問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときはその中から答えよう。
ダンスは遠い昔から人類がおこなってきたと考えられます。さまざまな生活の中での祈り、祝い、祭り、楽しみなどで自然と体が動いて、その感情や想いを伝える(?@音 動き 絵)となってダンスが始まったのでしょう。
そして世界の各地で特有の踊り方や形態が生まれてきました。ヨーロッパの貴族たちは社交界でのアイテムとして( ?A )ダンスが生まれました。
また各地の民族舞踊( ?B )も伝統的に連綿と伝えられてきました。日本でも( ?C )がそれにあたります。阿波踊りやソーラン節、炭坑節など数多くあります。
( ?D )が生まれたのは18世紀のヨーロッパです。トウシューズをはいてつま先立ちするなど特有の体の動きや衣装などで現在に伝わっています。
そこから20世紀になると( ?E )ダンスが登場しました。もっと自由に動き、表現するダンスです。これらは20世紀の他の芸術、例えば美術の世界でも起こりました。( ?F )ダンスもそうした舞踊のひとつです。
そして近年では、舞踊の先進地は( ?G )や他の地域に広がりをみせました。ロックの音楽に合わせたロックダンス、背中を床につけて回る動きやパワームーブなどの( ?H )ダンス、音楽・アート・DJの要素と結びついて文化にもなった( ?I )などがそうです。
グローバル化によりこうした流行のダンスについて、日本にいる私たちもインターネットの映像や実際のダンスでそれを知り、実際に体験できる時代になりました。
それから日本では古くからある民謡を現代風にアレンジした動きを取り入れて、若い世代の人々にも興味をもって踊れるようにしたものもあります。たとえばソーラン節をアレンジしたものなどがあります。
答え ?@動き ?A社交 ?Bフォークダンス ?C民謡 ?Dバレエ ?Eモダン ?F創作 ?Gアメリカ ?Hブレイク ?Iヒップポップ
問2.次のような創作ダンスで動きを二人以上の集団であらわす表現の名前を答えよう。
(1)左右対称な動きです。
(2)全く違う動きを同時に行います。
(3)人を空中に持ち上げる動きです。
(4)同じ動きを全員同時に行います。
(5)同じ動きを少しずつずらして行います。
(1)シンメトリー(対称)(2)アシンメトリー(非対称)(3)リフト(4)ユニゾン(5)カノン
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image