広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月02日

意外と知らないタイヤの溝の深さと交換時期。新品タイヤで可能な走行距離とは

ホームページ作成サービス「グーペ」

勤めている会社の社内勉強会でタイヤについて
いろいろ学んだので備忘録も兼ねて残しておく。

いやしかし、タイヤは学べば学ぶほど奥が深い。
おもしろい。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの溝の深さ



タイヤのスリップサインが出るのは1.6mm。
残溝がこれ以下になると法令違反となるため、即時交換する必要がある。

では、新品時のタイヤの溝はどのくらいあるか。
答えは8mm程度とのことだ。

私は1.5cmくらいあるかと想像していたので驚いた。

なお、最近流行りのエコタイヤなんかは若干溝が少なくて新品でも7mmくらいのようだ。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの交換時期



では実際に交換する時期はどのくらいだろうか。
タイヤを交換する際の平均残溝は3mm程度と言われている。

これはタイヤの溝を測るデプスゲージで見ると、黄色サインになる深さだ。

1.6mmまでになるとかなり危険な状態のため、その前の交換が好ましい。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

タイヤの走行距離


新品タイヤをはいてから、どのくらいの距離を走ることが可能だろうか。

タイヤのゴムが1mm摩耗するのに5,000km程度かかると言われている。

つまり、新品時8mmのタイヤがスリップサインが表示される1.6mmまで走るのには

(8mm − 1.6mm) × 5,000km = 32,000km



32,000kmほど走れる計算になる。



多くの場合、新車を買って最初の車検時がちょうどタイヤの替え時にあたる。





車検に出してからタイヤの交換となると、いわば車が人質のようになり
タイヤの購入先を選べない上に、価格交渉もしづらくなる可能性が高い。

基本的には残溝がある段階で早めに検討を始めておいたほうが良いだろう。




逆にお店側からすると残溝が3〜4mmになっているタイミングで
交換をオススメしたほうが良い時期といえる。



こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

単純な溝の深さだけで交換時期は判断できない!



上記のようにタイヤの溝の深さというのは交換をするにあたって非常に重要な項目だ。
しかし、タイヤはその他にも経年劣化の影響や外傷などによって交換時期が早まることもある。



posted by at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

エンジンのバルブとは?ツインカム(DOHC)と深い関係が!構造や特性のまとめ

エンジンにおけるバルブの役割について説明します。また、バルブの持つ特性を最大限に活かすために進化したDOHCエンジンの構造、起こりやすいトラブル、コンディションを保つためのメンテナンス方法などを詳しく解説します。
お名前.com

車におけるバルブとは?

そもそも"バルブ"とは、液体や気体が通る管の途中や、容器の口などに取り付けられた、流量調整機構のことです。
水道管の蛇口や氷止めも"バルブ"ですし、ゴムタイヤの空気入れ口も"バルブ"です。
日本語では"弁"と呼ばれ、英語では"valve"とつづられます。
ヘッドライトの電球のことも"バルブ"と呼びますが、あちらは"bulb"で日本語では同じ"バルブ"でも、意味は全く違いますので注意が必要です。
エンジンの用語には"バルブ"という単語のついた名称が数多くあります。
サイドバルブエンジン、バルブサージング、バルブタイミングなど、他にもたくさんあります。
4ストロークエンジンを動作させるために必要な部品であるバルブ弁を、より細かに解説していきたいと思います。
お名前.com

エンジンバルブとは?

ステムと呼ばれる細長い棒の先端がラッパのように広がった形をしているのがエンジンに使用されるエンジンバルブという部品です。
この形状のバルブを正確にはポペットバルブといいます。

バルブは常にスプリングの力でシリンダヘッドに押しつけられており、エンジン内の気密を保っています。
エンジンのピストンの動きに連動してバルブを押し下げることで、できた隙間から、エンジン内に空気を取り込んだり、燃焼ガスを排出したりするための機構です。
お名前.com

エンジンとバルブの関係性

バルブという部品がどんなものか分かったところで、実際にエンジンの中でどういう動きをしているのか説明していきます。
エンジンの一つのシリンダに対して、吸気バルブと排気バルブがそれぞれ設けられ、吸気バルブはエアクリーナー側につながっており、排気バルブはマフラーへとつながっています。

1、吸気行程
エンジンのピストンが下がり、吸気バルブを空けると、シリンダ内の気圧が下がり、エアクリーナー側から空気が入り込みます。
吸気バルブ直前でインジェクターで燃料を噴射すると、燃料と空気の混ざった混合気エンジン内部に取り込まれます。
ピストンが下がりきったところで、それ以上空気は入ってこないので吸気バルブを閉じます。

2、圧縮行程
吸気バルブと排気バルブが閉じられた状態で、シリンダー内に取り込んだ混合気を圧縮します。バルブが閉じられ、ピストンが上がると、行き場のなくなった混合気はポンプのように圧縮され、高温高圧状態になります。

3、燃焼行程
ピストンが上がった状態で高温高圧状態にある混合気に、スパークプラグで火花を飛ばすと、引火してガソリンが爆発します。その爆発圧力を逃さないため、吸気・排気バルブはしっかりと閉じられています。
このガソリンの爆発圧力がピストンを押し下げ、エンジンを駆動するエネルギーになります。

4、排気行程
下がりきったピストンは、それ以上シリンダ内の圧力を動力に変換する事はできませんので、残った燃焼ガスを速やかに排出する必要があります。
ピストンが持ち上がると、開いた排気バルブを通って、燃焼ガスをマフラー側へと逃がします。
排気が完了したら、排気バルブを閉じます。
そして、再び吸気行程から繰り返す事でエンジンは回り続けることができるのです。

エンジンバルブの付いたシリンダーヘッドは単体で見れば、バルブが開閉するだけの単純な機構です。
ピストンとクランクシャフトで構成されたシリンダーブロックもまた同じくピストンの上下運動を回転運動に変換するだけの機構しかありません。
しかし、この二つが組み合わさると、燃料を人間の力をはるかに越える回転エネルギーへと変換させる"エンジン"になるのです。
お名前.com

バルブを最大限に活かすためのDOHC

DOHCエンジンとはDouble Over Head Camshaftの略。
つまり、ヘッドに吸気側と排気側それぞれのバルブを制御するためのカムシャフトが合計2本搭載されているエンジンをいいます。
かつては高出力エンジンの象徴として「ツインカム16バルブ」などとリアフェンダーに派手に書かれた車をよく見かけたものです。
「ツインカム」とは2本のカムシャフトを持つDOHCエンジンのこと。

「16バルブ」とは4気筒で1気筒あたりに吸気と排気バルブを合わせて4つ設け、吸排気効率を高めたエンジンという意味です。
DOHCと4バルブエンジンがほとんどの車に搭載される今となっては、特に珍しいものではなくなりました。

しかし、高出力エンジンにとってDOHCは欠かせない構造なのです。
排気量あたりで高馬力を出力するには、素早く、より多くの空気をエンジンに取り込み、燃焼ガスを排出することが求められます。
そのためのDOHCとマルチバルブです。
お名前.com

マルチバルブ
大きなバルブを一つづつの方がたくさんの空気を取り込めそうですが、片側2バルブとすることにより、吸気の際の流速を高めることができます。
空気などの流体は、管と通るとき、途中で管の内径を絞ることで、その流れが速くなるのです。

さらにバルブを2つにすることでバルブを下げる高さを抑えることができます。
それにより、ピストンとバルブの間隔を多く取ることができるため、バルブの開いている時間をより多く確保することができ、吸排気できる量が増えるということになります。
お名前.com

カムシャフト
DOHCにおいて、吸排気バルブを制御するカムシャフトが最も重要な役割を果たします。
カムシャフトとは、断面が卵のような型をしたカムが一本の棒に連結された部品で、それぞれのバルブの開閉させる機構を持ちます。
卵のやや下側を中心として回転し、卵の下側がバルブに接しているときは、バルブはスプリングの力で押し上げられ、閉じた状態です。

回転中心から距離のある卵の頭頂部分がバルブに接したときにバルブが押し下げられ、バルブが開く構造になっています。
以下のカムの設計寸法によってエンジンの出力特性に大きく関わるため、エンジンにとって、最も重要な部品です。
お名前.com

DOHCのその他のメリット・デメリット
カムを吸気、排気、それぞれに設けるDOHCとことで、長いロッカーアームが必要なくなりエンジンの高回転化が可能になります。
また、制約が少なくなるためエンジン設計の自由度が増します。
さらに、VVTやVTECなどの可変バルブ機構を備えた場合、吸気と排気で独立して制御する事が可能なため、全回転域で理想的なエンジン特性を得ることができます。

デメリットとしては、エンジンヘッドの大型化により、エンジン重心が上がってしまうこと。
エンジン部品点数が増えるため、故障のリスクが高まってしまうこと。
生産コストの増加。
以上のデメリットが挙げられますが、ほとんどの車の搭載エンジンがDOHCとなっている今、特にデメリットはないといえるでしょう。
お名前.com

バルブ周りのトラブル

オイル下がり
バルブの棒部分に付いているステムシールというゴムが劣化すると、エンジンオイルがそこから漏れ出す"オイル下がり"という現象が起きやすくなります。
漏れだしたエンジンオイルは、燃料と一緒に燃やされ、カーボン堆積の原因となります。
オイル下がりが起きると、エンジン始動時に白煙が上がるなどの症状が出るようになります。
距離を走ったエンジンで、マフラーから白煙が出たり、オイルの減りがやけに早い場合はオイル下がりを疑ってみてください。
お名前.com

圧縮漏れ
本来バルブと密着しているはずのバルブシートが摩耗すると、できた隙間から空気が漏れ、シリンダの気密が保てなくなる”圧縮漏れ”が起こります。
また、燃焼の際に発生したカーボンがバルブに噛みこむことでも圧縮漏れがおこります。
そうなると正常な圧縮ができないため、エンジンはパワーダウンしてしまいます。
状態によってはエンジンがかからなくなる場合もあります。
お名前.com

バルブのガタ
シリンダヘッドにとりつけられたバルブは、バルブガイドと呼ばれる筒に収められ、エンジンオイルの潤滑で動作されます。
長年の使用で磨耗してくるとバルブとガイドの隙間が大きくなり、バルブ動作にガタつきが生じます。
ガタがでると、エンジンはパワーダウンし、回転フィーリングも悪化します。
お名前.com

DOHCエンジンのメンテナンス
高い出力を誇るDOHCエンジンはオイル管理が重要といえます。
良いコンディションを保つには、適切なオイル交換と、なるべく質の良いエンジンオイルを使いたいものです。
また、スポーツエンジンのように、空燃費が濃いほどカーボンが堆積しやすい傾向にありますので、燃料が特に濃くなる短距離ばかりの走行はなるべく控えて、適度に中、高回転まで回してやるのがコンディションを保つ秘訣です。

最近はバルブ周りは燃焼室のカーボンを除去するケミカルクリーナーも充実しているので、試してみるのも良いかもしれません。
お名前.com

バルブエンジンの未来

いかがでしたでしょうか?
エンジンバルブとその特性を活かしたDOHCエンジンの解説をさせていただきました。
DOHCエンジン開発が熟成を迎え、その進化はそろそろ打ち止めの時期とかと思われますが、メーカー各社ではさらにその先のエンジンを見据えています。
最近のBMWのバルブトロニックは無段階でのバルブタイミングとバルブリフト制御を実現し、カムシャフト特性に依存しないエンジン制御を実現しています。

さらにフィアットではバルブを油圧で動作させ、完全にカムシャフト廃した形でエンジン制御を可能とした"マルチエアエンジン"を採用しています。
スウェーデンのスーパーカーメーカーであるケーニグセグもまた、カムシャフトを使わず、空気圧と油圧を使った"フリーバルブ"というバルブ制御機構を開発中です。
また"デュークエンジン"と呼ばれる、バルブを使用しない全く新しい発想のエンジンも生みだされています。

カムシャフトレス、バルブレス化により、エンジン効率の向上が今後のトレンドになりそうです。
限りある化石燃料が持つエネルギーを無駄なく使うために、エンジンは今も進化しつづけているのです。


posted by at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のエアコンの臭いは大丈夫?車のエアコンフィルターの交換方法を徹底解説!

お名前.com

なんか車内が臭うなあ…。その臭い、もしかしたらエアコンのフィルターが原因かもしれません。家庭のエアコンと同じで、車のエアフィルターも定期的な交換が必要です。今回は、自分でも簡単にできるエアフィルターの交換方法を紹介します。
お名前.com

エアフィルターの交換時期は?

車内の臭いの元はエアフィルター
エアコンフィルターは車外の空気だけではなく、車内の埃や塵、花粉などを
除去する役割を果たしています。

走行するにつれて汚れ、目が詰まってしまい、臭いの元になるなど車内環境に悪影響を及ぼすので早めの交換が必要です。

ほとんどの自動車メーカーは、「1年で交換」を目安にしています。

基本的に消耗部品であるため、使用期間・使用頻度によってどんどん汚れが溜まり、フィルタとしての効果が薄れていき、放っておくと最終的には殆ど役目を果たさなくなる。汚れは清掃すれば多少は機能回復するが、清掃しづらいことと完全には回復しないため、1年に1回または走行10,000kmが交換時期の目安[3]とされている。
お名前.com

車のエアコンフィルターはどこにある?

まずは、自分の車にフィルターが装着されているかどうか、どこに装着されているかを取扱説明書などで確認します。

一般的には、グローブボックスの裏あたりに装着されていることが多いようです。しかしながら、車種によってはエンジンルーム側から交換作業をする必要があり、その場合には高難度な作業になります。

フィルターの装着位置がわからなかったり、自力での交換が難しい場合にはディーラーや整備工場に依頼しましょう。
お名前.com

エアコンフィルターの交換方法!

エアコンフィルターが助手席のグローブボックス裏に付いている場合の交換方法をご紹介します。

1 エアコンフィルターを交換するためには、グローブボックスを外す必要があります。

2 開けたら下部の写真の赤部分を軽く内側に押すと脱却ができます。
  軽い力で動きます。

3 グローブボックスを外すと、中にエアコンフィルター脱着用の蓋があります。

4 両側に爪が有るので内側方向に押しましょう。
  手前に外れます。

5 カバーを外すとフィルターが現れます。画像のフィルターはかなり汚れていますね。
  フィルターは波状の紙なので、両端部分をつまんで引き抜きます。

6 エアコンフィルターが取れました。後は新品のフィルターを、さきほどご紹介した外し方とは逆の手順で取り付け、完了です。
お名前.com

値段もそれほど高くない

エアフィルター自体の値段は、2000〜3000円とそんなに高額なものでもなく、カー用品店や通販などでも購入できます。
現物を確認して、通販サイトで同じサイズのものを探してみてはいかがでしょうか。

1度やり方を覚えてしまえば、自分で汚れなど確認しながら交換できるので、修理工場などに頼むよりも維持費を抑えることができますね。
お名前.com

臭ってきたら即交換!車内を清潔に保とう

エアコンフィルターの交換方法はいかがでしたか?
放っておいたら悪臭の原因になるエアフィルター。

お子さんをのせる場合や花粉症の方はしっかりとチェックして、定期的な点検や交換を行いましょう。

綺麗な環境を整えて、快適なカーライフを楽しみたいですね。
お名前.com




posted by at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

新車にコーティングする必要はない?メリットや洗車の必要性について









あなたが、もし自動車を新車で購入したことがある方ならば、ボディーコーティングをディーラーに勧められたりしませんでしたか?いくらおすすめと言われても、新車だしする必要がない気もしますし、したらしたらでヴィジュアル的に格好良くなるのかな、と悩むところ。今回は、そんな細かいところに着目したまとめです!
お名前.com

新車のボディーコーティングって何?
新車のボディーコーティングは、ボディーやガラスに行う表面処理の事です。
あくまでコーティングであり、特注でカラーを変更するものとは一線を画します。
基本的には塗装の保護を目的とし、ガラスコーティングに至ってはガラスの撥水性が上がるように、それぞれ処理を行います。
お名前.com

ボディーコーティングの種類
油脂系コーティング
文字通り油を塗って水をはじきコーティングするといったコーティング内容です。
要するにワックスと一部のポリマーが油脂系ということになります。
油と水は混ざらない、といった性質を利用したもので、非常に施工が簡単なことがメリットです。

しかし、雨が降った時などは洗い流され、非常に早く劣化するという特徴もあります。
油脂軽で長くコーティングを持続させるコツは、定期的に洗車をし、塗りなおすことです。つまり、日々のメンテナンスがコーティングの長持ちに繋がるという訳ですね。

樹脂系コーティング
厳密にいえば、油脂系も樹脂系も大まかなくくりでいえば油にはなりますが、高分子化合物を分布するといった意味では、似て非なる物になります。
ポリマーやフッ素系、ガラス系の一部が樹脂系といわれるものになります。
特徴としては比較的低価格で、艶々にはなりますが長持ちせず、塗装にダメージを与えてしまうものも多いです。

油脂系と違い、雨などでは落ちないのも特徴です。
もし、何らかの理由で落としてしまいたい場合は洗剤で落とすことが出来ます。

基本的には定期的な洗車で、劣化部分を除去する必要性が出てきます。

ガラス系コーティング
・樹脂系にガラス繊維が入っている物
・ガラスに他成分が入っている物

大きく分けてこの2種類を総称してガラス系コーティングと呼びます。
樹脂系にガラス繊維が入っている物は、カテゴライズとしてはガラス系コーティングですが、劣化しやすいものが多く、そのまま劣化が進むと塗装面にかなりの悪影響を及ぼします。
一方、ガラスに他成分が入っている物に関しては、後述するガラスコーティングのデメリット面をカバーしてくれるといった特徴があったりします。
劣化が遅いのが最大の特徴で、長期にわたって塗装を守ってくれますが、それも勿論洗車などのメンテナンスをし続ける事が条件です。

ガラスコーティング
ガラス"系"コーティングではなく、ガラスコーティングはガラス特有の高い透明性を持った被膜でコーティングするもので、長期間持続してくれます。

ただし、デメリットとして完全に固まるまで時間がかなりかかってしまう事と、被膜が強く下地をしっかりしておかないときちんとコーティングが出来ない為、DIYでは難しく、結果として金額が高くついてしまう事がある点です。
お名前.com

ボディーコーティングの主な効果一覧

●汚れの付着を防止する
●表面の定年劣化による変色防止
●艶・輝きを保持する

などがあります。

メンテナンスをしなければ当然、雨風塵にさらされますからどちらも効果は長続きするわけではありませんし、日常的な洗車は必須です。
当然、業者に頼まずとも自分でDIYとして行うことも可能で、ボディーおよびガラスコーティング用のカーグッズも数多く売られています。
しかし、当然のことながらプロにコーティングを頼むと仕上がりが違います。
車という高級商品を購入した時は心理的に付け込まれやすくなっている為、ディーラーもバックエンド商品としてコーティングやらオプションやらを勧めてくるはず。
実際に、ボディーコーティングはした方がいいのでしょうか?
お名前.com

新車コーティングに関する疑問あれこれ

新車の状態でコーティングするとボディーは傷まないの?
傷みづらくなるかどうかは、正直あまり変わりません。そういう風にセールストークをされるとあたかも信じてしまいがちですが、よほど過酷な環境で運転していたり、わざと小石や砂利でひっかいてみるなどしない限り、コーティングの世話になる事はないでしょう。

ボディーコーティングをすると洗車しなくていいの?
そんなことはありません。定期的な洗車は必須です。
お名前.com

ボディーコーティングをすると下取りした時高くなる?

これはもはや都市伝説に近いといえるでしょう。ボディーコーティングをするしない関わらず、大切に乗っていなければ売却時に高い値は尽きません。
お名前.com

車コーティングを失敗しない為に

もっとも注意しなければならないのは、塗りムラだといわれています。

間違いのない順序できちんと施工をすれば問題はありませんが、塗りムラによって結局「自分でやってはみたけど、業者に頼まざるを得なかった」というケースにならないようにしましょう。

ムラが発生するだけならまだしも、とれない状態になると大変です。

コンパウンドで落としましょう、という風にボディコーティングの手順等に記載されている場合もありますが、コンパウンドは研磨剤の一種です。

コンパウンドを使用することで逆に傷ついてしまったり、最悪「やらなければよかった」なんて事態になる可能性もあります。

そんな場合は、コンパウンド粒子が入っているような油膜取り用カーシャンプーを使うと、効果的にムラをこすり落とすことが出来ます。
お名前.com

新車のボディーコーティングは結局やるべきなの?

新車のボディーコーティングの必要性についてまとめましたが、いかがでしたか?
新車かどうかに関係なく、ボディーコーティングはやらないよりは、当然やった方が綺麗な状態で愛車に乗り続ける事ができるでしょう。
しかし、やらなかったからといって、劣化が早くなったり売却時の売値が下がったりすることはないので、どちらにせよメンテナンス、洗車ありきといえます。

あなたはご自身の愛車は、メンテナンスできていますか?
お名前.com



posted by at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2018年03月01日

シガーソケット(シガーライター)からUSB経由でカーナビの電源はとれる?




みなさんはシガーソケットをどのように活用していますか?最近ではシガーソケット(シガーライター)本来の使用は見かけなくなり、一度も使ったことがないばかりか、普段はソケットの蓋により存在も知らない方も多いようです。シガーソケット(シガーライター)の使い方を知ることで、さまざまな活用方法が広がります。そこで今回は、シガーソケット(シガーライター)からUSB経由でカーナビの電源はとれるのかという疑問について解説します。
お名前.com

シガーソケット(シガーライター)はそもそもどんなもの?何をするためのもの?


本来はシガーライター用のソケットでした。文字通り電熱式でタバコに火を点けるためのものです。しかし、喫煙人口の減少によって本来のライターとしての用途は減り、現在ではシガーライターはオプション扱いとなり、シガーソケットのみが他の電気機器を接続するためのアクセサリーソケットとして装備されています。USBカーチャージャー等を用いて、スマホの充電や携帯型ミュージックプレイヤーの電源として利用可能です。
お名前.com

カーナビの使用はシガーソケットからの電源で可能?


カーナビもタイプがさまざまです。スマホもカーナビになりますし、取り外し可能なポータブルカーナビも存在します。カーナビ用のシガーソケット充電アダプターを利用して、シガーソケットからの電源をカーナビに用いることが可能な場合もあります。しかし機種によっては、許容電流オーバーとなり、動作が不安定になったり、ヒューズが飛んでしまうこともあるので注意が必要です。その場合は、きちんと独立したアクセサリー電源を確保する必要があります。
お名前.com

カーナビ以外で使用可能な電化製品、使用は控えた方がいい電化製品とは?


最近ではスマートフォンの充電などに用いられることが多くなりました。また車載ドライブレコーダーやカバー型シートヒーターの電源など、さまざまな用途にシガーソケットは利用可能です。しかし、外付けハードディスクの充電器の電源供給などには安定した電圧を必要とするため、ハードディスクの供給にはシガーソケットからの電源では不向きとなっています。ドライヤーなどの消費電力の高い電化製品の利用には不向きです。
お名前.com

シガーソケットから電源をとる際に気をつけることとは?


シガーソケットで最も多いトラブルとなっているのが「ヒューズ切れ」ではないでしょうか。シガーソケット自体の許容電流を超え、過剰に電力供給されてしまうと、ヒューズが飛んでしまう場合があります。これは電力のオーバーロードを防ぐための安全機能です。また粗悪な作りのアクセサリーアダプターを使用すると、電圧が安定しないばかりか発熱の恐れがあるため、利用は慎重に行ってください。どのような電気製品が接続できるのか、また安全に利用できるのかなど不安な場合は、購入する店舗や専門店に確認することをおすすめします。


posted by at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車載用のセンタースピーカーの必要性・役割




オーディオ機器は車の快適装備の中でも、ストレスを発散したり、好きな音楽を聴きながらドライブを楽しんだりと、エアコンに次いで重要なアイテムかもしれません。音響特性に重視したモデルには、9スピーカーやら12スピーカーなどたくさんのスピーカーが搭載された車両もあります。では、左右のステレオサウンドを再生する上でセンタースピーカーの役割にはどういった効果があるのでしょうか?そこで今回は、車載用のセンタースピーカーの必要性・役割について解説します。
お名前.com

センタースピーカーとはそもそも何?


「センタースピーカー」とはその名の通り、左右のスピーカーの真ん中に設置されるスピーカーのことです。取付ける位置は主にダッシュボード上となります。通常は右スピーカー(右ch)と左スピーカー(左ch)で再生されるステレオ音源に、さらに1ch加えた形で音を鳴らします。
お名前.com

センタースピーカーを設置することでどんなメリットがある?


センタースピーカーは5.1chのサラウンド対応の音楽や映画を再生する際に使う、臨場感を得るための補助的な役割を果たします。ソースによっては解説だったり、ボーカルトラックだったりと、音の左右や奥行きなどの音像定位をリアルに再生するために必要なスピーカーです。通常は5.1chのソースを適切に再現するためのスピーカーであり、通常のCDやFMラジオではその効果は得られません。そもそも5.1chとは左右+前後+センター+低音(0.1ch)で構成されるサラウンドシステムです。リヤスピーカーから音を出さない場合は、左右+センターで3.1chサラウンド再生となります。
お名前.com

既にスピーカーを設置している車に、さらにセンタースピーカーを設置するメリットはあるか?


前述の通り、カーナビゲーションシステムが5.1chに対応している機種であれば、サラウンド効果を再現するのであれば必要です。センタースピーカーを追加することで、臨場感豊かな本来の音楽や映像を楽しむことができます。その反対にカーナビゲーションシステムが5.1chに対応していない場合や、5.1ch対応の音源や映像ソフトを再生する必要がないのであれば、センタースピーカーは不要です。車内で高音質の音楽や映像を楽しむための高機能なカーナビゲーションシステムが増えています。中でも、大画面を設置しやすく、家族でロングドライブを楽しむようなミニバンの場合、映画館のような臨場感あふれるサラウンド効果が得られる5.1ch再生は魅力的な環境でしょう。5.1chが再生できるナビゲーションシステムや対応するソースがあっても、センタースピーカーがないと本来の映像や音楽を楽しむことはできません。5.1chに興味がある方は専門店などでプロにセンタースピーカーの設置を依頼してみてはいかがでしょうか。


posted by at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

カーオーディオとスピーカーの相性と選び方について




現在の車載オーディオの音質の向上には目を見張る進化があります。カーナビゲーションシステムに搭載されるオーディオ機能も同様です。しかし、実際に車内で聴く音楽の音質に満足しているでしょうか?カーオーディオをアップグレードする際にはどのようなことに気を配るべきなのでしょうか? そこで今回は、カーオーディオとスピーカーの相性と選び方について解説します。
お名前.com

カーオーディオとスピーカーに相性はあるのか?


カーオーディオとスピーカーに相性と言うのは少々語弊があります。オーディオ本体(カーナビゲーションシステム)のスペックをフルに引き出す、そのためにバランスの良いスピーカーを組み合わせるべきでしょう。また、限られた取付スペースを補うためにオーディオ本体に搭載されるDSPデジタルサラウンドプロセッサー)を活用することもおすすめします。DSPは、音場や定位、サラウンド効果などをデジタル処理することで、最適なリスニング環境が得られるようにするための機能です。
お名前.com

カーオーディオ本体(ナビゲーションシステム)を交換する場合


純正システムで構成されたカーオーディオシステムは室内空間とボディ構造のバランスを基本的に考慮されており、質の高い本体をインストールしても、そのままでは思ったような効果が得られない場合があります。どのようなソース(DVD/CD/MP3/ハイレゾ)を再生するのか、どれくらいの音量で聞くのかなど、総合的に判断して選ぶ必要があります。
お名前.com

音にこだわる人のスピーカーの選び方とは


まず、ひとつのスピーカーで全域を再生するフルレンジスピーカーが装着されている場合は、スピーカーを交換することをおすすめします。予算に応じて、2way(ウーハー:低音域用+ツイーター:高音域用)、3way(ウーハー+ツイーター+スコーカー:中音域用)など、広い音域をクリアに再生できるスピーカーへ交換します。カーオーディオの出力や再生するソースの音域にマッチしたスピーカーを選ぶことが重要です。特に最近注目されている高解像度のハイレゾ音源を再生する場合は、より再生音域の広いスピーカーを選ぶと良いでしょう。また、カーオーディオ(カーナビゲーションシステム)とスピーカーを同時に選ぶ際は、専門店に出向き、実際の組み合わせで音を再生してみることをおすすめします。その際に実際に自分が普段聴き音楽のソースを持参すると良いでしょう。DSPの効果もありますが、聴く音楽がJ-POPなのか、クラシックなのか、ダンスミュージックなのか、女性ボーカルなのかなど、実機で聴くと音の特徴と相性がわかりやすくなります。その上で、しっかりした装着が重要となります。ぜひ、専門店のプロに相談しながら、納得のいく相性の良いカーオーディオとスピーカーを選んでください。


posted by at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車の触媒の種類とそれぞれどんな特徴があるのか




燃料を燃焼させてエンジンを回すと排出される排気ガスを浄化するため、必ず触媒という装置が排気経路についています。この触媒は非常に重要な役割を果たしていますが、目立たない場所にあり滅多に故障することもないため、運転免許を持っているのに、触媒については詳しく知らないという人も多いようです。そこで今回は触媒について、どんな種類があり、それぞれどんな特徴があるのかについて説明します。
お名前.com

車の触媒の主な機能や役割とは


エンジンで燃料を燃やして出力を得るタイプの車からは、必ず排気ガスが発生してしまいます。その排気ガスには人体や環境に有害な物質が含まれているため、自動車排出ガス規制によって排出量の上限を厳しく制限する措置がとられています。触媒は、その排気ガス中に含まれる有毒物質を除去するための装置で、エンジンから車後部へと排気ガスを送る排気系部品の一部です。
お名前.com

車の触媒の種類にはどんなものがあり、それぞれどんな用途や特徴があるのか?


車の触媒には、以下のような種類があります。

三元触媒
現在、ガソリン車に使われている代表的な触媒です。三元触媒の本体は、セラミック製(金属製もある)のハニカム(蜂の巣のような)構造体になっています。そのひとつひとつの穴の中に、触媒成分(プラチナ、パラジウム、ロジウムなど)が塗布されていて、排気ガスがそこを通過する際に、有害物質である炭化水素・酸化炭素・窒素酸化物を酸化、還元反応により、窒素・水・二酸化炭素に変換させて無害化することができます。

NOx吸蔵還元触媒
酸素を過剰気味に燃焼するガソリンエンジン(リーンバーンエンジン)やディーゼルエンジンでは、三元触媒は効果を発揮できないため、それらのエンジンでは多くの場合、NOx吸蔵還元触媒が使用されています。エンジンから排出されるNOx(窒素酸化物)を一旦吸蔵して溜め込み、エンジンから供給される還元剤によって浄化する仕組みの触媒です。


そのほか、有毒物質の浄化機能をより一層高めた触媒や、ディーゼルエンジンが発生させるスス等の粒子状物質も浄化可能な触媒などが開発されています。触媒は、排気ガス中の有毒物質を無害化すると言っても、フィルターなどを使っているわけではないため、ほとんどメンテナンスをする必要がありません。しかしながら地球環境に影響する重要な部品です。普段から排気ガスのにおいや異音に注意し、触媒に関するトラブルを未然に防

ぐようにしましょう。


posted by at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車の触媒から異常・異音がする原因と対策




車のどこかから異音がする場合は、何らかの異常が発生している可能性が高いと言えます。異音がしても、慌てずに異音が聞こえてくる場所や異音の種類によって、原因や対策は絞り込むことが重要です。そこで今回は車の触媒から異音がする場合の原因と対策について解説します。
お名前.com

車の触媒から異音や異常がある場合の症状や原因とは


運転席の下の方、ちょうど触媒があるあたりから「カラカラ」と異音が聞こえる場合は、触媒が破損している可能性があります。触媒の本体はセラミック製のハニカム(蜂の巣のような)構造になっています。本来それほど簡単に破損するものではありませんが、セラミック製(陶器のようなもの)であるため、何かの拍子に欠けてしまうことは十分に考えられます。また、原因がエンジンの不具合(異常燃焼など)ということも考えらえるため、点検する際は触媒だけでなく念のためにエンジンもチェックする必要があります。その他にも、下回りをぶつけるなど外的な要因により損傷するケースも考えられます。触媒やエンジンの不具合は、専門家でなければ見つけにくいため、異音に気づいた場合は、ディーラーや整備工場などに持ち込んでしっかり点検してもらうことをお勧めします。
お名前.com

触媒を壊さない、長持ちさせるために必要な対策はあるのか


触媒は、排気ガスを浄化する装置ですが、フィルターなどを使って浄化するのではなく、ハニカム構造体に塗布した成分によって酸化・還元反応を起こし、排ガス中の有害物質である炭化水素・一酸化炭素・窒素酸化物を、無害な窒素・水・二酸化炭素に変換する仕組みです。そのため特にメンテナンスを必要としない扱いやすい部品と言えます。注意点としては、エンジンが異常燃焼を起こすと、その影響が触媒に及ぶこともあるので、エンジンの調子が悪い時には、触媒の点検も忘れないようにする必要があります。
お名前.com

触媒が故障したままだとどうなる?


触媒が欠けてしまった(カラカラと異音がする)からといって、すぐに安全性に問題が出ることはありません。エンジンの不調などによって煤が発生し、目詰まりを起こした場合には、エンジンのフケが悪くなり、出力が上がらなくなってしまいます。どちらの場合でも、触媒本来の役目である排気ガスの浄化機能が失われている可能性があります。そうすると有毒物質を撒き散らしながら走行している状態になるため、なるべく早めに修理するようにしてください。触媒は車の底面にあるため、ほとんど見ることはありませんが重要なパーツです。排気ガスが以前より臭く感じるなどという場合にも、問題が起きている可能性があります。普段から車の異音・異常に気を配っていると、故障の早期発見に役立ちます。排気ガスのにおいをチェックすることも習慣付けておくといいかもしれません。


posted by at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のタイコの役割や効果とは




車のパーツの中で「タイコ」という名称がついている部分があるのをご存知でしょうか。タイコというと、なんだか音が鳴るパーツを想像してしまいます。そこで今回は、タイコが車のどのパーツのことを指していて、どんな役割や効果があるのかよく知らないという方のために、その役割や効果について紹介します。
お名前.com

車のタイコとは?


車のタイコとは、車の排気系パーツの一つで、一般的にはマフラー、サイレンサー、消音器とも言われる部品のことを指しています。タイコという名称の由来ですが、その形状(太い円筒)が太鼓に似ているからということがよく言われます。しかし、はっきりとした証拠は無いため、それが事実かどうかはいまのところはっきりしていません。
お名前.com

車のタイコの役割と効果について


車のタイコの役割は主に二つありますが、もっとも大きな役割はサイレンサーとして排気音を抑えることです。エンジンから排出される排気ガスは、高温、高圧になっているため、そのまま外気に排出すると急激に膨張し、それに伴って大音量を発してしまいます。タイコは内部が細かく仕切られており、その中で排気ガスの温度や圧力を段階的に下げていくことで音の発生を抑える効果があります。もう一つの役割は、排気効率を最適なものにすることです。この役割は、タイコだけで担っているわけではなく、エキマニ、触媒、エキパイといった排気系部品全体が関係していますが、タイコも重要な役割を果たしています。
お名前.com

タイコが無いとどうなるのか


タイコを外してしまうと車は、大音量の排気音を発しながら走ることになります。車の騒音規制は年々厳しくなってきています。そのような中でタイコが無い状態で車を走らせると、法令違反で捕まる可能性もあるので注意しましょう。また、排気効率が悪くなり、低速・低回転時の加速が非常に悪くなってしまいます。


posted by at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: