☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月10日

定年前後! 環境の変化に 適応出来ず、うつ状態! そんな方のネガティブ思考をポジティブに転換する方法!



定年前後は自分をとりまく環境が大きく変化します
適応出来ず、うつ状態に陥る方もあります
そんな方のネガティブ思考をポジティブに転換する方法!
<コーチングとNLPに基づくプログラム>
・できること
・好きなこと
のリストアップするところから始める
リストを作るのが面倒なので、省略する方法はない?
数個は書けても、それ以上増やすのがむずかしい!
時間を区切って(5分間)書いてみるが、実際のところ悩みます
できることリストは10個程度が限界
コツをつかむまでは、焦らず、繰り返しトライしてみる
できることについては、優劣をつけない(ポイント)
当たり前にやっているような歩く、食べる、着替えるなども入れてよい
細分化しても良い、計算ができるのうち、足し算できる、引き算できる
朝起きてからやったことをすべて網羅する方法もありです
好きなことを大まかに書いていき、そこから掘り下げると良い
コツとして5W1H(だれが・いつ・どこで・なにを・なぜ・どのように)を意識する
誰かに、5W1Hを質問してもらうと、リストも作りやすいです
最初から完璧を目指さない、ゆっくりしたペースでも少しずつ変化は生まれますので、結論を急がず、自分のペースで一歩ずつ前に進めていく
根気強さも、定年後の人生を支える貴重なスキルになるでしょう


2020年01月09日

仕事でキャパオーバーする人! 4つの特徴とは!



仕事でキャパオーバーする人!
4つの特徴とは!
毎日懸命に働いているのになぜか一向に仕事が終わらない
同僚が自分と同じくらいの量と内容の業務を楽々こなしているのに、すぐキャパオーバーしてしまう!
キャパは人それぞれです
・マルチタスクが得意で大量の業務を効率よくさばける人!
・シングルタスクで少量の仕事にじっくり取り組むのが得意な人!
実際には周りのペースに合わせて動く、規定ノルマを求められるが、それがどうしても消化できず、仕事が期日に間に合わないなど、仕事が進まない状況になるのが、キャパオーバー!

<キャパオーバーしやすい人の特徴>
*人から頼まれると断れない
人から仕事を押し付けられやすい人
つい周りにいい顔をしてしまう人
自分でも気づかないうちに仕事を引き受け過ぎてしまった結果、自分の限界を超えた仕事量になり、キャパオーバーしてしまう
 たくさん仕事を引き受けても、仕事が終わらなければ意味がないです
予定通りに進められるか事前に
計画を立て、無理な場合には相手に断りを入れるか、納期の延期などを伝えることが必要

*指示待ちで動かない
指示まちの人も、仕事が遅く、スピードが遅ければどんどん仕事が溜まっていってしまう
こまめに上司や先輩にタスクの確認をし、次に何をやればいいのか、常に明確にしておく

*仕事上必要なスキルがない(パソコン操作など)
仕事のスキルが低すぎるあまり仕事の効率が上がらない
パソコン教室などに通ったり、ビジネス関連の資格を取得するなど、スキル向上に努める

*何度も同じミスを繰り返す
確認作業が甘く、目の前の課題に集中しすぎてしまう人は(同じようなミスを何度も繰り返す)当然作業が遅れます
・提出前に入念にチェック
・他の人にダブルチェック
などの対策を行い、ケアレスミスを防ぐ

能力があり、仕事も適量でミスもないのに、仕事が進まずに手が回らなくなる人は、効率のよい仕事の進め方をしているか見直すことです

1、目の前にある仕事を手当たり次第に取り組むのではなく、事前に効率よく仕事ができるよう、下準備や段取りをしっかりする
仕事の進め方を自分用にカスタマイズすることで、仕事が効率よくなり、仕事の量が多少多くても、効率よく作業ができればキャパオーバーせずに済みます

2、仕事の目標の設定をします
やるべきことが明確だと意欲が湧き、その目標を見据えて最後まで頑張ることができます
壮大な目標を打ち立てる必要はなく、ここまで仕上がったらこうすると身近な目標でいいのです
作業をし続けるよりも目標達成のタイミングで休憩をはさむことで、仕事の能率が上がります

3、するべき仕事を全部書き出し、優先順位をつけて整理をする
仕事の重要性や、納期の時期が迫っている仕事から優先させれば、自分がする事がはっきりします

4、業務のなかには得意なものと不得意なものがある
まず、自分が得意としている作業からはじめ、得意な作業をこなしていくと、自然と仕事のスイッチが入り、集中力とやる気が高まった状態であれば、不得意な作業もスムーズにできるでしょう

5、対策はパソコンツールの活用!
生産性を上げていく為にはパソコンのツールを上手に利用することで、正確にスピーディーに、かつ大量に作業ができますので、使い方をしっかりと学び、ツールで補えるものはツールに任せて、効率的に仕事を進めましょう

<キャパオーバーの原因>
・仕事の進め方が非効率的
・処理するための能力がない
自身のキャパを広げるためにも、効率的な仕事の進め方を是非考えてみましょう



2020年01月08日

部下の上手な褒め方&叱り方とは!



部下の上手な褒め方&叱り方とは!

ダメな褒め方&叱り方の5つ!
・感情的にダラダラ怒る
・信頼関係を築けていない相手を叱る
・部下本人を直接褒めるだけ
・能力や才能を褒めてしまう
・主語があなたの言葉で注意する

自分の部下を褒めてあげる、ときにはきちんと叱ることも大切です
しかし、褒め方・叱り方にはコツがある
現代の若者は、他人から注意されることに慣れていない
また、上司は部下を叱る際にパワハラにならないように気をつけているし、
女性の部下に対して、自分では褒めたつもりがセクハラと言われてしまったりと、若手の部下との接し方に悩んでいる上司

部下の叱り方に関して
まず怒ると叱るの違いを理解しておく
怒る=感情的に自分の腹立ちをぶつけること
叱る=相手に改善してもらえるように注意やアドバイスをすること

一流の上司なら絶対にやらない、よくない褒め方と叱り方!
部下がミスをしたときにいつも怒ってしまっていたなら、これからは叱ってあげる
叱ったあとに限らず、よくできたときはしっかり褒めてあげる

デキる上司になる為の、上手な褒め方&叱り方とは
*感情的にダラダラ怒るのはNG
部下がミスをしたとしても、怒りに任せて自分のイライラをぶつけてしまうのはNG
部下によくなってもらいたい、改善してほしいという気持ちがなければ、叱ることはできません
怒りがこみ上げてきたときの対処法として
・怒りをこらえて、6秒待つ
人の怒りのピークは、最大6秒(6秒待てばイライラが収まるので、冷静に叱ることができる)
怒ってしまうと、相手は必ず反発
部下の心の中では怒りがこみ上げ、注意やアドバイスをしても伝わらないのです
一流の上司は決して怒らず、冷静に相手を叱る
部下の過去の失敗や悪かった事を引き合いに出し、ネチネチと責めてはいけない
たったいま起こった事実だけを指摘する

*信頼関係を築けていない部下を叱るのはNG
部下を叱るのは、信頼関係を気づいてからです
一流の上司は、叱る相手を信頼関係のある人に絞っている
まだ信頼関係のない部下を叱ると
相手は叱られたことを悪く解釈してしまう可能性がある?
なんで自分が叱られなきゃいけないの?
やってられない!
と感じてしまうが、信頼関係のある部下であれば、落ち込んだとしても、叱られたことに意味があると考え、これから頑張ろうと前向きになる
部下との信頼関係を築くときの要注意点は無理やり飲み会に誘わない
・飲み会で、職場の人に気を遣いたくない
・仕事以外の時間は自由に使いたいと思っている人も多い
話しかける回数を増やし、一対一のミーティングの機会を設け、日々の何気ないコミュニケーションから始めましょう

*部下本人を直接褒めるだけなのはNG
褒めるときは、よい噂を流す
部下が成果を出した時、きちんと褒めてあげていますか?
褒める時に、効果的なのが、他人によい噂を流し、間接的にも褒めてあげる
相手を直接褒める方法だと部下は1回褒められただけで終わってしまうが、さらに褒めて部下をいい気分にさせてあげるために、他人によい噂を流す
・誰かに会うたびに部下の〇〇さん、素晴らしいよねと言い続けること
すると、誰かが、褒めたい部下本人に○○課長が褒めていたよと話をしてくれます
他人を通じて褒められれば、部下本人はうれしいでしょう
・多くの人が集まる場所で表彰する、人前で褒められれば、本人は恥ずかしいながらも、きっと気分がいいでしょう(よい噂は意識して流す)

*能力や才能を褒めてしまうのはNG
部下を褒めるときも同じで、能力や才能よりも、日々の努力や過程を褒めてあげる
部下の能力や才能ではなく、努力やその過程を褒めてあげる(部下に新たな挑戦意欲が湧く)
褒めるときは、簡単に、○○さんのおかげで助かった、○○さんの企画書、評判が良かったよといううように!

*主語があなたの言葉で注意するのはNG
あなた=キツく、嫌な印象を与えてしまう
1、あなたは、もう期日が過ぎているのに気づかないの?と
2、わたしは、○日までに提出と伝えていたと思うのだけどでは
部下が受ける印象はちがうでしょ
1、のあなたが主語のセリフのほうが、より厳しく責められている?と感じてしまう
あなたと、部下を注意すると、部下にキツい言葉として伝わり、嫌な印象を与えてしまう
2、のわたしはと伝えると、表現がやわらかくなる
部下のミスを指摘するときや何か注意するときは、必ずわたしはを使う習慣を身につけましょう

部下を上手に褒める・叱ることで部下の動きがよくなり、前向きに努力してくれるといったプラスの効果が得られるでしょう

2020年01月07日

爆売れSUV 、どっちが買い? ロッキーとライズ!



爆売れSUV 、どっちが買い?
ロッキーとライズ!

同じようでけっこう違う?
2019年11月5日に正式発表されたダイハツ、ロッキー
OEM供給されるトヨタ、ライズの販売が共に絶好調!
わずか1ヶ月で、
月間販売目標台数2000台(ロッキー)に対し、約1万500台
月間販売目標台数 4100台(ライズ)に対し、約3万2000台

ダイハツの活きる方向が見えてきた
ダイハツがトヨタの完全子会社になったのが2016年8月1日
ダイハツの強みは、燃費&環境性能に優れたクルマを低コストで製造できる
トヨタも次世代に向けた、クルマ作りの次世代アーキテクチャーであるTNGA
2015年に発売した現行プリウスから採用
ダイハツは2019年7月に発表された新型タントからダイハツ流TNGA=DNGAによるクルマ作りを開始(軽自動車とは思えない程の乗り味の良さは評価が高い)
DNGA第2弾となるのが今回のロッキーとライズ

空席だったジャストサイズの5ナンバーSUV
人気の高いSUVというカテゴリー
ロッキーとライズはこの売れ筋に投入されたモデル
現在は全幅1700mm以下の5ナンバー車は昔に比べるとモデル数としても減少している
軽自動車の全幅は1480mm以下なので狭い道や買い物の際も駐車がしやすかったり、日本の道路&生活事情にマッチしているが、絶対的な問題として乗車定員は4名までという制限や荷室が狭いなどの問題も!

5名乗車ができて
取り回しがしやすく
荷物もそこそこ積載できて
燃費が良く
現在のクルマ選びの必須項目でもあるADAS(先進運転支援システム)を搭載
そんなクルマは何?
ロッキーとライズのボディサイズ
全長3995mm×全幅1695mm×全高1620mm
最小回転半径
上位グレードで5.0m、その他のグレードでも4.9m

ジャストサイズの5ナンバーSUVは
スズキが2017年12月に発表したクロスビーのみでした
登録乗用車市場がほぼ横ばい状態の中、SUV市場は緩やかながら伸長しています
登録車のネガの部分を解消し、車両価格が適正であるクルマをユーザーは求めている

買うならロッキーとライズ!どっち?
製造はダイハツが行っているので、ハードウエアとしてのロッキーとライズは基本同じ
エクステリアではフロントグリル周辺の造形が異なります
ボディカラーもそれぞれ専用色を設定し違いを出しています
(人気の2トーンルーフもそれぞれに設定)
<基本的なグレード構成は>
Xグレードでもロッキーは必要十分な装備を持つ下から2番目、ライズは最廉価に位置する
ロッキーのXグレードはライズではX“S”とGグレードの間です
ロッキーにはプレミアムという最上級グレードが設定されています
(Gグレードに2トーンルーフやシート表皮などを上質化したもの)
ライズには設定自体がないのですが、オプションの設定等で同様の仕様に仕上げることができます
ライズの最も廉価なXグレードは167万9000円(2WD)
(*ADAS機能であるスマートアシストはオプションでも設定することはできない)
ロッキーは全グレード標準装備です
ライズを購入する場合はX“S”以上がおすすめ

160万円台〜という車両価格でADASも装備されるロッキーとライズは非常にコスパがよいです
<カーナビや駐車時の利便性を高める装備はオプション>
トヨタはSDL(スマートデバイスリンク)を積極展開
(カローラからスマートフォンを接続しカーナビアプリなどを画面上に表示し活用できる)
ロッキーとライズにもメーカーオプションで9インチの大画面タイプを用意しています
従来までのカーナビが良い方はディーラーオプションにて装着できます

同カテゴリーにラインナップされるスズキ・クロスビー
クロスビーは9月末の中間決算期を除けば1500台前後
ADASの領域ではACC(アダプティブ・クルーズコントロール)が設定されない
普通のクルーズコントロールは上位グレードのMZのみに標準装備
最大で17の安全装備を持つロッキーとライズにどこまで迫ることができる?

2020年01月06日

できる営業マン! アポは週15件入れる! トップ営業マンが選ばれる本当の理由とは?



できる営業マン! アポは週15件入れる!
トップ営業マンが選ばれる本当の理由とは?

1週間に15件のアポイントを入れ続けることが好業績につながる説!
なぜ15件なの?
保険業界では知らない人はいない神様、トニー・ゴードンという人物がそう言ったからです
伝説の営業マンが自身の成功の秘訣として挙げた!
1週間に15件のアポイントという数字
アポイントは件数だけでなく質も大事!
彼の営業スタイルを研究し、徹底的に真似てみる
彼と同じことをすれば、彼と同じ成績を残すことができるはず
彼を成功のモデルケースの1つとして
その営業スタイルや思考法をベンチマークとし、彼に近づこうと自分なりに工夫!

アポイントについての考え方!アポイントは1カ月先に入れよう!
アポイントに関して、こだわるポイントは2つ
1、どの程度先までアポイントを入れるか?
2、アポイントの相手は誰か?

どの程度先までアポイントを入れるか?
必ず1か月先のアポイントまで入れる
アポイントに臨むにあたって、準備期間がそくらい必要だからです
何も下調べをしないまま丸腰でアポイントに臨むような営業マンは論外です
その日の展開を考えて資料を準備し、雑談にも応じられるように業界の動向なども調べているはずですが、それでも準備不足だと考え、その経営者との2回目、3回目のアポイントまで想定してから初回のアポイントに臨む
・自分の人脈のなかからその業界に詳しそうな人をリストアップ
・紹介すべき人がいれば、何回目のアポイントで会ってもらうかを考える
・次回以降のアポイントをどのタイミングで入れるべきかも考えておく

経験が浅い人ほど数にこだわる!
営業には一種のストーリーが必要で、アポイントのたびに毎回、出たとこ勝負で商談するのではなく、ある程度の期間を視野に入れたストーリーを描いて、お客様との商談に臨む
商談の展開に振り回されて、対応が後手に回りかねないのです
1か月先までびっしりアポイントを入れてしまうと?
予想外の事態に対応できない?
しかし、緊急時には緊急時なりの行動ができるものと、割り切って、お客様とのアポイントに向けて誠心誠意、準備するのです
アポイントの数×打率×単価=営業マンの成果
経験が浅い人の数を増やせるもの=アポイントの数だけ
この計算式を、成長過程にある人は常に意識しましょう

アポの30%はお客様以外に!
アポイントの相手は誰?
主体は当然、お客様です
新規のお客様と既存のお客様が中心になりますが、お客様以外のアポイントを意識的に入れる(知識や情報が偏らないようにするため)
お客様は忙しい日常のなかから、アポイントのために貴重な時間を割いてくれているのです
お客様にせめて役立ちそうな情報を提供する(その時間がお客様にとって有意義だったと思ってもらえる時間にしたい)
さまざまな立場・業界の人と会える事から、多忙なお客様が知り得ないような情報も得ることができています
そうした情報は、考えている以上にお客様にとって有益な情報なのです
<アポイントの比率>
・新規のお客様が40パーセント
・既存のお客様が30パーセント
・お客様以外が30パーセント
とある程度のバランスは考えたほうがいいでしょう!

2020年01月05日

2020年法改正が進む中 トヨタから2人乗りモデル販売! 高齢者や地方の足として超小型EVに必要なものは?



2020年法改正が進む中
トヨタから2人乗りモデル販売!
高齢者や地方の足として超小型EVに必要なものは?

国土交通省が、2020年に法律改正を行なう
新たな車両区分の中に組み込む予定であり、
トヨタが2020年の販売を発表した2人乗りモデル
超小型EVが注目を浴びています
*実現すれば
一般車両と同様に公道走行が可能となる
高齢者や地方の過疎地域での交通、都市部での渋滞緩和などに役立てることが期待されていますが、超小型EVは本当に普及する?

1、新たなナンバー区分が設定?
現在、国土交通省が認証する車両区分に、この超小型車の枠組みはない
これまでトヨタ、日産、ホンダが相次いで2人乗りの超小型EVを実証実験に使ってきたが、いずれも限定的な認証制度に基づくナンバー交付であり、利用する場所や使用法が限定されています
2020年には国土交通省も新たな車両区分を策定する予定?
その案は2つある
1、新たに超小型車両の区分を設ける
2、現行の軽自動車の枠を広げ、そこに超小型車両を含むとする案

*トヨタが導入する超小型EV
高齢化社会と地域の過疎化による交通の確保への対策を主眼とし、2人乗りの4輪車
EVとしての性能は、最高速度は60km/h、一充電走行距離は100km
試作車をみると、日常的な買い物や通勤などには十分な広さや性能を備えていると感じた
課題となるのは価格
軽自動車の価格帯からどれほど安価にできるか?
消費者の選択肢となり得るか?

*現実的には
走行距離や最高速度を限定しても、搭載されるリチウムイオンバッテリーの原価が下がらなければ、軽自動車のエンジン車との差は広げにくいでしょう
そこで、従来通りの個人への販売ではなく、リース販売や、カーシェアリングのような利用形態などによって、利用料金を支払う使い方になる可能性もあります

*利用者にとっては
経済的負担は少なく、車両代金も払わず、税金や保険を個別に払わずに済み、月極駐車場代も不要!
後は、利用する際の予約など手配が便利にできるかに掛かってくるでしょう
気掛かりなところは、クルマづくりの面で、トヨタの超小型EVは既存のエンジン車の延長に留まっている
暖房はシートヒーターやハンドルヒーターといった、直接的に体を温めるほうが消費電力は少なく済み、シートヒーターは考えられているが、ハンドルヒーターは装備されない
情報の表示なども、既存の部品の流用で安くするのではなく、スマートフォンの機能を活用する発想も有るのではないでしょうか?
高齢化を視野に入れているなら、運転支援や自動運転の導入なども考慮した開発が求められるでしょう
単に小さな車体、モーターを使うといった発想だけでは、いい超小型EVにはならないでしょう

2、都市部では3輪バイクのようなタイプの方がいい?
注目は、バイクのように前後に人が座る方式の超小型EV
走行安定性を高めるため、前2輪・後1輪の3輪車で、全幅が狭く、1台分の駐車枠を効率的に利用することができます(トヨタのi-ROADというモデル)
日産のWHEEVILなどは、走行中は広いトレッドで安定性を高め、駐車する際はバイクのように車幅を狭くするためトレッドを縮めることが可能
都市部での使用を前提とされていて、使用形態を現場で実感できる超小型EVで、現場・現物・現実から生まれた超小型EVでなければ、売れないのかも?
少なくとも、自動運転化は不可欠な要因です
高齢者対応?
運転免許証が必要であれば、免許証を返納した高齢者は救済されない
安くて、日常の足を求めるのなら、廉価な軽自動車で十分!
地方に軽トラックが多いのは、仕事と生活の兼用にもなるし、衝突安全性能を満たしています

3、自動運転化された超小型EVが、国内どこでも走れるようになる?
まだ、難しいでしょう
超小型EVありきではなく、超小型EVをどのように使うかという具体的な構想が前提!
全国均一ではなく、地域に根差した導入の仕方が具体化される必要があるでしょう
大量生産・大量消費という発想から脱却しなければ、超小型EVの実現は難しい?
従来の自動車メーカーの姿から脱却しなければ、大手自動車メーカーでは実現不可能!

4、プラットフォームの汎用化がカギ?
大手自動車メーカーの役割!
・基本となるプラットフォーム
・自動運転を実現するためのセンサー
・制御といったシステムの構築です
それらの汎用化をして、プログラム次第で各地域に適応できるようにする事が、零細や中小の企業では手に負えない、資本のかかるところをになうのが、超小型EVにおいてのトヨタの役割なのかもしれません?
超小型EVは、個々人の生活やニーズに合わせたパーソナルモビリティです
老若男女を問わず、笑顔が溢れるような乗り物の実現により、初めて街の様子は変わり、人の心が温まり、気持ちがほぐれる社会になるでしょう
超小型EVは、そういった社会づくりに貢献する乗り物であることが重要なのです

2020年01月04日

定年後の働き方まで考えると! 会社員が若手に威張るのは絶対NG!

定年後の働き方まで考えると!
会社員が若手に威張るのは絶対NG!
若手社員にどう接するかは、将来の自分の収入にも影響?
会社員が若手社員たちに接するときは、厳しさだけで接してはいけない
年の離れた人間関係の構築が、自分の人生にどう影響するのか?

「先日の会合、誰か若いいい人がいたらスカウトしようかと思って行ったんですけど、途中から考えが変わったんですよ。あの場にいた人々って
我々よりも10歳ぐらい若い方たち、自分が60歳で定年退職した後も仕事しようと考えるなら、その頃、業務委託等で仕事をくれる権限を持っているのは彼らの世代。
物わかりのいいオッサン”的に振る舞い、15年後に何らかの仕事を彼らからもらう、という考え方も大事なのではないか
将来、社内だけでなく、社外のネットワークからも仕事がもらえるようになりたいからこそ、同業の各所にネットワークを広げて、知り合いというか自身のことをよく思ってくれる人材を確保して、将来的な収入獲得につなげようと考える
年上の人々にヘーコラしたり媚びへつらって覚えを良くするというよりは、別組織の若者に
・仲良くしてもらう
・心掛けたのはとても簡単なこと
・威張らない
・敬語を使う
・飲み会でお金は少し多めに払う
・社外に自分のことを悪く思わない、信頼してくれる人を作っておくべき
自分がうるさい高圧型の上司だったら、当時の部下はきっと、定年後の自分に仕事を回してくれない?
確かにそうですね。嫌な思いをさせられた元上司と仕事したいなんて思いわないし、
定年後もイバられたらたまったものではないです
会社員である以上、いずれ定年はやってくる
現在は、定年後も働かなくては食べていけない時代
常に年少者には丁寧に接しておくのが正しい態度なのでしょう

2020年01月03日

なぜ派遣が選ばれる? 時短という働き方! 時短ハイキャリア派遣や時短正社員とは?



なぜ派遣が選ばれる?
時短という働き方!
時短ハイキャリア派遣や時短正社員とは?

男女雇用機会均等法が施行された1986年当時は、女性の寿退社が当たり前だったのです
女性が、結婚・出産を機に高校時代にバイトをしていた飲食店に戻ることも多く
大学を卒業して、社会人になってキャリアを積み上げてきたのにもったいない状況でした
当時の女性の選択肢は
・無理してフルタイム正社員として働く
・キャリアを中断してパートで働くか、専業主婦になる(キャリアを捨てざるを得ない)
時短でもキャリアを活かして働きたいのに、それに応える仕組みがなかったのです
<しゅふJOBエグゼ>
主婦向けに時短の正社員やハイキャリア派遣の仕事を斡旋サービス
当初はアシスタント業務を担う方が多かったが
10年前くらいから登録者の経歴がレベルアップ
経歴に見合う仕事を紹介できれば、給与も上がり、派遣の場合、立ち上げ時の相場が1600〜1700円だったが、今は2300〜2400円
外資系企業で英文レポートを作成し本国へ送るという仕事の時給は7000円という事も
<主婦が子育てしながらできる仕事>
以前は
飲食店の接客などしか選択肢がありませんでした
今は
積み上げてきたスキルを活かして働けるようになってきました

時短という働き方
時短ハイキャリア派遣や時短正社員という働き方が増えた要因は何?
スキルや知識によって生産性を高められる仕事が増えた為でしょう
例えば
エクセルのマクロ機能のように、昔は手打ちで何時間もかかっていたものが、操作方法を身に着ければ作業時間を大幅に短縮できますよね
労働時間と生み出される価値が必ずしも正比例しなくなったからこそ、スキルを持った人が時短で働くことを受け入れられる時代になってきたのでしょう
短い時間でも大きな成果をあげられる働き方が増えたことで、時短での人材活用に抵抗がなくなってきたのです
特に、IT業界は成長産業にあって多くの人材を必要としているのに加えて、能力さえあれば働く時間は関係ないという柔軟な考えを持つ経営者が多いのです
2018年1月、しゅふJOBエグゼを「スマートキャリア」にブランド変更

2020年01月02日

働くシニアを8割の若い世代が尊敬している! その理由は?



働くシニアを8割の若い世代が尊敬している!
その理由は?

ちょっと自信をなくしているシニアのあなたは、大丈夫! 
意外に多くの若い人がシニア世代を尊敬している?
約8割の若者が、自分も年をとったあとも働き続けたいために、定年制を廃止すべきだと考えている
一緒に働いているシニア世代が、自分にとってどんな存在?
20代?40代からみた働くシニア世代のイメージ
とても尊敬できる:20.1%
やや尊敬できる:51.6%
で合計、尊敬できる:71.7%
7割以上の若い者がシニア世代と一緒に働きたいと答えた!

シニア世代と一緒に働くメリット
・仕事以外のことを教えてもらうことも多く、精神的に頼れる場面が多い
・知識や経験が豊富なので、マニュアルではなく経験談からの答えが聞ける
・落ち着きや貫禄、余裕があり、仕事をしやすい
・年齢に関係なく頑張れるのと元気をもらえる
・若い人にはない意見を聞けることが多い
・対人スキルに長けていて、社内外にネットワークがある

シニアと働くデメリット
・昔の常識を若い世代に押しつけることがあり、業務の効率化を図りにくい
・古い世代の偏見やハラスメントが多い」(20代・男性・クリエイター)
・世代間の常識や考え方の違いで、お互いに悪気はなくてもうまくいかない時もある
・柔軟性に乏しく、自分のわからない最新技術を受け入れない
・若手に教えるスタンスが威圧的かつ権威的
シニア世代と一緒に働くことに好意的な人々
自分自身がシニアになった時もずっと働く続けたいを考えている人が多い
<若手世代の意見は>
定年制の廃止に賛成する:35.2%、どちらかといえば賛成する:41.8%
合わせて77.0%で、8割近くの人が定年制廃止に賛成しています

定年制廃止に賛成の理由?
・晩婚化で定年を過ぎても子育てがひと段落していない人が増えている
・人口が減っていくなか、定年という考え方自体が馴染まなくなっている
・働き方や生き方が多様化
・定年制の設置や廃止は企業ごとに自由に決めればよい
・年金制度がなくなるかも?、長く働ける環境作りが必要
・長く働き、年齢に関係なく転職ができる世の中になってほしい
・人材はますます不足するので、希望する人にはチャンスを与えるべき
・人生100年時代、定年で辞めたあと年金だけで生活は絶対できない
働きたい人が働き続けられる世の中にしてほしい
・再雇用制度は、能力が落ちるわけでもないのに定年を過ぎた瞬間に給料が低くなるよりも、能力に見合った給料の支払いが必要だ

若い世代からみて、現在のシニア世代は、年金制度が厳しくなる将来の自分たちの写し鏡、として写るのでしょう

2020年01月01日

定年後の自走人生のススメとは!



40代から60代前半の会社員が、仕事を続ける上での不安解消の準備策!
脳トレ、食事改善など健康や体力に関することが多く、生活の上では、家計の計画など、お金に関することが中心です
<仕事上の>
不安解消のために、
1、40〜60代向けの問題を専門とする民間企業やNPO組織(36・8%)
2、地方公共団体や公的機関
3、それぞれの分野を専門とする民間企業やNPO組織と続く
<生活上では>
1、地方公共団体や公的機関(41・5%)がトップ
2、40〜60代向けの問題を専門とする民間企業やNPO組織
3、それぞれの分野を専門とする民間企業やNPO組織
このように地方公共団体や公的機関が上位で、やはり公を信頼する人が多い

専門性を求める際
分野ごとの専門性よりも、
40〜60代という中高年会社員という特性に精通した専門性を求める者のが多い
勤務先を挙げる声があまり多くないのは、支援制度の実例が多くないからでしょう
プライベートなことは、勤務先に相談しにくいという事でしょう
仕事上、生活上にかかわらず
中高年会社員に特化した総合的な相談窓口を勤務先以外に求める傾向が強いのです

70歳定年で、収入を伴う就業期間の延長に対して、手放しでは喜べない40代以降の現役会社員!
例えば
65歳以降の働き方は、約7割が現在と同じ会社で働くことが理想だが、
満足しているからではなく、変えたくないからという安定志向派が多数なのです
現在仕事をしている60歳以上の約4割が、働けるうちはいつまでも働きたい
経済的にも暮らしの心配はないと感じている人の割合は全体で64・6%
60歳以上のたくましさが、40歳〜60歳の人に感じられなかったことが気がかりなところです

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: