<< 2020年11月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事

広告

posted by fanblog

2014年11月05日

住と健康

・日本の住宅は、古来の開放型構造から住空間を気密化した密閉型構造になり、シックハウスの原因や夏季の冷房エネルギーの消費増加につながっている。

・周辺環境と調和を保ち、資源、エネルギー利用や廃棄物処理へ配慮した健康で快適な生活ができるように工夫した住宅を「環境共生住宅」という。

・「環境共生住宅」はエコ住宅の一つで、国土交通省と民間企業が共同で開発した住宅である。

・シックハウス症候群の原因物質は、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC)である。

・各家庭での廃棄物の削減のため、生ゴミなどの有機性廃棄物を微生物の働きで分解し、堆肥にする技術または堆肥そのものをコンポストという。

・自然との共存の住まい方として、屋上緑化、壁面緑化、緑のカーテンなどがあるが、これらは都市のヒートアイランド現象の抑制にも効果がある。

・国土交通省は、住宅性能表示制度の中で5種類の化学物質を「特定測定物質」として指定した。
(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン)

・アスベストは、耐熱性が高く加工が容易なことから建築資材などに広く使用されてきたが、最近になって悪性中皮腫の原因物質として使用禁止となった。
(肺を取り囲む胸膜や心膜などにできる悪性腫瘍。潜伏期間が20年以上なので発見が遅れた。)
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3130893
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: