広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月02日

車検の時に座布団などのアニメティ用品はどうすればいいのか

車内にぬいぐるみを置いていたり、あるいは、車内で快適に過ごすためのクッション、アロマグッズなどを置いたり、装着したりしている方は多いかと思います。それが1個であれば、問題はないように思われますが、たくさんのアニメティ用品などを載せている場合は車検で問題があるのでしょうか?ここでは、車検の際に座布団などのアニメティ用品があった場合、そのまま車検に出しても支障がないのかについて詳しく説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車内に座布団・クッション・人形・ブランケットなどがあると車検に影響を与えるのか

まず、車内の座布団やブランケットなどのアメニティ用品が車検に影響してくる可能性は低いと言えるでしょう。その理由として挙げられるのが、車検の際に行われる車内点検、アメニティ用品についての定義が明確でないからです。車検の際の社内点検で重要なのは操作系等に関してのチェックであり、ハンドルのセンターやガタつき、ブレーキペダルの踏み込んだ際のフロアとのクリアランスの確認、スピードメーターがきちんと見えるか、発煙筒の確認などです。
もしメーターの周りにぬいぐるみなどを飾っている場合や、クッションなどがフロアに転がっている場合などは、きちんと片付けてから車検に出す方が面倒な心配もなくスムーズに車検を受けることができるでしょう。もちろん車検業者に車検を依頼する場合は、問題がありそうな箇所は、便宜上、片付けをしてくれるかもしれませんが、ユーザー車検と一般の車検に関係なく、車検の前には自分でキレイに一度全部取り出してから車検に臨むことをおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際に片付けないといけないものはある?

車に飾ってある座布団・クッション・人形・ブランケットなどの小物を片付けなくても特に問題はありません。しかしながら、運転席や助手席に取付けたカーテンなどは、構造によっては車検に通らない場合もあります。視界の妨げになると判断された場合は、車検に通らないばかりか道路交通法第55条第2項の乗車積載方法違反により、罰則規定が設けられています。同様に前方や後方、側方視界を妨げるような大きなぬいぐるみも車検に通らない可能性があります。これらは車検時に取り外す、降ろすのではなく、普段から取付けない・載せないなど留意する必要があるでしょう。また、トランクやラゲージスペースに過度な重量物を積載している場合も、車高が下がってしまったり、荷物の偏りによりブレーキのバランスが合わなかったり、ヘッドライトの光軸がずれ繋がる可能性もあるので、車検をスムーズに行うためにも車検を出す前に片付けておくべきでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際に座布団などのアニメティ用品はどうするべきなのか?

車検を業者に依頼する際に車内が散らかっていたり、支障が出たりする可能性があれば、業者が車内の簡単な片付けをしてくれかもしれません。しかし、車検をスムーズに実施するためにも、トラブルなく車検を通すためにも、座布団やブランケットなどのアメニティ用品、ぬいぐるみなどは降ろしてから車検に出した方が良いと言えるでしょう。そして、前述の通り、視界の妨げになる可能性のあるカーテンなどは取り外すことをおすすめします。


posted by at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検に印鑑は必ず必要なのか

車検の際には用意すべき必要な書類があり、それらを準備できなければ車検を受けることはできません。基本的に自動車検査証・自動車税納税証明書・自動車損害賠償責任保険証明書を準備するのですが、この3つの書類以外に、印鑑の準備も言われたことはありませんか?以前、車検を依頼した業者では印鑑は必要と言われたが、最近依頼した別の業者では不要と言われたなど、印鑑の扱いについて疑問を感じている方も多いのではないでしょう。ここでは、車検時に印鑑は必ず必要かについて、詳しく解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際に印鑑は必ず必要なのか?

まず結論から言えば、車検の際に印鑑は必ずしも必要ではありません。では、印鑑が必要だというのは誤りなのでしょうか?実は、ある時期まで印鑑が必要だったのです。平成10年の国土交通省の通達により、「車の使用者が個人の場合、氏名欄に自筆の署名を記入した場合には、印鑑の押印は不要」となりました。しかし、個人であっても継続検査申請書の使用者(申請者)の項目が自筆ではなくワープロ打ちなどの場合は、認印もしくは自筆のサインが必要となるため、現在でも「印鑑を持ってきて下さい」と依頼をする業者は存在します。ややこしいですが、印鑑は必ず必要ではありませんが、絶対に不要ということでもありません。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際の印鑑はサインなどでも大丈夫なことはあるのか?

前述の通り、継続検査申請書の使用者欄に自筆の署名・サインを記入した場合に限り、印鑑の押印は不必要であると言えます。フルネームを自筆で署名するのではなくワープロ等で氏名を打った場合にのみ、苗字を手書きにてサインを記入します。サインをする場合は、明瞭でわかりやすくサインを記入するよう心掛けましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検に印鑑を準備することのメリット

車検の際は必ず印鑑が必要ではないことはおわかり頂けたと思いますが、メリットもあります。継続検査申請書を陸運支局の窓口へ提出する際に、サインが読みにくいなど、担当者から書類の修正が求められる可能性があります。印鑑を捺印することでスムーズに申請が行えることが最大のメリットと言えるでしょう。この際に必要なのは認印で構いません。また、車検の際に自動車の名義変更も同時にする場合は印鑑証明書(※発行した日から3ヶ月以内)や印鑑登録してある実印が必要となります。二度手間にならないように、車検業者に依頼する場合も印鑑の必要の有無を確認するなど、スムーズに車検が完了するように、余裕を持って事前に確認することをおすすめします。


posted by at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検の予約をキャンセルするとキャンセル料はかかるのか

車を所有していれば、定期的に車検を受ける義務があります。そのため、車検時には依頼する側も引き受ける側も、できる限り予定通りに進めるために、車検の予約をするのが一般的です。車検を予約することで、引き受ける側もその車に対するパーツの手配や段取りなどを調整し、車検を予定通りにスムーズに進めることができます。では、急遽仕事や家庭の用事ができてしまった時や、予約が重複してしまった時など車検の予約をキャンセルすることができるのでしょうか?ここでは、車検の予約をキャンセルした際にキャンセル料はかかるのかについて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の予約はキャンセルできるのか?

車検の予約をキャンセルすることは可能です。車検を受けることのできる業者は沢山ありますが、基本的にどの業者でも車検の予約をキャンセルすることはできます。しかしながら、車検業者側は予約を受けてから見積り作成や部品の手配、代車の準備など、車検整備以外の事前準備もしなければなりません。キャンセルの連絡を怠ると車検業者側はどんどん事前準備が進行してしまうので、予約のキャンセルや変更がある場合は、わかった時点で可能な限り、早く連絡をする必要があるでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検のキャンセルはキャンセル料が発生するのか?

予約をキャンセルする時に気になる料金はほとんどの業者で発生しません。特に全国展開している大手のチェーン店(車検専門店・ガソリンスタンド・カー用品店)など、キャンセルは無料としている業者も多いようです。しかし、全ての業者のキャンセル料が無料ではありません。車検を予約した日が近かったり、事前手続きをすでに済ましてしまったりしていると「契約解除料=キャンセル料」が発生することもあります。例えば、予約日の3日前のキャンセルなら代行手数料の25%、予約日の2日前なら代行手数料の50%、予約日の前日なら75%などというように、予約日に近ければ近いほどキャンセル料が割り増しになる場合もあります。また、業者側が仮ナンバーを取得していた場合、書類の再発行手続きをしていた場合や、ユーザーからの依頼で部品を取り寄せていた場合などは、キャンセル料以外に別途料金が発生する可能性も出てきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の予約をキャンセルする際の注意点

車検業者によりキャンセル料が上下しますが、車検を行う業者側にも迷惑がかかるので、キャンセルの必要が生じた場合は速やかにその旨を連絡してキャンセルをすることが重要でしょう。また、他業者との料金の違いでキャンセルをする際にも注意が必要です。仮に料金が安い業者があったとしても、見積り内容を見直した時、作業項目ごとの料金の違いにより総額では実際に料金が安くならないばかりか、キャンセル料を考慮すると返って割高になる場合があるからです。車検の予約をする際には事前にキャンセル料の説明を聞き、どうしても予約をキャンセルする必要が生じた際には、できるだけ早めに車検業者へ連絡することが大切です。そのためにも、いくつかの車検業者から早めに車検費用の見積もりを取ったうえで、余裕を持って車検に臨むことをおすすめしま

す。
posted by at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

ボディのへこみや割れは車検に影響するのか

どんなに大切に車に乗っていても、長く車を愛用しているとキズひとつなく新車のような状態を維持するのは難しいことと思います。気づかないうちに、走行中に生垣の枝や草と接触してキズがついてしまったり、駐車中にうっかり隣の車のドアが当たってしまったりなど、車のボディがへこんだりキズや割れが起こることもあります。また、修理費用がかかることや走行には支障がないことから、ボディのへこみや割れを修理をせずにそのままにしている方も多く、いざ車検の期限が近づいた時に心配になる方もいるのではないでしょうか?ここでは、ボディのへこみや割れなどが車検にどう影響するかについて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ボディのへこみやライトの割れなどは車検に不合格になるのか?

程度や箇所にもよりますが、ボディのへこみやライト・ウインカー・バンパーなどの割れや欠けなどは車検に影響します。そのため、上記のへこみや割れがあると、そのままでは車検に通らない可能性は十分にあるということです。車検の項目の外回り点検にはフレーム、ボディの緩み、損傷が含まれ、明らかに大きなへこみや変形などが目視で確認できれば、不合格になる可能性は高まります。ライトやウインカーなどの割れや欠けにより光漏れがある場合、不合格となるため、交換が必要となります。

また、ヘッドライトの歪みやキズなどにより、十分な照度が確保できない、光軸が合わない場合はそのままでは不合格となるでしょう。ボディのへこみの程度に関しては、数値ではなく検査官の裁量により多少の違いがありますが、ボディが鋭利に尖っている、フェンダーが大きくへこみ、タイヤが露出している・はみ出している場合などは、そのままでは車検に通らない可能性が高くなります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ボディのへこみを放置しておくことのリスクは?

特にボディのキズの中でもひときわ多いのがバンバーのへこみやスリキズです。バンパーは車の前後に取り付けられており、車体の一番外側に取付けられていることもあり、一番接触しやすい箇所と言えるでしょう。バンパーの主流は柔軟性・復元力・衝撃吸収性の高い樹脂製であり、車や人とぶつかった時など、このバンパーが衝撃を吸収することで、被害を最小限に抑える効果あります。万一の事故に備え、大きなへこみや割れはそのまま放置せず、修理をすることをおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の整備と一緒にへこみや割れも修理できるのか?

車検のための整備とへこみや割れの修理は同列ではありませんが、業者によっては同時に修理できる箇所もあります。しかし、交換する部品や板金の準備をする必要があったり、短期間で修理できなかったりする可能性もあるので、車検の予約の時などに事前に相談しておく必要があります。ボディのへこみや割れは程度により車検に不合格になる可能性がありますが、車検と一緒に修理することもできますので、余裕を持って依頼する車検業者と打ち合わせを行い、実施するかどうか判断をすることをおすすめします。まずは実車を見てもらい、そのままで車検が通るのか、通らない場合はどのくらいの日数と費用がかかるのかを併せて見積もりしてもらう必要があります。


posted by at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検時に車を廃車にすると還付金と保険料が返金される?

車は日々の生活を便利にしてくれますが、安全に乗り続けるには定期的に車検を受ける必要があります。車検費用以外にも、毎年支払う自動車税や車検を通す際に発生する自動車重量税、ガソリン代や駐車場代など、車を所有するには多くの費用の支出をともないます。自動車重量税や自賠責保険料は次回車検までの期間の費用を支払う必要があるため、車の車齢やコンディションなどを勘案して継続車検を受けるか、是非一度考えてみることをおすすめします。ここでは、車検時に愛車を廃車する場合、還付金や自賠責保険等の保険料が返金されるのかについて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の廃車で税金や自賠責保険料などが戻る場合がある?

車検の有効期間が残っている車を廃車にすると、車検時に支払っていた税金や自賠責保険料が戻ってくる場合があります。廃車手続きをして戻ってくるお金のことを還付金といいます。ここでは自家用乗用車の継続車検に関して説明します。車検を通す時に支払う自賠責保険料や自動車重量税は、次回車検の有効期限までの2年分を支払うことになります。そのため、車検有効期間中に廃車手続きにした場合、車検時に支払っていた費用が過払いになり、車検残存期間にあわせて戻してくれるのが、還付金という制度になります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

税金や自賠責保険料などが戻ってくる条件とは

払い過ぎたお金を還付金として戻してもらうには、税金や保険の種類によってそれぞれ条件があります。また、軽自動車と普通自動車では還付される項目に違いがあるため、事前によく確認をしておく必要があります。廃車でお金が戻ってくるのは、自動車税、自動車重量税、自賠責保険及び任意保険になります。自動車税は毎年4月1日時点に車を所有している人が納付する税金です。自動車税は廃車にした時だけ、自動的に還付手続きが行われます。廃車手続き終了の翌月以降分を月割りで計算された過払い分のみ還付を受けることができます。自動車税は一時抹消登録と永久抹消登録のどちらで手続きをしても、過払い分が還付されます。ただし、軽自動車は軽自動車税の還付制度はないため注意が必要です。自動車重量税は車検を通す時に納付する、車両重量に対する税金です。自動車税と異なり、永久抹消登録による廃車手続きを行った場合のみ、永久抹消登録申請書または解体届出書と一体となった様式の還付申請書を添えて自動車重量税の還付手続きを行います。自動車重量税は軽自動車も還付の対象になります。なお、解体は自動車リサイクル法に定められた引き取り業者に依頼をする必要があります。自賠責保険料の場合は、保険会社に対し還付のための解約申請手続きを行う必要があります。解約手続きの際には、一時抹消登録証明書などの抹消を証明する書類が必要となります。そのため、廃車手続き完了した後に申請が可能になります。注意点として、還付金は月割りで計算され、自賠責保険の残存期間が一ヶ月未満の場合は還付金を受けることができません。また、解約手続き申請を行った日から過払い分の計算がなされるので、無駄がないように廃車後速やかに申請を行うことをおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の廃車で任意保険のお金は戻ってくるのか

強制的に加入する被害者救済目的のための自賠責保険とは異なり、任意保険はドライバーの任意の意思によって加入する事故の際に契約者側の自身のケガや物損の補償などに対応する保険です。そのため、加入している保険会社や契約内容によって還付される金額が異なります。廃車が決まったら事前に保険会社に問い合わせておく必要があります。また、一時抹消登録と永久抹消登録なのかにより、再度保険に加入する場合、等級の引継ぎに影響するので慎重に判断することをおすすめします。大切に乗ってきた車を廃車する場合は、条件に応じて還付を受けることができます。事前に還付を受けるための書類や手続きが必要となります。個人では手続きが大変な場合もあるため、無駄なく確実に還付を受けるためにも、事前にディーラーや販売店、保険会社などに問い合わせるなどして確認しておきましょう。



posted by at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

リアワイパーレスの車は車検に通らない?

リアワイパーという言葉を聞いてもピンとこない方もいるのではないでしょうか?リアワイパーとはリアガラスに付いているワイパーのことを言います。このリアワイパーが付いていない車種もあるので、装備の理由や義務については徹底されていないようです。フロントガラスのワイパーには保安基準があるため、必ず付けていなければなりませんが、リアワイパーに関してはどうでしょうか。ここでは、リアワイパーレスの車はそのまま車検に通るのか、車検との関係性を踏まえて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

リアワイパーと車検の関係性について

フロントガラスのワイパーは保安基準で装備が定められているようですが、リアワイパーが付いていない車種も存在するので、リアワイパーにはその基準は当てはまらないのか疑問になるところです。ワイパーの保安基準は、道路運送車両の保安基準で定義され、「自動車の前面ガラスに備える窓ふき器にあっては、前面ガラスの直前の視野を確保できる自動式の窓ふき器であること」となっています。上記にはフロントガラスに装備されるワイパーについて明記されてはいるものの、後方のワイパーについては特に定義がなく、リアワイパーの装備の有無は車検とは無関係であるということになります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

リアワイパーレスの車種も存在する

ミニバンやワンボックス形状の車種には、ほとんどリアワイパーが装備されているので、リアワイパーの付いていない車があると言われても逆にピンとこないかも知れませんが、リアワイパーレスの車種は存在します。確かにリアガラスやリアハッチガラスにワイパーが付いていると機能的にも安全性の面からもメリットが多いように思いますが、ここで改めてリアワイパーの役割について考えてみましょう。前面のワイパーは水滴を取り払うための目的で装備されているため、リアワイパーも同じように使うものだと考えているかと思いますが、本来は自社のリアタイヤが巻き上げ、後方の窓に付着する泥を取り払う目的で装備されたものでした。大きなトランクルームがあるセダンタイプの車種などには、後部ウインドウに泥が付着しにくいとの理由から設置する必要がありません。また、後席に乗る方にワイパーの作動音を聞かせないという配慮の面からも、セダンタイプの車であっても、リアワイパーが付いていたり、付いていなかったりとさまざまです。もちろん水滴を撤去することで後方視界も良好になるため、リアワイパーも大事な車のパーツのひとつと言えるでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

リアワイパーのグレーゾーン

リアワイパーが付いている車種でも時々、リアワイパーを取り去っている車を見かけることがあります。これはリアスポイラーの装着により、整流効果が高まり泥や水滴が付着しにくくなった、リアビューをスッキリさせるためなどの理由から取り外すケースがあるからです。これは違法なのでしょうか?リアワイパーの取り外しは車検において一種のグレーゾーンであり、注意するべき点があります。それはワイパーの部分を取り外した際に残るワイパーを動かす軸となる突起物です。取り外すことに自体には問題はありませんが、取り外した時にネジが残り、このネジが突起物としてグレー判定を受ける場合があります。軸の先端に残るネジは先端が細いため歩行者が接触した際に怪我をする恐れがあるからです。車種によっては、リアワイパーのモーターそのものを外して、表面上なめらかにするリアワイパーレスキットが市販されていますので、DIYで加工することも可能です。保安基準にもリアワイパーについては明記されていないため、車に付いていなくても車検を通すことはできます。しかし、取り外すことで突起物がそのまま残る場合があるので十分留意してください。


posted by at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

スモークテールやクリアテールのテールランプは 車検に通るのか?

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車好きな人なら一度は試してみたい車のカスタマイズ。中でもテールランプにスモークシールを貼るスモークテールやテールランプを透明にするクリアテールなどは、車用品店等で簡単に入手できるので手軽なカスタマイズとして人気があります。しかし、カスタマイズとは言っても保安部品を変更することとなるので車検に通るのか心配になる人が多いようです。ではスモークテールやクリアテールのテールランプは車検に通るのでしょうか?
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

スモークテールやクリアテールの車両は違反車両?


道路運送車両法では尾灯(テールランプ)に関して一定の条件を設けています。

・リフレクター(反射板)がついていること
・尾灯の灯光の色は赤色であること.
さらに後部の反射器の取り付けには一定の基準が設けられています
・高さが0.25m以上(反射部の下縁)、1.5m以下(反射部の上縁)
・端からの距離が40cm以下(反射部の外側)
・左右対称であること
・赤色であること
・反射部の大きさが10c?u以上であること
・夜間広報150mの距離から走行用前照灯で照らした時に確認できること
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

あまり逸脱したカスタマイズでなければ違反車両としては扱われませんが、そもそもテールランプは走行する車の存在や車の状態を周囲のドライバーや歩行者に知らせる為に存在しています。本来「赤」であるべきところを透明にしている、目立たないようにスモークフィルムを貼ってしまうという行為は、基本的に「グレーゾーン」である事は間違いないようです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

スモークテールやクリアテールは車検に通るのか?


上記で記した道路運送車両法で設けられている条件を全て満たしていれば、車検を通すことは基本的には可能です。ただし、正規ディーラーや認証整備工場などでは信用問題にも関わるため、スモークテールやクリアテールと言われただけで車検を通してもらえないケースも多いようなので、業者によく確認する必要があります。

スモークテールやクリアテールにして車検を受ける場合は、購入する際にテールライトが道路運送車両法の条件を満たしているか、保安基準に触れていないかどうかをよく確認することが大切です。また、カスタマイズしたテールランプで走行するのは自己責任の範囲となります。車検の心配もせず、警察の取り締まりも気にせずに堂々と乗りたいのなら、十分なリスクを理解しない上でのカスタマイズはしない方が良いのかもしれません。


posted by at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

初めて自動車保険に加入するときの流れ

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

自分で車を購入し、初めて自動車保険に加入する際の、大まかな流れを紹介します。自動車保険選びのコツも解説するので、ぜひチェックしてください。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

STEP1 車選びと同時に保険選びを始める

初めてのマイカー購入。車種や装備をあれこれ吟味するのは楽しいものですが、同時に自動車保険の検討も始めてください。

「その車には誰が乗るのか」「どの程度の補償が必要なのか」など、自動車保険選びのポイントは多岐にわたります。各保険会社のパンフレットやホームページを見て、自分に必要な補償やサービスを確認しておきましょう。

自動車保険の保険料は、車のタイプや車種によって大きく異なります。維持費として毎年かかるものなので、保険料のことも念頭に置いて車選びをしましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

STEP2 複数の保険会社の見積もりを比較・検討

「ダイレクト型」自動車保険の最も大きな特徴は、保険料の安さです。それでは、なぜダイレクト型自動車保険は保険料が安くなるのでしょうか?これを理解するためには、自動車保険の保険料のしくみについて知っておく必要があります。

自動車保険の保険料は「純保険料」と「付加保険料」という2つの要素に大別されます。純保険料は、契約者に対して保険金を支払うための原資として利用されます。一方、付加保険料は保険金の支払い以外に必要な、広告費、人件費、代理店手数料、店舗経費などの会社の運営に充てられるものです。

このふたつのうち、安さの決め手になるのは付加保険料。ダイレクト型自動車保険は電話やインターネットで契約を行なうため、必ずしも店舗を持つ必要がなく、その経費や店舗運営に伴う人件費、代理店手数料といったコストを抑えることができます。こういったコスト削減により付加保険料を抑えて割安な保険料を実現しているのです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

STEP3 納車日までに保険の契約を済ませる

車の購入契約が済み、納車日が決まったら、納車日に間に合うように自動車保険の契約手続きをしましょう。

代理店型の自動車保険なら代理店で、ダイレクト型自動車保険ならインターネットや電話で加入申込みをします。保険契約の際には車検証が必要になるので、自動車ディーラーからコピーをもらっておいてください。

また、契約・保険開始までにかかる時間は保険会社によって異なります。加入申込みは、できるだけ早めに済ませておきましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」



posted by at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

「ダイレクト型(通販型)」自動車保険と「代理店型」自動車保険のメリット・デメリット

最近、テレビCMなどでよく耳にする「『ダイレクト型(通販型)』自動車保険」という言葉。これはいったい、どのような自動車保険なのでしょうか?従来の「代理店型」と比較しながら、その特徴を紹介していきましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

「ダイレクト型(通販型)」と「代理店型」の違いを知る

「ダイレクト型」自動車保険とは、インターネットや電話等を介して契約者と保険会社が直接契約を結ぶ自動車保険のこと。「通販型」と呼ばれることもあります。

1998年に保険業法が改正され、各保険会社が保険料を自由に設定できるようになったのをきっかけに普及しました。以降、保険料の安さと契約の手軽さで人気を集め、現在では数十社がダイレクト型の自動車保険を展開しています。

一方、「代理店型」自動車保険とは、保険業法が改正される以前に一般的だった代理店を通して保険会社と契約する自動車保険のことを指します。一般的に「代理店型」と呼ばれダイレクト型と区別されています。

それぞれのおもな特徴を下にまとめたので、確認してみましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

「ダイレクト型」自動車保険の特徴

●取扱商品
インターネットから加入申込みができる保険や、ダイレクト型ならではの割引が存在します。一般的に、代理店型よりも保険料は安く済みます。

●相談・見積もり
電話やメールでのやり取りが中心になります。自分で情報収集をして担当者に質問したり、相談や見積もりを依頼することになりますが、納得できるまでプランを比較・検討できるのが魅力。

●申込み等の諸手続き
申込み手続き等は、郵送やインターネットを使って行います。店舗に出向く必要がなく、空いている時間に作業できるなど、忙しい人でも手続きしやすくなっています。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

「代理店型」自動車保険の特徴

●取扱商品
生命保険など、自動車保険以外の保険も一括して取り扱っている代理店もあり、保険全般をまとめて契約することもできます。

●相談・見積もり
店舗の担当者と対面で保険に関して相談でき、プロのアドバイスを受けながら補償内容を検討できるというメリットがあります。

●申込み等の諸手続き
担当者が、ほとんどの手続きを代行してくれるので、手間を省くことができます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

「ダイレクト型」自動車保険の安さのヒミツ

「ダイレクト型」自動車保険の最も大きな特徴は、保険料の安さです。それでは、なぜダイレクト型自動車保険は保険料が安くなるのでしょうか?これを理解するためには、自動車保険の保険料のしくみについて知っておく必要があります。

自動車保険の保険料は「純保険料」と「付加保険料」という2つの要素に大別されます。純保険料は、契約者に対して保険金を支払うための原資として利用されます。一方、付加保険料は保険金の支払い以外に必要な、広告費、人件費、代理店手数料、店舗経費などの会社の運営に充てられるものです。

このふたつのうち、安さの決め手になるのは付加保険料。ダイレクト型自動車保険は電話やインターネットで契約を行なうため、必ずしも店舗を持つ必要がなく、その経費や店舗運営に伴う人件費、代理店手数料といったコストを抑えることができます。こういったコスト削減により付加保険料を抑えて割安な保険料を実現しているのです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

24時間いつでも申し込めるのは「ダイレクト型」ならでは

ダイレクト型自動車保険は、インターネットを使って保険料の見積もりや加入申込みができるため、24時間好きなときに手続きができます。保険料は、自動車の種類や希望する補償内容を入力すると、その場でわかるケースがほとんど。保険料に納得ができれば、そのまま加入手続きを済ませられる保険会社も多数存在します。

また、加入申込みにインターネットを利用するだけで、保険料の割引きが受けられることもあります。チェックしておきましょう。

※本記事は2015年8月21日時点での情報です。
※上記は概要を説明したものです。引受保険会社により、商品名や補償内容等は異なりますので、ご契約にあたっては必ず「各社商品パンフレット」および「重要事項のご説明・契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をあわせてご覧ください。
また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」等をご用意していますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。



posted by at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

意外と知らないタイヤの溝の深さと交換時期。新品タイヤで可能な走行距離とは

ホームページ作成サービス「グーペ」

勤めている会社の社内勉強会でタイヤについて
いろいろ学んだので備忘録も兼ねて残しておく。

いやしかし、タイヤは学べば学ぶほど奥が深い。
おもしろい。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの溝の深さ



タイヤのスリップサインが出るのは1.6mm。
残溝がこれ以下になると法令違反となるため、即時交換する必要がある。

では、新品時のタイヤの溝はどのくらいあるか。
答えは8mm程度とのことだ。

私は1.5cmくらいあるかと想像していたので驚いた。

なお、最近流行りのエコタイヤなんかは若干溝が少なくて新品でも7mmくらいのようだ。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの交換時期



では実際に交換する時期はどのくらいだろうか。
タイヤを交換する際の平均残溝は3mm程度と言われている。

これはタイヤの溝を測るデプスゲージで見ると、黄色サインになる深さだ。

1.6mmまでになるとかなり危険な状態のため、その前の交換が好ましい。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの走行距離


新品タイヤをはいてから、どのくらいの距離を走ることが可能だろうか。

タイヤのゴムが1mm摩耗するのに5,000km程度かかると言われている。

つまり、新品時8mmのタイヤがスリップサインが表示される1.6mmまで走るのには

(8mm − 1.6mm) × 5,000km = 32,000km



32,000kmほど走れる計算になる。



多くの場合、新車を買って最初の車検時がちょうどタイヤの替え時にあたる。





車検に出してからタイヤの交換となると、いわば車が人質のようになり
タイヤの購入先を選べない上に、価格交渉もしづらくなる可能性が高い。

基本的には残溝がある段階で早めに検討を始めておいたほうが良いだろう。




逆にお店側からすると残溝が3〜4mmになっているタイミングで
交換をオススメしたほうが良い時期といえる。



こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

単純な溝の深さだけで交換時期は判断できない!



上記のようにタイヤの溝の深さというのは交換をするにあたって非常に重要な項目だ。
しかし、タイヤはその他にも経年劣化の影響や外傷などによって交換時期が早まることもある。



posted by at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: