この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年07月11日
レイズドベットで家庭菜園
レイズドベットを作って家庭菜園をしたい。
友人のTチン君が家庭菜園のレイズドベットを作る為のパレットを大量に持ってきてくれた。
オサレなヤツを作りたいけど、正直、今の自分のセンスと緻密なDIY作業に自信がない。
根気が続くかどうかも怪しい。
それに若干怖い。電動工具でやらかすかもしれない。
渋いアメリカ人ガーデニングYoutuberのガーデーナー・スコットと
軽快なトークでテンション高めのジェームズ(チャンネル登録者数103万人)の動画 だけが頼りだ。
Tチン君、ありがとう。鬱になってここ数年の中で一番嬉しい出来事かもしれない。
なんとかジェームスみたいなイカしたレイズドベットを作ってワイルドレタスを育てたい。
2022年07月12日
クソ土で枝豆を育てる。
クソ土で枝豆を育てる。
渋い米国人??ユーチューバーのガーデーナー・スコットを始めとして日本の多くの園芸ユーチューバーが、
「 園芸用、家庭菜園用の土は買うな 」
とよく言っているので、自宅の微生物も養分も全く無さそうなクソ土で枝豆を育ててみる。
ガーデーナー・スコット はチャンネル登録者数 31万人の人気ガーデニング・ユーチューバーだ。そしてスコットはミミズはネットで大量に買って育てているのに、土は買わない人だ。
種のパッケージには、一平米あたり石灰がどうとか窒素肥料を混ぜるとかと書いてあるけど、そんなものはない。
園芸未経験、初心者で鬱の自分には複雑すぎる説明書きだ。
説明書きは無視をして読まなかったことにしよう。
そもそも種を播く時期も微妙だ。
あれこれ考えてしまうと、マイナス思考に陥って一瞬でやる気がなくなってしまう。
とにかく動画のスコットのアドバイス通りにプランターに詰め込んだ枯れた雑草、しおれた雑草の上から自宅のクソ土を適当に被せて種を蒔いてみた。
種蒔きの間隔も説明書きを無視して大体の雰囲気で蒔いた。
今の自分には雰囲気だけでも前に進むことが大切だと信じている。
中国通販のアリエクスプレスでジャガイモ栽培用に買ったフェルト風のプランターがお洒落なのかどうか微妙だ。
それでも発芽して芽がでたら、それだけでハッピーになれるハズだ。
渋い米国人??ユーチューバーのガーデーナー・スコットを始めとして日本の多くの園芸ユーチューバーが、
「 園芸用、家庭菜園用の土は買うな 」
とよく言っているので、自宅の微生物も養分も全く無さそうなクソ土で枝豆を育ててみる。
ガーデーナー・スコット はチャンネル登録者数 31万人の人気ガーデニング・ユーチューバーだ。そしてスコットはミミズはネットで大量に買って育てているのに、土は買わない人だ。
種のパッケージには、一平米あたり石灰がどうとか窒素肥料を混ぜるとかと書いてあるけど、そんなものはない。
園芸未経験、初心者で鬱の自分には複雑すぎる説明書きだ。
説明書きは無視をして読まなかったことにしよう。
そもそも種を播く時期も微妙だ。
あれこれ考えてしまうと、マイナス思考に陥って一瞬でやる気がなくなってしまう。
とにかく動画のスコットのアドバイス通りにプランターに詰め込んだ枯れた雑草、しおれた雑草の上から自宅のクソ土を適当に被せて種を蒔いてみた。
種蒔きの間隔も説明書きを無視して大体の雰囲気で蒔いた。
今の自分には雰囲気だけでも前に進むことが大切だと信じている。
中国通販のアリエクスプレスでジャガイモ栽培用に買ったフェルト風のプランターがお洒落なのかどうか微妙だ。
それでも発芽して芽がでたら、それだけでハッピーになれるハズだ。
2022年07月15日
クソ時期外れにじゃがいもの切れ端を植える
クソ時期外れにじゃがいもの切れ端を植える。
枝豆をクソ土に種まきした 事で気分が盛り上がってきたので、ほんの少し芽が出てきたジャガイモの切れ端をこのクソ時期外れに植えてみる。
三週間ほど前に時期も何も考えずに種を直蒔きしたアスパラガスが発芽してとりあえず育っているのでイケるハズだ。
とにかく鬱病なので、
「 やってもムダだ… 」
と思わない事が大切だと信じている。
鬱の絶望的なネガティブ思考は、クリエティブな発想や感情を徹底的に否定してくる。
今がクソ時期外れでも、ほんの少しのポジティブな自分自身のフィーリングを大切したい。
クソ時期外れにクソ土にジャガイモの切れ端を植える。
不味くても、もし育てば、超ハッピーだ。
枝豆をクソ土に種まきした 事で気分が盛り上がってきたので、ほんの少し芽が出てきたジャガイモの切れ端をこのクソ時期外れに植えてみる。
三週間ほど前に時期も何も考えずに種を直蒔きしたアスパラガスが発芽してとりあえず育っているのでイケるハズだ。
とにかく鬱病なので、
「 やってもムダだ… 」
と思わない事が大切だと信じている。
鬱の絶望的なネガティブ思考は、クリエティブな発想や感情を徹底的に否定してくる。
今がクソ時期外れでも、ほんの少しのポジティブな自分自身のフィーリングを大切したい。
クソ時期外れにクソ土にジャガイモの切れ端を植える。
不味くても、もし育てば、超ハッピーだ。
2022年07月22日
逆さ吊りトマトとクソ土撒いた枝豆の発芽
逆さ吊りトマトとクソ土撒いた枝豆の発芽
??中国人ユーチューバの真似をして植えた逆さ吊りトマトに実がついた。
勢いだけで クソ土に撒いた枝豆の種 も発芽した。
うれしい。ささやかな癒しだ。
今日は大安吉日だしハッピーだ。
安物のインスタントのアイスコーヒーがいつもより美味しく感じる。
??中国人ユーチューバの真似をして植えた逆さ吊りトマトに実がついた。
勢いだけで クソ土に撒いた枝豆の種 も発芽した。
うれしい。ささやかな癒しだ。
今日は大安吉日だしハッピーだ。
安物のインスタントのアイスコーヒーがいつもより美味しく感じる。
カオスなトマト
カオスなトマト。
オシャレ家庭菜園YouTuberがやっていた、トマトの垂直栽培に憧れてやってみている。
クリスマスツリーの様なオシャレでインスタ映えするスタイリッシュなトマト栽培のハズが気がついた時にはゆうに2メール以上の高さに育ち、枝葉はカオス状態だ。
垂直仕立てのハズがまとめきれなかった枝葉や脇芽が垂れ下がって伸びたりしている。
枝葉を整理しようにももう何がなんだかわからない。
数日前の強い雨で全体のバランスが崩れ、鉢ごと倒れ、中心の支柱は根本でぐんにゃり折れ曲がっていた。
慌てて支柱の補強をしたけど、上手く支えきれていない。グラグラしている。
メインの茎が折れなかったのが幸いだ。
自分の家庭菜園のエースのトマトなので何とか倒壊するのだけは避けたいが、、、
支柱補強のいいアイディアもなければ、パッションもない。
今日は微妙に風が強く吹いたりして、
とても不安だ 。
不安定な世界情勢の事より、
日本の政治と宗教の事より、
コロナ感染拡大の事よりも、
オレのクリスマスツリー型を目指したプチトマトが倒れて折れてしまわないか、
とても不安だ 。
風が吹くたびに、明らかに傾き方が前後左右に変化している。
トマトが単にグラついているだけなのに、嫌なドキドキ感で気持ちが悪い。
倒れて茎が折れてしまったら、絶望感で鬱が悪化するのは明らかだ。
2022年07月23日
カオスなトマトの木、倒れる
2022年07月24日
夏の本番を感じる日曜日の朝
夏の本番を感じる日曜日の朝
カオスなトマトの倒壊と自分自身のカオスなメンタルを忘れさせてくれるクソ強烈な日差しだ。
倒れたトマトには目を背け、ゴーヤ、キュウリ、ナス、万願寺トウガラシ、トマトを収穫した。
大した出来ではないし、世界各国の家庭菜園インタグラマーの様なオシャレな並べ方は出来ないけれど、
嬉しい。
これが家庭菜園の醍醐味か。
アイディア栽培の焼酎ペットボトルを使った逆さ吊りトマトがクールに見えてきた。
倒れたトマトが、成り行き任せでDIYしたライズドベッドに植えた、アスパラガスの苗に直撃しているのが気になるけど、
カオスなトマト の事はしばらく忘れてしまおう。
時には忘れてしまわないといけない事もある。
鬱病になって、学んだ事の一つだ。
カオスなトマトの倒壊と自分自身のカオスなメンタルを忘れさせてくれるクソ強烈な日差しだ。
倒れたトマトには目を背け、ゴーヤ、キュウリ、ナス、万願寺トウガラシ、トマトを収穫した。
大した出来ではないし、世界各国の家庭菜園インタグラマーの様なオシャレな並べ方は出来ないけれど、
嬉しい。
これが家庭菜園の醍醐味か。
アイディア栽培の焼酎ペットボトルを使った逆さ吊りトマトがクールに見えてきた。
倒れたトマトが、成り行き任せでDIYしたライズドベッドに植えた、アスパラガスの苗に直撃しているのが気になるけど、
カオスなトマト の事はしばらく忘れてしまおう。
時には忘れてしまわないといけない事もある。
鬱病になって、学んだ事の一つだ。
2022年07月26日
キュウリとヒンジとカマキリ
2022年07月30日
立ち上がれカオスなトマト
立ち上がれ カオスなトマト
クソ暑い最中、意を決して倒れたトマトの立て直しをした。
汗だくで蚊にも噛まれまくる。
嫌な汗で身体中がベトベトするし、手足は痒いし、最悪だ。
前回よりはしっかりと支柱の補強をしたつもりだけど、強度には自信がない。
台風5号が東シナ海にそれて行ったのが幸いだ。
実は何とか着いたままだけど、よく見ると葉も茎もシナシナになっている。
1週間ほど放置していたのが良くなかったのか?
枝葉には以前のカオスに向かっていく様な勢いが全然感じられない。
大丈夫なのか?!
心配しても対応策はわからないので、これでもかというくらいの大量の水遣りをしておいた。
そして、とりあえず今食べれそうなモノは全て収穫だ。
あとは、成り行きに任せるしかない。
Let it be. レルビーだ。