検索
キーワードサーチ(タグクラウドより見やすいと思います) 菅義偉 オリンピック 税金の無駄 放置プレイ 望月衣塑子 天下り 地震
タグクラウド
最新記事
記事ランキング
記事ランキング
  1. 毎週金曜日はKYBの日と勝手にKYBは決めているようだ
  2. スティルライフオブメモリーズの主演は永夏子(はるなつこ)だが、その写真ではないことになっている
  3. 百十四銀行で連れまわされた場を和らげる女性行員とは?
  4. 転落死で死んだ中国人は一体生涯でいくら稼いだのか?
  5. 京都アニメーション大量殺人は青葉真司容疑者41歳!
  6. 宮迫博之は「みやたこです。」代表として実業家に
  7. 高松市の百十四銀行での接待先から女子行員へのセクハラとは?
  8. 美人女医とは書かれない住田真理子、25歳美形研修医
  9. 放送大学の大学生ならオフィス365は格安?2016年時点では認証できずです(失礼)
  10. 滝川クリステルはコンドーム嫌いで小泉進次郎の前では押し通した
  11. さいたま市の風俗街のソープランド素人系いちゃいちゃSOAP Kawaii大宮での火災で亡くなった人は5人
  12. なぜ今、伊藤詩織がレイプ告発なのか?
  13. 流石、完成車検をごまかす日産!新し日産リーフの航続距離はたったの280km(カタログスペックは400km)、“やっちゃえ”NISSANの精神!
  14. 豊田真由子議員の政策秘書は青森県の町議が兼任?妻も公設秘書
  15. PTAのやっている仕事は外注できる。金を出せば良いようにすれば良いだけだ。
  16. 都議選に単に可愛いだけの中村彩の取り合いに勝って自民党の候補とする都連
  17. ペットリサイクルという考え方、モノであるペットだからリサイクル法+埋葬法で対応するイメージで殺処分を無くそう
  18. 顧客情報の流出が当たり前の世の中、東武鉄道の情報流出が酷く結婚式に使ってはいけない!
  19. 殺人修斗の山本勇気選手29歳が一般人をボコボコにして殺害、デスマッチを実践
リンク集(iPhone,携帯)
月別アーカイブ
BBCで英語を勉強しよう
ニュースタイトルをリライトする
ニュースタイトルをリライトする Yahooニュースを題材に、新しい記事のタイトルをつけてみるというブログです
最新コメント
Yahooニュースをチェックする(スマホの話題限定)
Pet Recycle Petrecycle.gif
プロフィールmobilerA8
mobilerA8、英語は勉強中、教材、日記さんの画像
mobilerA8、英語は勉強中、教材、日記
三徳山三佛寺・投入堂/鳥取県三朝町 (行く際は溝のしっかり入ったスニーカーでないと歩きやすいとは言えない草履を買って岩場を歩かざるを得なくなりますのでご注意を) iphone4,GEVEY ULTRAで5.1.1(BB02.10.04)のシムフリー化(アンロック)できました。ドコモで使用中(softbank解約後Xi契約)。 Yahooニュースを毎日チェックしてコメントしています。BBC NEWSを斜め読み。英語の勉強にも有効?
このサイトでは主にYahoo!ニュース若しくはNHK WEB NEWSなどを見て、その日に起こった出来語で印象的なものについて取り上げています。また、記事を引用して、少しコメントするという形で構成をしています。 残念ながらYahoo!などで引用をした記事は2週間程度など短期間で消されてしまうため、本文の引用を最低限することとしています(この辺りはBBCと違うところです)。 最近はインスタグラムやツイッターなどのSNSが普及しており、そこでニュースを見るという機会も増えていると思います。 ですがフェイクニュースも蔓延しており、特にSNSによる情報には正確さを欠くものが多いというのも現実です。しかし、そうしたSNSから簡単にコピペをしてニュースを配信するというマスコミも多く見られます。 そもそも主義主張を新聞社自身がしており、マスコミにウブな日本人、小・中学生などを惑わせているところがあり、マスコミの責任は重いのですが、マスコミによる自浄努力には多くを期待できないところです。 ?おかしいなと思ったことについては記事をピックアップして、コメントをするということでブログを続けていきたいと考えています。

2013年04月08日

尾野昌之を始めとする、この隠蔽体質を徹底的に改める必要があるだろう。事故防止のためにも。(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

yahooより。 隠蔽野郎、尾野昌之が東電を代表して発表したか?とんでもない会社であり、これで給料が高いといのはどうかしているだろう。まずは途中退職では退職金0,失業保険も0にして東電で居続けてもらう仕組みを当てはめるべき。大切な作業委員なのだから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130407-00000072-mai-soci
<福島汚染水漏れ>隣接貯水槽も 最初の水位低下は3月
毎日新聞 4月7日(日)21時33分配信
東京電力福島第1原発の地下貯水槽から放射性汚染水が漏れた問題で、東電は7日、隣の貯水槽でも汚染水が漏れていたと発表した。七つある貯水槽のうち二つで漏れが判明し、東電は汚染水の保管計画を根本から見直す必要に迫られそうだ。一方、最初に漏れた貯水槽では3月中旬から水位が下がり始めていたが、東電は気づいていなかった。

【福島第1原発】別の地下貯水槽でも汚染水漏れ

 貯水槽は地面を掘り下げ、その上を3層の防水シートで覆っている。東電は5日に最初の水漏れを公表後、東隣の貯水槽(縦約56メートル、横約45メートル、深さ約6メートル、容量約1万1000トン)の周辺の水に含まれる放射性物質の濃度を調査。6日夜にシート外側で1立方センチ当たり0.11ベクレルを検出、7日には2、3枚目のシートの間からも同2200ベクレルを確認し、漏えいと判断した。

 東電は原因として、水面から約30センチ上に位置する測定穴2カ所付近でシートが1層になっており、水圧で下に引っ張られて裂けた可能性を指摘。その場合、漏えい量は最大3リットルになるという。東電は汚染水の一部を移送して詳しい原因を調べる予定。その影響で、最初に漏れた貯水槽の汚染水の移送完了は当初予定より2日遅れて11日になる。

 一方、東電は最初に漏れた貯水槽で水位が3月中旬から低下していたことを示すデータを公表。3月20日にシート外側で1立方センチ当たり0.28ベクレルの放射性物質を検出し漏れの可能性があったが、東電は「数値が小さくその時点では漏れは分からなかった」と説明している。

兆候があっても分からないとしてしまうのが隠蔽を前提としたところの困ったところだ。
また、仮にわからなくても、恐れがあると発表をすべきなのである。
そのレベルの公表には裁量が働いてはいけない。
政府がきちんと管理を徹底すべきである。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村


2013年04月07日

環境の保全レベルが全国的にも低いのが福島県ということか・・・(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

yahooより。他の県で同じことが起きたら、これだけで当面新聞は埋め尽くされるネタ。しかし、福島県では、ああ、福島県だからね、という空気があるように思う。情報は出すようにしてきていると改善は認めるが、尾野昌之の隠蔽はまだまだ続くだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130407-00000024-mai-soci
<福島第1原発>別の地下貯水槽でも汚染水漏れ
毎日新聞 4月7日(日)12時28分配信
東京電力福島第1原発の地下貯水槽から放射性汚染水が漏れた問題で、東電は7日、緊急記者会見を開き、隣接する別の地下貯水槽からも汚染水が漏れていると発表した。東電は、今のところ水位の低下は確認できず、漏れたとしてもわずかな量だとしている。

 地下貯水槽は計7基あり、いずれも同じ構造。東電は、この貯水槽の対策は当面せず、最初に水漏れが起きた貯水槽の汚染水を移す作業を優先して進めるとしているが、移送先も同様の地下貯水槽であり、構造面で信頼性に疑問符がつけば、今後の汚染水管理計画に影響を及ぼしそうだ。

もう少し詳細な報道がないとわからないが、漏れたというのを何で確認したか?がポイント。
また、漏れたとしても僅かな量だとする前提が問題。
この前提が崩れればとんでもない数字がでてくる。
以前から、そのようなことは繰り返されているので、それなりの問題があるということは想像できる。
本来、環境に影響がありそうかどうかは、環境省が発表すべきで、東電は加害者であるから、こうした者は大本営発表といえる。
環境省も小さな島のどうでもよい環境問題よりも、福島県の環境を良くするために働くのが少なくとも中央省庁としての仕事だと分かって貰いたいものだ。
別に分からないならみんな税務署に行って税をかき集めてくれ。

環境省は要らないと思う方はクリックをお願いします。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村


隠蔽野郎、尾野昌之、汚染水の問題の公表はやはり過小だった。(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

yahooより。予想通りなのだが、やはりこうした事態が防げない体制というのが問題だろう。監視カメラの全室導入、といったことも含めて、環境省の総員上げて、他の業務は極力縮小して福一に集中支援、監視をすべきだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130407-00000003-mai-soci

<福島第1原発>漏水、今後も最大47トン…地下貯水槽

毎日新聞 4月7日(日)8時12分配信

 東京電力福島第1原発の敷地内で、地下貯水槽から放射性汚染水約120立方メートル(約120トン、推定)が漏れた問題で、東電は6日、問題の貯水槽から別の2基への汚染水の移送を始めたと発表した。3日程度で完了する見通しだが、最大47立方メートル(47トン)程度が漏れる可能性があるという。東電は原因は調査中としているが、作業上のミスのほか、汚染水の塩分濃度が高いことに伴う防水シートの遮水機能低下の可能性が浮上している。

 ためられているのは、放射性セシウムが取り除かれた後などに残る濃縮塩水で、ストロンチウムなどは含まれている。東電は漏えい防止のため、問題の貯水槽(縦60メートル、横53メートル、深さ6メートル)内の約1万3000立方メートルの水を全部抜く作業を開始。常設1台に仮設を加えた計5台のポンプを使っている。

 東電によると、貯水槽は計7基あり、大きさは異なるが構造は同じ。防水のため、内側にはポリエチレン製のシート(厚さ1.5ミリ)2枚、その下に粘土質のシート(厚さ6.4ミリ)1枚が張られ、シート間には緩衝材の不織布が敷かれている。周りの土壌は水が通りにくいように改良。注水前には水漏れがないことを確認していたという。

 水位の低下などから推計した漏えい量は120立方メートル。含まれている放射性物質は約7100億ベクレルで、事故前の年間排出上限(2200億ベクレル)の3倍以上になる。11年12月に野田佳彦前首相が「冷温停止状態」を宣言して以来最多。

 内側から2枚目と一番下のシートの間にたまっていた水から1立方センチ当たり約6000ベクレル、一番下のシートのすぐ外側の水からも微量の放射性物質が検出された。

 このため、上のポリエチレン製の2枚は作業上のミスなどから破損した可能性が浮上。一方、一番下のシートでは継ぎ目などの隙間(すきま)から漏れたとみられる。粘土質のシートは塩分があると機能が低下することが知られている。【鳥井真平、大場あい】

 ◇福島第1原発の放射性汚染水◇

 津波による海水のほか、雨水や地下水も原子炉建屋やタービン建屋地下へ流れ込み、大量の汚染水が発生している。東電は浄化して冷却水に再利用するシステムを導入、放射性セシウムや塩分を取り除いた一部の汚染水は、タンクなどに仮置きしている。
【関連記事】

福島第1原発:プール冷却停止 トラブル相次ぎ「庁内でも監視を」 知事、東電に不信感 /福島
福島第1原発:ダストモニターが一時測定不能に /福島
東日本大震災:福島第1原発事故 指定廃棄物処分場問題 国、具体的回答なし 市町長会議、風評・処理方針で追及 /栃木
東日本大震災:南相馬のシイタケなど4件がセシウム基準値超す /福島
東日本大震災:福島第1原発事故 原発ADR、浪江の遺族会に沿う和解案 死亡1人ごと最大60万円 /福島

最終更新:4月7日(日)8時13分


隠蔽野郎、尾野昌之もいつまでこうしたことを繰り返すつもりか?
現場に直接入って対応すべきだろう。
合わせて処分も。
この調子ではどんどん問題がでてくるだろう。

尾野昌之が隠蔽野郎(東電の方針として)と思う方は、クリックをお願いします。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

証言 班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?

新品価格
¥1,470 から
(2013/4/4 21:47時点)



ガバナンスを政治の手に---「原子力規制委員会」創設への闘い (東京プレスクラブ新書)

中古価格
¥335 から
(2013/4/4 21:48時点)






2013年04月06日

隠蔽野郎、尾野昌之、何度でも言う、事象の時点で報告すべきだ。(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

yahooより。尾野昌之、嘘ばかりの安全情報は要らない。調査をする必要が認められた時点で調査をしますと報告をすべきだ。分かってからはほとんどの場合は手のうちようのない状況になってからということになっている。原発への注水作業にしてもそうだ。さんざん消防などに後の後になってから泣きついた。完全に東電で対処できないのであれば、逐一情報を出すべきだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000889-yom-sci
隣接貯水槽でも放射性物質…漏水影響か調査
読売新聞 4月6日(土)21時50分配信

 東京電力福島第一原子力発電所の地下貯水槽から汚染水が漏れた問題で、東電は6日夜、別の貯水槽の周辺土壌からも微量の放射性物質が確認されたと発表した。

 120トンの漏出が判明した貯水槽に隣接しており、漏水の影響かどうか、慎重に調べている。7か所に造られた貯水槽はすべて同じ構造のため、東電は当面、新たに発生する汚染水の保管先を地上に設置したタンクに切り替える方針だ。

 東電福島復興本社が発表した。貯水槽は地面を掘った穴に止水シートを3層に重ね、底部をコンクリートで固めた構造。7か所のうち3か所で汚染水が保管されている。

 漏水発覚を受け、東電は汚染水を保管する別の2か所でも周辺の土壌から採った水を調査した。その結果、別の1か所でも1立方センチ・メートル当たり0・11ベクレルの放射性物質が検出された。濃度は、120トンの漏水が確認された貯水槽で検出された濃度(同20〜35ベクレル)よりはるかに低い。

嘘の大丈夫情報は要らない。
その都度、事象の時点で報告すべきだ。
マスコミが選別するならそれでもよい。
webには公表しておくように。

尾野昌之が隠蔽野郎(東電の方針として)と思う方は、クリックをお願いします。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

証言 班目春樹 原子力安全委員会は何を間違えたのか?

新品価格
¥1,470 から
(2013/4/4 21:47時点)



ガバナンスを政治の手に---「原子力規制委員会」創設への闘い (東京プレスクラブ新書)

中古価格
¥335 から
(2013/4/4 21:48時点)






いつも分かるのはとんでもない数字が出てからだ。尾野昌之いい加減にしないか。この発表自体も過小だと予測できる。(当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

yahooより。推定している漏洩量は過小だろう。あとから過去最大などと発表することが予想される。できるだけ過小に、というのが東電の尾野昌之の方針だからだ。規制庁はこうしたずさんな管理と隠蔽体質を徹底的に正さなければならない。そのためには、監視カメラをいたるところにつける必要があるし、毎日巡回する必要がある。また、運転記録、日誌もすべてシェアすべきである。そこまでしなければ、こうした事象(尾野昌之の説によるとこれも事象だろう)の発生は抑えることができない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000040-mai-env
<福島第1原発>汚染水漏れ120トン 冷温停止後、最悪
毎日新聞 4月6日(土)11時29分配信
東京電力福島第1原発の敷地内で地面を掘って造った地下貯水槽から汚染水が漏れた問題で、東電は6日、漏えい量は推定で最大約120トン(120立方メートル)、含まれる放射性物質は約7100億ベクレルと発表した。海に流出する可能性は低いとしている。11年12月に野田佳彦前首相が「冷温停止状態」を宣言して以来、最大。地下貯水槽からの漏えいは初めて。東電はすでにあるポンプに加え、仮設ポンプを3台設置し、汚染水の別の地下貯水槽への移送を始めた。完了までに5日程度かかる見通し。

 過去の汚染水トラブルとしては、11年4月に2号機取水口付近から4700兆ベクレルを含む520立方メートルが、海洋に流出したケースなどがある。

 東電によると、貯水槽は、原子炉建屋西側の敷地内に七つあり、三つに汚染水が入っている。貯水槽の構造はすべて同じで、内側から1、2枚目が厚さ各1.5ミリ、3枚目が6.4ミリの防水シートが張られている。

 問題の貯水槽(縦60メートル、横53メートル、深さ6メートル)に、ためられていた量は約1万3000トン(約1万3000立方メートル)。塩分を除去した際に生じる濃縮塩水で、放射性セシウムは取り除かれているが、ストロンチウムなどは残っている。2枚目と3枚目のシートの間にたまっていた水から1立方センチ当たり6000ベクレル、3枚目のすぐ外側の水から微量の放射性物質が検出された。このため、内側の2枚が破れているほか、一番外側の継ぎ目から漏れている可能性があるという。4月6日の水位は3月2日と比べて4センチ下がっていた。

 東電は3日、貯水槽の外側の水たまりを調べ、同20ベクレルが検出された。これまでの定期検査では未検出だったため、詳細な調査を始めた。報告が2日遅れになった理由を、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は6日の記者会見で「放射性物質の特徴から数値は変わりやすく、きちんと調べようと思った。5日になって数値が上昇し漏えいは間違いないと判断した」と語った。

 貯水槽は標高35メートル、海から約800メートル離れている。周りの土壌は水が通りにくいように改良してあり、尾野氏は「海へ流出する可能性はないが、心配をかけて申し訳ない」と陳謝した。

再稼働の問題は、福一を政府がコントロールできるかにかかっている。
こうした現状では、問題の”事象”が起こった時に適切に対処できない。
今、その仕組をきちんと作ることが、予測できない自然災害について考えるよりも有効だ。
残念ながら、今時点ではまともにコントロールできていない。
それでも原子力規制委員会はすやすやお休みをもらえているのだ。
環境省は海外の小さな島の環境なんて考えている暇があったら福一にその分のカネと人員を振り向けるべきだ。

福一が今の程度の管理では問題あり、と思う方はクリックをお願いします。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

国会事故調 報告書

新品価格
¥1,680 から
(2013/4/6 07:24時点)



原発の深い闇 2 (別冊宝島) (別冊宝島 1821 ノンフィクション)

中古価格
¥264 から
(2013/4/6 07:25時点)





こういう話もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130405-00000242-sph-soci

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: