<< 2020年11月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事

広告

posted by fanblog

2014年10月07日

日本のエネルギー対策

・日本はエネルギー資源に乏しいが、太陽光や風力、水力など国産エネルギーの開発が進められた。
しかし、日本が必要とするエネルギーのうち、わずか4%程度にしかならない。

・第一次石油危機以来、日本は石油依存度を下げる取組みを行ってきた。
一時エネルギー供給における石油依存度は、1973年の第一次石油危機の時は77%超だったが、2007年では約44%にまで削減できている。

・2007年、石油依存度は約44%だが、化石燃料依存度(石油・石炭・天然ガスのトータル)では約84%である。
(石油:44% 石炭:22% 天然ガス:18%)

・日本の第一次エネルギー供給の2007年度の内訳は、石油が第1位である。
2位以下は、石炭、天然ガス、原子力、水力、新エネルギー、地熱等の順である。

・石油危機により省エネルギーの重要性が認識され、「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」が制定された。

・「省エネ法」の対象は、エネルギー消費の多い工場や事業所のみでなく、民生・業務部門、運輸部門、建築物も対象となっている。

・トップランナー方式とは、自動車や家電などのエネルギー消費機器の性能を向上させるため、対象機器を特定したうえで省エネ目標値の達成をメーカーに義務付ける制度である。

・2008年の省エネ法改正により、エネルギー消費の伸びが著しいスーパーやコンビニなどのフランチャイズチェーンもエネルギー管理の対象となった。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2936526
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: