この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年11月07日
「日光いろは坂」ついつい景色を見ずに、運転してしまいます。
世界遺産、日光。名所は数々ありますが、なかなかゆっくり楽しめないのが、いろは坂です。
奥日光へのアクセス、紅葉シーズンなど、上空からの空撮で渋滞が映し出されます。


下道で旅をするようになったのは、40台前半の頃からのような気がします。
それからかれこれ15年以上になります。
元々、ドライブは嫌いじゃなかったのですが、週刊誌に連載の漫画「頭文字D」がアニメになり、放送されたのです。
たまたま、BSで部分的に見た後、一人で時間もあったことから一応DVDをレンタルし一通り見ました。
その頭文字Dほんの2・3年前、その漫画も完結し終了しました。
DVDとしては、30~40本くらいあるでしょうか。
その頭文字Dの漫画が、群馬県の渋川を舞台の中心として、関東一円の主な峠や山岳道路のターマックを舞台として設定し、漫画の中の道路や広場や建物がそっくり漫画の中に移植され舞台となっていることから行ってみようと思い立ち、始まった下道の旅です。
その「頭文字D」(俗称1stステージ)には、日光のいろは坂での、バトルシーンが度々出てきます。
バトルの舞台は「いろは坂下り」。仲間のたまり場は、「明智平パノラマレストハウス」、給油は下りの手前の「日石のガソリンスタンド」と漫画の世界が実在しているんです。
そんな、漫画の影響からか、シーズンオフでも明らかに、観光客とはまた別な「漫画の中の走り屋」といった様相の車も見かけます。
と、自分も漫画のシーンと重なり、日光いろは坂をドライブしてしまいます。



大介です。
日光いろは坂を観光スポットとしたHPが無いのが残念です。
いろは坂を取り上げたのでちょっと調べてみると。
・第一いろは坂が、下り
・第二いろは坂が、上り
・いろは坂の下が馬返し
・男体山は明治初期まで女人禁制・牛馬禁制
・麓で馬を返すため馬返し
・第一いろは坂の麓近くに女人堂がある
・女人堂は信仰する女性が参拝するお堂
インプットするうんちくはこれくらいで。今度行ったら女人堂をカメラにおさめてこようと思います。
日光旅ナビ のホームページはここから
奥日光へのアクセス、紅葉シーズンなど、上空からの空撮で渋滞が映し出されます。


下道で旅をするようになったのは、40台前半の頃からのような気がします。
それからかれこれ15年以上になります。
元々、ドライブは嫌いじゃなかったのですが、週刊誌に連載の漫画「頭文字D」がアニメになり、放送されたのです。
たまたま、BSで部分的に見た後、一人で時間もあったことから一応DVDをレンタルし一通り見ました。
その頭文字Dほんの2・3年前、その漫画も完結し終了しました。
DVDとしては、30~40本くらいあるでしょうか。
その頭文字Dの漫画が、群馬県の渋川を舞台の中心として、関東一円の主な峠や山岳道路のターマックを舞台として設定し、漫画の中の道路や広場や建物がそっくり漫画の中に移植され舞台となっていることから行ってみようと思い立ち、始まった下道の旅です。
その「頭文字D」(俗称1stステージ)には、日光のいろは坂での、バトルシーンが度々出てきます。
バトルの舞台は「いろは坂下り」。仲間のたまり場は、「明智平パノラマレストハウス」、給油は下りの手前の「日石のガソリンスタンド」と漫画の世界が実在しているんです。
そんな、漫画の影響からか、シーズンオフでも明らかに、観光客とはまた別な「漫画の中の走り屋」といった様相の車も見かけます。
と、自分も漫画のシーンと重なり、日光いろは坂をドライブしてしまいます。



大介です。
日光いろは坂を観光スポットとしたHPが無いのが残念です。
いろは坂を取り上げたのでちょっと調べてみると。
・第一いろは坂が、下り
・第二いろは坂が、上り
・いろは坂の下が馬返し
・男体山は明治初期まで女人禁制・牛馬禁制
・麓で馬を返すため馬返し
・第一いろは坂の麓近くに女人堂がある
・女人堂は信仰する女性が参拝するお堂
インプットするうんちくはこれくらいで。今度行ったら女人堂をカメラにおさめてこようと思います。
日光旅ナビ のホームページはここから
2015年08月02日
新潟弥彦山、展望良好「頭文字D」実写版のロケ地です。
もう、何年も前になりますが、新潟県、弥彦山スカイラインを走ってきました。

★ マンガ「頭文字D」の本DVDグッズ 沢山あります。
頭文字Dの前に掲載した記事
「頭文字D」スタート地点、秋名山(榛名山)給水塔前。
そうです。イニシャルDの、漫画で言えば、榛名の一番最初のバトルを再現したシーンで使われました。
そのほかにも、レッドサンズとのバトルのシーンなどのバトルです。
そもそも、秋名山とは、実際の群馬県の伊香保温泉から榛名山をバトルシーンとして描かれています。
実際の榛名山は、一般道で夜間でも撮影ができなかったため、夜間通行禁止の弥彦山スカイラインでの撮影を申請しし許可が下りた模様です。
そういう意味では、映画にも登場する、ある意味有名な道路というか、山なんです。

映画によく出てくるトンネルシーン、ちなみに榛名山の道路には、トンネルはありません。


と、そんな意味で行った、弥彦山スカイラインですが、眺望良好な観光道路です。
頂上には、タワーや軌道があったり、ロープーウェーなんかもあるようで、ドライブコースにはもってこいです。
北西には、日本館が広がり、南東には新潟平野なんでしょうか、ちなみに、弥彦山の標高は634メートル、東京スカイツリーと同じ高さらしいです。

子供にはちょっとつまんないですが、若い人たちから老夫婦まで楽しめる、延長約15キロほどの観光道路です。
ちなみに、その時はふもとで、新潟の美味しいヘギそばなどを食べてきました。
★ 「頭文字D」の色んな本DVDグッズ 楽天市場 沢山あります。
★ 「頭文字D」の色んな本DVDグッズ Amazonにも 沢山あります。

★ マンガ「頭文字D」の本DVDグッズ 沢山あります。
頭文字Dの前に掲載した記事
「頭文字D」スタート地点、秋名山(榛名山)給水塔前。
そうです。イニシャルDの、漫画で言えば、榛名の一番最初のバトルを再現したシーンで使われました。
そのほかにも、レッドサンズとのバトルのシーンなどのバトルです。
そもそも、秋名山とは、実際の群馬県の伊香保温泉から榛名山をバトルシーンとして描かれています。
実際の榛名山は、一般道で夜間でも撮影ができなかったため、夜間通行禁止の弥彦山スカイラインでの撮影を申請しし許可が下りた模様です。
そういう意味では、映画にも登場する、ある意味有名な道路というか、山なんです。

映画によく出てくるトンネルシーン、ちなみに榛名山の道路には、トンネルはありません。


と、そんな意味で行った、弥彦山スカイラインですが、眺望良好な観光道路です。
頂上には、タワーや軌道があったり、ロープーウェーなんかもあるようで、ドライブコースにはもってこいです。
北西には、日本館が広がり、南東には新潟平野なんでしょうか、ちなみに、弥彦山の標高は634メートル、東京スカイツリーと同じ高さらしいです。

子供にはちょっとつまんないですが、若い人たちから老夫婦まで楽しめる、延長約15キロほどの観光道路です。
ちなみに、その時はふもとで、新潟の美味しいヘギそばなどを食べてきました。
★ 「頭文字D」の色んな本DVDグッズ 楽天市場 沢山あります。
★ 「頭文字D」の色んな本DVDグッズ Amazonにも 沢山あります。
2015年03月03日
「頭文字D」スタート地点、秋名山(榛名山)給水塔前。
大介の「gedoの旅」の足です。
今は、この足でどこにでも出かけます。
どちらもマニュアルシフト、下道をひた走るんです。
群馬までは、深夜2時頃出発し、富岡製糸工場高くの駐車場には、朝9時頃到着したでしょうか。
ひたすら走るんです。


今回の旅先の一つは富岡製糸場でしたが、この他にも群馬県にはたくさん、自分にとっての行きたいところがあります。
その一つ、もうすでに連載は終わってますが、頭文字Dの舞台でもあります。
ヤングマガジン連載終了から既に、3年くらい経つと思いますが、今はリメイクした劇場版、三部作の一つが昨年上映され、今年は第二弾が上映される予定です。
と、日本を代表する漫画の舞台、頭文字Dの始まりが、このショットの場所です。
伊香保温泉から、榛名山へのターマックの途中にある給水塔。
ここが、漫画のダウンヒルのスタート地点です。
ちょっと、車を停めてのシャッターは、歳のせいもありチョット恥ずかしいですが、まあ、旅の恥・・・・・ですね。
また、機械があったら紹介しますが、

「頭文字Dのムービーの公式サイト」より
先日、TVでも、日本に来た理由の一つとして、頭文字Dの舞台探訪で来日したという外国の人がレポートされていました。
[ワンポイント]
頭文字Dは『週刊ヤングマガジン』(講談社)に、1995年30号から2013年35号まで連載された。
頭文字D概要(ウィキペディア)はここ
頭文字D ARCADE STAGE概要(ウィキペディア)はここ
今は、この足でどこにでも出かけます。
どちらもマニュアルシフト、下道をひた走るんです。
群馬までは、深夜2時頃出発し、富岡製糸工場高くの駐車場には、朝9時頃到着したでしょうか。
ひたすら走るんです。


今回の旅先の一つは富岡製糸場でしたが、この他にも群馬県にはたくさん、自分にとっての行きたいところがあります。
その一つ、もうすでに連載は終わってますが、頭文字Dの舞台でもあります。
ヤングマガジン連載終了から既に、3年くらい経つと思いますが、今はリメイクした劇場版、三部作の一つが昨年上映され、今年は第二弾が上映される予定です。
と、日本を代表する漫画の舞台、頭文字Dの始まりが、このショットの場所です。
伊香保温泉から、榛名山へのターマックの途中にある給水塔。
ここが、漫画のダウンヒルのスタート地点です。
ちょっと、車を停めてのシャッターは、歳のせいもありチョット恥ずかしいですが、まあ、旅の恥・・・・・ですね。
また、機械があったら紹介しますが、

「頭文字Dのムービーの公式サイト」より
先日、TVでも、日本に来た理由の一つとして、頭文字Dの舞台探訪で来日したという外国の人がレポートされていました。
[ワンポイント]
頭文字Dは『週刊ヤングマガジン』(講談社)に、1995年30号から2013年35号まで連載された。
頭文字D概要(ウィキペディア)はここ
頭文字D ARCADE STAGE概要(ウィキペディア)はここ