アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月21日

【あの剣の伝説は?】三種の神器と3つの神社〜シリーズ第二弾!〜

sansyu_jingi_set.png

こんにちは!





見ていただき有難う御座います。





今回も前回に引き続き三種の神器の一つである草薙剣についてご紹介いたします!





少しでも興味を持って、訪れていただけたら嬉しいです!









草薙剣って何?









草薙剣はアニメやゲームなどで登場することが多いので聞いたことがあるという方も多いのでは?





そんな草薙剣はとても謎に包まれた宝物なんです!





草薙剣は日本神話の中でスサノオノミコトが出雲の国でヤマタノオロチという大蛇を退治した際に尻尾から出てきたといわれています。





のちにスサノオノミコトが天照大神に出てきた剣を献上したところ。。。「これは私が昔地上に落としたものだ」とおっしゃったそうです。





このお話は平家物語の中に書かれています!





草薙剣の前のなまえは。。。









そんな草薙剣がそう呼ばれるようになったのは、日本神話の中で語られています。





アメノムラクモノツルギと呼ばれた剣を第12代景行天皇の御代である、熱田神宮のヤマトヒメノミコトが東征へ行くヤマトタケルノミコトに託したといわれています。





剣を託されたヤマトタケルノミコトが東征の途中で山火事に遭遇してしまい、剣で草を薙ぎ払って進軍していったことから草薙剣と呼ばれるようになりました!





ヤマトタケルノミコトが亡くなった後、草薙剣は奥様であるミヤズヒメが譲り受けて、大切に祀るためにお社を建てました。





この時に作られたお社が今の熱田神宮です。





草薙剣盗難事件!?









天智天皇の御代に、新羅から来た僧の道行が草薙の剣の本物をなんと熱田神宮から盗みだしてしまいます。





しかし、草薙の剣はひとりでに飛んでいって自ら熱田神宮に戻ってきたことで盗難は失敗しました。





これで諦めずまた盗みだそうとして、二度目は海を渡って行こうと港から出港するも船が難破してしまい漂着したと言われています。





何度も失敗して怖くなった道行が盗む事を諦めて、草薙剣を海に投げてしまおうとするも、今度は逆に道行の身から神剣は離れなかったのだそうです。





このお話は伝承としてしっかりと残っているそうです!





ちなみに道行が熱田神宮から草薙の剣を盗み出そうと、通った門は今でも熱田神宮に開かずの門として残っています。是非行かれた際は見てみてください!





この盗難事件の後、ちゃんと帰ってきた草薙の剣を天武天皇は宮中に安置します。





ですが、安置した場所が熱田神宮ではなく『宮中』だったため神剣の祟りが天武天皇を襲ってしまい、なんと崩御されてしまいました。





海に沈む剣










実は草薙剣を紛失してしまった事があるんです。





それが、壇ノ浦の戦いでの紛失です。





平清盛が率いる平家が一門から皇后を輩出したことで、平清盛は孫に安徳天皇を持つまでの地位になりました。しかしそんな平清盛の死後、平家は東国からの源氏の勢力によって京の都から追い出されてしまいます。





この時、平家は「私たちが天皇を守護する正式な一族だ!」という事を証明するために、天皇とその正当性を証明する三種の神器を京から持ち出していきます。





そこからあの有名な壇之浦の戦いに発展していきます。





平家は海上での戦いである壇ノ浦の戦いの際に、追い詰められて二位之尼が8歳の天皇と共に草薙の剣を抱いて海に飛び込んでしまいます。





この時他の神器も海に投げられたとされています。





その後八咫鏡と八尺瓊勾玉は源氏側に見つけられました。ですが、草薙剣だけはいくら探しても見つかりませんでした。





その紛失で、草薙の剣はヤマタノオロチから生まれたものだから、そのヤマタノオロチが住んでいる海の底の国に帰って行ったのではないか。





なんていう伝説が出来上がりました。





なので、今宮中には草薙の剣のレプリカがあるのですが、それは順徳天皇の時代に伊勢神宮から送られた剣を草薙の剣として安置されているそうです。





またも狙われる草薙剣









一度盗難被害にあっている草薙剣ですが、南北朝時代には偽造されたり、宮中から盗難されたり。。。





この時代、二人の天皇を奉る勢力が互いに『こちらが正当な天皇だ!』と正当性を主張していました。この時三種の神器はというと北朝側にあったのです。





そのため、三種の神器を受け継いでいない南朝の方は正当な天皇であるという証明ができませんでした。





ですが、本来は後醍醐天皇側の南朝の方が正当な皇統であると主張する南朝は、正当性を示すために三種の神器を偽造してしまったのです。





さらに、南朝が衰退した後に『後南朝』という勢力が宮中に納められていた三種の神器の内の草薙剣と八尺瓊勾玉を奪うという大事件が起きます。





草薙剣は奪われてからすぐに清水寺で発見された事で、すぐに帰ってくるのですが勾玉の方は15年もの間後南朝の勢力が奪ったままでした。





こんな事件もあったので、草薙剣には偽物があるという噂が出回りました。





さらにその後安置されていた熱田神宮でまさかの火災に遭います。





建物は焼けてしまったのにもかかわらず、草薙の剣を入れた木箱は無事に残っていたとされます。






草薙剣がある熱田神宮









そんな草薙剣が安置されている熱田神宮についてご紹介します!





是非行って見てください!





〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1














熱田神宮へのアクセス

東京方面

新幹線を利用する場合

東京駅から新幹線で名古屋駅まで約1時間40分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約2時間です。

飛行機を利用する場合


羽田空港から中部国際空港まで約1時間10分。
中部国際空港から名鉄常滑・空港線で神宮前駅まで約30分。
神宮前駅から徒歩で熱田神宮まで約3分。
この方法の所要時間は約2時間です。

高速バスを利用する場合

新宿駅から高速バスで名古屋駅まで約5時間35分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約6時間です。

大阪方面

新幹線を利用する場合

大阪駅からJR東海道・山陽本線で新大阪駅まで約5分。
新大阪駅から新幹線で名古屋駅まで約1時間。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約1時間35分です。

電車を利用する場合


大阪駅からJR東海道・山陽本線で米原駅まで約1時間23分。
米原駅からJR東海道本線で大垣駅まで約35分。
大垣駅からJR東海道本線で名古屋駅まで約38分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約3時間30分です。

高速バスを利用する場合

大阪駅から高速バスで名古屋駅まで約3時間20分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約3時間40分です。


いかがでしたか?
次回は三種の神器最終章となります!

是非また読んでいただけたら嬉しいです!

今日もご覧いただき有難う御座いました。

お気軽に感想などいただけたら嬉しいです。



posted by Lisa at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2024年01月15日

【レトロモダンな焼き物の町!】お散歩が楽しい常滑の魅力をご紹介します。

1996988716243ffd9abf35.jpg


ご覧いただき有難う御座います!今回は愛知県の中部国際空港にほど近い所にある焼き物の町【常滑】をご紹介します!





焼き物の町として知られる常滑ですが、実はいろんなところに隠れ〇〇がいるんです!





そんな常滑の魅力をご紹介いたします。








やきもの散歩道










常滑に行ったら是非訪れてほしいのが【やきもの散歩道】です!





以前は300本もの煉瓦で作られた煙突や陶器の工場が立ち並んでいました。





現在は陶器の工場は少なくなってしまいましたが、おしゃれなカフェや雑貨屋さん、陶器のギャラリー等隠れ家的なお店がたくさんあります!





なんだか懐かしい雰囲気があるレトロだけど、どこかおしゃれで可愛いが集まったスポットです!










やきもの散歩道の近くにはちゃんと駐車場があります!









ではここからいよいよ散歩道スタートです!










こちらは常滑焼の雑貨が販売されているセレクトショップです!





優しい土の風合いが魅力的なコップやお皿などが並んでいました。










こちらの細道を進んでいくと。。。









隠れ家的カフェを発見いたしました!





メニューを見るととても美味しそうなごはんが並んでいて、ランチにも休憩にもおすすめなお店です!













こちらは以前使われていた常滑焼の工場です!





このような工場跡がたくさんあってその姿もなんだか幻想的ですごく素敵です。





そんな散歩道には隠れた〇〇があるんです!





隠れ〇〇









いろんな雑貨屋さんや素敵なカフェなどが立ち並んでいて、そのお店を探索するだけでも楽しいのですが、実はこの散歩道隠れミッキーならぬ隠れ〇〇があるんです!





それが、隠れ招き猫です!





いろんなところに招き猫は飾られているのですが、ふとしたところに隠れている招き猫を探すのもとても楽しいです。





あなたはいくつ見つけられますか?









実はこのツボの道の中の一つにミニチュアの招き猫が隠されているんです!





是非スマホのライトで中を静かにのぞいてみてください。





ロックなラーメン屋さん









こちらのお店は自家製麺屋知多らうど2669さんです!





お昼ご飯を食べに入ったのですが、お店の中はとてもロックなお店でした!













壁と天井にもいろいろなロックバンドさんのポスターが貼ってありました!









そして、なんとお手洗いまで!










ロックバンドさんがお好きな方もいるだけでも楽しいお店でしたよ!





そしてラーメンですが、とってもボリューム満点で美味しかったです!





麺は極太な麺で、見た目はこってり系なのかなと思うのですが、食べたらとてもあっさりしていて一杯すべて食べきってしまいました!















お野菜もたくさん入っていて、女性の方でも安心して食べられますよ!





是非常滑に行かれた時は訪れてみてください!






自家製麺屋 知多らうど2669





愛知県常滑市栄町2丁目103番地













営業時間

11時00分〜14時30分,?17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分,?17時30分〜21時00分
定休日
11時00分〜14時30分,?17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分,?17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分,?17時30分〜21時00分
11時00分〜15時00分


いかがでしたか?
このほかにもまだまだ沢山のお店があります!

是非是非のんびり観光とお買い物に行ってみてください!

今回も読んでいただき有難うございました!

posted by Lisa at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2023年12月13日

【桜が春とは限らない!?】紅葉と桜が一緒に楽しめちゃう場所!in川見四季桜の里

と言えば春ですよね!
ですが、春以外にも が見られる場所があるんです!

冬に咲く桜

四季桜をご紹介します!

2_230506_14.jpg

川見四季桜

230506_31.jpg
こちらは、愛知県豊田市にある四季桜の名所です。
四季桜は1年に2回、春と秋に花が咲くという珍しい桜で、紅葉とのコントラストがとても美しいです。
毎年11月には、小原町の各所で四季桜まつりが開催されます。
小原地区には、約10,000本もの四季桜が植えられており、小原ふれあい公園や小原和紙のふるさとなどの施設で楽しむことができます!
川見四季桜の里でご覧になるのがおすすめです!


_20201129_230506_5.jpg
紅葉と一緒に桜を見るという贅沢がすごく素敵です!
_20201129_230506_11.jpg
桜のスポットの近くには駐車場がなかなかありませんが、桜祭りの際は臨時の駐車場が出来ていることがあります。
_20201129_230506_10.jpg
駐車場からは少し歩きますが、川沿いの桜を見ながら歩くのはとても楽しく、素敵な時間になるはずです!
20230506_230506_24.jpg


四季桜へのアクセス

〒470-0531 豊田市小原町孫八456


車でのアクセス
猿投 さなげ グリーンロード「中山IC」又は、東海環状自動車道「豊田藤岡IC」より国道419号線を岐阜県瑞浪市方面へ直進15km(約30分)

中央自動車道「瑞浪IC」より国道19号線市原交差点を明智方面へ、途中大川交差点で右折、国道419号線を豊田市方面へ直進約10km(約30分)
公共交通機関
名鉄豊田市駅より、とよたおいでんバス小原・豊田線 上仁木行き(約1時間)

見頃と開催時間
【見頃】11月中旬〜12月上旬
【四季桜まつり期間中】9:00〜16:00








posted by Lisa at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2023年12月05日

カップルやご夫婦必見!?グルメから素敵な思いで作りまで内海の魅力をご紹介!

230506_01.jpg

愛知県知多郡にある美しい白浜が素敵な内海。
海水浴場としても有名ですが、実はカップルやご夫婦にお勧めなスポットがあります!
今回は、是非行ってみてほしいグルメスポットから素敵な恋愛成就スポットをご紹介します。








1、野間埼灯台(野間灯台)


230506_12.jpg

愛知県美浜町にあるこちらの灯台は、大正10年に作られた愛知県で一番古い灯台になっております。
現在はLEDの電気に変えられていますが、現在も現役の灯台です。

そんな灯台にカップルで訪れて、 永遠の愛の絆を象徴する南京錠 を、モニュメントにかけたり、「絆の鐘」と呼ばれる鐘を鳴らしたりする 恋人たちにとって聖地のような場所 としても有名です。

230506_11.jpg

目の前には素敵な白浜が広がっていて、南京錠を一緒にかけた後にゆっくり砂浜デートをするのもおすすめです!

小さなカニや、普段なかなか触れ合うことができない海の生き物たちを近くで見ることができて楽しいですよ!

230506_24.jpg

※海なので足元が滑りやすくなっています。
海で遊ぶ際は転倒にお気を付けください。


野間灯台へのアクセス
〒470-3236愛知県知多郡美浜町小野浦岩成20-1


電車でのアクセス
名鉄「名古屋」駅から、名鉄知多新線「野間」駅で巡回ミニバスに乗換え、西部コース「野間灯台」下車

車でのアクセス
南知多道路、美浜ICから20分

営業時間
24時間








2、カフェNOANOA


230506_4.jpg

海の目の前にあるおしゃれなカフェNOANOAさん。
ハワイアンな雰囲気がとっても居心地がよくて時間を忘れるくらい素敵なところです!

230506_10.jpg

いろんなメニューがありますが、とてもケーキがおいしくていつもケーキとカフェオレを頼んでしまいます!
でも、普通の料理も豊富に取り扱っていらっしゃるので、ぜひ行かれた際は頼んでみてください!

230506_011.jpg

こちらは期間限定?のももを使ったパフェです!

230506_211.jpg

そしてそして、こちらのお店には野間灯台にかける南京錠が販売されています!
ペンも貸していただけるので、海を見ながら二人で一緒に記入するのも素敵な思い出になりますよ!

230506_7.jpg
そしてなんとお店の窓から野間灯台が見れちゃうんです!
是非こちらのカフェでゆっくりお話ししながら過ごして二人で一緒にカギをかけに行ってください!

カフェNOANOAへのアクセス
〒470-3236 愛知県知多郡美浜町小野浦岩成24


営業時間
月曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)
火曜日 お休み
水曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)
木曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)
金曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)
土曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)
日曜日 9:00 〜 22:00(LO20:40)

定休日: 火曜日(お盆,GW,正月は営業)

ランチ 11:30〜14:30
ティータイム 14:30〜
ディナー 17:30〜20:40
※時間帯によりメニューがかわります。

カフェNOANOAの詳しい情報は こちら








3、まるは食堂

230506_170.jpg

まるは食堂というお店を一度は目にした方も多いのではないでしょうか?
いろんなショッピングセンターや飛行場の中など様々な場所に出店している中の本店が知多郡にあります。

こちらのまるは食堂は、食事だけではなく宿泊もできてしまうようなのです!

私自身宿泊はしたことがないですが、いつか泊まってみたいなと思っています。

_230506_2.jpg

お料理はとても新鮮なお魚料理でとてもおいしいです!
こちらのお刺身も肉厚でぷりぷりしていてとても美味しかったです。

230506_5.jpg

おすすめはエビフライですが、煮魚もすごくいい味付けでとてもおいしいのでお勧めです!

230506_18.jpg

海を眺めながら魚介類に舌鼓を打つなんて贅沢を感じてみるのはいかがでしょうか?
とてもボリューミーなので育ち盛りのお子様も満足できると思います!
なので、是非ご家族や親戚の方などで是非訪れてみてください。
※休日や年末年始は込み合うことが予想されますので、事前のご予約をお勧めいたします!

まるは食堂へのアクセス
〒470-3412 愛知県知多郡南知多町豊浜峠8


営業時間
月曜日 11:00 〜 21:00(LO20:00)
火曜日 11:00 〜 21:00(LO20:00)
水曜日 11:00 〜 21:00(LO20:00)
木曜日 11:00 〜 21:00(LO20:00)
金曜日 11:00 〜 21:00(LO20:00)
土曜日 10:30 〜 21:00(LO20:00)
日曜日 10:30 〜 21:00(LO20:00)
※祝日・繁忙期 10:30 〜 21:00(LO20:00)

定休日: 無休

※館内メンテナンスによりお休みの時もあるようです。

お車でのアクセス
南知多有料道路:豊丘IC下車後 内海豊浜方面へ約10分

公共交通機関でのアクセス
名鉄知多新線:河和下車 南知多町コミニュティバス【荒磯】下車後 徒歩1分

1日2便 河和駅発無料定期バスがありますが事前のご予約が必須なようです。
第1便(11:10)
第2便(15:10)
※それぞれ送迎バスを希望の場合、当日朝10時までの連絡が必要です。

送りのバス
第1便:14:10
第2便:翌日9:30

もっと詳しい情報は こちら








まとめ

いかがでしたか?
少しでも内海のいい所を知っていただけたでしょうか?
まだまだ内海にはここに紹介できていない魅力的な場所がたくさんあるんです!
冬は温泉、夏は海とそれぞれで楽しめる場所が内海にはあります。
是非、お出かけの際は内海に立ち寄ってみるのはいかがでしょうか?









東海ランキング
東海ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by Lisa at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2023年12月03日

1日満喫できちゃう!?蒲郡の魅力を十二分に楽しめるコースをご紹介!

wctdvne6vrpwul4zrf4b.jpg

Q.蒲郡の観光スポットとして有名なのは?
A.ラグーナテンボス,浜名湖
と答える方が多いのではないでしょうか?
確かにラグーナも浜名湖もとても素敵な場所ですが、ほかにも蒲郡の魅力がたっぷり詰まった場所がたくさんあります!

今回は、そんな蒲郡を十二分に満喫できちゃうスポットをご紹介します!

是非デートやご家族のご旅行の参考にしてみてください!












1.成吉思汗鍋料理 山麓園


20200823_230506_2.jpg

蒲郡の山奥の秘境にある山麓園さん。
形原温泉という温泉街の奥地にあり、創業60年のジンギスカン鍋のお店です。

20200823_230506_5.jpg

たまにテレビなどでも紹介されているようですが、山のいたるところに個室のこのような小屋が点在しています!
この小屋は酒樽を改装して作ったとのことで、わくわくが止まりません。

230506_6.jpg

しかも高い位置にあることで三河湾が一望出来ちゃいます!

20200823_230506_6.jpg

ジンギスカンは、炭をおこしてくださって七輪で熱して食べるのですがそれもとても楽しいです!
お子様連れの方もとても楽しめる場所だと思いますよ


230506_3.jpg

そんな山麓園へのアクセスは


TEL 0533-57-3603


営業時間
日曜日 11:00 〜 16:00(LO 15:00)
月曜日 11:00 〜 16:00(LO 15:00)
火曜日 11:00 〜 16:00(LO 15:00)
水曜日 定休日
木曜日 定休日
金曜日 11:00 〜 16:00(LO 15:00)
土曜日 11:00 〜 16:00(LO 15:00)
定休日: 不定水曜木曜定休


※6月は、あじさい祭り開催につき無休

車でのアクセス
〇名古屋方面〇

国道23号線バイパス幸田芦谷IC、または東名岡崎IC → 国道248号線直進接続の国道23号線を蒲郡方面へ →
 三ヶ根駅東交差点右折 → 形原温泉交差点右折 → 形原温泉、山麓園


〇豊橋方面〇

国道23号線を西へ → 愛知工科大学通過後すぐの陸橋で、国道248号接続の国道23号線へ降りずに(※)直進 →
 深溝苅谷門交差点左折 → 形原温泉交差点右折 → 形原温泉、山麓園


公共交通機関

名鉄三河鹿島駅より、タクシーで5分程度、JR三ヶ根駅より、タクシーで10分程度です。
形原温泉あじさい祭の期間(6月1日〜30日)はJR蒲郡駅名鉄蒲郡駅南口より直行バスが出ております。
※一時間に2本の程度の運行です


お店の詳しい情報は こちら









2.竹島


0d9637bb802cfbdf8adebb3297ab31c1_t.jpeg

三河湾の広い海にぽっかり浮かぶ神秘的な島、竹島のご紹介です!
蒲郡を代表するこの島は、 周囲が 約680m 面積は 1万9000?u という可愛らしい島です


岸から400mほど離れていますがそこを竹島橋という橋から歩いて渡ることができます!

photo-09.jpg

こちらの竹島は島全体が八百富神社(やおとみじんじゃ)という神社の境内となっており、縁結びのスポットとしても有名です。
カップルやご夫婦で行かれる際は、手をつないで離れないようくっついて歩いたり、渡り切るまで振り返ってはいけない等のうわさもあったりします!

なので、橋を渡る際はしっかりとお互いに手を繋いで離れないよう渡ってくださいね!

そんな竹島は昼間の景色も素敵ですが、夜もまた幻想的で素敵ですよ!

83bc1730670892aa315b1f762d9202a1_t.jpg

是非山麓園でおなかを満たした後に心も癒されに行ってみてください!


竹島へのアクセス

〒443-0031愛知県蒲郡市竹島町3-15


電車でのアクセス
JR「名古屋」駅から、「蒲郡」駅で「サンライズバス」に乗り換え、「竹島遊園」バス停下車
JR「名古屋」駅から、「蒲郡」駅下車。徒歩約15分


車でのアクセス
東名高速道路「音羽蒲郡IC」より約20分

駐車場
あり(約200台)/有料
【竹島園地駐車場】
土日祝および4/27〜5/8までは有料
※ 4月・5月 500円/その他の月 300円
※ 大型バス(14台)駐車可能/無料










3.竹島水族館


20161118-001-960x640.jpg

よくある水族館に見えるこちらの竹島水族館ですが、他にはないとてもユニークな水族館なんです!

1962年にできたこの水族館は日本で4番目に小さい水族館としても知られています。
少し小さめな水族館ですが、こちらの水族館はスタッフさんの 生き物たちへの大きな愛が溢れた水族館 なんです。

230506_21.jpg

水族館によく掲載されている説明書きが、それぞれの担当する生き物の飼育員さんが手書きですべて書かれているんです!

その内容もとても微笑ましかったり、時にはクスッと笑ってしまうような説明文もあって生き物を見るだけではなく、その説明文を読むのもとっても楽しいですよ!

230506_14.jpg

小さくてかわいいウーパールーパーや

230506_17.jpg

海のギャングと言われているウツボ

230506_22.jpg

大きくておとなしいカニなど様々な生物たちが暮らしています。

こちらの水族館は、竹島のすぐそばにあるのでセットで行かれるのをお勧めします。

大人から子供まで楽しめるこの竹島水族館に訪れてみてはいかがでしょうか?

竹島水族館へのアクセス
〒443-0031愛知県蒲郡市竹島町1-6


営業時間
日曜日 9:00 〜 17:00
月曜日 9:00 〜 17:00
火曜日 お休み
水曜日 9:00 〜 17:00
木曜日 9:00 〜 17:00
金曜日 9:00 〜 17:00
土曜日 9:00 〜 17:00
定休日: 火曜日と年末
※春休み・ゴールデンウィーク・夏休み・冬休み期間等は火曜日も開館しています。

料金
大人:500円
子供:200円

車でのアクセス
東名高速道路「音羽蒲郡インター」よりオレンジロード(無料)経由して道なりにまっすぐ南へ約15分

〇名古屋方面〇
23号線バイパス終点蒲郡インターより南へ道なりにまっすぐ約10分

電車でのアクセス
JR東海道本線または名鉄蒲郡線 蒲郡駅南口より徒歩約15分
蒲郡駅南口よりバスで約5分「竹島遊園」で下車。

詳しい情報については こちら











まとめ


defd3_0003158737_1.jpg

いかがでしたか?
蒲郡には素朴ですが、とても素敵な場所がたくさんあります。
まだまだご紹介できていないところもありますが、またいつか一つ一つご紹介できたらと思います。
この記事で気になってくださったら是非、ご家族での旅行やカップルのデート、お子様との休日のお出かけにいかがでしょうか?









東海ランキング
東海ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by Lisa at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: