神聖なもので、誰も見ることはできません。
八咫鏡の伝説
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/b483d909fd793d5b5dbe044d17de6c63.jpg)
八咫鏡の伝説についてご紹介します!
この八咫鏡は、 伊斯許理度売命 が作ったものです。
八咫鏡は三種の神器の中で最も重要な神器として考えられています。
天照大神の弟であるスサノオノミコトは毎回悪い事ばかりをして、姉である天照大神が姉としていつも庇っていました。
ですが、ある日弟が荒れ狂って、暴れ回る事に対して天照大神がついに限界が来てしまい、あの有名な天の岩戸の洞窟に隠れてしまうという大事件が起きました。
太陽の神様である天照大神が天岩戸に隠れてしまった事で外が真っ暗闇になってしまいました。
どうにか外へ出そうとしますが、何をやっても外へは出てきませんでした。
困り果てた神様たちが集って、天照大神を外に出す作戦をいろいろと練った中で、天照大神の気をひくために作成されたのが八咫の鏡です。
天照大神を外へ出そう大作戦!
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/3850244b968fd3402ce202b6185ba5a6.jpg)
天照大神が引きこもってしまった事で、天変地異が収まらないので、何とかしようと神々が集まって作戦会議をしていました。
作戦の中心となったのは、「オモイカネノカミ」造化三神の二番目の神である、高御産巣日神の子でした。
オモイカネノカミは天変地異を治める為に、こんな作戦を立てました。
1.常世長鳴鳥がニワトリを鳴かせる
2.アマツマラを招きイシコリドメが鉄を打ち、アメノヌカドが八咫鏡を造り、玉祖命が八尺瓊勾玉で首飾りを造る。
3.骨と木を焼いて占い、榊に取り付け、祝福の祝詞を奉上し、人気者のアメノウズメが躍る。
オモイカネノカミが天岩戸の前でお祭りをして、天照大神が気になって外の様子を見た時に、腕力の神であるアメノタヂカラオが怪力で天岩戸を塞いでいる岩を放り投げるという作戦です。
いよいよ作戦開始!
外が騒がしく、天照大神が気になって外を覗くとアメノウズメが裸で踊り盛り上がっていました。
アメノウズメが天照大神を見つけると、すかさず鏡で天照大神の顔を見せました。
鏡に映った自分を見た天照大神は、一瞬たじろぎ動きを止めます。
この一瞬の隙をついて、アメノタヂカラオが天岩戸を塞いでいる岩を投げ捨て、天照大神を外へ出そう大作戦は大成功を収めました!
日本初のお祭り!?
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/adpDSC_9492-750x500-1.jpg)
天照大神が外に出ると真っ暗だった世界に光が戻って、元の太陽のある世界に戻りました。
天岩戸の前で行ったあのお祭りが、なんと日本で最初のお祭りだとも言われています。
そして、天照大神が天岩戸に入ってしまった原因の弟であるスサノオノミコトは財産を全て没収され、すべての爪を剥がれ髭を切られて、高天原を追放されました。
八咫鏡のサイズや形状は憶測!?
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/o2272225314937871370.jpg)
天照大神が 瓊瓊杵尊 に三種の神器を託す際に「この鏡を私の魂として私を拝むように祀りなさい」と言っていたとされています。
ですが、実際には八咫鏡は人の目に触れないよう公開されていません。
そして形状すらもこのような形ではないかという憶測でしか記録がないのです。
大きさも正確には分かっていませんが、八咫鏡の八咫(ヤタ)が鏡の具体的なサイズを意味しているのではないかと言われています。
「咫」は「あた」と読めるのですが、この「あた」は親指から中指の長さのことを意味しています。
このことから、「八咫鏡」は親指から中指サイズの鏡なのではと考えられています。
そして、古事記では「咫」は「尺」という意味もあるので、八咫は「八尺」という意味になり、約30cmくらいなのではないかという説があります。
天岩戸に関する神社
天岩戸に関する場所はいくつかありますが、代表的な場所を2か所ご紹介します!
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/1P3260190-1-1024x652-1.jpg)
〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073−1
社務所営業時間
8:30〜17:00
九州各地よりお車でお越しの方
○福岡・佐賀・長崎・鹿児島方面
九州自動車道から嘉島JCTを経て九州中央自動車道に入り山都中島西ICでおりる。
山都中島西ICより約1時間15分。
○宮崎・大分方面
東九州自動車道から延岡JCTを経て九州中央自動車道に入り、終点蔵田で国道218号線におり、再び平底ICで九州中央自動車道に入り、日之影深角ICで降りる。日之影深角ICから7分。
空港からお越しの方
○阿蘇熊本空港より車約1時間30分
○宮崎空港より車約2時間15分
交通機関ご利用の方
○熊本駅・熊本空港→宮崎交通 特急バス「高千穂号」→高千穂バスセンター→路線バス→天岩戸神社
○延岡駅→宮崎交通 路線バス→高千穂バスセンター→路線バス→天岩戸神社
【公式】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)|天岩戸神話|宮崎県|高千穂町 (amanoiwato-jinja.jp)
![](https://hiroyukach.wpxblog.jp/wp-content/uploads/PB014665.jpg)
〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206
八咫鏡が収められている伊勢神宮
〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
新幹線で行く場合
名古屋駅からは近鉄特急やJR快速みえで伊勢市駅まで約1時間20分〜1時間35分。
新幹線と近鉄特急の往復料金は約25,000円〜30,000円です。
飛行機で行く場合
東京からは中部国際空港(セントレア)に飛行機で約1時間10分。
中部国際空港からは高速船で津港まで約45分。
津港からは三交バスで伊勢市駅まで約1時間。
飛行機と高速船の往復料金は約20,000円〜25,000円です。
夜行バスで行く場合
東京からは三重交通やWILLER TRAVELの夜行バスで伊勢市駅まで約8時間〜11時間。
夜行バスの往復料金は約6,000円〜22,000円です。
1月・2月・3月・4月・9月:午前5時〜午後6時
5月・6月・7月・8月:午前5時〜午後7時
10月・11月・12月:午前5時〜午後5時
ご覧いただき有難う御座いました!
次回は、2つ目の草薙剣をご紹介します。
是非次回も見ていただけましたら嬉しいです!
記事等のリクエストや、ご感想などございましたらコメントもらえたら嬉しいです!!
【300円OFFクーポン対象】パパコソ 抱っこもできるバッグ だっこモデル+ だっこモデルプラス papakoso バッグ パパバッグ ママバッグ 抱っこ補助 抱っこ紐【送料無料 ポイント12倍】【1/23】【ASU】
価格:21,780円(税込、送料無料)
(2024/1/20時点)