ファン
検索
<< 2019年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
歴史 (230)
特撮 (2)
洋楽 (130)
プロ野球 (3)
プロフィール
ottovonmaxさんの画像
ottovonmax

広告

posted by fanblog

2018年07月08日

7月8日は何に陽(ひ)が当たったか?

 1853年7月8日(嘉永6年6月3日)は、江戸時代、鎖国の日本にアメリカ海軍の東インド艦隊の率いる艦船が、浦賀(相模。神奈川県横須賀市)に来航した日です。世に言う、" 黒船来航"です。
 日本開国の任務を与えられた東インド艦隊司令長官 マシュー・ペリーは、蒸気フリゲート艦 サスケハナ号 ( wikipedia より)を筆頭に、 ミシシッピ号 (同より)、プリマス号、サラトガ号の4隻に、およそ70門の大砲を引っさげて浦賀沖に来航しました。老中首座の 阿部正弘(1819-57)の許しを得て上陸したのは久里浜(横須賀東部)で、接見にあたった浦賀奉行らに対し、ペリーらは開国を要求し、大統領親書を渡しました。7月17日に艦隊は退去しました。
 その10日後にあたる27日(嘉永6年6月22日)に将軍 徳川家慶(とくがわいえよし。在職1837-53)が死去、老中阿部正弘は、アメリカとの対戦に備え、江戸湾での兵力増強をはかり、伊豆の韮山代官(にらやま)だった 江川英龍(えがわ ひでたつ。" 江川太郎左衛門"で有名。1801-55)を 勘定吟味役(勘定奉行を助けて幕府財政収支を監査)につかせ、西洋式の海上砲台の建設を命じました。品川台場(現在の東京都港区)はいわゆる" お台場"として有名です。また海戦に備えて、浦賀造船所にて西洋式帆船" 鳳凰丸(ほうおうまる)"の建造を始めました。
 1854年2月13日(嘉永7年1月16日)にペリーは蒸気フリゲート艦 ポーハタン号 に乗船して計6隻で来航しました。幕府は開国要求を受け入れて、 1854年3月31日(嘉永7年3月3日)に 日米和親条約(神奈川条約)を締結、 下田 箱館(函館)が開港し、鎖国体制に終止符が打たれたのです。











posted by ottovonmax at 00:00| 歴史
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: