アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年09月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリーアーカイブ
最新記事
写真ギャラリー
プロフィール
ダメダメ団の副団長さんの画像
ダメダメ団の副団長
世界30ヵ国以上への渡航歴から、失敗しないためのバックパッカー用具選びを! 様々なサイトやblogで旅人のおススメ品があるが、本当に?と疑問も…とりあえず持っているもので旅に出て、必要だと感じたら買うというのもあり! しかし、便利なものは便利でそれなりの理由があるのも事実。 2018年は3月以外、毎月1週間以内の旅をしてきた。 年に最低13カ国以上は出向く私が愛用し、これはやっぱり間違いがないと思った品を紹介していきます。(類似品で安価なモデルもね)
なにかありましたら・・・
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年06月15日

ナメクジ撃退器の作成から設置まで

交替勤務をしている私は、平日昼間に時間が取れることが多いので、なんとなく始めた家庭菜園も全くの進歩はないのかな?

摘芯とか時期を逸してできなかったし…怠けていただけですね

今年の家庭菜園では、サンチェ4株(プランター)、きゅうり2株(プランター)、ナス4株(地植え)、ピーマン4株(地植え)、ミョウガ(プランター2ヶ所、地植え1ヶ所)、葉ネギ(プランター)に植えているのだけど、どうもサンチェやナスにナメクジの被害が出ているので、ネットで調べて対策を講じることにした。

焼肉用にと植えたサンチェなんて、植えた直後からナメクジ被害が出ており、降雨時は箸で摘んで踏み潰すという対応でしかなかった。
コーヒーカスも撒いたけど、駆除に至るまでの効果はないみたいでしたしね

今年も既にサンチェは大変なことに、ナス・ピーマンそれぞれ1個の被害が出ている状況
ナスなんて1個あれば晩ご飯と翌日の弁当のおかずになるのに悔しいですわ

なので、手っ取り早く?
ビール(発泡酒)で捕獲・退治するキットを作ったのでアップしてみました。
コップや陶器の入れ物を使われている方もおられるようですが、ナメクジ如きにもったいなくて

今更って(ご存知の)方も多くおられると思いますが
日録と言うことで…このblogを見ている方も少ないかも知れませんけどね

用意したものはこちらになります。

●発泡酒350ml(半分ぐらい)、ナメクジ退治薬少量、たまたまあったコーヒーの空きペットボトル900mlをカットしたもの二つ(既にナメクジ退治薬を少しいれてます)
D2E42282-11FC-4832-A17C-C20ED8BBB939.jpeg

?@毎日1本は飲むコーヒー900mlのペットボトルの容器を洗い
(ごめんなさいね〜キッチン上では見難かったですね)
コーヒーのと言うのがいかがなものか?関係ないかな?
69287458-F8C2-4F63-9B0F-AF7BE60D091D.jpeg

?Aカッターで半分くらいの位置で半分に
(ごめんなさいね〜キッチン上では見難かったですね)
AEF0A095-2F32-484C-AD2B-113A8C7EC00C.jpeg

?B−1 万能(調理用)バサミで取手を意識しながらカッティング!
こんな感じに(すみません汚れているIHの上で…)
なんと無くナメクジが居たら触りにくいかな?と思って取手をつけてみた。
1524D21E-2AE6-427A-ADD8-C5055BF838FE.jpeg

?B−2 上から見たらこんな感じ(すみません汚れているIHの上で…)
0C162FD5-C740-44BC-9B36-69481F71ED79.jpeg

?Cこれらを被害が出ている野菜・果実のそばの土の中に1/2ほど埋め込み発泡酒とナメクジ撃退薬を入れると出来上がり!
(撃退用の薬は捕獲殺処理が遅れ逃げられた時用の保険的な物で巣に持ち帰ってから死んでもらうため)
ナスの段に掘って設置
A1F5A558-347E-404B-92E6-340753934927.jpeg
発泡酒を入れる
クッソ〜!ナメクジに発泡酒!もったいね〜
9B1B39C0-FCF1-40F0-82A7-C89296AE0927.jpeg
ピーマンの段に掘って設置して
ED894365-FBBC-41AC-A780-63B29228AE9A.jpeg
発泡酒を入れる
あ〜飲みたい…
DD7BF9C4-81B7-453A-9347-7289342B8B71.jpeg

以上

ナメクジ撃退方法でした。

今回は、ナスとピーマンのエリア(庭の一坪菜園)に対策したので、プランターのサンチェにはしていません。
効果があればしてみたいと思いますが、サンチェの時期はもう終わるのかな?
もし、サンチェのプランターにも設置となればナメクジ如きに発泡酒を1本くれてやると言うことになる
それは、正直もったいないかも知れない

また、このキットを設置する半日前にナメクジ退治薬を撒いたので、そちらに誘われてしまう可能性も有りますね…効果はどんなんだろうか?

後日、結果(捕獲・撃退)をアップします!

6/17 7:00
ピーマン側は捕獲無し
E5F9E132-3742-432F-A5FC-3ADDD057D78E.jpeg

ナス側は…3匹
7667DA3E-5488-4817-96DF-2AFAB1149A4A.jpeg

以上、翌日の結果報告でした。

2020年04月29日

計画していた旅は無くなった

更に言えば、今後の見通しも全く見えず
楽しみが無くてホント凹む
まぁ渡航に関しては、思った通りの結末となったのだが…

国内での生活への影響は少ないと予想していたので、現在の状況をみると日本人の危機意識の低さに今更ながら驚いてるわけです。
こんなんだったかな?
世界に誇る日本人って
マナーを守ったりゴミ拾いをしたりして、世界中に尊敬されていた面もあっただろうに…

不要不急のお出掛けは…なんてことで、今は県を跨ぐ実家への帰省も出来ない、登山・キャンプ、釣りなども
なのでボッチ生活をしている私に出来ること
家の周りのことか?

4日前には東側の垣根(アカメ)の一部剪定
約80cmほど低くしてみました。
まだ、南側から続く一部の東側と南側全面は手付かずです
一緒に朝から剪定して、夕方からでも焼肉できる時間のある人は居ないものかね…
切った枝を切り分け袋に入れるのも大変だわ。
0AE8E3BE-63EF-4769-82EE-24E0152E3190.jpeg
東側一部剪定後
この状態になるまで一人で4時間
9D2586BC-C5AC-4615-BAF8-20A58B2C2601.jpeg

そして昨日、今年も家庭菜園をするために遅ればせながら近所のホームセンターへ苦土石灰と苗を買いに行きました。
駐車場は満車で全員マスクでのお買い物。
時期が時期だけに仕方ないのでしょうけどね…

午前中は北側の高庭の一坪菜園へ肥料を撒き慣らして植え込み
DF4E28B4-0BD2-40C5-AC1A-808EC896C638.jpeg
プランターへも植え込み
北側の庭を見ながら最後は乾杯?!
22247158-FAEA-4B0C-A46C-6C7FDB2BB4CC.jpeg

本来ならば、肥料を混ぜた後は土を休ませるのだけど…せっかちである私は無理
結局、この春植えたのは
・ナス四株
・ピーマン四株
・サンチェ四株(はじめての葉物野菜)
結果、焼肉用の野菜となったようです。
ほんと意識はしなかったけど…たまたまそうなった
昨年トマトを植えて脇芽摘みが大変だったので、今年は無し!
豆類は食べないので無し、スイカ、苺、ゴーヤ、芋類なども無いなぁって見て選んでいたら、こうなっただけ
土が良ければ良いのだけどね…
はぁ…今年もミョウガを買えなかった
残念だわ
ニンニクってあるのかな?

今朝は8時から南側のアカメの剪定と家の周り(東・南)の側溝掃除
3D97809F-48AB-4588-8732-8D8A1BEFBAA7.jpeg

とっても疲れましたが、綺麗になって良かったよ

あとは、剪定後の山積みになっている枝の処理と北側の高庭の一部をテントサイトに作り替える作業か?
家の庭でテン泊も案外楽しいかも?
庭でBBQして星を見て…

8年ぶりのGWの一部休みと有給休暇で休みは5月3日まで…どうしよ

2019年07月09日

家庭菜園

岡山市内のとある駅(岡山・倉敷間)に近い住宅地に我が家はある。

110坪の土地には北側の高庭、南側の庭とあるが、いずれも観賞用の花木が多かった。

隣のおじいさんと庭の手入れをする際に話すことがあった。
その会話の中で、おじいさんが『ウチは畑にしたよ!花木植えていてもお腹いっぱいにはならんからなぁ…』と
確かに!
おじいさんは南側全面を家庭菜園にしているのだ

昨年も思ったが、トマトが8株ぐらい植わってる、それ以外にも…
おばあさんと二人暮らしなのに
食べきれるのかなぁ?って
なんの心配なのかね…

私はトマトの摘芯を今年失敗したので、伸び放題でしかも実がなったものだから勿体無くて…
なかなか切れないのだが、おじいさんは毎日世話してるので上手に栽培している。

交替勤務で平日昼間の時間がある私は、高庭の一角を一坪菜園として耕し、昨年秋より季節の野菜を植えている。
また、足らずというか一坪菜園だけでは収穫が心配なので、予備としてプランターでも栽培して見ることに

職場の先輩と談笑する際も菜園の話が多くなった。
初期投資はかかるが意外と楽しい家庭菜園

先ずは至る所で自生しているドクダミ草を!
こちらは綺麗に刈り取り、洗って乾燥させてドクダミ茶にしています。
一年分のドクダミ茶が余裕でできました。
しかも100%ドクダミ茶
237CA5A3-2D64-4901-92F3-0446153CD5E9.jpeg

1回分でこれぐらいを3回収穫しました。
9B03E70E-DB48-40BA-8176-59456C28D86F.jpeg

1回の収穫分を干したところ
6EAE77F2-397D-4136-B739-5035331B7A77.jpeg

煎じて、ティーパックに入れて煮出し、毎日美味しくいただいています。


[一坪菜園]
・カラーピーマン3株
・茄子3株
・中型トマト1株
・ミニトマト1株
・シシトウ1株(2つは枯れた)
・サラダ菜3
・シソ昨年の種から…
・万能ネギ
秋には大根を植えていたのです。

高庭に一坪菜園で植えてから50日後ぐらいかな?この写真は
カラーピーマンは大きくならないです。追肥してるのに
土が悪いのかな?
92F828C7-1AB6-49C7-8E96-FF9AE517AF17.jpeg

今年の春の写真ですが、大根の収穫分(8割)ぐらいがこちら
とっても辛くて美味しかったです。
おろして蕎麦に入れたり、豚の角煮やおでん!
4A2E26EA-D272-4AA8-B302-4604844BFB49.jpeg


[プランター]
・万能ネギ
・キュウリ3株
・茄子2株
・ピーマン3株

手前から、イタリアンパセリ、ネギ、茄子、ピーマン、キュウリ
ネギは本当に大きくならない…
イタリアンパセリとネギは種からの栽培だからかな?
茄子とピーマンは4日に一度の収穫で、茄子は高庭の長茄子含め3本程度、ピーマンは5個ぐらい
キュウリは1週間に一度で2本程度と少なめの収穫です。
449DE5CB-A2FB-4A95-8188-DB9B2F92B0FC.jpeg
403D026D-AA81-4E5B-829D-2D1BEC5BC8FD.jpeg
71476A82-F2C6-4235-A19B-AB46566CECD2.jpeg
D6C305F3-BC39-441A-BBCD-052A85A3F19A.jpeg


それ以外には
ブラックベリー、イチヂク、夏ミカン

交替勤務のシフトの合間で収穫し、いつも同じ野菜のメニューとなっているこの頃…
料理も工夫しなければならないと思ってはいるのですが

まさか、野菜を植えることになるなんて思ってもみなかったよ

昨年、今年失敗した玉ねぎと人参
今年はどうしようかなぁ
秋までの収穫を終えたら、ほんと悩むな…

2019年06月12日

グミの実を収穫開始

休みの日
家の周り、あまり通らない東側の通路を通ってみたら、沢山のグミの実が成っていた?

夏グミかな?
一粒ほどパクリ! 多少の酸っぱさは残るものの、だいぶ熟れてきているように感じる

ググってみると、収穫時期は梅雨頃でジャムにもなるとの事

昨日、株主優待で砂糖が送られてきたばかり!?
なんてタイミングなんだ
これからは砂糖を受け取った頃にグミの実の収穫と覚えておこう?

グミの木までたどり着くまでに庭木の剪定をしたから、お疲れモードに
BE9420D1-68E9-4BF4-89EB-92F9F6368ADB.jpeg

熟れてるのとそうでない物…選り分けて撮るのは大変かも
3209E463-1EAC-4A24-BE73-4A481308684E.jpeg

10分かけてこれだけ収穫したが…まだまだある
これだけ獲ってもジャムにはほど遠いねぇ
あと5・6回は同じ量以上収穫しなければと思いましたわぁ
EC7343CA-2B76-4F1C-9050-0BF10E1A4A49.jpeg
5リットルも入るザルに入れると、頑張ったのにこれだけっ?って思うなぁ

直植えするならスペースが必要ですね…
あちらこちらから枝が伸び、沢山の実をならすので収穫スペースが必要ですよ

グミ苗木 夏グミ(ナツグミ)9cmポット苗

新品価格
¥1,870 から
(2019/6/12 11:07時点)



びっくりグミも良いかも知れないが、夏グミが一番好きだなぁ
懐かしい…ほんと

グミ3品種(ビックリグミ・夏グミ・秋グミ)セット[昔懐かしい里山の果樹 受粉樹セット][苗木]

新品価格
¥3,063 から
(2019/6/12 11:09時点)




玄関先に赤い実が成る木があったらなんかオシャレかも知れない?
挿し木で増やすかなぁ
タグ: グミの実
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: