この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年07月06日
Donald Trump delivers July 4th Independence Day speech at the Lincoln Memorial – watch live
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
Donald Trump delivers July 4th Independence Day speech at the Lincoln Memorial – watch live
https://youtu.be/lE3rNWYvkRg
Guardian News
2019/07/05 にライブ配信
President Donald Trump will preside over July Fourth Independence Day celebrations with a speech about patriotism and a show of military might that critics say is politicising an important holiday and wasting taxpayer money
Subscribe to Guardian News on YouTube ? http://bit.ly/guardianwiressub
Support the Guardian ? https://support.theguardian.com/contr...
Today in Focus podcast ? https://www.theguardian.com/news/seri...
The Guardian YouTube network:
The Guardian ? http://www.youtube.com/theguardian
Owen Jones talks ? http://bit.ly/subsowenjones
Guardian Football ? http://is.gd/guardianfootball
Guardian Sport ? http://bit.ly/GDNsport
Guardian Culture ? http://is.gd/guardianculture
カテゴリ
ニュースと政治
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
Becoming Stanford: The Making of an American University (1999)
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
Becoming Stanford: The Making of an American University (1999)
https://youtu.be/ZX6-UWNsRnM
Stanford University Libraries
2016/09/26 に公開
Part 1, "The Founding," covers the origins and building of the university through World War I; highlights include Stanford family history, the first Big Game between Stanford and UC Berkeley, early student life, the rise of tenure, and the 1906 earthquake. Part 2, "The Transformation," covers the development of Stanford as a world-renowned research university; highlights include the administrations of Provost Frederick E. Terman and President J. E. Wallace Sterling, the role of federal funding in the university's expansion, the turmoil of the 1960s, and the growth of new technologies leading to the personal computer revolution.
カテゴリ 教育
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆===================================================☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2019年04月14日
The Mueller Investigation (full film) | FRONTLINE
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
The Mueller Investigation (full film) | FRONTLINE
https://youtu.be/DMl36wCRZaY
FRONTLINE PBS | Official
2019/03/22 に公開
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
The Mueller Report - A PBS NewsHour/FRONTLINE Special
https://youtu.be/WEjzF2Cx1UY
PBS NewsHour
2019/03/25 に公開
1,162,767 回視聴
The nearly two-year investigation of special counsel Robert Mueller into Russian interference in the 2016 presidential election has concluded, with Mueller's final report delivered to Attorney General William Barr for review. Now, a groundbreaking collaboration between PBS NewsHour and FRONTLINE illuminates the complex details behind the Mueller investigation and analyzes what's yet to come.
Stream your PBS favorites with the PBS app: https://to.pbs.org/2Jb8twG
Find more from PBS NewsHour at https://www.pbs.org/newshour
Subscribe to our YouTube channel: https://bit.ly/2HfsCD6
Follow us:
Facebook: http://www.pbs.org/newshour
Twitter: http://www.twitter.com/newshour
Instagram: http://www.instagram.com/newshour
Snapchat: @pbsnews
Subscribe:
PBS NewsHour podcasts: https://www.pbs.org/newshour/podcasts
Newsletters: https://www.pbs.org/newshour/subscribe
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
Robert Mueller has delivered report on Trump Russia investigation to attorney general, live stream
https://youtu.be/ddED-1Xw0G0
CBS News
2019/03/22 にライブ配信
Special Counsel Robert Mueller has submitted to the attorney general the report on his findings of his investigation into any ties between the Russian government and Trump campaign associates. The scope of his probe included any matters that arose from the investigation.
Barr will now summarize it for lawmakers, in accordance with the law governing the special counsel. It is not clear whether the report or any part of it will be made public -- that's left to Barr's discretion.
For further details: https://www.cbsnews.com/live-news/mue...
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆====== ◇◇◇ ======☆☆☆
NOTE
Reference Source
The Washington Post
Opinions
William Barr’s stunt has backfired
https://www.washingtonpost.com/opinions/2019/04/05/barrs-stunt-has-backfired/?utm_term=.f986f88b451d
Gen. John R. Allen (ret.), fmr undersecretary of state Wendy Sherman, fmr. Navy intelligence officer Malcolm Nance and author Robert Kagan on democratic threats (Washington Post Live)
By Jennifer Rubin
Opinion writer covering politics and policy, foreign and domestic
Bio
Follow
Opinion writer
April 5
The Post reports :
Members of [special counsel Robert S. Mueller III’s] team have told associates they are frustrated with the limited information that Attorney General William P. Barr has provided about their investigation into Russian interference in the 2016 election and whether [President] Trump sought to obstruct justice, according to multiple people familiar with the matter.
While Barr concluded the special counsel’s evidence was not sufficient to prove that the president obstructed justice, some of Mueller’s investigators have said their findings on obstruction were alarming and significant, one person with knowledge of their thinking said.
Had Barr requested the federal court overseeing the grand jury to allow transmission of the report to Congress − as was done in Watergate − or sent along Mueller’s summaries, all of this could have been avoided. (“Some on the special counsel’s team were also frustrated that summaries they had prepared for different sections of the report − with the view that they could be made public fairly quickly − were not released by Barr, two people familiar with the matter said.”)
The Justice Department seems to be engaged in prolonged gamesmanship both to keep the report bottled up and to rationalize Barr’s interference with Congress’s right to see the information. Once it became known that “the summaries the Mueller team had prepared were intended to be ready for public consumption in a timely manner, because the redactions could have been done fairly quickly,” the Justice Department had to respond.
However, its retort was too cute by half. “Justice spokeswoman Kerri Kupec said in a statement Thursday that every page of Mueller’s confidential report was marked with a notation that it may contain confidential grand jury material, adding that it ‘therefore could not be publicly released.’” That’s nonresponsive and misleading. The summaries, according to the prosecutors, were prepared in such a form to allow quick transmission (e.g. attach them to Barr’s original letter). Barr refused to do this, just as he has refused to request the court give permission to send the whole report to Congress.
Why would Barr behave in such an underhanded fashion? We can only surmise from his 19-page memo sent to the Justice Department before his appointment that either as a partisan defending Trump or as a lawyer wedded to an excessively broad definition of executive power Barr has never thought that the Mueller probe was legitimate. (Apparently, the entire inquiry into Richard Nixon’s obstruction of justice never struck Barr as a seminal demonstration of the principle that even the president is not above the law.)
Of course Mueller was not going to reach a decision to indict or not; Justice Department regulations specifically prohibit indictment. Mueller wasn’t inviting Barr to make the call as far as we know, for why would he think Barr had any grounds to opine on an indictment when the Justice Department had taken indictment off the table? Barr’s personal exoneration was partisan showmanship in the extreme, a move that endeared him to his boss and the right wing, which both declared victory.
The victory was temporary, however. Most or all of the report will make its way to Congress. Barr and/or Mueller will testify, and Mueller will describe how he compiled the report, why he prepared the summaries and why he did not render a judgment on indictment. Barr has spun away his credibility and will be accused (rightly) of overstepping his bounds, adopting a partisan tone and hiding critical information about Trump from the public.
On Thursday, rallies were held around the country demanding release of the report. Republicans for the Rule of Law continues to air its ad urging voters to contact their congressional representatives to get the report released:
Release the Mueller Report
Perhaps the ad is having some effect. Sen. Charles Grassley (R-Iowa) declared that he wants the report released.
he irony here is that Trump will not be indicted or removed from office. When Trump does leave office, however, another party might hold the White House, other prosecutors will seek access to the report and the latter might be the basis for criminal prosecution, which certainly can begin once Trump is no longer president. Even if the feds never charge Trump, that could leave considerable territory for New York state prosecutors to charge Trump under state law.
The irony here is that Trump will not be indicted or removed from office. When Trump does leave office, however, another party might hold the White House, other prosecutors will seek access to the report and the latter might be the basis for criminal prosecution, which certainly can begin once Trump is no longer president. Even if the feds never charge Trump, that could leave considerable territory for New York state prosecutors to charge Trump under state law.
Republicans for the Rule of Law
2019/03/25 に公開
Learn more and sign the petition: https://www.ruleoflawrepublicans.com/...
You see, simply because Trump and Barr want to wish away the Mueller report doesn’t mean it’s gone. To the contrary, its release might prove even more debilitating to them both. The information it contains, along with any additional evidence prosecutors in the Southern District of New York uncover, will not vanish. The facts are the facts. Voters will render one verdict; down the road state and federal prosecutors might seek others. Trump can run, but he cannot hide forever.
Read more:
Greg Sargent: ‘Complete and total exoneration’? Team Mueller: Nope, not so much.
Paul Waldman: Why are Republicans afraid of the full Mueller report?
E.J. Dionne Jr.: Congress is right to subpoena the Mueller report. It shouldn’t have had to.
Harry Litman: A ‘road map’ for the coming fight over the Mueller report
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference Source
William Barr testifies before congress for first time since receiving Mueller report, live stream
64,876 回視聴
CBS News
2019/04/09 にライブ配信
Attorney General William Barr is testifying before Congress Tuesday, as Washington waits for him to release special counsel Robert Mueller's report.
Barr has said he hopes to release the full report by mid-April, after releasing a four-page summary of Mueller's report that Democrats deemed unsatisfactory. Barr, however, says he won't testify about the Mueller report. He's there to testify about the Justice Department's budget. Barr's prepared opening statement discusses just that -- budget justifications.
For live updates: https://www.cbsnews.com/live-news/wil...
--
Subscribe to the CBS News Channel HERE: http://youtube.com/cbsnews
Watch CBSN live HERE: http://cbsn.ws/1PlLpZ7
Follow CBS News on Instagram HERE: https://www.instagram.com/cbsnews/
Like CBS News on Facebook HERE: http://facebook.com/cbsnews
Follow CBS News on Twitter HERE: http://twitter.com/cbsnews
Get the latest news and best in original reporting from CBS News delivered to your inbox. Subscribe to newsletters HERE: http://cbsn.ws/1RqHw7T
Get your news on the go! Download CBS News mobile apps HERE: http://cbsn.ws/1Xb1WC8
Get new episodes of shows you love across devices the next day, stream CBSN and local news live, and watch full seasons of CBS fan favorites like Star Trek Discovery anytime, anywhere with CBS All Access. Try it free! http://bit.ly/1OQA29B
---
CBSN is the first digital streaming news network that will allow Internet-connected consumers to watch live, anchored news coverage on their connected TV and other devices. At launch, the network is available 24/7 and makes all of the resources of CBS News available directly on digital platforms with live, anchored coverage 15 hours each weekday. CBSN. Always On.
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2019年02月07日
大河ドラマ 太平記 吉川英治 原作
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
大河ドラマ 太平記 吉川英治 原作
原作 吉川英治『私本太平記』
脚本 池端俊策 他
演出 佐藤幹夫 他
脚本 池端俊策 他
演出 佐藤幹夫 他
『太平記』(たいへいき)は、NHKで1991年に放送された第29作目の大河ドラマである。放送期間は1991年1月6日 - 12月8日で、全49回。
出演者
真田広之、沢口靖子、後藤久美子、片岡孝夫、陣内孝則、柳葉敏郎、宮沢りえ、フランキー堺、片岡鶴太郎、武田鉄矢
吉川英治:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB
吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年〔明治25年〕8月11日 - 1962年〔昭和37年〕9月7日)は、日本の小説家。本名、吉川英次(よしかわ ひでつぐ)。現在の神奈川県横浜市中区出身。
様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。
鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱期を、室町幕府初代将軍・足利尊氏を主人公に描いた物語。原作は1950年代末から執筆された、吉川英治晩年の作品である『私本太平記』。吉川作品の大河ドラマ化は、1965年(昭和40年)の『太閤記』、1972年(昭和47年)の『新・平家物語』以来で、通算3度目となる。主役の真田広之は、1987年(昭和62年)の『独眼竜政宗』以来4年ぶりの大河ドラマ出演で、2度目の出演にして主役に抜擢された。脚本は池端俊策と仲倉重郎(後半の一部)が担当しており、共に大河ドラマ初執筆。また番組の終了後に、各回にちなんだ名所旧跡を紹介するコーナー「太平記のふるさと」が設けられた。このコーナーは翌年以降の大河ドラマでも継承され、現在の「◯◯紀行」(「紀行」コーナー)として定着することになる[注 1]。
原作をもとに、足利尊氏の挙兵から鎌倉幕府滅亡、建武の新政、南北朝動乱を経て尊氏の死までを描く。NHK大河ドラマでは初めて南北朝動乱を本格的に取り上げた作品であるが、全49回のうち中盤の山場となる鎌倉陥落の第22回までが鎌倉時代、南北朝成立の第38回までが建武新政期となる配分で、南北朝時代が描かれたのは最後半の10数回程度であった。
群馬県太田市には武家屋敷のオープンセットが作られ、足利、新田、楠木館のシーンが撮影された。また、栃木県足利市には鎌倉や京都の町並みを再現したオープンセットが作られ、中盤の山場となる第22話「鎌倉炎上」の撮影にも使用された。本作品のために撮影された「火を噴く大道芸人」や「炎上する門」などのシーンは、その後の大河ドラマにも流用されている。
本作品の特徴の一つとして、病死する登場人物(足利貞氏、後醍醐天皇、清子、尊氏ら)の最期を直接描くシーンが皆無という点がある。病死の場合、息絶える瞬間を映す事が無く全てナレーションによる説明に留まっている。一方、討死、殺害、自害するシーンは数多くあったが、中には、千種忠顕のようにいつの間にか退場し、セリフで戦死したことに触れられるという人物もあった[注 2]。『三木一草』が悉く滅んだという描写はあるが、その中の一人、結城親光は登場しない。父親の結城宗広は登場している。
また、大河ドラマに登場する皇族や公家の言葉遣いは、1988年の『武田信玄』(信玄の正室三条の方とその侍女八重)以降、部分的・断片的に御所言葉が採用されることがあったが、歴代の大河ドラマの中でも皇族や公家が多く登場する本作品では御所言葉ではなく標準語に近い言葉を話し、物腰や語尾等で武士や庶民との違いを描いていた。御所言葉は、1998年の『徳川慶喜』以降大河ドラマに定着した。
プロデューサーのインタビュー記事によると、局内でも時期尚早であるとの意見があったものの、機が熟して取り上げられる時期が来るものでもないだろうとの判断から、本格時代劇として制作されるに至ったとのことである。その後も、この時期に関する大河ドラマは本作品以外に存在しない[注 3]。
平均視聴率は26.0%、最高視聴率は34.6%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)[1]。
2008年に完全版DVDが発売された。
太平記 1
https://youtu.be/oJozm1laoYA
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference Source
太平記 (NHK大河ドラマ) NHK アーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010380_00000
真田広之
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2018年12月26日
ワタシが日本に住む理由“中野に住むプロ漫画家スウェーデン人の美女”
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
ワタシが日本に住む理由“中野に住むプロ漫画家スウェーデン人の美女”
白石達也
2018/12/24 に公開
ワタシが日本に住む理由
“中野に住むプロ漫画家スウェーデン人の美女”
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2018年12月04日
りんご農家 木村秋則「りんごは愛で育てる」プロフェッショナル 仕事の流儀
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
りんご農家 木村秋則「りんごは愛で育てる」プロフェッショナル 仕事の流儀
https://www.dailymotion.com/embed/video/x3vgrtu
Saori99kawabata NOTE
時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする。
■主人公はりんご 木村秋則の仕事(りんご農家)
りんごは愛で育てる
「奇跡のりんご」で知られる、青森県弘前市の農家、木村秋則。木村は8年もの苦闘の末に、化学的に合成された農薬や肥料を一切使わないりんご作りを成功させた。常識はずれのりんご作りはどこから生まれたのか。木村は言う「主人公はよ、りんごの木なの」。木村の生き方から、「人が生きること」「仕事をすること」の真価について学ぶ。
1949年 青森県中津軽郡岩木町(現・弘前市)生まれ/1968年 弘前実業高校卒業/1972年 りんご農家の長女・美千子と結婚、婿養子となり、農業を始める/1974年 農薬と肥料を一切使用しない自然栽培農法で、りんごと米の栽培を開始。無収穫の年が続き、その間、パチンコ店員やキャバレーの呼び込みなど様々な仕事に従事し生計を立てる/1979年 初めて、小さなりんごの実二つを収穫。翌年から徐々に収穫可能になる。その後、様々な病害虫対策を施し、近年では通常栽培の八〇パーセントの収量達成を確立している
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
奇跡のリンゴ (1/3)~ (3/3)
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
奇跡のリンゴ (1/3)
https://www.dailymotion.com/embed/video/x6i1sx4
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
奇跡のリンゴ (2/3)
https://www.dailymotion.com/embed/video/x6i1sx1
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
奇跡のリンゴ (3/3)
https://www.dailymotion.com/embed/video/x6i1sx2
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
La démo de Marie PAPE
La démo de Marie PAPE
https://vimeo.com/20375614
https://vimeo.com/studiovivienne/marie-pape
La démo de Marie PAPE from STUDIO VIVIENNE on Vimeo .
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2018年09月20日
「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ) : NO.2
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference Link
(1) 「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ)NO.1
https://fanblogs.jp/matuoka88/archive/562/0?1537448373
(2) 「根本博」海を越え果たされた約束・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ)
https://youtu.be/0uzAZNz9vXc
(3) 根本博:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E5%8D%9A
(4) 現代赤壁の戦いー日本人覆面参謀
https://omg05.exblog.jp/14028789 /
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ) NO.2
NOTE
蒋介石: Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%8B%E4%BB%8B%E7%9F%B3
?中正總統玉照
蒋 介石(しょう かいせき、繁体字:?介石、1887年10月31日 - 1975年4月5日)は、中華民国の政治家、軍人。第3代・第5代国民政府主席、初代中華民国総統、中国国民党永久総裁。国民革命軍・中華民国国軍における最終階級は特級上将(大元帥に相当)。名は中正で、介石は字[1]、[注釈 1]。浙江省寧波府奉化県出身。日本・中国本土では?介石の呼び名で知られているが、台湾では?中正(チャン・チュンチェン、?中正)の名称が一般的。英語ではChiang Kai-shek(チアン・カイシェック)と呼ばれる。[注釈 2]
孫文の後継者として北伐を完遂し、中華民国の統一を果たして同国の最高指導者となる。1928年から1931年と、1943年から1975年に死去するまで国家元首の地位にあった。しかし、国共内戦で毛沢東率いる中国共産党に敗れて1949年より台湾に移り、その後大陸支配を回復することなく没した。
年譜
1887年、奉化県(現寧波市奉化区)渓口鎮に生まれる。
1902年、毛福梅(当時19歳)と結婚。
1904年、奉化の鳳麓学堂や寧波の箭金学堂で学ぶ(1904年 - 1905年)。
1906年、保定陸軍軍官学校で軍事教育を受ける。
1907年(明治40年)、渡日し東京振武学校へ留学する。
1909年、大日本帝国陸軍に勤務。陸軍十三師団の高田連隊の野戦砲兵隊の将校( - 1911年)
1910年、蒋経国誕生(1927年、毛福梅は出家、離縁する。1939年12月、日本軍の空襲で奉化県渓口鎮で死去)
1911年 - 1912年、辛亥革命に参加。後に孫文に認められ、国民党内右派の代表として頭角を現す。
1923年、孫文の指示により、ソ連の軍制を視察。
1924年、広州の黄埔軍官学校校長に就任。
1926年7月1日、中国国民党・北洋軍閥等に対し北伐を開始。
1927年(民国16年)、宋美齢と結婚。
1927年、上海クーデターで中国共産党を弾圧。党および政府の実権を掌握する。
9月に満州問題を主題とし田中義一首相と会談し、北伐(中国大陸統一)・対共戦に対する支援の見返りに満州における日本の政治、経済的な権益に関する特殊な地位を考慮すると語った[3]。
1928年、政府主席となる(南京国民政府)。基本政策は反共、対日、対英米善隣外交。
1931年、柳条湖事件で満州事変が勃発。
1932年、満州国建国。中国は国際連盟に提訴。
1933年、塘沽停戦協定締結。
1935年3月30日、中華民国特級上将に叙される。
1936年、3月、西南旅行の途次、南京に立ち寄った松井石根大将と会談。
12月、西安事件で軟禁される。この事件により対日・反共政策の見直しを迫られる。
1937年(民国26年)、7月盧溝橋事件を契機に、抗日を推し進める。
12月、日本軍による首都南京の占領が不可避と判断し、四川省の重慶へ遷都。12月7日総統蒋介石夫妻はアメリカ人パイロットの操縦するドイツ製の大型単葉機で南京を脱出した[71]。
1938年、トラウトマン工作の吊り上げにより和平破綻。トラウトマン工作打ち切りで、泥沼化。
1940年、桐工作で板垣征四郎と汪兆銘との会談が検討されたが、蒋は出席せず。
1941年、7月に日本をABCD包囲陣で経済封鎖。11月にハルノートが出される。
12月、日本が対英米と戦争状態になることで日米が第二次世界大戦に参戦。蒋介石は連合国共同宣言に署名し、中華民国が四大国の一員となる。
1942年、スティルウェルが中国戦区連合国軍最高司令官・中国戦区参謀長に就任する。
1943年、繆斌と対日単独講和を検討。
11月、ルーズベルトの要請でカイロ会談に参加、四人の警察官構想の一員になる。
1944年、日本陸軍最大の攻勢大陸打通作戦によって蒋介石の国民党軍が大打撃を受ける。
10月、スティルウェルを参謀長から解任する。
1945年、抗日戦争(日中戦争)に終戦。毛沢東との交渉により双十協定を締結する。
1946年、国共内戦に突入する。
1948年、中華民国の初代総統に就任(ただし反発を受け翌年辞任)
1949年、国共内戦で敗北。首都南京を脱出し、重慶などを経て、12月に成都から、息子の経国とともに飛び立ち台湾へ到着。事実上台北への遷都を強いられる。
1950年3月、再び総統に就任(第五任(第5期)まで務め任期中に死去)
1969年、交通事故に遭って体調を崩し、この年を境に表舞台には出なくなる。
1972年、6月に肺炎にかかり一時重篤な状態になったが持ち直した。しかし、これを期に以後は公の場に姿を現す事はなくなってしまった。
1975年4月5日23時50分、死去。死因は心臓麻痺とも心臓病とも言われる。87歳没。任期中死亡のため副総統の厳家淦が後任総統に昇格。
2014年、功績を称え、国民党永久総裁に任じられる。
生涯
革命運動との出会いと軍人への道
1887年10月31日、清国の浙江省奉化県渓口鎮にて生まれる。父は塩や酒を扱う商人の蒋肇聡、母は王采玉。母親が教育熱心であったことから、?介石は6歳から私塾や家庭教師に習い、中国の古典を学んでいった。実家は裕福であったが、父は?が9歳のときに亡くなり、以後は母の手によって育てられた。当時の中国の封建的な社会において、母子家庭の暮らしは厳しいものであった。10歳から16歳にかけて生地にあった毛鳳美の塾で学び、1902年には毛鳳美の娘の毛福梅と結婚。1904年からは浙江省に設けられた新制の教育機関である鳳麓学堂で英語や数学を学び、その後寧波の箭金学堂で西洋法律を学んだ[4]。
1905年の暮れには生家に戻り、1906年4月に日本へ渡る。この渡日の目的は東京振武学校で学ぶことであったが、保定陸軍速成学堂の関係者しか振武学校の入学を許可されていなかったので、目的を果たすことはできなかった。しかし?介石はこの渡日で、孫文率いる中国同盟会の一員で、孫文が進める武力革命運動の実践活動の中心であった陳其美と出会い、交友を深めた。中正紀念堂(蒋介石記念館)による「蒋公大事年表」はこの渡日を「公(蒋介石)参加革命運動之始」としている。また、日本のノンフィクション作家である保阪正康は、陳其美との交友が後に?介石が武力革命の実践者となることに大きな影響を与えたとする[5]。
同年冬に帰国し、改めて保定軍官学校に入学して軍事教育を受ける。そして翌1907年7月、再び日本へ渡り、東京振武学校に留学した。2年間の教育課程を修めた後、蒋介石は日本の陸軍士官学校には入学せず、1910年より日本陸軍に勤務し、新潟県高田市(現在の上越市)の第13師団高田連隊の野戦砲兵隊の隊付将校として実習を受けた[6]。このときに経験した日本軍の兵営生活について蒋介石は、中国にあっても軍事教育の根幹にならなければならないと後に述懐したという[7]。
1910年には蒋介石の人生に大きな影響を与えた二つの出来事があった。一つは3月に長男の蒋経国が誕生したことである。そしてもう一つは孫文との出会いである。6月、アメリカに渡っていた孫文は日本に移り、東京に入った。清国政府の要求で日本政府は孫文を2週間の猶予を与えて国外処分としたが、このとき蒋介石は東京に赴き、陳其美の門弟の立場で孫文との対面を果たしている。この対面で蒋介石は、自分も中国同盟会の一員で、革命には軍事面で貢献したいと孫文に表明したという[8]。この対面当時での孫文の蒋介石に対する印象は、「まちがいなく革命の実行者にはなるだろう」というもので、「革命の指導者」としての資質があるなどとは考えていなかった[9]。
辛亥革命
1911年10月、辛亥革命が勃発すると蒋介石は帰国して革命に参加する。10月30日に上海に着いた蒋は、その後陳其美と行動を共にする。陳は蒋に信頼を寄せており、杭州方面の革命軍である第五団の団長に任じた。蒋介石は杭州制圧のために軍勢を率いて向かったが、これが初陣ということで死を覚悟し、このとき実家の母、妻、そして長男に宛てて遺書を書き残している。11月4日から攻略戦を開始し、翌日には杭州を陥落せしめ、浙江省の独立を宣言した。
杭州攻略戦が開始された11月4日、上海では陳其美が蜂起に成功し、陳は上海都督に就任した。そして蒋に軍事顧問の役割を与えた。蒋は陳の厚い信頼を得て、陳と義兄弟の契りを結ぶに至った。
11月22日から南京攻略戦が開始された。陳其美が陣頭指揮を執ったが、蒋介石は上海防衛を任されたため、攻略戦には参加していない。この頃の蒋介石は陳其美の護衛役を自負しており、陳の政敵である陶成章を暗殺するなどしている[10]。
1912年1月1日、南京において中華民国の建国が宣言され、孫文が臨時大総統の地位に就いた。2月12日には宣統帝が退位し、清朝が崩壊した。同時に、孫文は臨時大総統の地位を北洋軍閥の袁世凱に譲るなど、政局は大きく転換した。この時期の蒋介石は目立った行動を取っていないが、同年3月から12月まで日本に赴き、東京で言論活動を行った。中国同盟会の会員や在日華僑向けの軍事雑誌を出版していたが、その中で「軍政統一問題」を取り上げていた。蒋介石は、軍事と政治を統一するにはそれにふさわしい指導者が必要で、その指導者を持つことができるか否かが各民族に課せられた課題である、と説いていたのである[11]。
第二革命の失敗と日本への亡命
中華民国初の国会選挙を控えた1912年8月25日、孫文率いる中国同盟会を中心に各政治結社が合流して国民党が結成された。翌年3月、国民党は国会選挙に圧勝したが、独裁を志向する大総統・袁世凱は、3月20日、孫文に代わって国民党の実権を握り、議院内閣制を志向していた宋教仁を暗殺した。宋の暗殺により国民党での実権を掌握した孫文は、独裁を強める袁世凱に対抗して武装蜂起を試み、「第二革命」を起こした[12]。中華民国の閣僚の地位にあった陳其美も上海に戻った。このとき蒋介石はすでに日本から帰国し奉化県渓口鎮に戻っていたが、5月には上海に赴き、陳其美の下で国民党員となっていた。「第二革命」が勃発すると、陳は上海に在って討袁軍総司令と称し、蒋介石率いる第五団に命じて蜂起を企てたが、上海市内は政府軍に押さえられており、蒋が説得に当たったものの、第五団の大勢が政府軍についてしまったため、蜂起は失敗した。陳は地下に潜伏したが、蒋介石は日本に亡命した。そして、7月に勃発した「第二革命」自体も8月には失敗に終わり、孫文も日本へ亡命した。
孫文は日本を革命の根拠地とし、革命達成のための教育機関を設置した。このうち、日本人の退役将校の支援を受けた軍事専門家の養成機関「浩然廬」の教官に蒋介石が選ばれた。しかし、1913年12月1日に開校した浩然廬であったが、翌年6月、爆弾製造の授業中に爆破事故を起こしたために、日本の官憲によって解散処分となってしまった。
1914年7月8日、孫文は議会政党であった国民党を解体し、東京において中華革命党を結成、その総理(党首)に就任した。この党は議会制を否定する「革命党」であるとともに、孫文に絶対的忠誠を尽くす集団としての性格を帯びていた[13]。蒋介石の師である陳其美は党総務部長となって党の全ての実務を取り仕切り、孫文の右腕と目されるようになった。そして蒋は陳とともに入党して孫文に絶対の忠誠を誓った。まもなく、蒋介石は孫文に命じられて満州に向かい、現地の革命派軍人と交渉し、反袁世凱闘争と南方への軍事的進出を企てたが、これは情勢が許さず、不調に終わった。7月28日に第一次世界大戦が起きると、蒋介石は中国から孫文に書簡を送り、大戦によって日本が東アジアで台頭し、それが結局袁世凱政権打倒につながるとの考えを示した[14]。そして、大戦によって東三省のロシア軍がヨーロッパ戦線に出動することを見越して、東三省での革命工作に乗り出そうとしたがこれも不調に終わり、結局日本へ戻った。9月からは、孫文の命を受けて革命党員に対する宣伝活動に携わるようになった。孫文は革命党員を中国に送り出し革命工作に従事させていたが、蒋介石は彼らに具体的な指令を発する職務を担ったのである。
帰国と陳其美の死
孫文率いる中華革命党は、秘密裏に中国国内で軍事組織を編成していった。革命軍は4つの軍で編成され、陳其美が東南軍司令官に、居正が東北軍司令官に、胡漢民が西南軍司令官に、于右任が西北軍司令官にそれぞれ任命された。孫文は1914年10月、東京で袁世凱政府打倒の宣言を発した。これに呼応した陳其美は同月、上海での軍事活動に率先して役割を果たすように蒋介石へ連絡してきた。蒋は直ちに上海へ赴き、陳とともに反袁活動に従事した。11月10日には「第二革命」のときに反政府活動を弾圧した上海鎮守使の鄭汝成の暗殺に成功。しかし、翌年12月の挙兵には失敗して、フランス租界での潜伏を余儀なくされた。
蒋介石は上海で知り合った二番目の夫人である姚治誠とフランス租界で潜伏生活を送った。蒋は酒もタバコも嗜まないストイックな人物とされるが[15]、この時期の蒋は地下活動にも似た厳しさから酒色に溺れることもあったという[16]。母の王采玉、妻の毛福梅、長男の蒋経国は渓口鎮の実家におり、蒋経国は1916年に地元の武嶺学校に進学していたが、毛福梅は仏門に興味を持つようになっていった。また、この時期に蒋介石は、自身と行動をともにしていた軍人の戴季陶と日本人女性との間に生まれた男子を引き取り、蒋緯国と名づけ、姚治誠のもとで養育している。
1916年5月18日、陳其美はフランス租界の山田純三郎邸において、北洋軍閥の張宗昌が放った刺客によって暗殺された。蒋介石はすぐに山田邸に駆けつけ、遺体をなでながら、体を震わせて泣いた。そして、山田邸に掲げられていた陳其美の筆による「丈夫不怕死 怕在事不成」の言葉を何度も口ずさんだという[17]。葬儀では、陳其美の遺志を継ぐという趣旨の追悼文を読み上げた。陳は生前、孫文に対して「蒋介石こそが自分の後継者である」と書簡を送っていた。保阪正康は陳の死によって孫文の蒋介石に対する見方が変わっていったとする[18]。
陳其美が暗殺された1916年から、孫文に呼び出される1918年までの蒋介石の動向は、公式記録上では詳細ではない。しかし、この頃は上海にいて、陳其美が残したルートから青幇と交流を持ち、また証券取引所に出入りするなど、革命資金の調達に奔走していたとされる[19]。
雌伏のとき
陳其美の死後まもない1916年6月6日、袁世凱が病没。北京政府では北洋軍閥内部の対立が発生し、各地で軍閥が割拠した。北京政府の実権を掌握したのは安徽派軍閥で国務総理(首相)に就任した段祺瑞であったが、段は中華民国臨時約法を破棄し、旧国会の回復に反対した。孫文は雲南・広西軍閥と提携し、段に反対する旧国会議員とともに広州に入り、1917年9月、広東軍政府を樹立して大元帥に就任した[20]。かくして北京政府と広東軍政府の南北対立、いわゆる護法戦争が始まった。しかし、孫文は独自の軍事的基盤が脆弱で、広東軍政府は雲南・広西軍閥の唐継堯や陸栄廷らによって左右された。ことに軍政府の軍事総代表となった陸栄廷は地盤の広西に孫文の影響力が拡大するのを恐れ、孫文の追放を図るようになった[21]。孫文は彼ら軍閥への対抗手段として、蒋介石を自分の膝下に招いたのである。
1918年3月2日、孫文からの電報を受け取った蒋介石は広東へと向かった。孫文は蒋を広東軍総参謀部作戦科主任に任命した。蒋は広東軍第一軍総司令の陳炯明と行動を共にし、孫文の軍事力を支えることとなった。その後、広東軍の一部部隊を率いて出陣し、北京政府軍と交戦した。5月、孫文は唐継堯や陸栄廷との対立に敗れ、上海に引退することになったが[22]、上海への途上で孫文は蒋と面会した。このとき蒋は交戦中であったが、蒋が部下と共に前線で戦い、率先して野砲を撃ち、照準を合わせたところへ的確に命中させていくのを見て、孫文は蒋介石の軍事的才能を評価した[23]。蒋介石は孫文が失脚したことを受けて7月に一度職を辞したが、陳炯明の度重なる招請によって、9月には復職した。参謀部勤務は1919年7月まで続いた。この間1918年9月から11月までは前線で北京政府軍との戦いを直接指揮したが、蒋介石の指揮や統率は広東軍にも北京政府軍にも注目された[24]。ただし、「有能な参謀。作戦立案に優れ、兵を率いて先頭で戦う軍人」としての評価を得たものの、それほど全国に名を知られたわけでなかった[25]。なお、1919年10月10日に中華革命党は中国国民党に改組しており、蒋介石もその党員になっている。
蒋介石は陳炯明の下で働き、将兵への教育を施した。しかし、孫文の思想を兵に語ろうとする蒋とそれを許さない陳との間で齟齬が生まれ、蒋は陳に不信感を抱くようになった。結局、蒋は陳の下を去り、上海に戻った。そして同じく上海にいた孫文の下に出入りをする一方、証券取引所で資金の調達に勤しむ生活へと戻ったのである。
1920年、上海に在った孫文は陳炯明に命じて権力奪還を図った。9月、陳炯明率いる広東軍は広州へ進攻した。しかし、雲南派、広西派の軍隊に苦戦し、予定よりも広州制圧が遅れてしまった。そこで蒋介石が陳炯明の下に派遣された。蒋介石はすぐさま作戦を練り上げ、自ら陣頭指揮に当たった。10月26日、広東軍は広州を制圧。孫文は11月に広州へ帰還し、第二次広東軍政府を樹立して再び大元帥に就任した[26]。蒋介石はしばらく陳炯明の下にいたが、陳が軍事戦略を独断で決めるようになり、さらには広東軍政府の他の部隊を軍事的に牽制するようになると、陳への不信感が増大し、ついには上海に去って孫文に陳に対する不信感を訴えると共に、実家の奉化県渓口鎮に戻ってしまった。この時期、胡漢民に書き送った手紙には、広東軍政府の政争に嫌気が差し、人類社会のためという大きな目標に向かって進みたいとの焦りが綴られている[27]。
再び広東軍政府大元帥の地位に就いた孫文は北伐を目指すようになった。孫文は蒋介石に広東に来るように要請したが、蒋介石は断った。1921年1月、陳炯明は、孫文の意向に従い、全国統一を目指して進出していくので蒋介石に中央軍の司令官になってもらいたいという趣旨の手紙を蒋に送った。これを受け取った蒋は広東に赴き、孫文と面会して全国統一の方針を確認した。そして陳炯明らと作戦計画を討議したが、結局、陳には自己の基盤を固める意思しかないこと、他の幕僚が陳への対抗意識しかもっていないことがわかると、蒋介石は失望して再び渓口鎮に戻った。また、蒋介石の理解者である胡漢民も広東を去った。蒋介石は革命への情熱が先行するあまり、陳炯明を信頼するなど現実に対して正確な理解を持たない孫文に対して不満を持つようになった[28]。3月には対日外交に頼る孫文の政策を批判し、国内の団結を勧める手紙を送ったが、孫文は蒋介石の諫言を受け入れなかった。
1921年5月、広東軍政府は改組されて「中華民国政府」と称し、孫文は中華民国非常大総統に就任した。このとき孫文は非常国会で北伐案が認められたことに興奮し、これを電報で上海にいた胡漢民や蒋介石に伝えた。胡漢民は上海から広東に向かったが、蒋介石は動かなかった。
6月14日、敬愛する母・王采玉が病没。苦労して自分を育ててくれた母に報いるために、蒋介石は渓口鎮での葬儀を盛大に行い、母を記念して生地に武嶺小学校を建設した。蒋介石は母を追悼する一文を遺しており、それには「哀れは母を喪うよりも哀れなるはない」とある[29]。孫文からは王采玉を弔うとともに、すぐに広東に戻ってきてほしいとの書簡が送られてきた。また、胡漢民や汪兆銘など孫文閥の広東政府の要人からも手紙や電報で催促された。仕方なく蒋介石は広東に出向いてみたものの、広東政府内部の対立や陸軍部長兼内務部長に就任していた陳炯明の態度に怒りを覚え、ごく短期間で上海や渓口鎮に戻り、母の供養と称してそこから動くことは少なくなっていった。11月23日には母の本葬が執り行われ、その墓碑銘には孫文が揮毫し、胡漢民や汪兆銘も碑文を記した。
母の本葬から間もなく蒋介石は三番目の夫人を迎える。上海の実業家の娘、陳潔如である。上海で蒋介石と暮らしていた姚治誠とは慰謝料を払って離縁となった[30]。12月5日に結婚式を挙げた蒋介石は、その後は孫文に忠実に従い、その北伐計画に積極的に携わるようになる。
孫文と共に
1922年に入ると孫文はますます北伐断行に逸るようになった。前年11月には桂林に大本営が設置されており、蒋介石も大本営に入るように要請を受けていた。1月18日、蒋介石は結婚まもない陳潔如を連れ、孫文と共に桂林に入った。すぐさま大本営で作戦会議が開かれ、蒋は湖北攻撃を主張した。これに対して胡漢民や許崇智、李烈鈞などは江西を攻めるように主張し、論戦となった。蒋は強引に自説を押し通そうとした。結果、まず湖北を攻め、次に江西に進撃する妥協策が成立した。しかし、孫文が2月3日に出した北伐軍動員令では、李烈鈞が江西を、許崇智が湖南を攻めることになった。
だが、この北伐は実施されることなく終わった。陸軍部長の陳炯明が兵站や補給を妨害したためである。陳炯明は聯省自治主義者であった。すなわち陳は孫文と異なり、省自治を前提とした、各省の横の連合による地域統合型の国家建設を目指していたのである[31]。陳は武力統一を目指す孫文と激しく対立した。
蒋介石は改めて大本営で開かれた作戦会議で、北伐軍を広東に戻し、体勢を立て直してから江西に攻め入るべきだと主張した。この提案は受け入れられ、さらに蒋介石は北伐軍と陳炯明が衝突しないように調整に当たることとなった。4月12日に蒋介石が軍を率いて広東に入ると、陳炯明は孫文に辞表を提出し、配下の部隊を率いて逃亡してしまった。孫文は陳炯明を軍職からは解任したものの内務部長の職には留めた。この措置に反発した蒋介石は、またしても孫文に辞表を出し、そして陳炯明に「孫文の意向に従い、北伐軍を指揮せよ」との警告を発して上海へ戻ってしまった[32]。
孫文はその後も北伐を準備したが、それに反対する陳炯明との対立も先鋭化していった。そこで孫文は、上海にいた蒋介石に来援を求める電報を送っている。しかし北伐軍が広東を出発すると、陳炯明は6月16日にクーデターを起こし、広州の総統府を砲撃した。孫文は側近たちと共に軍艦「楚豫」に逃亡、60数日にわたって陸上の陳炯明軍と交戦した。蒋介石は6月29日、孫文救援のために楚豫へ駆けつけ、48日間共に戦った。ここで蒋は孫文の厚い信頼を得ることに成功した[33]。だが戦況は不利で、蒋介石は孫文に香港への逃亡を進言、孫文と蒋はイギリスの軍艦に移って香港に向かい、そこから上海へ移った。
蒋介石は再び上海で無為の生活を送ることになった。ここでの生活では陳炯明の裏切りを非難する手紙を孫文の側近に送るか、証券取引所に出入りして投機に熱中するかであった[34]。こういった生活は1923年3月まで続いた。
広東政府を乗っ取った陳炯明は、北伐軍を率いていた許崇智など孫文傘下の軍に追い詰められていった。孫文は蒋介石を東路討賊軍参謀長に任命し、福建に派遣して軍を監理させようとした。しかし蒋は福建の司令部で許崇智と衝突してしまい、またもや上海へ帰ってしまった。このとき孫文は蒋介石の必ず他人と衝突する性格を案じる手紙を送り、蒋介石に役割を果たすように説いた[35]。そこで蒋は再び福建に戻った。しかし、すでに雲南・広西の討賊軍が陳炯明を追い詰めいており、蒋が大きな役割を果たすことは少なかった。結局、陳炯明は敗れて恵州に退き、12月15日に討賊軍が広州に入城。1923年3月、孫文が陸海軍大元帥に就任して第三次広東軍政府が成立した。新政府において、蒋介石は大元帥府大本営参謀長に任命された。
参謀長に就任した蒋介石は、陳炯明の残党や直隷派の呉佩孚との戦いを指揮した。これらの戦いは、広東政府の財政難によって軍備の拡充が進んでいないこともあり、苦しいものであった。しかし蒋の軍事的能力は、孫文だけでなく後に蒋と対立することになる汪兆銘や胡漢民らにも高く評価された[36]。
ソ連訪問と黄埔軍官学校校長就任
陳炯明によって政権を追われていた孫文は、1923年1月、ソビエト連邦の代表として中国を訪問していたアドリフ・ヨッフェと上海で会談し、「孫文=ヨッフェ宣言」を発表した。これは、中国における共産主義の可能性を排除しながらもソ連と提携し、連ソ・容共に基づく中国国民党と中国共産党の「合作」(国共合作)を正式に宣言するものであった[37]。その後、第三次広東軍政府を組織した孫文は、ソ連とのさらなる連携を求めて同年8月、ソ連に「孫逸仙博士代表団」を送った。中国に社会主義的思潮が勃興した1919年以降、ロシア語を学び、『共産党宣言』や『マルクス学説概要』などを読んでいた蒋介石は孫文の連ソ方針に賛同しており[38]、「赤い将軍」「中国のトロツキー」[39][40][41]とまで呼ばれており、この代表団の一員としてソ連に渡ってソ連赤軍の軍制を視察することになった。
モスクワではレフ・トロツキーから赤軍の組織原理を学び[42]、ソ連の軍隊における軍事と思想教育の分離に関心を持ったという[43]。このソ連訪問は蒋介石にとって軍事面や政党の組織作りといった面では大いに参考となるものであったが、一方ではソ連への不信感を抱かせるものであった。11月25日のコミンテルンの席上、蒋が国民党を代表して行った演説に対して公然と批判された[44]。この演説で蒋は孫文の三民主義を語り中国革命の意義を説いたのだが、ソ連では孫文と三民主義に対する評価は決して高いものではなかったのである[45]。これに衝撃を受けた蒋はソ連への不信と共産党に対する警戒感を強くして中国に帰国していった。蒋が帰国したとき、国民党の改組が進んでおり、中国共産党員が国民党の中央執行委員に加わっていたり、コミンテルンの代表であるミハイル・ボロディンが国民党の最高顧問となっていたりしていた。これに怒った蒋はまたもや渓口鎮に引きこもってしまった。汪兆銘や廖仲?ト、そして孫文からは広東に戻って視察報告をせよと何度も督促されたが、蒋は結局1923年の年末から翌年の正月にかけて故郷で過ごした。
1924年1月、広州において中国国民党第1回全国代表大会(党大会)が開催された。この党大会では国民政府の樹立が目標とされるとともに、その手段として「連ソ・容共・扶助工農」が改めて打ち出され[46]、ソ連共産党の組織原理に基づいて、組織の改組が正式に実行された。党内には委員会制と民主集中制が導入され、中央執行委員会が最高意思決定機関として設置された。孫文が国民党総理として、存命中は自動的に中央執行委員会の長となることが保障されたが、その他の委員は選挙で選ばれることになった[47]。この第1期党中央執行委員会には国共合作によって共産党員も選出されており、後に中国共産党中央委員会主席・中華人民共和国主席となり、蒋介石の終生のライバルとなる毛沢東も共産党籍を持ったまま国民党中央執行委員候補に選ばれている。一方、蒋介石は党大会に出席したものの、中央執行委員には選出されなかった。しかし、この党大会で国民党による政治指導を受けた革命軍すなわち国民党の党軍の組織と、その将校の教育機関である軍官学校の設立が決議され、蒋介石が軍官学校設立準備委員会委員長および陸軍軍官学校校長兼広東軍総司令部参謀長に任命された。
蒋介石はさっそく軍官学校の設立準備に取り掛かったが、設立資金の不足と党内事情に対する不満から二週間ほどで辞表を出し、廖仲?トに軍官学校の設立事業を託してまたもや上海に戻ってしまった。孫文もさすがに怒ったが再三にわたり蒋に復帰を要請し、蒋も結局これを受け入れた。この繰り返される辞職騒動は、蒋介石の「人的関係についての異常な鋭敏さ、事物に対する極端な好悪」、「すべてが軍隊のように、きちんとしていなければ承知できなかった」性格が大きく影響しているものとみられる[48]。
紆余曲折はあったものの、かくして1924年5月3日、蒋介石は広州に設立された黄埔軍官学校の校長に就任し、6月10日に入学式を迎えた。蒋介石は新入生に対して三民主義に命をかける幹部の養成、軍の規律を説く講話を行った。黄埔軍官学校では、組織や訓練面ではソ連式が採用されたが、日常的な軍隊生活の規律は蒋介石の東京振武学校や新潟での日本陸軍第13師団での体験が基礎となっていた[49]。また、清朝末期の改革派大官で蒋介石が尊敬する曽国藩が説いた儒学的人生訓・処世訓も教育に反映されていた[50]。蒋介石は将校の教育に熱心に取り組む一方で兵士の養成にも力を注いだ。特に自分の出身地である浙江省を中心に兵士を募集していった。黄埔軍官学校で学んだ将校や兵士たちは後の北伐軍、中華民国軍の中核をなしていく。科挙時代の中国では自分が合格した試験の監督を生涯にわたって師匠と仰ぐ習慣があったが、黄埔軍官学校の卒業生もまた校長である蒋介石を特別な存在として仰いだ[51]。彼らとの師弟関係は、この後蒋介石にとって大きな政治的資源となっていくのである[52]。
黄埔軍官学校はソ連の支援の下につくられたため、共産党員も教官となった。後に西安事件で監禁された蒋介石を説得して第二次国共合作を成立させ、中華人民共和国の建国後に国務院総理(首相)となった周恩来が政治部副主任(後、主任に昇格)に、中華人民共和国元帥となった葉剣英が教授部副主任に任命された[53]。黄埔軍官学校、正式名称を中国国民党陸軍軍官学校というこの士官学校では、国民党総理の孫文が唱える三民主義と同時にマルクス主義も教えられていたのである。この頃国民党内部では、共産党との合作を第一義に考える左派と共産党との対立姿勢を隠さない右派に分かれて対立が生じ始めていた。左派の代表格は汪兆銘であったが、右派の領袖として蒋介石が擬せられるようになっていった。黄埔軍官学校の校長として蒋介石は共産党員の教官とともに軍人の養成に当たらねばならない立場にあったが、黄埔軍官学校内部でも国民党と共産党の対立が芽生えていく。
1924年8月から10月にかけて商団事件が勃発した。これは孫文の広東政府が「赤化」したとして危機感を覚えたイギリスなどが、広東にあるイギリス系銀行の代表者である陳廉伯に働きかけ、商人団に武装させて広東政府の転覆を図ったものである。陳炯明の残党と手を結んだ商人団が武装蜂起するや、孫文は蒋介石に鎮圧を命じた。蒋介石は黄埔軍官学校の学生を中核とする国民党軍を直接率いて事件を鎮圧した。
商団事件の最中の9月、北京では第二次奉直戦争が発生し、これを契機と捉えた孫文は「北伐宣言」を発した。ところが、商団事件により出陣準備に手間取っていたため、第二次奉直戦争は収束してしまった。しかし、北京政府の実権を握った馮玉祥や張作霖から善後策を協議したいとの招請を受け、孫文は北上することになった[54]。孫文はこの時、商人団の反乱など広東でのクーデターを危惧する側近に対し、「大丈夫だ。広東には腹心の蒋介石がいるから」と語ったという[55]。11月12日に広東を船で出発した孫文は、北京への途上黄埔軍官学校を訪れ、蒋介石と面会した。孫文は蒋介石が短期間に黄埔軍官学校を充実させ、軍の育成が進んでいることを高く評価した。その上で今回の北上では広東に戻れないことを覚悟しているとも語った。蒋介石が「何故そのように弱気になっているのですか」と訝り尋ねると、孫文は「私の説いた三民主義は、この学校の学生たちに実行してもらいたい。私は死に場所を得ればそれでいい。黄埔軍官学校の教育を見て、彼らにこそ私の命を継いでもらいたいと思った」と語ったという[56]。孫文はこの後、香港・上海へと渡り、日本を経由して北京に入った。このときが蒋介石と孫文の今生の別れとなってしまった。
権力の掌握
1925年に入ると、陳炯明軍が勢力を挽回して軍事行動を活発化させるようになり、蒋介石はこれに対峙することになった。2月、陳炯明軍が広東に侵攻すると、蒋介石は国民党軍に出動命令を出し、北路・中路・南路の三軍に分かれて陳炯明軍の本拠地である東江に攻撃を開始した。いわゆる第一次東征である。東征軍は陳炯明軍を撃破していったが、なかでも黄埔軍官学校の出身者が中核を占める南路軍の活躍は目覚しく、黄埔軍官学校総教官の何応欽率いる第一教導団、教授部主任の王柏齢率いる第二教導団は、陳炯明軍を追い詰めていった。3月7日には広東省の大部分を制圧することに成功、陳炯明は香港へ逃亡した。この第一次東征で黄埔軍官学校の学生部隊が活躍したことに感銘した蒋介石は、北京に滞在している孫文の体調悪化を知らせてきた胡漢民に対して、学生たちの精神力を評価し、自己の教育の成果に喜ぶ内容の電報を送っている[57]。しかし、その喜びも束の間、1925年3月12日、孫文は北京において病没した。蒋介石が孫文死去の知らせを受け取ったのは3月21日、軍を率いて駐屯していた広東省興寧においてであった。蒋介石はすぐさま学生部隊を招集し、涙ながらに「三民主義による中国統一という孫大元帥の遺志を達成するのが我々に課せられた使命である」と訓示した[58]。
孫文は生前の1924年4月に「国民政府建国大綱」を発表し、三民主義と五権憲法(国家権力を立法・行政・司法・監察・人事の五権に分立)に基づく中華民国の建設を軍政・訓政・憲政の三段階に分けて遂行する方針を示していた[59]。これに基づき、1925年7月、国民党は孫文亡き後の軍政府を解体し、国民党中央執行委員会が指導する中華民国国民政府(政権所在地から「広州国民政府」と呼ばれる)を成立させた[60]。国民政府は16人の委員からなる合議制で、政府主席兼軍事委員会主席には辛亥革命以前からの孫文の同志で国民党左派の領袖の汪兆銘が就任し、同じく孫文の側近であった胡漢民が外交部長、廖仲?トが財政部長の要職を占め、集団指導体制をとることになった。蒋介石は国民政府軍事委員会の委員に選出されたが、国民政府の最高指導部である常務委員会に列するほどの地位にはなかった。同年8月、黄埔軍官学校の出身者を基盤とする国民党軍は拡大・再編され、国民革命軍が編制された。編制当初、国民革命軍は五つの軍団で構成され、蒋介石は第一軍司令官に任命された。
8月20日、容共左派の重鎮で孫文の有力後継者とも目されていた[61]廖仲?トが暗殺された。国民党は事件の糾明のため、汪兆銘、許崇智、そして蒋介石を構成員とする調査委員会を組織した。刺客は逮捕されており、事件の糾明は容易であった。事件の背景として国民党の左傾化を嫌う勢力による左派勢力の粛清計画が浮かび上がったが、問題はその計画に胡漢民の従兄が関わっていたことであった。胡漢民自身がその計画に関与していたかどうかは不明だが、反共右派の代表者である胡には首謀者の嫌疑がかけられ、その政治的立場は極めて危ういものとなった。蒋介石は、長年の同志であった胡漢民を拘束したうえで、胡にソ連への出国を勧めた。かくして胡漢民はソ連へと去り、失脚した。この事件の余波はさらに続く。蒋介石は、軍事部長兼広東省長の許崇智に対して事件の責任をとるように要求、許は失脚を余儀なくされた[62]。
左派の重鎮である廖仲?トは命を落とし、右派の代表である胡漢民、兵権を握る許崇智が政治の表舞台から姿を消した結果、蒋介石は台頭していく。10月、蒋介石は第二次東征を行って陳炯明の本拠地である恵州を陥落せしめ、広東省内に残る陳炯明軍の勢力を一掃し、広東の軍事的統一を実現した。この結果、軍事的功績を挙げた蒋介石の発言力は強まり、国民党・国民政府内に確固たる地位を確保することになった。この時期、国民党・国民政府内では左派と右派の政治闘争が続いていたが、連ソ容共に積極的な汪兆銘と、軍事的功績を挙げ右派の領袖として台頭してきた蒋介石が二大巨頭として存在し、これをボロディンらソ連の顧問団が支えるという体制となった[63]。翌1926年1月、第2回党大会が開かれ、黄埔軍官学校での教育で左派にも人脈を広げていた蒋介石は、国民政府主席の汪兆銘に次ぐ得票数で党中央執行委員会常務委員に選出され[64]、党内序列2位となった。2月1日には国民革命軍総監に就任した。
国民党内で確固たる地位を築きつつあった蒋介石は、孫文の遺志を継ぐべく早期に北伐を開始したいと考えていた。しかしながら、ソ連の軍事顧問団は時期尚早として反対した[65]。さらにソ連は広東国民政府だけでなく北京政府の馮玉祥への援助も並行して行っていた。また、中国共産党も労働者や農民政策の実施の不充分を理由に北伐は時期尚早だと反対した[66]。蒋介石はソ連の援助の必要性を痛感しており、ソ連との提携を排除したわけではなく(後の北伐も軍事顧問の一人ヴァシーリー・ブリュヘルが担当する)[67]、ソ連や中国共産党の動きをみて、蒋介石は不信感を募らせていった。ことに国共合作による中国共産党の勢力拡大は蒋介石にとって看過できるものではなかった。
権力を掌握した頃の蒋介石(1926年)
このような状況下で、1926年3月、中山艦事件が発生した。事件の概要は、共産党員が艦長を務める国民革命軍の砲艦「中山」が、軍総監の蒋介石の許可なく広州から軍官学校のある黄埔へ航行したため、蒋介石は「中山」の艦長を逮捕し、広州市内に戒厳令を布告して、ソ連の軍事顧問団の公邸や共産党が指導する広州の省港ストライキ委員会を包囲し、労働者糾察隊の武器を没収したというのものである[68]。事件の真相は不明だが、蒋介石はこの事件を利用して共産党やソ連の軍事顧問団を牽制した。党内の支持基盤が弱くソ連の代表団や共産党に支えられて政権を維持してきた汪兆銘は、自己の権力基盤が揺らいだことに動揺し、3月21日、病気療養を名目にフランスに出国して事実上失脚となった。かくして蒋介石は国民党の権力を掌握することに成功したのである[69]。
国民党・国民政府における主導権を掌握した蒋介石は、さらに最高権力者としての地位を固めていく。4月16日、中国国民党中央執行委員・国民政府委員連席会議において、蒋介石は国民政府軍事委員会主席に選出された。5月に開催された第2期中国国民党中央執行委員会第2回全体会議(第2期2中全会)では、蒋は党中央組織部長に就任した。蒋はこの会議で「党務整理案」を通過させ、中国共産党員を中国国民党の訓令に絶対服従させることとし、国民党中央部長職から共産党員を排除した。さらに7月6日の臨時党大会において、蒋介石は中国国民党の最高職である党中央執行委員会常務委員会主席に就任した。党と軍の最高職を得た蒋介石は、孫文の後継者としての地位を確実なものとしたのである。
北伐の開始
革命拠点である広東から北伐革命軍を組織して北上し、その過程で地方割拠の軍閥勢力を駆逐しながら最終的には北京政府を打倒して中国を統一し、南京に国民党政権を樹立する。これが孫文の追い求めた夢であった[70]。孫文の後継者を自負する蒋介石は、孫文の遺志を果たすべく北伐に乗り出す。
北京政府直隷派の呉佩孚が湖南省に進出を図ると、1926年5月、蒋介石は北伐先遣隊を湖南省に派遣し、呉佩孚と対峙していた省長代理の唐生智を支援した。唐生智軍と連携した北伐先遣隊は湖南省に橋頭堡を確保した。唐生智は国民政府に帰順し、その軍は国民革命軍に編入された。
6月5日、蒋介石は国民革命軍総司令に就任する。そして7月1日、北伐宣言および国民革命軍動員令を発した。北伐に参加する国民革命軍は全8軍25師団で編制され、総兵力は約10万であった。国民革命軍の中核は黄埔軍官学校出身の将校・兵士であったが、黄埔軍官学校での教育で精鋭部隊を拡充するのは短期間では限界があり、蒋介石直系の第一軍以外の軍団は、政治工作によって国民政府に帰順した雲南や広西の李宗仁(第七軍)、湖南の唐生智(第八軍)などの西南軍閥諸軍を吸収・改編したものであった。国民革命軍は北伐開始にあたり、非国民党系の部隊を多く抱かざるを得ず[71]、蒋介石は総司令として各軍の統率に手腕が問われることになる。7月9日、北伐誓師の儀式を挙行し、北伐敢行を誓った。このとき蒋介石は居並ぶ将兵に対し、「今や北洋軍閥と帝国主義者が我々を包囲している。国民革命の精神を集中し、総理の遺志を完成せんときである」「我が将士よ!諸君は同徳同心、恥辱を忘れてはならぬ。辛苦を厭うな、死を惜しむな、生を偸むな、壮烈なる死は偸生よりもはるかに光栄である。この国家と人民を守るのは実に我が将士である」[72]、と演説し鼓舞した。かくして蒋介石率いる国民革命軍は北伐に出陣した。
国民革命軍は湖南の呉佩孚、江西の孫伝芳の軍勢を各個撃破し、破竹の勢いを見せた。湖南・湖北戦線では、北伐軍は7月11日に湖南省の省都長沙を支配下に置き、8月には湖南省全域を制圧した。さらに湖北省に進出し、辛亥革命記念日である10月10日には革命の勃発地である武漢を占領した。これにより湖南・湖北における呉佩孚の勢力は壊滅し、呉は河南に退いた。かくして湖南・湖北の地は国民革命軍の支配するところとなった。続く主戦地となった江西では、蒋介石自ら作戦指揮を執った。蒋介石は、総司令としての威信と精鋭部隊を養成してきた自負にかけて、この戦いに敗れるわけにはいかなかった。省都南昌の攻防戦では孫伝芳軍に苦戦を強いられ、1万人以上の死傷者を出したものの、蒋介石直系の第一軍と李宗仁率いる第七軍の奮戦により11月7日には南昌を占領、江西省から孫伝芳の勢力は一掃され、かの地もまた国民革命軍の支配に置かれた[73]。蒋介石は南昌に総司令部を置き、さらに攻勢に出る。12月には福建省も国民革命軍の支配下に入った。北方では馮玉祥が国民革命軍への帰順を表明し、11月下旬には陝西省を支配下に置いた。
北伐軍の快進撃は、国民革命軍を「我が軍」と呼ぶ民衆の支持なくしてはあり得なかった[74]。一つの地域が解放されると、農民・労働者・学生たちが沿道で国民党の党旗である「青天白日旗」を打ち振った[75]。蒋介石は南昌に総司令部を構えると「各省人民に決起を促す」という声明を発表し、北伐軍への支持と協力を訴えたが[76]、国民革命軍の支配下に入った湖南・湖北では、広東で養成されていた農民運動家を中心に農民協会が結成され、農民の武装化を進め、北伐の側面支援だけでなく、地主・土豪との激しい対立を繰り広げるようになった。農民協会の会員は国民革命軍の北上に呼応する形で激増し、1926年末には湖南省だけで約160万人に増加した[77]。これは国民革命軍にとって大きな援軍となった。他方、上海など都市部の自治運動も国民党の政治工作により反軍閥色を強めていき、北伐軍を支援した。
国民革命軍の快進撃によって蒋介石の威信は高まるばかりであった。
左派との対決
武漢占領を受けて広州の国民党中央は国民政府と党中央の武漢移転を決定し、1927年1月1日、国民政府は武漢に遷都した(武漢国民政府)。国民党右派の要人は蒋介石とともに北伐に参加し、南昌の総司令部に滞在していたため、武漢国民政府の要職の多くは左派勢力で占められた。蒋介石の権勢拡大に危機感を覚えた左派の陳友仁(国民政府外交部長)、徐謙(国民政府司法部長)、孫科(孫文の長男で国民政府交通部長)らは、ボロディンと結び、蒋介石から権力を剥奪しようとする。武漢遷都直前の前年12月、先んじて武漢に入った彼らは、国民党中央と国民政府の臨時連席会議を組織して今後この会議が最高職権を行使することを宣言した。そして、1月3日、臨時連席会議は3月に国民党第2期3中全会を武漢で開催することを決議した。この3中全会の決議で蒋介石の権限を縛ろうというのが左派の計画であった[78]。さらに左派は領袖の汪兆銘をフランスから呼び戻して権力を強化しようとする。汪を国民政府主席に復職させて蒋介石を牽制しようというのである。
蒋介石は南昌の総司令部で軍事作戦を指揮し、武漢の国民政府に合流しようとはしなかった。蒋からすれば武漢国民政府は共産党に乗っ取られた政権に見えたのである[79]。蒋介石は党の規約にない武漢の臨時連席会議の正統性は認められないとし、南昌に留まっていた党中央執行委員たちと党中央政治会議を招集、党中央と政府は暫時南昌に留め置くこと、第2期3中全会は南昌で開催することを決定した[80]。中国国民党中央委員会執行委員会主席・国民政府軍事委員会主席・国民革命軍総司令である蒋介石が総司令部を構える南昌には、国民政府主席代理の譚延?、国民党中央執行委員会常務委員会主席代理の張静江がいて、南昌の党中央政治会議は組織的正統性を有していた。しかし、武漢側の工作により南昌の党中央執行委員の多くは武漢に赴いたため、南昌側の正統性は揺らぎ、武漢側が優位となった[81]。北伐の軍事作戦中ということもあり、武漢側との決裂を避けたい蒋介石は、武漢訪問や汪兆銘の復職に賛同するなど妥協を図った。しかしながら蒋介石は軍権を握っており、江西や広東など共産党・左派の影響が強い地方の党部を自派へ転換していくなど、左派との対決に備えていった。
結局第2期3中全会は3月に武漢で開催され、党中央執行委員会常務委員会主席職の廃止と国民革命軍総司令の権限縮小、集団指導体制の確立などが決議された。これにより蒋介石の権限は掣肘を加えられることになった。さらに3中全会では党・政府の要職に国民党左派や共産党員が就くことが決議され、労工部長や農政部長など、労働問題や土地問題といった共産党が重視する問題を扱う閣僚には共産党員が就任することになった。共産党員の閣僚就任はこれが初めてのことであった。そして、汪兆銘の国民政府主席復職と、党中央執行委員会常務委員会の首席委員・党中央組織部長就任も決定された。
こうしたなか、北伐軍は3月22日に上海、24日に南京に入城した。4月12日、蒋介石は何千に及ぶ共産主義者の容疑を持つ者たちへの迅速な攻撃を開始(上海クーデター)。彼は胡漢民を含む保守の同志の支持を受けて国民政府を南京に設立した。国民党から共産主義者は排除、ソビエトからの顧問は追放され、このことが国共内戦開始につながる。汪兆銘の国民政府(武漢政府)は大衆に支持されず、軍事的にも弱体であり、まもなく蒋介石と地元広西の軍閥・李宗仁に取って代わられ、結局汪兆銘と彼の左派グループは蒋介石に降伏し、南京政府に参加した。
北伐の完遂
蒋介石は国民革命軍を4つの集団軍に再編し、北伐を再開した。北伐軍は1928年6月8日、北京に入城し、北京政府打倒という孫文の遺志を果たした。北京に到達すると蒋介石は孫文の遺体に敬意を表し、首都南京に運ばせ、壮大な霊廟(中山陵)で祭った。そして12月には満州軍閥・張学良が蒋介石政府に忠誠を誓約し、中国の再統一は成った。
蒋介石は、孫文の後継者としての彼自身の立場を確立するために演出を行った。1927年12月1日、蒋介石は浙江財閥の宋嘉樹(宋耀如、チャーリー宋)の娘・宋美齢(孫文の妻・宋慶齢の妹)と上海で結婚し、孫文の義理の兄弟となった。蒋介石は以前にも宋慶齢に求婚したが即座に断られている[82]。
日中戦争
中国共産党とは、いわゆる「上海クーデター」以降敵対関係にあった。1931年に日本の関東軍による満州事変が勃発し、蒋介石は国共内戦があったために建国された満州国を黙認した。蒋介石はそのまま積極的に抵抗せず、国共内戦を優先した。日本の外交官の広田弘毅や有田八郎、川越茂からは、日中共同で防共協定の締結を提案されたが蒋介石はこれを受け入れず、日中の防共協定は破綻になった。
1936年12月、蒋介石が張学良を督戦するために西安へやってきた。蒋介石は、「東北軍頼むに足らず」と知り、東北軍を福建に移し、代りに30万人の軍隊と100機の軍用機を集める計画を開始した。このことは、共産党鎮圧政策の強化にとどまらず、東北軍への懲罰、張学良への警告であった。12月4日、蒋介石は再び西安に赴き、共産党・紅軍絶滅の最終決戦態勢をととのえ、東北軍・西北軍を督戦するために、陳誠・衛文煌など多くの軍首脳を招集した。12月10日、蒋介石主導の会議で、張学良の現職を解任し、東北軍とともに福建に移動させることを決定。これによって、中央軍が主力となる。11日夜の蒋張会談の際も蒋は張の提言を拒否する。12月12日、張学良と楊虎城は西安事件を起こして蒋介石を拘束し第二次国共合作を認めさせた。しかし西安事件以前から、蒋介石の日記には柳条湖事件を機に中国侵略の動きを強める旧日本軍への激しい怒りが記述されており[83]、ここで本心を公言すれば、中国が臥薪嘗胆の計を取っており、ひそかに全面的な抗日の準備をしていると日本に教えるに等しく、日本の対中強硬派の本格的な中国侵略の開始を早める結果を招くのは明らかであるため、一般の中国人や張学良にも教えられていなかった。
1937年に起きた盧溝橋事件で7月8日、蒋介石は日記に倭寇の挑発に対して応戦すべきと書き、翌日の7月9日には動員令を出し、四個師団と戦闘機を華北へ派遣した。ただち軍政部長・何応欽上将に、部隊の編成に着手し、全面抗戦の準備を整えよと下令するとともに、第26路軍総指揮官・孫連仲将軍に、中央軍二個師を率い北上し、京漢線上の保定または石家荘に集結するように命じた。同時にまた、各軍事機関に総動員を準備させ、戦時体制に入ることを命じ、次のような緊急措置を採った。(1) 戦闘序列の編成は、第一線百個師、予備軍約八十個師とする。七月末までに秘密に大本営及び各級司令部を組織すること[84]。7月19日までに北支周辺に30個師団、総兵力20万人を配備した(当時の朝日新聞報道では7月10日動員令、7月17日までに配備完了)。
7月11日、日本側は中国軍北上の情報を知り、「五相会議」を挙行して、関東軍一個旅団と朝鮮駐留の第二十師団、及び航空隊十八個中隊を直ちに華北に派遣することを決定した。蒋介石は、7月13日、宋哲元に電報した。「盧案必不能和平的解決・・・中央決宣戦・・・萬勿単独進行」。いまや盧溝橋事件の和平的解決はあり得ない。政府は対日宣戦を決定した。決して単独行動をとってくれるな・・・との趣旨であり、日本側との和平妥協を禁止する指示である。蒋介石は廬山において「最後の関頭」演説を行い、現地軍の和平交渉を牽引した。7月19日に現地軍で結ばれたが、停戦に積極的な宋哲元を説得するため、熊斌参謀次長を北京に派遣した。その後突如前線の中国軍兵士が暴走し日本軍へ戦闘を起こし、廊坊事件(7月25日、北平・天津間で切断された電線を修復直後の日本軍が国民党軍から銃撃を受けたとされる事件)と広安門事件(7月26日、北平在住の日本人を保護するために事前通告ののち日本軍の一部が城内に入ったところ城門が閉ざされ、国民党軍第29軍が北平城内外の日本軍に放火を浴びせたとされる事件)で衝突が起きた。7月29日には蒋介石が談話を発表し、日本軍に対し徹底抗戦をする意思を示した。蒋介石の時局声明は、改めて時局解決のための四条件(?@中国の主権と領土は侵害させない?A河北やチャハルの行政組織への不法な変更は許さない——など)にふれ、日本が侵略をやめ四条件をのむなら、交渉に応じる用意があることをほのめかし、逆に日本が軍事行動をここで中止しなければ勝算はなくとも日本に抗戦する決意を表明したものだった。しかし南京政府内部では、事態の拡大を望まず、できる限り早い停戦を求める声が優勢であった。
第二次上海事変で蒋介石は日本租界を総攻撃したことで全面戦争に突入し、日本軍の侵攻についても「日本軍は軽い皮膚病、共産党は重い内臓疾患」と例え、当初は国共内戦での勝利を優先していた。しかし、西安事件により第二次国共合作を強いられ、ドイツ流に精鋭化された国民党軍が戦った、上海の四行倉庫での攻防戦は、租界を持つ欧米諸国につぶさに目撃されたが、各国の対日経済制裁を引き出すまでには至らなかった。蒋介石の精鋭部隊は全滅し、上海攻略後、日本は和平工作を開始し、1937年11月2日にディルクセン駐日ドイツ大使に内蒙古自治政府の樹立、華北に非武装中立地帯、上海に非武装中立地帯を設置し、国際警察による共同管理、共同防共などを提示し、「直ちに和平が成立する場合は華北の全行政権は南京政府に委ねる」が記載されている和平条件は11月5日にトラウトマン駐華ドイツ大使に示され、「戦争が継続すれば条件は加重される」と警告したにも関わらず、蒋介石は即座に受理しなかった[85]。蒋介石が受理しなかったのは11月3日から開かれていたブリュッセルでの九カ国条約会議で中国に有利な調停を期待していたためとされるが、九カ国条約会議は日本非難声明にとどまった[85]。国民政府は11月20日に重慶に遷都を宣言し、首都南京からの撤退に蒋介石が反対し、固守方針を定めた。その後、トラウトマン大使は蒋介石へ「日本の条件は必ずしも過酷のものではない」と説得し、12月2日の軍事会議では「ただこれだけの条件であれば戦争する理由がない」という意見が多かったこともあり、蒋介石は日本案を受け入れる用意があるとトラウトマン大使に語り、これは12月7日に日本へ伝えられた[85]。その後、日本は南京攻略の戦況を背景に要求を増やし、賠償や華北の特殊化や日本軍の駐屯などの厳しい条件にした。結果、日中和平交渉は決裂した[86]。その後、近衛文麿は「国民政府を対手とせず」と述べ、日本と蒋介石政府との関係は1940年の桐工作まで最悪の状態になった。
台湾の研究者李君山は、このような列強の日本に対する実力制裁を期待する政略のために膨大な中国軍将兵が犠牲となったとして蒋介石を批判している[87]
戦争は1938年に入るとさらに激しさを増し、日本軍による海上閉鎖と航空機による爆撃により中華民国軍の重要な貿易港であったポルトガル領マカオが事実上日本軍の手に渡った。日本軍はさらに中国沿岸の港を全て閉鎖し、1938年後半に入ると海上からの一切の補給路の閉鎖に成功した。首都の南京が陥落したため内陸部の 重慶に首都を移動させ抵抗を続けていたが、海上補給路を断たれた後の補給はフランス領インドシナ(=「仏印」、現ベトナム、ラオス、カンボジア)、やイギリス領ビルマ、タイ王国などから陸路と空路で細々と得ることしかできなくなってしまった。(この蒋介石政権を支援する「援蒋ルート(仏印ルート)」を切断するため、日本軍はのちに北部仏印進駐を実施した)。
1939年に入り日本軍の作戦範囲は小規模となったが、その間国民党軍は友好関係にあったソ連製の航空機により日本軍の航空機にわずかに損害を与えていた。しかし爆撃機主体の攻撃だったことや、1940年の秋ごろから日本軍の新型機零式艦上戦闘機の投入により、アメリカからの軍事支援を受けて増強されたはずの中国空軍の形勢は一気に不利になり、ほとんどの戦線で活動を停止させられるまでに至った。その後も日本軍の中国進出はさらに進み、最終的には中国大陸全土の実に1/3まで占領されてしまう。さらに国民党政府の臨時首都としていた重慶にも次第に日本軍の圧力が高まりつつあった。
一方、自身と決別して日本と和平を望んだ汪兆銘が調印した 日華新関係調整要綱は中国本土を傀儡化させるあまりにも過酷な条件だった。高宗武と陶希聖も和平条件の過酷さを批判し、「要項」の写しを持って香港に脱出した。1940年1月21日、香港の各新聞は一斉にトップ記事で密約の内容を報道した。高宗武らが各新聞社あてに「調整要項の過酷さは、二十一力条要求(1915年)に二倍し、中国を属国にしようとするものだ」と手紙を出して、調整要項のコピーを暴露したのである。これに対し、蒋介石は『敵の軍閥と汪が結んだ中日新関係調整要項の密約を読んで、怒り心頭に発した。国にたいする汪の反逆の万悪が、ついにここまで達したとは、痛苦に耐えない』と述べている[88]。
1940年、日本の参謀本部は汪政権と蒋政権の合流を期待して、重慶との直接交渉の可能性を様々なルートを通じて探っていた。桐工作では条件を緩和させ、蒋介石、板垣征四郎、汪兆銘の三者が参加する大物会談に発展する和平工作になった。会談において論議の中心となったのは、満州国の承認問題、華北の駐兵問題、汪兆銘政権の処置問題の三点であったが、いずれも合意に至らなかった。1940年で中国本土の植民地化・傀儡化は免れたものの華北への日本軍の防共駐屯は蒋介石が断固として反対し、交渉中に成立した第2次近衛内閣で陸相に就任した東條英機も日本陸軍の中国からの無条件撤退に断固として反対した。
しかし妻の宋美齢を経由して親中派として知られた大統領フランクリン・ルーズベルトをはじめとするアメリカ政府上層部に働き掛けた結果、5月1日にアメリカのルイジアナ州出身の陸軍航空隊大尉であったクレア・L・シェンノートを中華民国空軍の訓練教官及びアドバイザーとして雇い、「アメリカ合衆国義勇軍」という名目でアメリカからの軍事支援を受けることに成功した。
第二次世界大戦
その後日本は仏印進駐によりアメリカによる対日石油輸出禁止となり、日本は経済制裁を受けることになる。戦争が長期化し、日米関係も悪化していた1941年9月、頭山は東久邇宮稔彦王から蒋介石との和平会談を試みるよう依頼される。頭山は、玄洋社社員で朝日新聞社主筆の緒方竹虎に蒋介石との連絡をとらせ、「頭山となら会ってもよい」との返事を受け取った。これを受けて東久邇宮が首相・東條英機に飛行機の手配を依頼したところ、「勝手なことをしてもらっては困る」と拒絶され、会談は幻となった。
中国から無条件で撤退に猛反対した東條英機は中国本土に無賠償、非併合を声明しており、最終的に経済制裁を解除のために中国本土に防共駐屯を25年とすることで話がまとまった。アメリカ国務長官ハル、暫定協定案をまとめ、ワシントンの英蘭濠中代表に日本の乙案を提示したうえで、南部仏印からの日本軍撤退と対日禁輸の一部解除というアメリカの対案を提示したが、中国の胡適大使はこれでは日本は対中戦争を自由に遂行することが可能だとして強く反対した。蒋介石はアメリカは中国を犠牲にして日本と妥協しようとしているとして激怒、スティムソン陸軍長官、ノックス海軍長官にも親書を送り、チャーチルも、もし中国が崩壊すればイギリスも危機に瀕するとしてルーズベルト大統領を説得した。11月26日にハルは暫定協定案を放棄し、ハル・ノートを作成。同日野村・来栖両大使へ手交。日本はこれを最後通牒と解し、対米開戦に傾く。
1941年12月に日本がイギリスやアメリカ、オランダなどとの間に開戦した後は、イギリス軍やアメリカ軍がアジア太平洋地域の各戦線において日本軍に対して敗北を続け、自国の武器の生産で手一杯な上に、補給線の確保もままならなかった事もあり、イギリスやアメリカからの支援が急速に縮小した。このため蒋介石が日本と休戦協定・単独講和を結ぶ事で抗日戦を断念して連合国の戦線から脱落するという観測がもたれたことから、これを危惧したルーズベルトは蒋介石を、1943年11月22日に行われたカイロ会談に招き、イギリス首相のチャーチルとともに「カイロ宣言」を発表するなど「連合国の1国の指導者」として扱った。実際に副総統・呂秀蓮も「1943年のカイロ会議は当時のルーズベルト大統領が中国と日本が単独講和をし、蒋介石・元総統が講和を安易に受け入れるのを避け、満州・台湾・澎湖島等を中華民国に返還させるためのものであった」と述べている[89]。
宋美齢、関係が悪化する前のアメリカ軍の准将スティルウェルと(1942年)[90][91]
なおこの段階で蒋介石夫妻は自国の戦局についてルーズベルトには明かしておらず、ルーズベルトも中国戦線の実態を認識していなかった。しかし期待とは裏腹に中華民国は開戦以来から対日戦に劣勢であり、またアメリカの度重なる要請にもかかわらず中国共産党軍との連携にも消極的であり、ともすれば国共内戦が再発しかねない状態で、蒋介石の権力基盤は脆弱だった[92]。また1942年の日本軍がビルマの援蒋ルートを遮断した事により米英からの軍事支援はヒマラヤ越えのみとなり装備・物資とも不足に陥っており[93]、ようやく各地で英米軍が持ち直して来た1943年の中盤になっても戦局は不利であった。ジョセフ・スティルウェルは、1942年に中国戦線を担当したが、蒋介石を日記で「ピーナッツ」と呼んで罵った[90][91]。
“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は) 自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、ただ金、権力、そして地位だけだ。手に入るものには何でも頭を下げ、自分は戦わないように心がける。インテリと金持ちは子どもを米国に送り、農民の子どもが戦争にかりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士 “ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ—おお神よ!
カイロ会談でルーズベルトとチャーチルと(1943年)
カイロ会談後の12月6日にルーズベルトは中華民国へ派遣されている外交官やジョセフ・スティルウェルから、次に日本軍に攻勢されれば国民党政府が倒壊すると冷水を浴びせられ、スティルウェルは中国本土からアメリカ軍の日本本土への空襲は日本陸軍の猛烈な反撃を招くと共に日本軍の内陸部侵攻を招くとして、中国本土からの空襲計画に反対した。カイロ宣言は翌年の日本陸軍の大攻勢である大陸打通作戦につながった。
大陸打通作戦以後、戦局が不利となり、連合国の重要会議であるヤルタ会談とポツダム会談に蒋介石が招かれることはなくなった。同年7月22日、日本では小磯内閣が成立した。
1945年初頭、ヤルタ会談においてルーズベルトとスターリンがソ連対日参戦の密約を交わしたことを察知した蒋介石はこれを阻止すべく南京国民政府の繆斌を通じて日中の単独和平交渉を行ったと推測される。 日本側も全面敗北に向かって押し流される中で、首相・小磯國昭は、重慶政府との和平を最優先課題とするにことに切り替えて、緒方の線と、自らの人脈で確認した「繆斌(みょうひん)工作」の独自外交に踏み切ったが、重光葵外相が寝返りが目的のスパイと主張し、昭和天皇も同意したため失敗に終わった(終戦直後に繆斌は蒋介石によって銃殺されたため真相は不明)[94]。
国共内戦と二・二八事件
日本が敗戦した1945年8月以降は、イギリスやアメリカ、フランス、ソ連と並んで中華民国が第二次世界大戦の戦勝国、及び国際連合の常任理事国となり、蒋介石も連合国の1国の指導者として扱われることとなる。
日本敗戦とともにアメリカは、抗日戦末期に弱体化が著しかった国民党軍に大量の援助を行い、これによって新たに39個師団に武装・訓練をほどこし、アメリカ船をもって在中国日本人の本国送還を急ぎ、空路・海路から約40万の国民党軍兵士とアメリカ海兵隊5万人を華北に派遣・上陸させて北京、天津など重要都市を占領、かつ国民党軍にかわってアメリカ軍みずから華北の炭坑、鉄道などを接収した。一方、国共合作交渉は、10月10日双十協定で一時的な合意を見た。この間、先述のようなアメリカによる国民党軍の武装・訓練・華北への輸送作戦は12月までにかなりの進展を見せ、アメリカは蒋介石政権崩壊・共産主義拡大防止対策を行い、トルーマン政権のアジア政策も対中政策を最も重要視し、国共内戦の調停を成立させることによって中国の「大国化」を達成しようとした。したがって、トルーマン政権の対中政策は、「ルーズベルトの戦後構想」を基調とするものとして始まったといえる。12月15日ハリー・トルーマンは対中戦後政策に関する包括的な公式声明を発した。この声明は、(1)中国共産党を含めた国民党主導下の統一政府樹立、(2)中共軍の国民党軍への編入、(3)安定政権の基礎づくりのため、土地改革をはじめとする社会改革への着手の諸点を要求し、さらに(4)以上が実行されない場合、アメリカは対中援助の拒否権を使用することを宣明した。深まりゆく内戦の危機に、アメリカは大統領特使ジョージ・マーシャル元帥を送って 国共の調停にのりだした。在華アメリカ軍兵力は11万を超えるピークに達していた。こうしてアメリカは国民党軍に莫大な支援を集中して共産党側を圧倒しつつ、他方でアメリカのさらなる国家資本援助を報償として提示して国民党の譲歩をせまることによって国共両党を統一交渉テーブルにつかせようとしたのである[95]。共産軍の戦闘力の強さを誰よりもよく認識していたアメリカは、腐敗した国民党軍の崩壊を恐れ、蒋介石に大量の軍事援助を与えつつ、国民党軍が強化されるまで衝突を先にのばそうとしたのである。
政治協商会議での蒋介石
1946年1月10日、双十協定に基づき、政治協商会議(中国人民政治協商会議と区別して旧政協と呼ばれる)が重慶で開催された。各党派の代表構成は、国民党が8、共産党が7、その他の政党・無党派が23であった。この会議では憲法改正案・政府組織案・国民大会案・平和建国綱領などが採択され、国民政府委員会(政府最高機関)の委員の半数が国民党以外に割りあてられるなど、国民党は共産党を初めとする諸党派に対して一定の譲歩を示した。同時にアメリカ代表のマーシャル、国民党代表の張群、共産党代表の周恩来による軍事調処執行部(中国語版)(三人委員会)が成立して「国共停戦協定」も調印されたものの、蒋介石の「武力剿共」の決意は変わらなかった[96]。2月25日の基本法案によると、陸海空三軍の最高統帥者が中華民国政府主席(蒋介石)であることを再確認した上で、一年以内にその陸上兵力を国民党軍90個師団、共産党軍18個師団に削減し、さらにその半年後にはそれぞれ50個師団と10個師団にまで縮小することが取り決めされていた。3月の党大会において、国民党は共産党が提唱する「民主連合政府」の拒否と国民党の指導権の強化を決議した。6月に再び中国共産党との間で国共内戦が勃発した。
トルーマンは前大統領のルーズベルトとうって変わって蒋介石及び中国国民党への援助に消極的となる。なおこの背景にはアメリカ政府内に入り込んだソ連や中国共産党側のスパイの活動があったと言われている。これと反対にソ連は中国共産党への支援を活発化させていったため、次第に劣勢に追い込まれていくことになる。中国共産党はこれに対して1946年6月22日に「アメリカの蒋介石に対する軍事援助に反対する声明」を提出[95]。マーシャル将軍は、中国への武器弾薬の輸出禁止措置をとった[95][97]。8月10日にはトルーマンが蒋介石にその行動を非難するメッセージを送り、国内問題の早急な平和的解決への努力を要請し、8月31日に再度、国共間の政治的解決こそが中国の再建という大事業を可能にさせるのであり、「中国全土に広がる内戦の危機の脅威を速やかに除去することができるならばアメリカは中国の工業および農業改革の復興を援助する計画を実行に移すことになろう」と警告を発したが、それもなんら効力を発揮することなし国民党の軍事攻勢は続けられた[95]。マーシャルは当時トルーマン大統領に、国共間の調停が絶望的であること、その多くの責任は蒋介石にあるとして非難している[98][95]。またトルーマン大統領自身も、国民党への不満を後に表明している[99]。1946年12月18日、トルーマン大統領は「対中政策」を発表し、アメリカは「中国の内戦に巻き込まれることを避けつつ、中国国民が中国に平和と経済復興をもたらすのを援助する」だけであるとしてマーシャル将軍の召喚と中国内戦からのアメリカの撤退を表明する[95]。つまり、マーシャル・プランのような中国の工業および農業改革の復興を援助する計画は、内戦を行ったことで破綻となったのである。
また1947年2月27日に、台北市で行われた抗議デモに対して憲兵隊が発砲し、抗争はたちまち台湾全土に広がることとなった。本省人は多くの地域で一時実権を掌握したが、国民党政府は大陸から援軍を派遣し、武力によりこれを徹底的に鎮圧するという二・二八事件が起きた。その後蒋介石は台湾全土に戒厳令を敷き、以降白色テロによる支配を行うこととなる。なお蒋介石は1948年に中華民国の初代総統に就任するが、反発を受け1949年に辞任した。
台湾へ
1949年、国民党政府は中国共産党に敗北し、蒋介石は首都・南京を脱出し、重慶などを経て、12月に成都から、息子の蒋経国とともに飛び立ち台湾島の台北に遷都することになる(台北は臨時首都)。アメリカのトルーマン政権は蒋介石率いる国民党政権の無能ぶりを厳しく批判しており、CIAの見通しではアメリカの介入が無ければ1950年中に台湾も共産党の手に落ちるであろうと予測していた。1950年1月、トルーマン大統領は台湾への不介入方針を発表し、アチソン国務長官もまたアメリカの西太平洋防衛ラインから台湾を除外することを示唆した。しかしこの頃になると、トルーマン政権の無策が中国を共産圏に追いやったとの批判が共和党を中心に各方面から噴出し、このままむざむざ台湾を共産党側に渡すことに反対する意見が高まってきており、蒋介石はアメリカの態度好転に期待を繋いでいた。海南島、舟山諸島の失陥後、台湾は臨戦態勢に入った。蒋経国は各部隊を慰問して、たとえ死すとも領袖蒋介石に忠誠を尽くすとの血盟宣誓を行うキャンペーンを繰り広げており、台湾全土が事実上蒋介石と運命をともにすることを強要された。台湾全土が極度の緊張に包まれていく中、1950年6月25日、突如として事態が急変する。朝鮮戦争により、トルーマンは同年1月に発表していた台湾不介入声明[100]を撤回して同年6月に台湾海峡の中立化を名目に第七艦隊を派遣した。朝鮮戦争に人民義勇軍が参戦した為、人民解放軍による中華民国への軍事行動は1950年10月から一時的に停止した。
1950年3月に再び総統に就任し、アメリカからの全面的協力を受けて大陸反攻を目指すこととなる。しかし同年に香港に植民地を抱えるイギリスが中国共産党が建国した中華人民共和国を承認したほか、朝鮮戦争への国連軍側としての参戦をアメリカから拒否されるなどの逆風を受けた。
トルーマン政権からドワイト・アイゼンハワー政権に交代するとアメリカは米華相互防衛条約を締結し、在台米軍(中国語版)も駐留し始め、これ以降中華民国とアメリカは冷戦下における同盟国として強固な関係を保ち続けたが、1971年7月、アメリカは大統領リチャード・ニクソンが、中華人民共和国と和解し、「中国を代表する国家」として承認することで、冷戦下でアメリカと中華人民共和国の両国と対立を続けていたソ連を牽制すると同時に、北東アジアにおける覇権を樹立することを狙い、大統領特別補佐官ヘンリー・キッシンジャーを秘密裡にパキスタンのイスラマバード経由で中華人民共和国に派遣した。これには、ベトナム戦争に早期に決着をつけるとともに、アメリカ軍のベトナムからの早期撤退を公約としていたニクソンが北ベトナムへの最大の軍事援助国であった中華人民共和国と親密な関係を築くことで北ベトナムもけん制し、北ベトナムとの秘密和平交渉を有利に進める狙いもあったと言われている。
この訪問時にキッシンジャーは中華人民共和国の首相・周恩来と会談。その後の記者会見で、「近日中にニクソン大統領が中華人民共和国の北京を訪問する」と発表し、世界を驚愕させた。その後ニクソンは1972年2月21日にエアフォース・ワンで北京を訪問、毛沢東と釣魚台で会談し、中華人民共和国との国交樹立への道筋を作った。しかし、中華民国との断交など解決しなければいけない懸案が多かったことから、アメリカと中華人民共和国の間の国交樹立は、ジミー・カーター政権下の1979年1月になってようやく実現することとなる。
さらに1971年11月には中華民国の国連追放を提起した「アルバニア決議」が可決されてしまう。中華人民共和国が国連に中華民国の追放を最初に提起したのは1949年11月18日で、以後「中国代表権問題」と呼ばれ、長らく提議されては否決され続けてきた。転機となったのはベトナム戦争が泥沼化し、アメリカが北ベトナムとの停戦交渉を進める中で中華人民共和国の協力が必要となったためである。
アメリカはベトナム戦争終結に向けた中華人民共和国の協力を得るため、国連常任理事国の継承は合意したものの中華民国の国連追放までは考えていなかった。しかしこのことを事前にアメリカから伝えられた蒋介石は激怒し、アメリカや日本の説得を無視する格好で莊敬自強 處變不驚(恭しく自らを強め、状況の変化に驚くことなかれ)と自分から国連離脱を選択してしまった。後年、経済発展を続ける中華民国との国交継続を願う諸国は多かったものの、「台湾と国交断絶しない場合は、中華人民共和国から国交断絶する」などの外交選択やそれに伴う経済的不利益、さらには国連での拒否権発動をちらつかせるなど有形無形の外交圧力を加えたため、中華民国は国際社会でほぼ孤立することとなった。
その後1972年6月に肺炎にかかり一時重篤な状態になったが持ち直した。しかし、これを期に以後は公の場に姿を現す事はなくなってしまった。しかし1975年に死去するまで総統の地位にあり、死後は総統の座を副総統の厳家淦が中継ぎ的な形で継承し、行政院長となっていた蒋経国は国民党主席として就任した後に1978年に総統となった。
蒋介石の歴史的評価
台湾
戒厳令時代には、中華民国の指導者・そして「中国4000年の道徳の体現者」として尊敬しなければならない対象とされ、蒋介石の銅像が台湾各地に建てられていた。学校には孫文と蒋介石の肖像画が必ず掲げられ、切手や新台幣には蒋介石の肖像ないしそれに関わる図案が必ずと言っていいくらいデザインされていた、教科書にも蒋介石を神様として唱えていた。
さらに蒋介石は台湾の高雄に澄清湖(チョンチンフー)という観光スポットを作り、そこには中興塔をはじめ八つの見所がある。これは中国大陸にある西湖を真似たものだといわれている。
戴国?Wは「(蒋介石は)政治的にも軍事的にも戦術家としては一流であったが、戦略家の器ではなかった」と評し、後継者に息子の蒋経国を指名したことを「毛沢東は周恩来を信じられたが、蒋介石は息子以外誰も信じることができなかった。陽明学の信徒としての限界ではないか」としている。
だが、1987年台湾民主化以来、蒋介石政権による様々な人権侵害の真相が次々と明らかにされていた(中華民国政権はまだたくさんの真実を隠し続けているが)。なのに多くの人々が戒厳令時代の恐怖に包まれて、もしくは既得権益者で、蒋介石を非難する声が少なかった。しかし今(特にひまわり学生運動以来)、若者たちは言論の自由が守られているため、蒋介石の罪を非難し始めた、政府はすべての真実を世に知らせるべきだと要求し始め、蒋介石の銅像への破壊行為や落書きが相次いでいる[101]。
日本
蒋介石は、日本の高田の砲兵学校で軍事教育を受け、日本に亡命した際には日本政財界による支援で清朝打倒に奔走するほか、宋美齢との結婚式を日本で挙げることを希望していたなど、その後敵味方に分かれて戦うことになった日本と、生涯に渡り深い関係を持っていた。
1927年、蒋介石率いる国民革命軍が南京に入城すると、革命軍の一部が日・英・米などの領事館を襲撃した(南京事件 (1927年))。英米の軍隊がこの行為に対して徹底的に反撃を加えたのに対し、日本は死者を出しながらも無抵抗を貫いた(幣原平和協調外交)。しかしこの政策は裏目に出て、むしろ中国側が日本を侮るようになってしまった。この事件は日本においては「蒋介石の侮日政策」として知られるようになる。[要出典]
蒋介石は日本軍との戦いには消極的で、むしろ中国共産党を警戒していた。しかし張学良による西安事件が起こり、共産党と協力して、日中戦争から1945年までは日本軍と戦う事となった。その当時の自身の日記では一転して日本を「倭寇」と表記し終始蔑んでいた。
・明治天皇を尊敬しており、戦後も総統代理として蒋経国を明治神宮へ公式参拝させている[103]。
・第二次大戦中に、日本軍が拉孟・騰越で連合軍の大軍[104]を相手に戦い、それぞれ味方の6倍の損害を与えて玉砕したことを讃え、「東洋道徳の範とせよ」と中国軍に訓令を発している[105]。
・戦後、台湾へ移ってからは、富田直亮少将を団長とする旧日本軍の将校団(白団)を招き、国府(中華民国国民政府)軍を秘密裏に訓練させた。米国政府はこれを厳しく非難し、国府軍内にも反対の声が挙がったが、蒋介石は白団による教育訓練を断固推進した。1949年10月、中国人民解放軍が金門島等へ大挙侵攻を図った際は、旧日本軍の根本博中将[106]らが国府軍を作戦指導し、人民解放軍を完膚なきまでに撃破している[107](古寧頭戦役)。
日本の敗戦後は、「以徳報怨」(徳を以って怨みを報ず)と称して8月15日に行なった終戦演説で対日抗戦に勝利したことを宣言した一方で次のように国民に訴えた。
わが中国の同胞は、『旧悪を念わず』と『人に善を為す』ということがわが民族伝統の高く貴い徳性であることを知らなければなりません。われわれは一貫して、日本人民を敵とせず、ただ日本の横暴非道な武力をもちいる軍閥のみを敵と考えると明言してきました。今日、敵軍はわれわれ同盟国が共同してうち倒しました。彼らが投降の条項をすべて忠実に実行するように、われわれが厳格に督励することは言うまでもありません。但し、われわれは報復してはならず、まして無辜の人民に汚辱を加えてはなりません。彼らが自らの誤りと罪悪から抜け出すことができるように、彼らがナチス的軍閥によって愚弄され、駆り立てられたことに、われわれは、慈愛をもって接するのみであります。もし、かっての敵が行なった暴行に対して暴行をもって答え、これまでの彼らの優越感に対して奴隷的屈辱をもって答えるなら、仇討ちは、仇討ちを呼び、永遠に終ることはありません。これはわれわれの仁義の戦いの目的とするところでは、けっしてありません。これはわれわれ軍民同胞一人一人が、今日にあってとくに留意すべきことであります
戦後、日本の歴代政権は中華民国を反共陣営の一員として、また国連の常任理事国として修好に努めていたが、日本と中華人民共和国の間に国交樹立の機運が高まると中国国民党は危機感を強め、日本の保守メディアに急接近し様々な宣伝活動を行うようになった(代表例としてサンケイ新聞による蒋介石秘録の連載、國民新聞による反中国共産党パンフレットの発行、マスコミ総合研究所の雑誌アジア・レポートの発行)。そのような中で多くの自民党政治家や保守言論人が蒋介石が主張したとされる「以徳報怨」を引用して蒋介石礼賛を行った。2008年に平沼赳夫は「蒋介石が日本の天皇制を守ってくれた」と擁護し、「日本と中華民国の国交が断絶した後も、日本の政治家が中華民国を訪れた時は蒋介石の墓に参るのが礼儀であったが近年は行われなくなった」との批判を行った[108]。2009年には森喜朗が、金美齢の面前で「日本が今日あるのは蒋介石のおかげであり、日本人は蒋介石に感謝しなくてはならない」とのスピーチを行った[109]。
一方、渡辺望[誰?]は、蒋介石は日記に昭和天皇を「倭王」と軽蔑表現するなど精神的にはまったくの反日・侮日家であり、その反日的姿勢は南京事件などで日本をジェノサイド国家にでっちあげようとしたことで明白だという[110]。また終戦時の「以徳報怨」演説にみられる親日主義的態度も、アメリカに見捨てられつつあった蒋介石が敗戦日本を「新たな同盟国」として抱き込むための苦し紛れの策略であったとしている[110]。また2005年に公開されたCIA機密文書ヴェノナで判明した、蒋介石が辻政信ら旧日本軍将校を敗戦時にエージェントとして抱き込み、敗戦日本に送り込んだと指摘している[110]。またBC級戦犯として第6師団長谷寿夫、同師団歩兵第45連隊中隊長田中軍吉、百人斬り競争をしたと報じられた向井敏明少尉と野田毅少尉らは南京軍事法廷で処刑されたが、当時の政権は蒋介石の中国国民党政府であった[111](とはいえイギリスやオランダの戦犯裁判に比べると有罪判決の率は少なかった)。
中国本土
中華人民共和国では、国共合作での蜜月はあったとはいえ建国の父の毛沢東のライバルである蒋介石は様々な媒体で否定的な評価をされてきたが、台湾との貿易や中国国民党との党間交流が増えるに従って再評価が進められている[112]。例えば、馬英九政権で台湾が中国に接近した2009年に蒋介石の孫で国民党副主席でもある蒋孝厳(中国語版)は中国で制作された建国60周年記念の国策映画「建国大業」で蒋介石が無益な戦いを憂えて台湾に避難した愛国者と描かれたことを「客観的な歴史評価」と称賛し[113]、台湾の国民党本部で毛沢東の孫とも対面し[114]、後に中国で「中国は大きく変化した。統一され、強大で現代的な中国をつくるべきだ」と発言した[115]。なお、毛沢東の指示[116]で蒋介石の生家の蒋氏故居(中国語版)や祠堂(蒋氏宗祠)は文化遺産[117]として保護され、中国政府は修繕費も出費しており[116]、1990年代から蒋孝勇など多くの蒋介石の親族(蒋経国や蒋緯国の妻や子供)が蒋家奉化祭祖(中国語版)のために度々訪中している[116]。また、蒋介石の遺族が蒋介石の遺体を大陸に帰葬することを主張して台湾では波紋を呼んだことがある[118][119]。
人物
・第一次国共合作の頃は、「赤い将軍」として共産主義を礼賛していたが、欧米の圧力や浙江財閥との関係により、「上海クーデター」以降は反共主義者に転向し、日中戦争勃発の前は抗日闘争よりも共産党を弾圧する政策を優先した[120]。また、スターリンは、毛沢東よりも蒋介石を高く評価していた[121]と言われ、毛を犠牲にしても蒋介石を通じて、中華民国を赤化させるつもりであったという説もある。実際、西安事件の際は、毛沢東は蒋介石の処刑を主張したというが、スターリンは許可しなかった。蒋介石の息子である蒋経国は、実質的な人質としてモスクワへ留学している。
・辛亥革命前後に青幇に加入し杜月笙とは義兄弟の関係であり[122]、上海クーデターの際には青幇の協力を得て共産党員の大量殺害を行なった。その後も青幇の麻薬資金が蒋介石の経済的基盤となる。杜月笙の墓地には蒋介石揮毫による「義節聿昭」の牌がある。
・戦後、台湾を訪れた蒋介石は日月潭の風景を特に気に入っており、別荘を建てて26年の間で100回以上もこの地を訪れ、また湖畔に住む先住民サオ族の伝統舞踊を好み援助を惜しまなかった。だが、舞踏団を国共内戦での兵士の慰問に派遣したり、現地人の一人毛信孝を「酋長」と称して宣伝の対称にする(本来、サオ族に酋長の伝統はない)など、本来の風習とはかけ離れたものであった。また当初、儀式の中で現地の人間が洋服を着ているのを見て、「何故蛮族が服を着ているのか」と尋ね、以降、蒋介石の前で儀式を行う際は伝統衣装で行うよう定められた。現地住民の一人はその時のことを回想し「蒋介石は心が曲がっているとしか思えない」と語っている[123]。
蒋介石と個人崇拝
北伐後、国民政府と自身の権力を確固たるものにするべく、蒋介石は自身への個人崇拝を目的とするプロパガンダ活動を徹底的に行った。毛沢東が政権を握る前の中国では紫禁城の天安門を始め[124]、公共の場から自宅まで至る所に蒋介石の肖像画が飾られており[125][126][127]、台湾でも近年までそうしたプロパガンダ活動が根強く残っていた。こうしたプロパガンダの中では、特に前述の質素な私生活が強調され、他の軍高官らとの差別化をはかった[128] 。
また、国内のムスリムに対しては蒋介石の権力を正当化させるように向けた内容のクルアーンやハディースを出版した[129] 。ムスリムであった軍高官の馬麟は、インタビューにて蒋介石に対し「高い敬愛と揺ぎない忠誠心を持っている」と語っている[130]。
蒋介石にちなんだ事物
台湾
・中正紀念堂
・中正紀念堂 - 蒋介石没後に台北市中心部に作られた記念館。
・中正国際空港 - 1979年に開港した桃園県にある台湾最大の国際空港で、英語では蒋介石の英語表記Chiang Kai-shekの略をとりCKS Airport と呼ばれた。2006年に台湾桃園国際空港と改称された。
・中正路 - 中華民国の一般的な道路の名前。おおむね都市の中核的な路線にその名が振られる。
介寿路 - 総統府と台北城東門との間を結ぶ道路の名前。介寿とは「蒋介石の長寿を祈念する」という意味。1996年、凱達格蘭大道に改称されたが、地方では今でも見受けられる。なお、介寿の名称は、介寿公園、介寿国中など至るところで使われている。
・国立中正大学 - 蒋介石を記念して南台湾嘉義県民雄郷に設置した国立総合型研究大学。
・台北市立中正国中と台北市立介寿国中 - 市内で大変有名な中学校である。
・慈湖紀念彫像公園 - 桃園市大渓区にある。中華民国の民主化に伴い、次々と撤去され始めた蒋介石像を収集して展示している公園。蒋介石の遺体が安置された慈湖にある。現在も台湾全土から集められ、その数は200体近くに上ると言われている。
・紙幣 - 没後の1980年から、台湾元の高額紙幣に蒋介石の肖像が使われてきた。
・李登輝政権末期から準備され、政権交代後の2000年以降発行された現行設計の紙幣でも、高額紙幣では科学技術・教育・スポーツを象徴する絵柄に取って代わられたものの、5券種中4番目にあたる200元紙幣に描かれている。なお、10元(現在は孫文)、5元、1元硬貨にも蒋介石が描かれている。
日本国内
・箱根彫刻の森美術館中正堂 - 箱根 彫刻の森美術館内にある。蒋介石からの恩義を日本の青年が未来永劫忘れないことを目的としてフジサンケイグループによって建てられた。
・中正神社 - 蒋介石が、日本が敗戦した際に寛大な処置を取り、復員に便宜を図ったことなどを讃えるため建立(愛知県幸田町)。
・蒋介石頌徳碑 - 横浜市内の伊勢山皇大神宮内生誕100年記念に建立、傍に 統一教会幹部の助野健太郎による由緒書きがある。
・中正堂会館 - 日華文化協会が入居している(港区南麻布、1968年竣工)。
・以徳報怨之碑 - 千葉県いすみ市岬町江場土、1985年4月建立。
・胸像 - 千葉県市川市中山の法華経寺境内に、1972年岸信介・佐藤栄作兄弟と親しかった132世武井日進上人が建立。
・湯島聖堂 - 「有教無類」の碑がある。
Omitted below:[以下省略]
外部リンク
中華民国総統府公式サイト
英語版ウィキソースに英語の蒋介石著の原文があります。
ウィキメディア・コモンズには、蒋介石に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
最終更新 2018年9月18日 (火) 12:49 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference Source
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
2018年09月19日
「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ)
NO.1
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ)
NO.1
https://www.youtube.com/embed/0uzAZNz9vXc
https://youtu.be/0uzAZNz9vXc
感動日本
2017/11/04 に公開
●根本博 - Wikipedia
⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%...
●義に生きる 〜 台湾を救った根本博・元中将(上)
⇒ http://blog.jog-net.jp/201102/article...
●義に生きる 〜 台湾を救った根本博・元中将(下)
⇒ http://blog.jog-net.jp/201103/article...
●古寧頭戦役 - Wikipedia
⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%...
●蒋介石 - Wikipedia
⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%..
.
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
根本博:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E5%8D%9A
中華民国陸軍軍服姿の根本博
Hiroshi Nemoto(根本博) who is a Lieutenant General of The Imperial Japanese Army
根本 博 ( ねもと ひろし、1891年6月6日 - 1966年5月24日、中国名:林保源)は、日本の陸軍軍人及び中華民国の陸軍軍人。最終階級は共に陸軍中将。栄典は勲一等・功三級。陸士23期。陸大34期。
終戦時に内モンゴル(当時は蒙古聯合自治政府)に駐屯していた駐蒙軍司令官として、終戦後もなお侵攻を止めないソビエト軍の攻撃から、蒙古聯合自治政府内の張家口付近に滞在していた 在留邦人4万人 を救った。
復員後の1949年には、中華民国の統治下にあった台湾へ渡り、金門島における戦いを指揮し、中共政府の中国人民解放軍を撃破[1]。中共政府は台湾奪取による統一を断念せざるを得なくなり、今日に至る台湾の存立が決定的となった。
目次
1 生涯
1.1 生い立ち
1.2 少壮将校時代
1.3 中堅将校時代
1.4 駐蒙軍司令官として
1.5 中華民国統治下の台湾へ
1.5.1 「密航」
1.5.2 金門島決戦
1.5.3 スキャンダルとして
1.5.4 白団との関係
1.6 晩年
1.7 没後
1.7.1 古寧頭戦役60周年式典
2 年譜
3 栄典
4 関連資料
4.1 書籍
4.2 TV番組
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 参考文献
7 関連項目
生涯
生い立ち
福島県岩瀬郡仁井田村(現須賀川市)出身。実家は農家であるが、実父は県庁に勤務していた。また、実兄の嘉瑞は村会議員も務めた。1904年(明治37年)仙台陸軍地方幼年学校入学。中央幼年学校を経て、1911年(明治44年)陸軍士官学校卒業(23期)。席次は509人中13番で、同期に小畑英良ら。
酒好きで豪快な人柄だったとされる。1922年(大正11年)陸軍大学校卒業(34期)。席次は60人中9番。1924年(大正13年)、郵便局長の娘・錫(すず)と結婚し、夫妻の間には四男二女が誕生する。
少壮将校時代
陸大卒業後、原隊復帰を経て、陸軍中央等において主に支那畑を歩む。南京領事館附駐在武官として南京に駐在していた 1927年3月南京事件に遭遇、領事館を襲撃してきた北伐軍暴兵に素手で立ち向かったものの銃剣で刺され、更に二階から飛び降りて脱出を図った際に重傷を負った。自分が死ぬことで、幣原外交の軟弱さを変えようとしたと後に語っている。
帰国後、1928年6月に起きた満州某重大事件を皮切りに、満蒙問題などの解決のために国策を研究する目的で、石原莞爾、鈴木貞一、村上啓作、武藤章ら陸士21期生から27期生の少壮将校を中心に、同年11月に9名で結成された無名会(別名・木曜会)に参画する。続いて翌年5月には、軍の改革と人事刷新、統帥の国務からの分離、合法的な国家総動員体制の確立等を目指し、永田鉄山、岡村寧次、小畑敏四郎、板垣征四郎、土肥原賢二、東條英機、山下奉文ら陸士15期から18期生を中心に結成された、二葉会に吸収される形で成立した一夕会に加わった。
1930年(昭和5年)8月、中佐として参謀本部支那班長となる。この頃支那班員となったばかりの今井武夫大尉は、当時の根本班長の思い出を戦後回顧している。1931年(昭和6年)12月、犬養毅内閣の陸相となった荒木貞夫中将は、寡黙な根本中佐を、「昼行灯」と称して、忠臣蔵の大石良雄に擬していたという。
1930年9月、国家改造を掲げる結社桜会にも参加するようになり、翌年には陸軍のクーデター事件である三月事件に連座するも、中心人物である橋本欣五郎ら急進派の行動に危惧や不信感を抱き、また一夕会の東條らの説得もあり次第に桜会から距離を置くようになる。十月事件にも半ば連座する形になったものの、幾人かの同士達と、当時の参謀本部作戦課長今村均大佐に自ら計画を漏洩、未遂に終わらせる事に寄与、一時期の拘束で処分は済んだ。
中堅将校時代
1935年(昭和10年)8月12日に起きた相沢事件時には、事情が分からずに、事件を起こした直後に連行される相沢三郎に駆け寄り、握手を交わしたとされ、統制派の将校であるにも関わらず、誤解を受ける行動を起こした事を、後に悔やんでいる。
1936年(昭和11年)2月26日〜2月29日における二・二六事件の際は、陸軍省新聞班長として部下に、あの有名な「兵に告ぐ、勅命が発せられたのである。既に天皇陛下の御命令が発せられたのである。お前達は上官の命令が正しいものと信じて・・」の戒厳司令部発表を、反乱軍の占拠地帯に向かって拡声器を通じて放送させ、反乱軍を動揺させて切り崩し工作を図った。根本は決起将校らが陸軍大臣に宛てた「陸軍大臣要望事項」の中で、軍權を私したる中心人物として、武藤章中佐、片倉衷少佐と共に即時罷免を求められている。また同事件時、決起将校らが2月26日の未明から、陸軍省において根本を待ち伏せていたが、昨晩から深酒をして寝過ごした為に命拾いした。
二・二六事件後の陸軍再編により原隊の連隊長に就任、日中戦争後は専門である支那畑に復帰、終戦に至るまで中国の現地司令部における参謀長や司令官を長らく務めた。
駐蒙軍司令官として
1944年(昭和19年)11月、駐蒙軍司令官に就任。翌1945年(昭和20年)8月のソビエト軍の満州侵攻は、8月15日の日本降伏後も止まらず、同地域の日本人住民4万人の命が危機に晒されていた。ソビエト軍への抗戦は罪に問われる可能性もあったが、生長の家を信仰していた根本は『生命の実相』よりそのような形式にとらわれる必要はないと考え、罪を問われた際は一切の責任を負って自分が腹を切れば済む事だと覚悟を決め、根本は「理由の如何を問わず、陣地に侵入するソ軍は断乎之を撃滅すべし。これに対する責任は一切司令官が負う」と、日本軍守備隊に対して命令を下した。途中幾度と停戦交渉を試みるが攻撃を止まないソビエト軍に対し、何度も突撃攻撃を繰り返しソビエト軍の攻撃を食い止めながらすさまじい白兵戦を繰り広げた。更に八路軍(人民解放軍の前身)からの攻撃にも必死に耐え、居留民4万人を乗せた列車と線路を守り抜いた[注釈 1]。また、根本は中国国民党軍の傅作義と連絡をとっていた。
8月19日から始まったソビエト軍との戦闘はおよそ三日三晩続いたものの、日本軍の必死の反撃にソビエト軍が戦意を喪失した為、日本軍は8月21日以降撤退を開始、最後の部隊が27日に万里の長城へ帰着した。出迎えた駐蒙軍参謀長松永留雄少将は「落涙止まらず、慰謝の念をも述ぶるに能わず」と記している。一方、20日に内蒙古を脱出した4万人の日本人は、三日三晩掛けて天津へ脱出した。その後も引揚船に乗るまで日本軍や政府関係者は彼らの食料や衣服の提供に尽力した。
引揚の際、駐蒙軍の野戦鉄道司令部は、引き揚げ列車への食料供給に苦心していたとされる。8月17日頃から、軍の倉庫にあった米や乾パンを先に、沿線の各駅にトラックで大量に輸送していた。
一方の満州では関東軍が8月10日、居留民の緊急輸送を計画したが、居留民会が短時間での出発は大混乱を招く為に不可能と反対し、11日になってもほとんど誰も新京駅に現れず、結局、軍人家族のみを第一列車に乗せざるを得なかった。これが居留民の悲劇を呼んだと言われる。また山西省では一部の日本軍と在留邦人が残留し戦後問題となった(中国山西省日本軍残留問題)
尚、前任の下村定陸軍大将が最後の陸軍大臣になった事を受けて8月19日、北支那方面軍司令官を兼任する。
1946年(昭和21年)8月、根本は最高責任者として、在留日本人の内地帰還と北支那方面の35万将兵の復員を終わらせ、最後の船で帰国した。
終戦時、中国大陸には日本の軍人・軍属と一般市民が合わせて 600万人いたが、蒋介石率いる中華民国側は日本軍の引き揚げに協力的で、本来ならば自国の軍隊の輸送を最優先させねばならない鉄道路線を可能な限り日本軍及び日本人居留民の輸送に割り当てた。日本軍の降伏調印式と武装解除に中国側は数名の将官が来ただけという珍事もあった。
ソビエト軍の占領下になった満州や、山西省でのケースを除くと、日本側は最低でも10年はかかると予測していた中国大陸からの引き揚げは10ヶ月で完了した。
衆議院議員の大久保伝蔵は引揚の受け入れ港の視察で南方や満州、朝鮮からの引揚者が裸同然だったのに対して中国本土からの引揚者はそのようなことがなく、手荷物を持っていたことに驚いている。
中華民国統治下の台湾へ
「密航」
復員後、東京の鶴川村(現在の町田市能ヶ谷)の自宅へ戻る。中国情勢における国民党の敗北が決定的となり、1949年(昭和24年)1月に蒋介石が総統を辞任すると、 蒋介石に対する恩義(邦人4万人と35万将兵の帰還、国体護持)から、根本は私財を売却して渡航費用を工面しようとする。そこに、元上海の貿易商であった明石元長[注釈 2]及び「東亜修好会」からの要請があり、密航を決意する。
同年6月26日、家族に「釣りに行ってくる」とだけ言い残し、通訳の吉村是二とともに宮崎県延岡市の沿岸から台湾へ密航。7月10日に基隆に到着するが、密航者として投獄される。しかし、根本投獄の報告がかつて交流のあった国府軍上層部(彭孟緝中将、鈕先銘中将)に伝わるや否や待遇が一変し、8月1日台北へ移動する。北投温泉での静養を経て、8月中旬、湯恩伯の仲介で蒋介石と面会する。同時期8月5日にアメリカが国民党政府への軍事支援打ち切りを表明しており、孤立無援の状態にあった蒋介石は根本の協力を受け入れた。
金門島決戦
詳細は「 古寧頭戦役 」を参照
根本らは8月18日に台湾から厦門へ渡る。中国名「林保源」として湯恩伯の第5軍管区司令官顧問、中将に任命された。湯恩伯は根本を「顧問閣下」と呼び礼遇した。根本は湯恩伯に対し、厦門を放棄し、金門島を拠点とすることを提案する。これを基に、防衛計画が立案され根本は直接指導に当たった。同年10月1日、北京では中国共産党による中華人民共和国が成立。ほどなく国府軍は厦門を失陥。金門島での決戦が迫る中、根本は塹壕戦の指導を行う。そして10月24日、金門島における古寧頭戦役を指揮、上陸してきた中国人民解放軍を破り、同島を死守した[1]。
10月30日、湯恩伯は「林保源」を含む部下たちとともに、台北に凱旋する。根本らの帰国後も、この島を巡って激戦(金門砲戦)が展開されたが、台湾側は人民解放軍の攻撃を防ぎ、現在に至る台湾の存立が確定した。
その後、根本の帰国に先立ち、蒋介石は感謝の品として、イギリス王室と日本の皇室に贈ったものと同じ花瓶を根本に渡している[2]。本来一対であるべき花瓶の片方は今日も中正紀念堂に展示されている[3]。
スキャンダルとして
当時、国府軍が日本の旧軍人らを義勇兵として募兵しているといった噂から「台湾募兵問題」がスキャンダルとして世間の注目を集めていた[4]。
根本らの台湾密航は国会でも追及され、昭和24年(1949年)11月12日、第6回国会参議院本会議[5]において、細川嘉六(日本共産党)から台湾における日本人義勇軍に対する所見を問われると、吉田茂首相は「噂は聞いておりますが、従つて政府としてはその噂が事実なりや否や嚴重に今取調中」とし、殖田俊吉法務総裁(法務大臣に相当)は「少数の者が台湾へ行つたらしい形跡がある」として大規模な地下組織の存在を否定しつつ、いずれも答弁を濁している。その後、11月15日付で吉田首相は、日本人義勇軍の組織化は否定しつつも、根本らの密航を認める答弁書を提出している[6]。
白団との関係
根本は富田直亮率いる軍事顧問団「白団」には加わらなかった。
根本は上述の通り、マスコミに名を知られていため、「台湾募兵問題」のスキャンダルは根本とその周辺に注目されるようになった。
このことはアメリカとの関係上、白団の存在を内密にしておきたい中華民国側や白団にとって助かったという。
晩年
1952年(昭和27年)6月25日、民航空運公司(CAT)機により日本へ帰国[7]。3年前の密出国については不起訴処分となった。晩年は鶴川の自宅で過ごしていたが、1966年(41年)5月5日、孫の初節句の後に体調を崩して入院[8]。同月21日に一度退院するも、24日に急死した[9]。享年74。
没後
当時より根本の渡台は台湾でも極秘であり、その後の台湾(中華民国)における政治情勢(国民党政府(=外省人)による台湾統治の正当化)もあって、根本ら日本人の協力は現地でも忘れ去られていた。また、古寧頭戦役そのものの歴史的意義の認知も低かった。
古寧頭戦役60周年式典
2009年(平成21年)に行われた古寧頭戦役戦没者慰霊祭[1]に根本の出国に尽力した明石元長の息子・明石元紹や、根本の通訳として長年行動を共にし、古寧頭の戦いにも同行した吉村是二の息子・吉村勝行、その他日本人軍事顧問団の家族が中華民国(台湾)政府に招待され、中華民国総統・馬英九(当時)と会見した[10]。彼ら日本人の出席が認められたのは、式典の1週間前だった[11]。
また、明石元紹と吉村勝行の帰国の際、中華民国国防部常務次長の黄奕炳中将は報道陣の前で「国防部を代表して、当時の古寧頭戦役における日本人関係者の協力に感謝しており、これは『雪中炭を送る(困った時に手を差し延べる)』の行為と言える。」とした感謝の言葉を述べた[12]。
参考文献
・門田隆将 『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』 集英社、2010年。 ISBN 978-408780541-3 。
・門田隆将 『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』 集英社〈集英社文庫〉、2013年10月。 ISBN 978-4041010358 。
最終更新 2018年4月21日 (土) 08:51 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference
現代赤壁の戦いー日本人覆面参謀
https://omg05.exblog.jp/14028789/
2012年 09月 02日
現代赤壁の戦いー日本人覆面参謀
根本博元陸軍中将
門田隆将「この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡」(集英社,2010年刊)を読んだ。
大変気に入った。
中国国共内戦。ソ連の援助を受け3大会戦に勝利した共産党軍が北京入城。1949年10月1日天安門広場で毛沢東,中華人民共和国の建国を宣言。
敗れた国民党軍は台湾に移り,大陸にはわずかに廈門(アモイ),金門島その他を残すのみ。
掃討作戦よろしく共産党軍が 廈門,金門島に殺到する。
国民党軍,守りきれないと見て廈門から退却, 金門島 に兵力を集中。
2万とも3万ともいわれる共産党軍を上陸させたうえで殲滅,奇跡的な勝利を遂げる。
これが金門戦争。
連戦連敗の国民党軍に決定的勝利をもたらしたのが,軍事顧問として湯恩伯将軍を助けた根本博元陸軍中将(「林保源」という中国名を使用)。
根本中将は終戦時,北支那方面司令官の地位にあり,内蒙古の在留邦人4万人を守るために武装解除の命令を拒絶してソ連軍と戦った。
その際,「怨みに報ゆるに徳を以ってせよ」と布告して,在留邦人や35万の日本将兵を無事帰国させてくれたのが蒋介石国民党総統だった。
国民党軍総敗軍のニュースを聞き,蒋総統のそのおりの恩に報いるためあえて密航,台湾入りした・・・
サスペンスのような緊迫感をもって,金門戦争が描写されている。
中国ー台湾の国境を確定させたこの戦争は,周瑜率いる呉が曹操率いる魏の大軍を破った赤壁の戦いの現代版ともいえそうだ。
私はこれまで金門戦争についてほとんど注意を払わなかったし,根本中将については全然知らなかった。
両者および日台友好の歴史について教えてくれる好著。
金門島で日本人の義を示し「自由中国」を守った根本中将は,満州でユダヤ人を救い,北海道ではソ連軍の進撃を阻止した 樋口季一郎中将とともに「戦後」の名将だ。
上は彼の写真。凄味のある風貌。やくざの親分顔負け。さぞや頼りになっただろう。
金門戦争は国民党にとってほとんど唯一の勝利だった。内外にアッピールするに際し,国民党の力で勝ったとする必要があり,日本人軍事顧問の貢献は国民党の正史から消されていったとのこと。それを発掘したのが本書ということになるが,根本さんの望みは日本人としての恩返しだけだったから,目立たないことは彼の望むところだったかもしれない。
梯 久美子「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」は,忘れられた名将として栗林中将に光を当てた。それに比肩する傑作。戦争後60年が過ぎた。すぐれた先輩がいたことを知ることはよいこと。いっそうの日台友好の架け橋にもなる。一読をおすすめしたい。
「台湾存立の戦いに貢献した根本博元陸軍中将、台湾国防部公式に功績を ...
( http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/383273/ )
戦神・根本博中将の義勇…台湾を死守した大和魂 東アジア黙示録 ...
( http://dogma.at.webry.info/201008/article_5.html )
追記(9.2.2012)
http://www.youtube.com/watch?v=RRYOmM-TlKo
((注記:著作権により現在は、見ることができない。))
わかりやすい動画。おすすめ。
山下大将,根本中将,栗林中将,中川大佐・・現在の日本の指導者層と大分違うなあ,と慨嘆。
台湾の防衛にめどがつき根本中将が帰国するとき,蒋介石は一対の花瓶を作らせ,一つを手元に置き,いま一つを根本中将に贈った。
蒋介石国民党総統から根本博元陸軍中将に送られた花瓶
映像の最後に贈られた花瓶がでてくる。そこには釣りをしている人物が描かれている。一対の「花瓶の絵は周文王と太公望でしょうか」というコメントがあったがその通りだろう。根本中将を,周の文王を補佐して殷周革命を成し遂げた太公望呂尚に見立てるというのは,中国の指導者にとっては最大級の感謝のあらわれだろう。
根本中将の行ったことは 「雪中に炭を送る」行為だったという台湾側の評を読んだ。よい言葉だ。
少し調べたら,この言葉は,宋の太宗が大雪の年に雪害に苦しむ人々を救うべく、炭と米を送った事に由来しているとのこと。
雪中送炭[錦上添花雪中送炭]
華やかで楽しい場にさらに花を添えるより、雪に見舞われ苦しいときに、暖を取るための炭を送ることこそ、真の友情である。
Nemoto Hiroshi: Shadow warrior behind the 1949 Battle of Guningtou
( http://blog.rti.org.tw/english/2011/02/20/nemoto-hiroshi-shadow-warrior-behind-the-1949-battle-of-guningtou/)
”Shadow warrior” サムライである
根本博元陸軍中将
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference
China's Final Push To Invade Taiwan, Thwarted
https://youtu.be/9aLxf_ZAhJ0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference
1980戰爭片 「古寧頭大戰」
https://youtu.be/jcXKnASV9HM
Edward Chen
2011/11/02 に公開
「古寧頭大戰」 "The Battle of Guningtou" (original English title: "The Battle of Kuningtou") is an epic war movie produced by the Central Movie Corporation on Taiwan, Republic of China (R.O.C.), dramatizing the Battle for Kinmen Island (October 25-27, 1949) in the closing stages of the Chinese Civil War. Produced with the full support of the R.O.C. armed services, this epic premiered in Taiwan in the summer of 1980, a year after the United States broke off diplomatic relations with the R.O.C . in favor of the Peoples Republic of China on the mainland.
Note that this low-resolution video, taken from a CTS (China Television Service) TV broadcast of the film, is an edited version of the original theatrical version--a number of propagandistic scenes demonizing the Chinese Communists have been cut, including one segment in which PLA soldiers slaughter civilians in an occupied village. Obviously for the sake of not offending certain people's sensibilities--although it also did not occur historically during the eponymous battle.
The Nationalist victory over the Communist invasion of Kinmen island in this battle, which lay only a few miles off the Chinese mainland, was a major morale boost for the Nationalist regime and Army, and is often regarded as "The Battle That Saved Taiwan" from Communist domination.
While stylistically similar to other war movies produced by the R.O.C. during the 1970's and 80's before Taiwan's prolific movie industry declined--the propaganda message clearly emphasizing patriotism, courage and self-reliance in the face of mortal threat from the Chinese Communists--this film boasts high production value and is overall historically accurate, though not without a bevy of historical detail flubs.
Enjoy!
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
Reference
古寧頭戦役:Wikipedia
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NOTE
Reference
CHIANG KAI-SHEK MEMORIAL HALL, TAIPEI / TAIWAN
https://www.youtube.com/embed/1kOwkgaaUEg
https://youtu.be/1kOwkgaaUEg
PLANESPOTTER56
2016/10/08 に公開
Perhaps the most recognizable landmark of Taipei, the Chiang Kai-Shek Memorial Hall is located in a spacious square, with the structure frames on both sides by the National Theater and the National Concert Hall (both equally impressive buildings).
The two sets of stairs each contain 89 steps that lead up to the main entrance of the Memorial Hall, representing his age at the time of his death.
If you’re tight on time in Taipei, this should probably be the place to be for a photo-op. The memorial hall celebrates the life and legacy of the Republic of China’s first president, Chiang Kai-Shek. In the hall is a large bronze statue of the main. A group of guards stand in the hall and the changing of the guard ceremonies happen every hour. It is worth your while catching one of the ceremonies. The basement of the building features a library and museum as well as souvenir stands.
カテゴリ 旅行とイベント
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
NEXT
「根本博」海を越え果たされた約束
・・・蒋介石との約束を守り台湾を死守した大和魂(この命、義に捧ぐ)
NO.2
https://fanblogs.jp/matuoka88/archive/563/0?1537444669
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
MIKIMOTO - "Praise to Nature" Three butterflies
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
https://www.mikimoto.com/en/high/detail22.html
https://youtu.be/SPF8dNvkOk0
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO Teaser - September 2017 "Praise to Nature"
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
https://youtu.be/DhWhEB8Xy-g
https://www.youtube.com/embed/DhWhEB8Xy-g
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
"MIKIMOTO - "Praise to Nature" Bouquets of the four seasons"
https://www.mikimoto.com/en/high/praisetonature.html
☆☆☆============☆☆☆ ◇◇◇ ☆☆☆============☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆==============================================☆☆☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告 Google Ad
☆===================================================☆
広告
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆===================================================☆
広告
☆☆☆=========================================================☆☆☆
☆☆☆=========================================================☆☆☆
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。