広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月03日

ドリフト走行のやり方や方法とは?サイドブレーキの使い方は簡単?



ドリフト走行とは

車のリアを滑らせてコーナーや、

ターンを決める運転テクニックですが

カーアクションやレースのように

ドリフト走行するにはやり方や方法があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」


ドリフト走行は高度なテクニックが必要でできる方は少なく思えるのですが、

適切なやり方や方法を身につければ

運転テクニックがある程度の人であれば

ドリフト走行は可能であります。


飲み込みの早い人なら数ヶ月でマスターすることも可能です。


車好きなら一度はドリフト走行を

やってみたいと思う方は多いと思います。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

そこで今回はドリフト走行のやり方、方法を

書いていきたいと思います。

D1グランプリなどで有名な土屋圭市さんのドリフト講座です。


この方の指導でドリフト走行の

やり方や方法をマスターする方は多いですが、

色々なドリフト走行に関する動画を

アップしているので参考にしてみるのもいいかもしれません


ドリフト走行のやり方や方法1


ドリフト走行をする際に

ABSが付いている車はヒューズを抜いて起きます。



ここではブレーキングドリフトのやり方をご紹介します。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」


まず、ブレーキングドリフトとは

ブレーキングで後輪荷重が小さくなった状態で

ステアリング操作をすると、

グリップ力の低下した後輪がスライドしてドリフトを起こします。



?@コーナーに近づいたらブレーキをかける

(フロントに荷重をかける)



?Aコーナー手前でハンドルを

曲がりたい方向に思い切り切る



?Bギアをローに落とす

クラッチを踏んだままサイドブレーキを引く



?Cアクセルを6000千回転くらいまで

吹かし、クラッチを離す。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」



?D後輪が空転しスピンを起こすと

ハンドルを切った方向に車のケツが振り出す。



?Eハンドルを逆思い切りながら

アクセルを離したり、吹かしたりし

アクセルワークで車がスピンしないように調整する。




ドリフト走行のやり方や方法2

次に慣性ドリフトのやり方や方法ついてです。



慣性ドリフトとはスピードをのせたまま

コーナーに進入しアクセルをオフにして

車体を横滑り状態にさせドリフト走行する方法です。



慣性ドリフトのやり方として

?@車のスピード上げコーナーに進入する
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」



?A曲がりたい方向にハンドルを切る



?Bアクセルから足を離すとテールがスライドし

フロントがインを向く



?Cその状態でアクセルを全開にして

横滑りしながら加速していく。



この慣性ドリフトは高速コーナーで使われます。



方法として高速でコーナーに進入して

スピードを落とさずにドリフト走行しながら

コーナーを抜けていく方法です。



ヘアピンが必要なコーナーには適しません。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」


慣性ドリフトは進入時から出口方向を向き、

無意識に車をドリフト走行させながら

出口の方向に向かっていくイメージで行いましょう。


カウンターステアはすぐに当てず

テールの横滑りを感じながらカウンターを当てましょう。


ドリフト走行のやり方や方法3


次に一般的なサイドブレーキドリフトのやり方や方法です。



やり方は非常にシンプルです。



?@コーナー進入時に曲がりたい方向にハンドルを切る



?Aサイドブレーキをかけてテールがスライドを誘発させる。



?Bテールが滑り出したらサイドブレーキを戻し、

アクセルコントロールしながらカウンターをあててコーナー脱出


こちらはドリフト走行するのに一番シンプルな方法です。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ターンや細かなコーナーなど

低速でドリフト走行を行うの時に使われます。


ドリフト走行のやり方や方法4


次にドリフト走行を行う方法として

フェイントモーションというテクニックがあります。



コーナー進入時に曲がりたい方向とは

逆の方向にハンドルを切り、

その後すぐにハンドルを曲がりたい方向に切ることで

テールのスライドを誘発する方法です。



フェイントモーションのやり方として

?@コーナー進入時はコースのアウトから

少しイン側を走行します。



?Aステアリングを曲がりたい方向と

逆の方向に切り車両前方に荷重を乗せます。


こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

?Bステアリングを曲がりたい方向に切ると

車体が横滑り状態になります。



?Cアクセルを踏み後輪を空転させ

加速しながらコーナーを脱出します。



この方法は4WDやラリーカーなどで使われる方法で

タックインの状態にアクセルを踏み込むことにより

外輪リアに荷重を加えやすくすることでドリフトを誘発します。

ドリフト走行をするのに必要なアイテムは?

ここまではドリフト走行をする方法ややり方を書いてきましたが

ドリフト走行をするためには車のカスタムや、

安全性向上のため必要なパーツなどがあります。

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」


ここからはドリフト走行するのに

おすすめなアイテムを紹介します。



ドリフト走行にはバケットシートがおすすめ!


車のシートで有名なメーカーの

RECAROのセミバケットシートです。



スポーツドライビングも愉しみながら、

かつロングドライブも快適に愉しみたい。



そんなユーティリティ性の高い着座性能を追求したシートです。



ドリフト走行だけではなく

ドライビングを楽しみたい方にもオススメです。


ドリフト走行にはレーシンググローブがおすすめ!

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

グローブは「手の保護」という重要な目的がありますが、

それ以外にもう一つ「ステアリングの正確な操作補助」も目的として挙げられます。



ドリフト走行を行うときステアリングの操作を誤ると

大きな事故につながりかねません。



安全性を確保するためには

必需品だと言えるでしょう。




いかがでしたでしょうか?



ドリフト走行は

公道ではなく、サーキットで行いましょう。



安全性とルール、マナーを守って楽しく

レーシングスポーツを楽しんでください。



また練習には専門知識を持った指導者をつけて

指導していただきましょう

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」







posted by at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

ガラスコーティングされた車の洗車方法と注意点について

ワックスいらずと言われる人気のガラスコーティングですが、よく言われる洗車は水洗いだけでOKというのは本当でしょうか?ここではガラスコーティングされた車の洗車方法と注意点について説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ガラスコーティングとは?

ガラス質の被膜で塗装表面をコーティングする事により、酸化やキズ、鳥のフンなどから塗装面を守ってくれます。硬い被膜を形成するので、洗車が簡単でコーティングが落ちにくく効果が長持ちするのが特徴です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ガラスコーティングされた車は水洗いだけで良いと言われたけど本当?

ディーラーなどで新車時に施工する事も多いガラスコーティングですが、手入れが簡単で洗車も水洗いだけで良いと言われます。これについては、概ね正解と言えるでしょう。正確には「コーティングしているから汚れがつきにくく洗車をしなくて良い」のではなく、「コーティングしているから汚れが落ちやすい」のです。汚れを長時間そのままにしておくと、コーティングしていても落としにくくなります。洗車回数が減るのではなく、1回の洗車にかける時間が少なくて済むのがガラスコーティングのメリットでもあります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ガラスコーティングされた車はどうやって洗車すればいいの?

まず、たっぷりの水で車全体を濡らすのですが、この時点で汚れやホコリはだいたい水と一緒に流れていきます。車が濡れている状態で、たっぷりと水を含ませた洗車用スポンジや柔らかいタオルで、優しく塗装表面を撫でるようにこすり洗いします。途中でスポンジを絞ったりせず、ビショビショのままで優しく撫でるだけでほとんどの汚れは落ちます。最後にたっぷりの水をかけて汚れを洗い流し、吸水性の良いセーム皮やマイクロファイバークロス等で水分を優しくふき取り、洗車は完了です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ガラスコーティングはキズに強いと言っても限度はある

ガラスコーティングはキズに強いとされています。しかし、洗車の時にゴシゴシこすったら、コーティングしてあると言ってもキズがついてしまいます。洗車キズの多くは、塗装表面に付着している鉄粉やホコリをそのまま車に押し付けてこすってしまう事が原因とされています。前項の洗車手順で書いた通り、こする前に一度たっぷりの水をかけて流してやる事が必要です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

拭き上げ時の注意点

台布巾でテーブルを拭くように、円を描いて拭いていませんか?細かいキズでも、色々な方向に向かってキズがつくと、表面が乱反射するようになってしまい、キズが目立つようになります。拭き上げの時は、なるべくクロスを広げて表面に置き、力を入れずに一方向へゆっくり引っ張るように拭きましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

水洗いで落ちない汚れの処理

水洗いで落ちないのは、油脂成分が強い汚れです。例えば、夏の暑い日などに走行中アスファルトのピッチやタールなどが付着する事がよくあります。白い車等で、小さな黒い点々が付いたように見えるものがピッチ・タールです。これは粘性が高く石油成分の一種ですので、水洗いではなかなか落ちません。パーツクリーナーやシリコンオフなどをウエスにしみこませ、優しく撫でるようにふき取ります。汚れが落ちたら、成分が表面に残らないようすぐに洗い流します。ホコリが表面に付着しているだけの状態であれば、水洗いだけでまず済むので、水道とバケツとスポンジ、タオルなどがあればできるでしょう。油脂成分の強い汚れがある場合は、それを落とす成分を含むケミカル剤が必要になります。ただしそれがコーティングを痛めるものである可能性もありますので、施工してもらった業者にしっかり、使用して良いものかどうかを確認する事が必要です。水洗いで落ちない場合は、コーティングを長持ちさせるためにも、専門店やプロの方に洗車をお願いするのが良いかもしれません。





posted by at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のコーティングの落とし方(リセット方法)とは

車に施工したコーティングも、年月と共に劣化していきます。新たにコーティングをしたい場合、劣化したコーティングを落とす(リセットする)事が必要になります。今回は、車のコーティングの落とし方(リセット方法)について解説していきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティングを落とす前に、表面を処理する

まず、塗装表面を手で触ってみてください。すべすべして全く抵抗がない状態であればそれほど問題ありませんが、ざらざらするような感触が少しでもある場合は鉄粉除去が必要になります。鉄粉は目に見えない細かいものですが、空気中に存在するものが走行中に塗装表面に刺さっていきます。コーティングを落とすという事は、簡単に言えばツールを使って塗装表面を薄くこすり落とすという事なので、そこに鉄粉が挟まってしまうと塗装を大きく痛める事になってしまいます。.
ボディをよく水洗いした後、鉄粉除去剤や粘土を使って丁寧に鉄粉を除去します。白系のボディカラーであれば粘土で良いかもしれませんが、濃いめのボディカラーは鉄粉除去剤を使用した方が良いでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

洗車用水あか落とし・傷消し剤を使用し、根気よくコーティングを落としていく

洗車用水あか落とし・傷消し剤は、研磨粒子がとても細かいクリーナーです。通常水垢除去などに使用されますが、これで研磨する事によってコーティングを除去します。コンパウンドを使ってしまうとコーティングだけでなく塗装自体も削ってしまう為、洗車用のもので丁寧に研磨していきます。研磨し、乾ききる前にクロスを使ってふき取る、その繰り返しです。シリコンが配合してあり、傷を補修できる事を謳ったものもありますが、しっかりリセットするのであればあまりおすすめしません。次に施工するコーティングをしっかり載せるのであれば、その下地処理としてのリセットはコーティング除去のみに徹した方が良いという事です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティングリセットの注意点

コーティングを表面から削っていくという事は、コーティングと塗装の境目をしっかり見極めなければなりません。コーティングを落とせるという事は、ボディの塗装をも落としてしまうことにもつながりかねません。そのため、一気にコーティングを落とそうと思わず、少しずつ少しずつ、根気よく落としていくことが大事です。車のボディ全体のコーティングを落とすためには、労力や時間を要することになります。また、丁寧に落としていかなければ、コーティングが除去された箇所と除去されていない箇所が発生してしまい、仕上がりにムラが出てくることも考えられます。確実に、また、綺麗に車のコーティングをリセットする場合は、コーティングの特性をしっかり認識しているプロに依頼することをおすすめします。


posted by at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のヘッドライトの黄ばみ対策とコーティング方法について

ヘッドライトは、自動車の「顔」の印象を決める重要なパーツです。長年使用しているといつの間にか黄ばんできてしまい、見た目も古く感じるようになってしまいます。また、黄ばみやくすみにより、ヘッドライトが暗く感じる事もあるでしょう。ここでは、車のヘッドライトの黄ばみの原因と対策としてコーティング方法を解説していきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のヘッドライトはなぜ黄ばむのか?

年数が経ってくると、ヘッドライトのレンズに「曇り」のようなものが生じてきます。しかしこれは「曇り」ではなく、実は「レンズ表面の細かいキズ・ヒビ」なのです。時代とともにヘッドライトレンズの材質は変化し、現在の自動車ではそのほとんどが樹脂製となっています。樹脂は軽量で強度や透明度も高く、価格的にも安価で成型し易い材質です。以前のガラス製に比べて、割れた時の破片でケガをするなどの二次災害も抑える事ができるようになりました。.
しかし、柔らかい材質であるためにキズや温度や湿度の変化に弱いという特徴があります。濡れたり乾いたり、走行によって風や塵が当たったり、ヘッドライトの光が当たる事によって温度が上がったり下がったりなどを繰り返すうちに、徐々に劣化により表面の細かいキズ・ヒビが増えていきます。そのキズ・ヒビに塵や雨水が入り込む事によってレンズの透明度が下がり、黄ばんでくるのです。ヘッドライトが黄ばんでくると、レンズの透明度が下がりヘッドライトの光量が落ちます。夜間の視認性が悪くなり最悪車検に通らなくなる事もありますので、早めに処置を行う必要があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

簡単なヘッドライトのASSY交換

いちばん確実で簡単なのはASSYでの交換です。車種にもよって値段も様々ですが新品と交換するために一気に見違えます。しかし片方だけ交換すると交換したのが一目瞭然なため、見た目を考えると両方交換が望ましいでしょう。そうなると費用は倍になりますが、ヘッドライトの黄ばみは左右ほぼ同じ具合で進行するため、交換するのであれば左右両側の交換になるでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

自分でやるヘッドライト黄ばみ取り

カー用品店などで販売されている、ヘッドライト用のコンパウンドで黄ばみを取る事もできます。劣化して黄ばんできたヘッドライトの表面部分を磨いて、黄ばみを取り除く方法となります。根気よく擦っているうちに徐々に黄ばみが取れてくるので、最後にクリアのコーティングをして仕上げます。しかし、コンパウンドで擦るという事は表面を削る事になるため、何度も何度も施工する事はできませんので要注意です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のヘッドライトのコーティング方法

黄ばみ防止策としては、ヘッドライトにクリアコーティングを施す方法があります。細かく付いたキズをクリア剤で埋める事で、キズが深くなるのをある程度防ぐ事ができます。新品のヘッドライト、もしくは、前述したコンパウンドで黄ばみを取り、表面を均一化にした状態の最後の仕上げとして、クリアコーティングを塗布していきます。しかしこのクリアコーティングが上手くいかないと、厚みにムラが出てきれいに仕上がりません。ムラができると、ヘッドライトを点灯した際にレンズの温度差ができる可能性があるので、かえって劣化を早める可能性もあります。コンパウンドでの黄ばみ取りや、コーティング作業など、かなりの時間を要する事になると思いますが、慎重に作業する事が大切です。ヘッドライトは車の顔とも言える部分ですので、万が一、ヘッドライトの黄ばみ除去などを失敗してしまうと、車の外観を損なう恐れもあります。ヘッドライトユニットの修理や交換、または、ヘッドライトの黄ばみを取りたい方は、繊細な作業もあるため、専門店や修理工場などプロに任せる事をおすすめします。


posted by at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

安心できる車のコーティング施工店の選び方のチェックポイントについて

車のコーティングをプロに依頼しようと思い立った時、どんなところに依頼すればよいか迷うこともあるかもしれません。せっかく依頼するのだから、しっかりと作業してくれる、安心できるお店を選びたいものです。施工店の選び方・チェックしておいた方が良いポイントについて解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティング施工店には種類がある

コーティング施工「を」承りますというお店と、コーティング施工「も」承りますというお店があるように、コーティング施工店にも、専業者と兼業者が存在します。コーティング専門店であれば、知識も深く、それぞれのコーティングの特徴や効果・寿命などについても熟知している安心感があるでしょう。また、他のサービスとあわせコーティングも取り扱っているお店であっても、車のメンテナンス等のサービスと併せてコーティング施工をお願いできるメリットもあるかと思います。.
コーティングの仕上がりや、コーティング費用などを比較して、自分に合ったお店でコーティングをしてもらいましょう。もし施工したいコーティングが決まっているなら、そのコーティングを専門に施工しているお店を選ぶことで安心感が高まると思います。海外メーカーのコーティングであれば、輸入代理店やフランチャイズ店などの表示が必ずあるはずです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

実際に施工された車のコーティングを参考にする

現在は、インターネット等で色々な情報を得ることができます。コーティングに関してもキーワード検索すれば施工店のホームページがたくさんヒットします。ただ、ホームページの構成を見るだけでもある程度情報は得られます。施行前・施工後等の写真を掲載しているお店は、仕上がりに自信があるお店である場合が多いですし、施工過程の写真を掲載しているお店は丁寧な仕事をモットーにしている事が多いです。高価なコーティング剤を使えば高い効果が得られるのは当然として、施工店のコーティングに対する考え方を感じ取ることができ、自分の要望に合致していれば安心して依頼できるのではないでしょうか。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

下地処理がしっかりしたコーティング施工店か確認する

コーティングは「塗ればいい」というものではありません。コーティングの技術も大事ですが、それ以上に大事なのはコーティング前の下地処理です。丁寧な下地処理によりコーティングの仕上がりに大きな差がでると言われています。時間がかかっても丁寧にコーティング作業をしているお店に依頼するのがいちばんではないかと考えます。そのためもインターネットの情報だけでなく、実際に施工店へ出向いて説明を聞くことをおすすめします。


posted by at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のコーティングを失敗しないコツと注意点とは

車を購入した当初は、ほとんどの人が車をキレイに維持しようと思うのではないでしょうか。以前は、週末になると庭先や駐車場で車をキレイに磨いている人をよく見かけましたが、最近ではそのような人はだいぶ少なくなっているような気がします。それでいて、街中を走る車の多くがキレイに見えるのは、コーティングなどのカーケアの技術がかなり進化してきていることが関係しているようです。そこで今回は、車のコーティングを失敗しないコツと注意点について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のコーティングとは

車の塗装を保護してキレイに保つ方法として定着しているのは、定番でもあるワックスがけという方法です。これは車の塗装の上にワックスという油分(樹脂成分)を塗っているだけなので、雨などで徐々に落ちてしまいます。一方、コーティングは、車の塗装とコーティング剤が化学的に結合してしっかりとした膜をつくり出す仕組みになっています。そのため、コーティングは数か月前後、長いものでは数年間も効果が持続するものがあります。ただし、汚れを洗い流すなど定期的なメンテナンスは必要となります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティングの一般的な流れ

コーティングを行う場合の一般的な流れは以下の通りです。

1.車全体の水洗浄・鉄粉の除去
2.車全体の脱脂とシャンプー
3.コーティングしない部分の養生・マスキング
4.ボディの研磨(下地づくり)
5.車全体のシャンプー、拭き取り、水気飛ばし
6.コーティング剤塗布〜乾燥
7.仕上げ(拭き上げ)

コーティングを失敗させないためには、一つひとつの作業を丁寧に確実に行うことが何よりも重要です。また、コーティングを行う環境も重要です。かなり時間がかかるため、ガレージなどホコリのつかない屋内で作業できるスペースを確保することが必須です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティング効果を長続きさせるためにはどんな方法があるのか

よく勘違いする人がいるようですが、コーティングをしたからといって、洗車をしなくても車をキレイな状態でずっと維持できるというわけではありません。むしろ、水洗いなどはこまめに行った方が、コーティングを長持ちさせることにつながります。また、雨のしずくなど水滴がついた状態で放置すると、ウォータースポットと呼ばれる水染みができてなかなか取れなくなるため、理想としては車をできるだけ屋内の駐車場で保管することが大切です。もしくはボディカバーを使うなどすると長い間、キレイな状態を維持できるでしょう。コーティングは自分でも行うことは可能ですが、プロに依頼したのと同じように仕上げをよくするためには、かなりの労力と技術を必要とします。また、長時間安全に作業できる環境を整える(屋内というだけでなく換気なども必要)ことも一般家庭では難しいため、やはり専門家に依頼した方がいいと言えるでしょう。



posted by at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車内の臭いや汚れのクリーニング方法やコツにはどんなものがあるのか

車は長い間乗り続けるためには外観をキレイに保つことも大切ですが、家族や恋人、友人などの同乗者に居心地の良さを感じるてもらうには、車内をキレイで清潔にすることが重要です。しかし、狭い車内を美しく保つのは意外と難しく、いろいろなコツやテクニックが必要となります。そこで今回は、車内の臭いや汚れのクリーニング方法やコツについて解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車内のクリーニング方法にはどんなやり方やコツがあるのか

車内をクリーニングするためには、まず準備や段取りをしっかりする必要があります。
以下のような点に気をつけて進めるようにしてください。

【車内クリーニングで準備しておきたい道具】
・掃除機
・エアブロー(あった方がいいが、なくても可)
・水拭き用の雑巾数枚
・バケツ
・ハケ
・綿棒
・車内用のクリーナー
・フロアマットの専用クリーナーまたは台所用の中性洗剤

【車内クリーニングの手順】
1.フロアマットの洗浄

最初にフロアマットの洗浄を行います。まずフロアマットを取り外して、掃除機、エアブローを使って、こびりついた泥や砂、ホコリなどをキレイに取り除きます。その後、フロアマット専用のクリーナーか台所用の中性洗剤で洗浄し、天日干しをして完全に乾かします。この際に半乾きの状態だと、ダニの発生や悪臭の原因になるので、完全に乾かしてから装着してください。

2.車内の足もとの掃除

フロアマットを外したフロアの泥や砂、ホコリなどを掃除機、エアブローなどを使って、徹底的に除去します。

3.座席・座席周辺部分にたまったホコリ等の取り除き

座席やその周辺の砂やホコリ、食べ物のカスなどもキレイに取り除きます。運転席周辺の細かい部分やエアコンの吹き出し口のホコリや汚れなどは、ハケや綿棒などを使用して丁寧に除去していきます。

4.拭き掃除

ホコリなどがすべてキレイに除去できたら、次は柔らかな雑巾を使ってダッシュボードやコンソールパネル周りを丁寧に拭き上げます。硬い雑巾でメーターパネルやインパネ等を拭くと細かな拭き傷がつく可能性があるので、慎重に作業を進めてください。

5.頑固なシミやタバコのヤニ掃除

シートやフロア、天井などにシミやタバコのヤニによる黄ばみなどが見られる時は、車内クリーナーを使って、ゆっくり時間をかけて落とすようにしてください。キレイにするには根気が大切です。

6.乾いたフロアマットを戻して完了

最後に天日干ししておいたフロアマットが乾いていることを確認して、元に戻して終了です。

シートや天井に染みついたタバコの臭いなどは、十分に換気した後で濡れ雑巾で拭くか、専用のクリーナーを使って掃除してみると良いでしょう。エアコンの吹き出し口からの臭いは専用のクリーナーを使って臭いの元となる部分から除去しないと根本的に解決にはなりません。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車内をキレイに保つコツとは

一度車内をキレイにすると、できる限りその状態を維持しようと思うでしょう。使っていれば汚れてくるのは当然のことですが、キレイな状態を長く持続させる一番のコツは、汚れたらできるだけ早く清掃する習慣をつけることです。例えば、お子さんを連れて海に遊びに行ったら、車内は砂や食べ物のカスで汚れることは仕方ないことです。そこで事前に海に行った次の休日には、お子さんと一緒に車の掃除をすることを約束しておくような工夫をすると効果的でしょう。車内のクリーニングは、本格的に実行するとかなり手間ひまがかかる作業です。休日でも作業時間が十分に取れない人や、シミや汚れなど自分ではキレイにできない、どうしても臭いが気になるなどの場合は、車のメンテナンスの専門家に依頼することをおすすめします。



posted by at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のエンジンルームをクリーニングする時の注意点とは

車の外側はコーティングでピカピカ、車内もいつも気を使っているのでホコリひとつない状態というのは、ドライバーや同乗者にとっても大変気持ちのよいものです。しかし、日ごろからボンネットフードを開けて、エンジンルームのクリーニングまで行っている方は少ないのではないでしょうか。特にエンジンルームのクリーニングは、需要なパーツが所狭しと並んでいるため、どのようにクリーニングしてよいのか躊躇するのも道理でしょう。そこで今回は、車のエンジンルームをクリーニングする時の注意点について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

エンジンルームのクリーニングする時の一般的な流れ

エンジンルームをクリーニングする時の一般的な流れは以下の通りです。

・水をかけたくない箇所を保護する
エンジンルームには、水洗いしても問題ない箇所と電気系統など水がかかると故障の可能性がある箇所が混在しています。水をかけたくない箇所は、ビニールカバーなどできちんと覆っておきます。

・ボンネットフードを洗う
ボンネットフードから洗っていきます。できれば汚れが隙間にたれ落ちないように、濡れ雑巾で拭くとよいでしょう。しつこい汚れがついている場合は、ブラシ、ハケなどを使って、丁寧に汚れを落としていきます。水だけでは汚れが落ちない場合は、必要に応じて市販のクリーナーを使ってもかまいません。ただし、防音材がついている場合は無理に剥がさず洗うことは避けてください。

・エンジンルーム内の清掃
エアブロー、高圧洗浄機などを使って簡単に落とせる汚れは落としていきます。油汚れなど簡単に落ちない汚れは、クリーナーなどを使って丁寧に落とすようにしてください。クリーナーを使った場合は、最後に水で流してクリーナーが残らないようにします。洗浄が済んだらエアブローなどで水気を飛ばします。

・仕上げと乾燥
細かい部分などの汚れが残っていないかよく確認して、残っている場合はブラシやハケ、細かい部分は綿棒なども使って丁寧にきれいにしていきます。最後に、しばらくエンジンをかけてアイドリング状態にして、熱で水分をすべて乾かしておきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

エンジンルームのクリーニングで注意しなければいけないこととは

エンジンルームのクリーニングで特に重要なのは、水をかけても大丈夫な部分とダメな部分をきちんと見分けることです。自信がない場合は、無理して自分で行うことは避けて、専門家に依頼するようにしてください。また、オイルキャップやゴムホースのつなぎ目、エアクリーナーの取付部分などは、強力なエアブローや高圧洗浄機を吹きかけることでないなどトラブルの原因となる可能性もあるので注意が必要です。エンジンルームは、非常に複雑な構造になっている上に、重要なパーツが入り組んでいます。そのエンジンルームのすべてをきれいに洗浄しようとすると相当な手間ひまがかかることと注意が必要です。万一を考え、自分で行うよりは、専門家に依頼した方がいいと言えるかもしれません。


posted by at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

カーワックスとコーティングの違いとそれぞれの実施方法

自動車の塗装を酸性雨や紫外線、汚れから守る、「カーワックス」「コーティング」ですが、ガソリンスタンドでも薦められる事が多く、よく聞く言葉ではあってもどのような違いがあるのでしょうか。カー用品店に行くと様々な種類の製品が並んでいますが、ワックスやコーティングは自分できれいに施工する事はできるのでしょうか。それぞれの効果などを踏まえ、カーワックスとコーティングの違いや実施(施工)方法を解説していきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

カーワックスとコーティングの違いとは

それぞれの目的は自動車の塗装を酸性雨や紫外線、汚れから守るためのものであり同じですが、成分や実施(施工)方法、耐久性などが異なります。カーワックスの多くはカルナバロウ(ヤシ成分の天然の蝋)を主成分として使用しており、塗装表面に塗り広げる事で撥水効果を持たせるものです。服や靴に防水スプレーをかけるような感じです。同時に蝋の成分により、ボディ表面の艶と塗装の劣化を防ぐ効果があります。その効果の持続性はコーティングに比べると短く、成分は雨や時間と共に剥がれていきます。.
それに対してコーティングは一般的にカーワックスより耐久性・持続性が高いとされています。仕組みはカーワックスが塗装表面に蝋成分を塗る事で、油分によって雨をはじくのに対して、コーティングは、文字通り塗装の上に硬い層を定着させ、塗装面を覆い保護する違いがあります。そのため、耐久性・持続性の観点からもコーティングが現在主流となっています。そして硬化したコーティング処理された被膜は、塗装の艶を長持ちさせてくれるだけでなく、キズや汚れが付着しにくいなどの特徴があります。コーティングと言っても、樹脂系、ガラス系と大きく分かれていて、その中にもいくつか細分化されています。現在はコーティングの光沢・艶・持続性・メンテナンス性からガラス系コーティングに人気があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

それぞれどんな効果やメリット・デメリットがあるのか

カーワックスは、強い撥水効果によって見た目も美しく、深い独特な艶が得られます。メリットとしては施工に特殊な専門知識や道具が不要で、自分で施工できる事が挙げられます。また、コストが抑えられる事も大きなメリットです。屋根付きのガレージに保管し、雨天では乗らないような趣味の車の場合でも、ワックスがけを自分で行う事で、車への愛着が深まり、よりカーライフを楽しめるメリットがあると言えるかもしれません。逆にデメリットとしては、効果の持続性が短く、磨き傷が付きやすい事が挙げられます。また、成分に含まれるシリコンが雨で流れ落ち、ガラス表面に油膜を作る場合があります。対してコーティングは、一度施工したら、その強固な被膜により、長時間艶を保持し塗装表面を保護します。メリットとしては、一度施工したら効果は長続きし、メンテナンスが容易にできる点でしょう。また、車に汚れが付着しにくく、汚れた場合でも軽く水洗いをするだけで済み、洗車時間を短縮できるメリットも挙げられます。デメリットとしては、施工には専門知識が必要な点です。強固な被膜で覆うという事は、塗装表面にキズや汚れがあれば全て被膜に閉じ込めてしまうという事です。施工するための場所やノウハウも必要とされます。手軽に自分で施工できる商品もありますが、仕上がりや耐久性などから専門店に任せるのが一般的です。また、専門店に施工を依頼すると、当然自分でワックスがけをする場合と比較して相応のコストがかかる点が挙げられます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

コーティングを上手に行う方法について

コーティングを上手に行う=きれいに仕上げる(硬い層を定着させる)と捉えると、前述したように、専門知識と施工中のホコリや雨の侵入を防ぐ屋内の場所が必要です。コーティングの厚さを均一に施工する事も難しいのですが、コーティングをする前の塗装表面の下準備が仕上がりを左右するため、塗装表面の下準備も重要な行程です。被膜をうまく乗せるためには、塗装表面の汚れを落とすのはもちろん、表面にある微細な凹凸を削って平らにする作業が必要になります。この作業は、塗装の層数・厚さを把握し、表面のクリアコートを削り取ってしまわないような専門技術が要求されます。カーコーティングの施工実績のある工場で、専門家の手によって施工してもらうのが良いと言えるでしょう。



posted by at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

フロントガラスのコーティングの効果と必要性と方法とは

安全運転の観点からも雨の日の運転には視界の確保が非常に重要です。フロントガラスのコーティングをすることによって、水滴が付着しにくくなり、雨に日の視界は格段に良くなります。最近では一般にもかなり認知されていると思われるコーティングでも、どうやって施工するのか?耐久性がどれくらいなのか?など、わからないことも多いのではないでしょうか。ここでは、フロントガラスのコーティングの効果や必要性と施工方法についてみていきましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

フロントガラスをコーティングすることによる効果とは?

フロントガラスをコーティングすると、雨の日の視界が格段に向上します。撥水効果により、水滴がフロントガラスにあたると水玉となり流れ落ちます。また、一定の走行速度以上では、風圧によって水滴がはじかれていきますので、ワイパーを使用しなくても良好な視界を確保することができます。また汚れに関しても、ワックスをかけた自動車のボディと同じように、水をかけて軽く拭く程度で簡単に落とすことができるため、手入れの手間が少なくなります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

フロントガラスコーティングの必要性について

まず第一に雨天走行時の視界性の高さです。フロントガラスのコーティングをしたことが無いという方はあまり必要性を感じないかもしれませんが、1度経験するとその視界の良さに驚くはずです。特に雨の日の長時間の運転においては、ワイパーの動作は一定の間隔で行われるため、ドライバーの眠気を誘発する恐れがあります。コーティングをしておくことによって、良好な視界の確保だけでなく、ワイパーの作動を最小限に抑えることによっての眠気誘発防止、そしてワイパーゴムの劣化防止にもなります。また、コーティングによりフロントガラスの汚れの固着を防止し、掃除を容易にするメリットがあります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

フロントガラスのコーティング方法について

現在、フロントガラスコーティング剤はさまざまなタイプの製品が販売されています。そのため、コーティング方法や耐久性、予算など、自分に合ったものを購入し施工することができます。いくつかタイプごとの特徴を見ていきましょう。・ウォッシャー液タイプウォッシャータンクに入れておくことにより、ウォッシャー液としてガラスに噴霧しワイパーを作動させてガラスにコーティングを施します。1番簡単な方法ですが、ワイパーの払拭範囲のみの施工となり、ワイパー作動によってその外側にはじかれたコーティング剤は徐々にガラス表面に堆積していきます。車をきれいに洗車しても、フロントガラスにワイパー払拭跡が残る原因になります。手軽な反面、耐久性はあまり高くないため、必要に応じてウォッシャー液として使用しながら運転中の視界を確保する使い方におすすめです。・ワイパーゴムタイプワイパーゴムにコーティング成分を染み込ませておくことによって、ワイパーを作動させる度にガラスにコーティングを施します。ウォッシャー液型と同じようにワイパー払拭範囲のみの施工となります。ウォッシャー液タイプと併用することでよりクリアな視界性能が安定的に得られます。・塗布タイプコーティング剤の容器にフェルトが付いており、コーティング剤を自分で塗り広げるタイプです。コーティング剤を塗り広げ、完全に乾く前に固く絞った布で更に拭き広げて仕上げます。前の2種類に比べて少し手間はかかりますが、撥水効果・持続効果ともに高いのが特徴です。ガラス全体をコーティングすることができるため、非常に人気のある方法です。コーティング剤によって耐久性はまちまちなので、予算と手間に応じて選択すると良いでしょう。なお、1度使用した後、塗布用のフェルトが乾いてしまうと、そのフェルト自体が撥水加工されてしまうので保管の仕方に注意が必要です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

フロントガラスコーティングをプロに依頼するとどのような施工をするのか

プロがコーティング加工を施工する場合、コーティングの前処理としてフロントガラスに付いた汚れ・油膜を念入りに完全に除去します。そのままコーティングをしてしまうと、汚れや油膜をコーティングで閉じ込めてしまうことになります。この前処理は仕上がりにも大きな違いが出るため、コーティングをする上で非常に重要な工程です。しっかりガラスを乾かした後、コーティング剤をムラが出ないよう均一に塗布し、少し時間を置いてからコーティング硬化剤を均一に塗布して仕上げます。この間、ホコリや塵などがガラス表面に付着しないよう、室内の風の無い場所で施工します。こうして施工されたコーティングは、効果が長時間持続するだけでなく、油膜残りによる光の乱反射も無く、良好な視界を確保してくれます。自分でコーティング処理をする場合も、まずフロントガラスに付着した汚れ・油膜を除去することで、より高い撥水効果が期待できます。ぜひ、自分で施工する場合は前処理を実施してください。ただ「水をはじく」というだけなら自分で施工できるタイプで十分でしょうが、より長時間に亘り安定的な「コーティング」であれば、専門店などのプロに施工を依頼することをおすすめします。


posted by at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のシートが汚れた時のクリーニング方法とは

長年車を使用しているとシートの色が変色していたり、何かをこぼしてシミになってしまっていたり、シートは常に触れる部分なので、いつもきれいにしておきたいですよね。車の外装は洗車機やカーシャンプーなどを使用して自分できれいに状態を保つ事ができても、内装のクリーニングは自分でできるのでしょうか?今回はシートが汚れた時のシートクリーニングの方法やコツなどを紹介します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

シートの汚れの種類とクリーニング方法とは

シートの汚れにはいくつか種類に分類でき、対処方法が異なります。

・ホコリやゴミなどの表面についた汚れ
まず、シート表面を叩いて汚れを浮かし、掃除機などで吸引して取り除きます。とにかくホコリやゴミを吸引する事です。軽度な場合は、掃除用の粘着クリーナーなどを使う事もおすすめです。ただし、強力な粘着テープを使うと、ファブリックシートの場合、表面が毛羽だってしまう可能性があるので、あまりおすすめできません。

・液体(ジュースなど)をこぼして染み込んでしまった汚れ
ある程度奥まで染み込んだ汚れに関しては、液体クリーナーを十分に染み込ませ、クリーナーごと吸引して汚れを落とします。染み込んだ液体を違う液体で薄めて吸引するので、何度か繰り返して徐々に汚れを取っていきます。

・汗などが長い時間をかけて染み込んで変色した汚れ
液体が染み込んでしまった汚れと同じ方法で、何度も繰り返して吸引し、汚れを除去していきます。

・タバコのニオイなど、シートの中まで染み込んだ汚れ
ニオイを伴う汚れは、シートの奥まで染み込んでいますので、時間も手間もかかります。液体クリーナーでクリーニングしてみて、取れないニオイ等は、専用の脱臭ガスを利用します。まずは、天気の良い日に風通しを良くし、液体クリーナーを使用してみる事をおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートをクリーニングする時のお役立ちグッズとは

シートを叩いてホコリを浮かせるのには、布団叩き棒などが良いでしょう。ただし、あまり強く叩くとファブリックシートの場合、生地を傷める事があるため、慎重に行ってください。薄いシミであれば、シートクリーナーの代わりに、洗濯用液体洗剤を30倍以上に薄めたものも有効です。その洗剤希釈液を十分に染み込ませた少し毛足の長い雑巾、吸い上げるための吸水性の高いタオルがあると便利です。シートのステッチの間に入り込んだホコリも落とせますし、表面だけのシミであれば雑巾で少し叩くだけで落ちます。また、細かい溝に入り込んだ汚れやゴミを落とすには、毛足の柔らかな歯ブラシや綿棒が有効です。そして、シート表面に絡まっている毛髪などを取るには、粘着クリーナーがおすすめです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

シミや汚れ、タバコ臭を落とすコツとは

頑固な汚れ・ニオイを落とすには、シートがビショビショになるくらいクリーナーや洗剤を染み込ませ、よく時間をおいて汚れを浮かせたところで一気に吸引するのがコツです。ただし、吸引・その後の乾燥が不十分だと、逆に菌が繁殖して、違うニオイが発生する原因になるので注意が必要です。ガスタイプの脱臭剤を使用する場合は、窓をしっかり閉め切って行います。どちらも、シートの奥まで浸透させないと十分に効果が得られないので、中途半端に表面だけ作業しようと思わず、思い切ってクリーニングする事です。なかなか自分では取れないしつこい汚れは専門家に作業を依頼し、きれいな状態に戻す事も検討されてはいかがでしょうか。


posted by at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

ガソリンタンクの水抜き(水抜き剤)は必要か

以前はガソリンスタンドでよくすすめられた水抜き剤ですが、最近はセルフのスタンドが増え、あまり耳にする機会も減りました。では、ガソリンタンクの水抜きは今でも必要なのでしょうか?ここではガソリンタンクの水抜きが必要なものなのか、みていきましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ガソリンタンクになぜ水が溜まるのか?

水を入れているわけでもないのに、ガソリンタンクに水が溜まるわけが無いと考えるでしょう。しかし、密閉されているはずのガソリンタンクに水は溜まります。ガソリンタンクに溜まる水の原因は、「結露」と言われています。タンク内のガソリンは燃料ポンプによってエンジンに送られるため、タンク内は真空に近づいていきます。そして給油する事によって、ガソリンと一緒に外気もタンク内に若干入り込むのです。外気は水蒸気を含んでおり、これが夜などに気温が低くなった時にタンクの内壁で結露したり、また燃料が少なくなってきて気圧が下がってくると結露の原因となります。ガラスが曇るようなイメージです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

水が溜まるとどうなるのか?

ガソリンは油ですから、水とは決して混ざらず分離します。そして水は油より比重が重いので、結露した水はタンクの底に溜まっていきます。ガソリンタンクは鉄でできていますので、水が溜まっている状態だと当然腐食が始まります。水と接触している部分が腐食を起こし、タンク内壁に広がっていきます。ただし、現在は錆びない樹脂製のガソリンタンクへと、ほとんど置き換わっています。また、樹脂製の場合、結露も起きにくいとされています。ガソリンタンクには、燃料パイプへとつながる部分のフューエルストレーナー、フューエルフィルターで錆などの不純物はろ過されますが、水分はそのままエンジンに運ばれます。少しであれば特に問題はありませんが、場合によっては、エンジンの始動性の悪化、燃焼不良によりノッキングなどの症状になって表れます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

水抜きは必要なのか?しないとどうなるか?

水抜き剤が必要かどうかは、考え方によります。使用している地域によって、昼夜の気温差も違いますので、結露による水混入の可能性も違います。また車種によって燃料タンクの素材・形状の違いによる結露の発生度合も異なります。そもそも「水抜き剤」と呼ばれていますが、水を抜くわけではなく、アルコールのようなもので水を取り込み、ガソリンと一緒に燃焼させてしまう働きをする添加剤です。水抜き剤を使用せずに水が溜まったままの状態で、錆等の影響が出るまでにどのくらいの時間がかかるかは、地域や気候、自動車の使用状況によっても違います。また、ある程度古い年式の車は、ガソリンタンクが鉄製の可能性があります。その場合は、錆が発生している可能性も考慮し、整備工場などで診てもらい、まず状態を把握する事をおすすめします。その上で、水抜き剤で問題ないのか、ガソリンタンク下部から水を抜き取る必要があるのか、ガソリンタンクあるいは燃料系のパイプも交換する必要があるのかなど、程度によって対策が異なります。エンジンの始動性やノッキングの症状があるようであれば、早めに点検してもらうと良いでしょう。


posted by at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のエンジンルームから白煙が上がった場合の対処方法

運転中にエンジンルームからいきなり白煙が上がるというのは、点検整備をきちんとしている限り、まず起こるトラブルではないだけに、どう対処していいのか判断がつかない方も多いのではないでしょうか。しかし、そのような時こそ落ち着いて的確に対処する必要があります。そこで今回は、車のエンジンルームから白煙が上がった場合の対処方法について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

エンジンルーム(ボンネット)から白煙が出た場合、車はどういう状況である可能性がある?

エンジンルームから白煙が出る理由としては、以下の3つが考えられます。

・車両火災
燃料系、電気系、排気系などの不具合による車両火災の可能性があります。

・エンジンオイルの漏れ
エンジンオイルが漏れていたり、オイル交換などの際にエキゾーストマニホールドなど高熱になる部分にオイルが付着してしまったりすると、オイルが焦げて白煙を出すことがあります。

・オーバーヒート
冷却水が漏れたり、不足してしまうと、エンジンがオーバーヒートし、白煙を上げます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

エンジンルームから白煙が上がった場合の対処方法は?

大前提として、エンジンルームから白煙が上がった場合は、すぐに安全に停車できる場所を見つけて車を止め、エンジンを切り、キーは付けたままの状態で車から安全な距離をとって見守ってください。その上で原因別に以下のような対処をとる必要があります。

・車両火災
白煙だけでなく炎が少しでも見えたら必ず消防に連絡してください。間違っても、車両火災でないことをしっかりと確認する前に、安易にボンネットを開けないでください。開けた途端、空気が入り込み一気に炎が噴き出す恐れがあります。

・エンジンオイルの漏れ
しばらく様子を見て、白煙がおさまりボンネットの熱も下がってきたら、ボンネットを開けてください。オイルが焦げたような臭いがする場合は、エンジンオイルの漏れか、エキゾーストマニホールドなどへのオイルの付着が考えられます。オイル量を確認して、オイルが極端に減っている場合は、無理をせず整備工場かロードサービスを呼んで牽引してもらう必要があります。オイルが減っていない場合は、安全な速度で運転して、できるだけ近い整備工場などで専門家に診てもらってください。

・オーバーヒート
オーバーヒートの場合も、白煙がおさまりボンネットの熱が下がってきたら、ボンネットを開けてください。焦げる臭いがしなければ冷却水の量を確認する必要があります。冷却水が減っている場合は、冷却水不足によるオーバーヒートが原因として考えられます。冷却水(クーラント)があれば冷却水を注ぎ足します。なければ一時的に水道水で代用しても構いません。注ぎ足した冷却水がすぐに漏れる場合は、整備工場かロードサービスを呼んで牽引してもらう必要があります。冷却水が漏れていない場合は、エンジンを労り、できるだけ近い整備工場などで専門家に診てもらってください。無理をして自走するとエンジンの故障の原因になるため注意してください。


エンジンルームから白煙が出ている場合、もっとも大切なことは、自分や同乗者、周囲の人たちの安全確保です。あと少しで目的地だからと安易にそのまま走行することはせずに、すぐに停車して適切に対処しましょう。また、ボンネットが非常に高熱になっている場合もあるため、触れる時は十分に注意してください。



posted by at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のドアが故障で開かない場合の対処法

もしも、車のドアが開かなくなってしまったらどうすればいいでしょうか。車に乗っているのであれば、目的地についても降りることができなくなってしまいます。これから車に乗ってどこか目的地に向かおうとしているのであれば、出発することすらできません。いずれにしても早急に解決する必要があります。そこで今回は、車のドアが故障で開かない場合の対処法について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のドアが故障で開かない状況とはどんな場面?その原因は?

車のドアが故障で開かない場合、2通りの状況が考えられます。

1.外側からドアを開けることができない場合
・シートベルトや衣服など、異物がドアに挟まっている
・ドアノブ(アウターハンドル)の故障
・電気的なトラブル(リモコンキーの不良など)
・ドアパッキンが貼り付いている

2.内側からドアを開けることができない場合
・ドアノブ(インナーハンドル)の故障
・チャイルドロックがONになっている
・集中ドアロックの故障
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のドアが故障で開かない場合の対処法とは?

車のドアが開かない場合の原因はわかりましたが、その対処はどうすればいいのでしょうか。
以下にいくつか対処法を挙げておきますので参考にしてください。

【外側からドアを開けられない場合】
・シートベルトや衣服など、異物がドアに挟まっている

この場合は、力づくでドアを開けようとせず、反対側のドアなどから車内に入り異物の除去を試み、内側から開けられないか試してください。

・ドアノブ(アウターハンドル)の故障

この場合は、ディーラーや整備工場でドアノブを交換することになります。

・電気的なトラブル(リモコンキーの不良など)

電池を替えてみるか、それでも直らない場合はスペアキーを使用してください。

・ドアパッキンが貼り付いている

ドアパッキンが古くなっていたり、寒冷地などで凍りついていたりすると貼り付いてしまう場合があります。この場合は、根気よく力を入れてこじ開けるしかありません。自分で行うと破損してしまいそうな場合は整備工場など専門家に依頼するようにしてください。

【内側からドアを開けられない場合】
・ドアノブ(インナーハンドル)の故障

この場合は、ディーラーや整備工場でドアノブを交換することになります。

・チャイルドロックがONになっている

内側からドアを開けられない原因として、非常によくあるのがチャイルドロックの誤操作です。この場合、チャイルドロックをOFFにすればドアはすぐに内側から開くようになりますし、ONのままでも外側からなら開けることができます。

・集中ドアロックの故障

電気的にロックがかかる機構であれば、ドアロックのヒューズや電気的な不具合が考えられます。ヒューズに異常がない場合は整備工場など専門家に修理を依頼するようにしてください。

上記の対処法を試しても、どうしてもドアが開かない場合は、ロードサービスや整備工場を呼んで対処してもらう必要があります。力づくで強引に開けようとしたり、工具でこじ開けようとすると、ドアを破損する恐れがあるため、絶対に避けるようにしてください。



posted by at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のボディの穴埋め・ 穴補修の方法とは?

大切に乗っている愛車のボディに穴を発見したとしたら、それがどんなに小さな穴だとしても大きなショックを受けることでしょう。とは言え、早急に対処しないと愛車のダメージがどんどん広がってしまう可能性さえあります。そこで今回は、車のボディの穴埋め・穴修理の方法について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のボディに穴が空くシチュエーションにはどんな場面がある?

車のボディに穴が空いてしまうシチュエーションは以下のようにいくつか考えることができます。

・何かにぶつけた際の衝撃で空いた穴
・ぶつけた傷を放置して腐食によって空いた穴
・ビス留めしてあったエアロパーツを取り外したことによって残った穴
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のボディの穴埋め・ 穴補修の方法・流れとは?

どのような理由で穴が空いてしまったにしろ、そのまま放置するわけには行きません。錆が広がるばかりが、事故等の際に安全性を損なう可能性もあります。車のボディの穴埋め・穴補修をするためには、以下のような手順で行うようにしてください。

1.穴周辺の錆や汚れを除去してキレイにします
2.サビ止めを塗り、シリコンオフなどで脱脂します
3.アルミテープを貼って平らな面を作ります
4.土台用パテを塗り、耐水サンドペーパー(320番程度)で研磨し、シリコンオフなどで脱脂します
5.仕上げ用パテを塗り、耐水サンドペーパー(600番程度)で研磨します
6.コンパウンドでさらに表面を平滑に磨き、シリコンオフなどで脱脂します
7.マスキングをして補修に関係ない部分が汚れないようにします
8.下地のプラサフ塗装をし、耐水サンドペーパー(1000番程度)で研磨します
9.細めのコンパウンドで研磨し、シリコンオフなどで脱脂します
10.周囲との色に差が出ないようにぼかし剤を塗布します
11.カラー塗装し、ぼかし剤を塗布します
12.十分乾燥させてから、コンパウンドで磨いて段差をなくし艶がでるように仕上げます

上記のように穴埋め・穴補修は非常に工程が多く、手間のかかる作業です。\また、非常に丁寧に行わないとキレイに仕上げることができません。そのため、できるだけ整備工場など専門家に依頼して補修することをおすすめします。



posted by at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車の錆止め・防錆剤で錆防止する方法

高年式車で新しく、日頃から洗車やワックスがけなどのメンテナンスを丁寧に行っていれば、車のボディが錆びてしまうということはあまり起こりません。ところが、メンテナンスを怠り、雨風にさらされていると、いつの間にか発生してしまうのがボディの錆です。もちろん、錆は軽度であれば発生してから対処することもできますが、それよりも大切なのは発生させないことです。そこで今回は、車の錆止め・防錆剤で錆防止する方法について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のボディが錆びてしまう原因には何がある?

最近の車のボディは、防錆性や腐食性に優れる鋼板を使用しているため、そう簡単に錆が発生することはありません。しかし油断すると、以下のような原因で錆びることがあるため注意が必要です。

ボディの傷
何かにぶつけたり、飛び石などでボディを傷つけると、そこから錆が発生する場合があります。特に飛び石などでは、傷がついたことに気がつかないこともあるので注意が必要です。

一部分に水が溜まった状態で放置
ドアやトランク、サンルーフの周辺などに、何らかの原因で水が溜まり、その状態が長期間続くと、そこから錆が発生する可能性があります。

塩分や融雪剤の影響
海辺にドライブに行ったり、海の近くに住んでいたり、雪道を走行すると、塩分や融雪剤が車に付着します。これらの塩分や融雪剤は、しっかり洗い落としておかないと錆が発生する原因となります。

鉄粉の影響
鉄道の高架に近い駐車やブレーキパッドダストからの鉄粉の影響は、深刻な原因のひとつです。ボディに付着した鉄粉を放置すると、やがてボディ本体の錆へと進んでしまう可能性があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のボディの錆止め・錆防止方法・防錆には何がある?

車のボディの錆を避けるために、最も大切なことは洗車やワックスがけなどの日々のメンテナンスです。また、上記のように錆の原因となる要因があれば、できるだけすぐに対策をとることをおすすめします。たとえ錆が発生してしまったとしても、処置が早ければ比較的簡単に錆を除去することができます。その際、整備工場などの専門家に依頼して対処しておけばより安心です。しかし問題になるのは、なかなか目の届かない車の下やタイヤハウスなどの錆対策です。専門業者とよく相談して、アンダーコートを定期的に実施すると効果的です。ボディの錆対策で見落としがちなのが、台風通過後の対策です。海岸から少し離れていて、通常は塩害の心配がない地域でも、台風が海水を運んできている場合があります。台風通過後は、普段より念入りに洗車しておくことをおすすめします。


posted by at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車の座席シートのきしみ音・異音の原因と対処法

購入してから年数が経った車の場合、運転していると座席シートから「ギシギシ」とか「ガタガタ」というきしみ音・異音が聞こえてくることがあります。エンジンやそのほかの部分の調子がどんなに良くても、このきしみ音・異音がするだけで、不快な気分になってしまうという人は多いのではないでしょうか。なぜ、きしみ音や異音は発生するのでしょうか。そこで今回は、車の座席シートのきしみ音・異音の原因と対処法について解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の座席シートのきしみ音・異音の原因とは?

車の座席シートのきしみ音・異音の原因は、以下のようにいくつか考えることができます。

シートスプリングの経年劣化
最近は少なくなりましたが、座席シートにスプリングを使用している場合、シートスプリングが経年劣化してくると、スプリングのへたりによりスプリング同士が干渉しあって、異音を発生することがあります。

シートベルトからの異音
座席シートからの異音だと思っていたものが、実は原因はシートベルトにあったということもあります。シートベルトの可動部分の接合不良、潤滑不良などが考えられます。

シートレールのロック部の不良
シートは前後にスライドしますが、そのロック部の遊びが大きくなると、ガタつきが発生して「ガタガタ」という異音を発生することがあります。

シートのリクライニング機構の不良
シートのリクライニング機構のロック部の遊びが大きくなったり、不良があると異音を発生することがあります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の座席シートのきしみ音・異音がする場合の対処法とは?

上記のような原因で座席シートからきしみ音・異音がする場合は、整備工場などに持ち込んで相談することをおすすめします。ただし、場合によっては簡単な処置やチェックで改善することがあるため、整備工場に持ち込む前に、以下の点を確認したり、試してみてください。
・座席シートのスライドレールに異物が挟まっていないか確認する
・座席シートのスライドレールをキレイに掃除して潤滑剤を塗布する
・リクライニング機構に潤滑剤を塗布する
・シートベルトの取付部のクリーニングを行う
車の座席シートからきしみ音・異音が発生していても、あまり気にならないからと放置しているという方もいると思います。しかし、きしみ音・異音がするということは、必ずどこかに不具合やへたりなどが発生しているということなので、安全のためにも、きちんと点検整備することをおすすめします。


posted by at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のシートベルトが故障した場合の交換・取り替え方法とは?

現在、自動車の全座席のシートベルト着用は法律で義務化されており、その機構や形状も決められています。シートベルトは万一の事故の際に乗員の車外への放出や身体や顔がガラスやハンドル、シートなどへ衝突するのを防ぐ、乗員保護のための重要な部品です。故障すればやはり交換が必要になりますが、どのような故障が想定されるのか、また交換はどのように行うのか、解説していきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトの故障にはどんなものがある?

自動車のシートベルトの構成部品は、主に本体であるベルト(ストラップ)、シートベルトを固定する受け手となるバックル、ベルト先端に付くタングプレート、ベルトを巻き取るリトラクターの4点からなります。自動車のシートベルトの故障で発生しやすいものとしては、バックルの不具合によりベルトが固定できなくなる、シートベルトを装着しても警告ランプが消えないといった症状があります。また、リトラクターの故障により巻き取り機構が機能せず、「シートベルトが戻らなくなる」といった症状もあります。.
そして、長期間使用しているとベルトがほつれてくる事もあります。同じ体型の人が使用していれば、シートベルトを締める度にアンカーと擦れる場所は限られてきますし、力がかかる場所も一定ですので徐々にほつれてくる事もあるのです。シートベルトの本来の機能というものは、事故などに遭遇し大きなG(重力)がかかった時に発揮しますので、通常使用時でのシートベルトの故障と言えば、このような症状が推測されます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトの故障の原因にはどんなものがある?

シートベルトは、車の乗り降りの回数だけ締めたり外したりします。これだけ装置を作動させたら、歪みや接触不良など不具合が生じてくる事もあるでしょう。バックルの故障においては、主に金属部品の摩耗・損傷、接点の接触不良が原因と考えられます。その他にもバックル内部にホコリが溜まったり、異物が混入して、うまく作動しなく事も考えられます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトの交換・取り替えの方法・流れとは?

シートベルトをアッセンブリ交換する際は、まずBピラーのトリムを外しシートベルトのリトラクターやプリテンショナーが付いている本体を露出させます。本体にはプリテンショナーやフォースリミッター機能を作動させる信号を入力するために、配線が施されています。この配線は通常カプラーで接続されているのでカプラーを外せば良いのですが、作業終了後に警告灯が消灯しない可能性もあるので、作業前にバッテリーの端子、もしくはヒューズを外しておいた方が良いでしょう。カプラーを外したら、後はベルト先端固定部・上部折り返し部品固定部・本体固定部のボルトを外し、全体を取り外したら逆の手順で取付け、配線を元通りに接続し作業は完了します。本体には傾きを検知するボールセンサーが内蔵されていて、傾くとベルトを引き出す事ができませんので、取付けられている角度と同じ傾きにして引き出しましょう。手順を書くと部品構成も比較的少ないため、自分でも容易に交換できるように思えますが、最近のシートベルトは、乗員の安全を守るためにプリテンショナーを始めとして様々な機能が付いており、エアバッグも連動しています。シートベルトはいざという時にうまく作動してくれないと命に関わるものなので、交換が必要な時はプロに作業を依頼する事をおすすめします。


posted by at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車のシートベルトが戻らない・戻りが悪い原因と対処法

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトの戻りが悪くなり、ベルトを締めた後もたるんでいたり、車を降りようとした時にドアに挟みこんでしまう事はありませんか?シートベルトは事故の際に命を守る重要な部品です。万一に備え、しっかりとしたメンテナンスが必要です。シートベルトの構造から、戻りの悪い原因を理解し、正しいメンテナンス方法を学びましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトが戻らない・戻りが悪い原因には何がある?

まず、シートベルトの機能から確認しましょう。シートベルトは、言うまでもなく事故の時にドライバーや同乗者をシートに固定し、車外に放り出されたり、頭部や身体がハンドルやダッシュボード、ガラス、シートなど車内の様々なものに衝突したりするのを防ぐ役割を持っています。急激に引き出される状況になると瞬間的にロックし、それ以上は引き出されないよう制御する事で乗員をシートに固定します。そして現在の乗用車にはプリテンショナー機能とフォースリミッター機能が広く採用されています。プリテンショナー機能は、事故を感知すると瞬時にシートベルトを巻き取る機能です。.
巻き取る事によって乗員をシートに押し付け、少しでも安全な姿勢で衝突に備える事ができるようにする機能です。フォースリミッター機能は、フォースリミッター機能が作動した後に、シートベルトに引き出す力が加わるとその力をコントロールしながら徐々にロックを緩める機能です。完全にロックした状態だと、衝突で吹き飛ばされそうになっている乗員の身体にシートベルトが食い込み、逆にその圧力によって乗員がケガをする恐れがあるからです。今の車のシートベルトは、単なるベルトではなく色々な機能が付加されており、鎖骨、骨盤に緩みのない状態で着用の上、最大限の効果を発揮するように設計されています。シートベルトの戻りが悪い場合には、ベルト自体の汚れやほつれによって上部スリット通過時に抵抗がかかってしまう事や、シートベルトを巻き取るリトラクターに不具合が生じている事が考えられます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車のシートベルトが戻らない・戻りが悪い場合の対処法とは?

まずシートベルトの汚れをチェックし、汚れていれば中性洗剤を染み込ませたタオルなどできれいに拭きます。最後まで引き出して巻き取りの歪みを修正してください。そして上部アンカー部のスリットも目詰まりしていないかチェックします。それでも戻りが悪い場合は、リトラクターを交換する必要があります。シートベルトが戻らないという事は、巻き取る機能が機能していないという事であり、万が一、事故が起きた時にしっかり固定できない事も考えられますので、慎重に対処してください。シートベルトとエアバッグが連動しているタイプもあり、当然のことながら、交換後は確実に作動する事が必須になります。不具合がないように確実に交換をするためにも、修理工場やディーラーなどに相談する事をおすすめします。


posted by at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車の天井(屋根)の雨音対策について

雨が降ってくると、車のルーフ(屋根)に雨が当たる音が気になって、オーディオが聞こえにくくなったり、車内で会話が聞き取りにくくなったりしませんか?雨の際に、少しでも車の天井(屋根)から鳴る雨音を小さくするにはどうしたらよいのでしょうか。ルーフの構造から雨音対策についてみていきましょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の天井(屋根)の雨音がうるさい場合の原因とは?

自動車の屋根は多くの場合、軽量で強度の高い鉄板(高張力鋼板=ハイテン)が使われています。軽量化のために、少し手で押しただけで凹んでしまうくらいの厚さです。その鉄板に雨粒が当たるのですから、多少なりとも音がしないわけはありません。しかし、それがうるさいと感じるレベルかどうかは車種によっても、それぞれの感覚によっても違います。それは車種によって屋根(内張り)の構造や遮音材が違うためです。また、経年劣化などにより遮音材が痩せてきてしまっても音が大きくなる原因になります。屋根に当たる雨音が直接室内に響いてくるものと、その雨音が外からの音として聞こえてくるものがありますので、それぞれの原因となる箇所の対処を施す事でかなり軽減できます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の天井(屋根)の雨音対策にはどんな方法がある?

外から入ってくる雨音に対する対策としては、各ドア・ボディ・ガラス周りについているウェザーストリップを交換するのも効果があります。ウェザーストリップがしっかり密着する事で防音性も高くなります。特にナビやETCを装着した場合は、運転席や助手席のウェザーストリップを1度外して配線を通している事もあります。取付時にうまくはまっていなかったり、途中でうねっていたりすると、防音性は大きく損なわれますので、しっかりチェックしてみましょう。また、経年によっても遮音性能が劣化する事もあります。屋根から直接室内に伝わる雨音を小さくする方法としては、屋根と内張りの間に遮音材を入れる方法が確実な対策方法でしょう。雨音は、雨粒が屋根に当たり、屋根の鉄板を振動させる事で発生します。その振動を抑える事ができれば雨音を小さくする事ができますし、遮音材の効果で室内に音が伝わりにくくなる効果もあります。しかし、遮音材を入れる場合は天井の内張り(ルーフライニング)を外す必要がありますが、屋根の内張りは大抵1枚ものでできており、固定方法や構造も複雑です。また、A・B・Cすべてのピラーカバーを外しての作業になり、遮音材を追加・交換方法は車種によっても異なります。ウェザーストリップの交換や遮音材による雨音対策は、作業性・難易度からも修理工場や専門店などのプロに依頼する事をおすすめします。



posted by at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

板金修理(車の傷・へこみの補修・塗装)の基本と一般的な相場とは

車を運転中、不注意により、塀や電柱、駐車場の角などにぶつけてしまい、ボディをへこませてしまったり擦り傷がついてしまったという経験をされた方も多いと思います。しかしこのような場合、板金修理することで、損傷箇所の部品の交換をせずに、綺麗にボディを修復することが可能になります。このように、ボディを交換することなく、元通りの形に修復してくれるのが板金修理です。ここでは、板金の意味やメリット、板金の主な種類をはじめ、板金修理のにかかる値段や料金相場などについて解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の意味とメリット

■板金の意味とメリットについて
板金のメリットは、反対に板金がなかった場合を考えるとイメージしやすいでしょう。もしも板金技術がなかったら、ボディやバンパーをへこませた場合、部品を丸ごと新品を交換しなければなりません。傷やへこみなどができてしまったパーツの面積が狭ければいいですが、ボディサイドを引きずるように擦ってしまったり、ぶつけてしまった場合を考えると、フロントフェンダー、フロントドア、リヤドア、リヤフェンダーと広い部分を交換することになり、非常にコスト高です。板金技術は、ボディ外板を交換することなく元の形に戻せるので、コスト、時間、環境面からも大いにメリットがあると言えるでしょう。

■板金で何ができるか
板金では、事故や過失でできてしまったボディのへこみや膨らみを、職人があて板や板金ハンマーなどを用いて、ボディを元の形に成形します。ほとんどの場合、板金では同時に塗装も行われ、叩き出した外板に周囲の色味に合わせて吹き付け塗装を行い、元通りの形に修復します。これらの作業全般を総称して一般的には「板金塗装」と定義します。ただし板金には限界があり、どんな場合でも元の状態に遜色なく戻せるわけではありません。樹脂でできたバンパー等の部品は、金属よりも塑性変形量が少ないため、板金修理には不向きと言えます。

■「鈑金」と「板金」の違い
本来、車のボディを叩き出すという意味では、金へん(かねへん)のある「鈑金」が正しいようです。「鈑」とは、金属の薄い板を指す言葉で、「板」は木を薄くスライスしたものを指す言葉だからです。しかし「鈑」の字は常用漢字表にもないため、公文書等では使用できません。実際の使い分けとしては、ボディをハンマーとあて板を使用して、ボディを修復する作業を「鈑金」、塗装を含め全般の作業を「板金」としているケースもあるようです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金修理に多い補修箇所

次に、板金修理に多い箇所と原因をご紹介します。

■ドア、ドアミラー、フェンダー
主に狭い道路を走行する場合やすれ違いの際に車幅の見極めを誤り、へこみやすり傷をつけてしまうケースです。一般的に運転席側より、助手席側を擦る場合が多いです。すり傷は、車の動きにあわせ、前から後ろへ水平となります。

■前後バンパーの角、前後フェンダー
狭い道路を曲がるとき、駐車場へバックで入れるとき、縦列駐車時など、ハンドル操作にミスや車体四隅の見極めを誤ったりりした場合が想定されます。主に水平のすり傷ですが、角度や勢いによっては大きくへこむこともあります。

■ボンネット
走行中に異物が飛んできたり、駐車中にモノが落ちてきたり、いたずらによるすり傷などが考えられます。

■ルーフ
背の高いワンボックスカーで立体駐車場のゲートに擦る場合や、雪の重みや雹害でへこむケースがあります。

■トランク
バックするとき、後ろの障害物に気づかずにぶつけたり、低い天井の駐車場や突起物のある場所で開閉した場合が想定されます。

樹脂製のドアミラーやバンパーなど一部を除き、いずれの場合も板金塗装でほぼ完全な修理と修復が可能です。ただしボンネットの場合は、裏に補強アングル(スチールの角材)が入っているため、程度によっては不可能であるか、かなり高額になります。あわせてアルミ製のボンネットフードやトランクリッドなどの修理や修復は特殊な技能が必要とされ、強度の面からもできない場合があります。また、サイドシルやロッカーパネルのへこみなどは、裏から簡単に修理できないので、時間と費用がかかる傾向にあります。それ以外のドアやフェンダーであれば、板金塗装は部品を交換よりも基本的に安価です。バンパー等樹脂部品は、2〜3センチのへこみで、且つ、割れがなければ、修復可能です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金で修理・補修する症状の種類

では、板金で修理すべき程度とは、どこからなのでしょうか。結論から言うと、ごく表面的なすり傷以外は、板金塗装が可能であり、費用や時間が許す限りすべきでしょう。ごく表面的なすり傷とは、塗装表面にうっすらとついた線上の傷で、コンパウンドで磨くことで消えるレベルのものです。また、1センチでもへこんでしまった場合も、板金修理をした方がいいでしょう。もちろん、へこみの箇所にもよりますが、見栄えや比較的費用も安く、簡単に修復できるからです。そして最も大切なことは、線傷やすり傷、サビ、へこみ等を放置すると、傷口がさらに広がってしまうことが考えられます。車は常に大気中の酸素・水分・塩分等にさらされています。一旦傷がついたボディは、そこから水分や汚れが混入することで、場合によってはサビが発生し、症状が悪化してしまうからです。塗装とは、単に車に色をつけるだけではなく、ボディをサビから守るという大切な役目を果たしています。このような場合は、症状が進行する前に早めに板金塗装に出すことをおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の主な種類

板金には、へこみを内側から叩き出す本格板金をはじめ、大手自動車部品量販店や安価な価格設定が特徴のチェーン展開する車検業者などが手掛ける、もっと簡易で手軽なクイック板金(軽板金)があります。クイック板金が本格板金と違うのは、工程が全体的に簡単で料金設定が安いのがメリットですが、作業範囲や塗装が限定されるなど、以下のようないくつかデメリットもあります。

・塗装の剥離(はくり)範囲が狭いため、塗装した箇所だけスポット的に周囲と色が異なる場合がある
・小さいへこみは内側から叩かず、パテ盛りや吸い出しで補修する
・塗装工程における中塗りを省略する場合がある
・上塗りに使用するコート塗料が限定され、純正塗装のような仕上がりや光沢と差異がある場合がある
・外車やカラーによっては対応できない場合がある

本格板金では、クイック板金のように限定された補修ではなく、全工程において、より丁寧で確実な作業を施す修理になります。費用と時間、仕上がりを考慮して、板金業者やショップのプロと相談しながら、自分にあった方法を選択すると良いでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の値段と一般的な料金相場

板金修理にかかる、一般的な値段、料金相場の目安をご紹介します。

■クイック板金(軽板金)の値段・料金相場
・バンパーのすり傷
10cm×10cmサイズ:おおよそ15,000円程〜

・パネルのすり傷
10cm×20cmサイズ:おおよそ23,000円程〜

・パネルのすり傷・へこみ
10cm×20cmサイズ:おおよそ33,000円程〜

・ドアミラーのすり傷
片方:おおよそ15,000円程〜

■本格板金(一般板金)の値段・料金相場
・フロントフェンダーパネル
約60,000円〜

・リヤクォーターパネル修理
約13,000円〜

・ボンネットパネル
約70,000円〜

上記で紹介した料金は一例になります。修理箇所のサイズの大きさや破損状況、塗装色などによって料金が変わってきますので、必ず問い合わせなどをして、板金修理に必要な費用を確認するようにしましょう。板金修理を業者(ディーラーや修理工場)に依頼する際は、実車を見てもらい、見積もりを取り、その過程で納得いく料金と修理方法、仕上がり具合を確認した上で、板金修理を行うと良いでしょう。傷やへこみができてしまった際は、サビの発生や破損箇所のさらなる悪化を防ぐためにも、放置することはせずに、板金修理(修理・修復)することをおすすめします。




posted by at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: