広告
posted by fanblog
2020年08月29日
WWEの特徴の1つ!多様な試合形式について ~テーブルマッチ編~
初めまして、ザングースと申すものです。
ルールは簡単で相手をテーブルがテーブルを壊したら勝ちです。
なので相手を持ち上げてテーブルにたたきつけて相手にテーブルを壊させるのが基本的な勝ち方になります。
それ以外の勝ち筋はなく、反則無しの試合になります。
ルールはこんな感じです。「内容薄くね?」と思うかもしれませんが、このテーブルを壊したら負けという1つのルールしかないがゆえにシンプルで面白い試合になります。
このルールはパワーがあるスーパースターや、シンプルにでかいスーパスターが有利です。ファイトスタイルとしてはパワーハウスに属するスーパースターが好むルールです。
逆にハイフライヤーのようにパワーよりスピードや空中技を重視するスーパースターはあまり得意としません。
これもWWEのn不思議の1つでハイフライヤーに属するスーパースターはテーブルマッチ以外のハードコアマッチではテーブルに相手を乗せて、テーブルの上で仰向けになっている相手に空中技を決めることが多いのですが、テーブルマッチだとその機会が少ないんですよね。
ただ、このルールでハイフライヤーが勝つときは上記のようにトップロープからの空中技が多いんですよね。ただでさえ全体重を相手に与える空中技がテーブルが壊れた途端、自分の体重も加算されてマットにたたきつけられるのでその視点を持ってみるとテーブルマッチで見れる1番派手な技はハイフライヤーじゃないと魅せることができないっていう説もあります。
このルールの見どころとしてはテーブルが壊れるかどうかのスリル感ですね。試合を見ると、テーブルが壊れそうなタイミングは最後の決着だけではないんですよね。
後、このルールを説明するとなるとある1組のタッグチームを紹介せねばなりません。
「ダッドリーボーイズ」です。
タッグチームなのですがタッグのフィニッシュ技が「3D」という技なのですが、テーブルがあって完成形という珍しい技になります。ちなみに「3D」は「Dudley Death Drop」の略でDudleyはタッグチーム名のダッドリーからとっており、Death Dropは技の威力を表してます。
ちなみに動画はこちらになります。
こんな感じで、このルールではパワーボム系の技やパワースラム系の技の実際の威力だけ
ではなく見た目の威力も数倍に倍増されているように見えます。
というか、理屈で考えるまでもなく、見た目でインパクトの強い技なので、
直感でとか雰囲気で視聴者に訴えれるのはこのシンプルなルールである強みというか面白いところだと思います。
オススメの試合はTLC2011の「ランディ・オートンVSウェイド・バレット」です。
動画はこちらになります。
この試合はフィニッシュがカウンターで決まるというテーブルマッチにしては珍しい試合なので紹介しました。
また、テーブルという要素を除けば、普通のプロレスの展開が多く見ていてわかりやすい試合でもありますね。
上記で説明した「3D」と同じようなギミックをランディ・オートンが1人で使えているのも個人的には面白いと思えます。
今回はこんな感じですね。シンプルゆえにあまりプロレスを観ない方も入りやすい試合形式になると思いますし、プロレスのそれぞれの技の威力がより際立って見えるので直感的に面白さを感じれる試合です。
次回も読んでいただければ嬉しいです。
fin...
頼りない!?見た目で損していませんか?
第1回WBC戦士・元プロ野球選手「藤田宗一」が考えたプロテイン!!
家でトレーニングするなら【BodyBoss2.0】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10155300
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック