Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ 森の奥からさん 始まりましたね、 USSアイゼンハワーが燃…
森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1600)

ミニストリー

(3559)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(796)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2008年04月13日
XML
カテゴリ: 健康

昨日は 根幹バランス療法 の2回目、
(キャンセル待ちをゲット)


でそこでオーナーから出てきたのが、 初動負荷理論

根幹バランス療法はこれの手技版だったのだ、
(理論提唱者の小山氏はマシンを使用するとのこと、)

個人的に初動負荷理論と言う言葉は数年前に聞いたことがあったが難しそうなのでスルーしてた、
まさか、こんなとこで出会うとは思いもしなかった、

+ 「初動負荷理論(しょどうふかりろん)」ですよね。
昨晩、ニュースステーションで見ました!!
「ゆっくりと身体に負荷をかけることにより、しなやかな筋肉をつける」
とかっていう理論で、鳥取のワールドウィングというトレーニングジムで実践がなされているみたいです。

+ その理論を簡単に述べますと、
動作の最初に最も力を必要とすることから、
動作の最初に携わる筋肉を鍛えれば、
動作の妨げにならずに運動能力を向上できるとする、
理論です。
動作の初動に負荷をかける負荷のことを初動負荷と呼ぶことから、
初動負荷理論と呼びます。

+ 大きな筋肉は疲れづらい。
この大きな筋肉を上手に使うためには・・。という観点で構築された理論と解釈しています。
文字通り最初の段階で大きな力を出し、終盤はリラックスするくらいの力で動作を終わる。といったイメージではないでしょうか。
ですから、ゴムチューブ(古くはエキスパンダなど)を使った運動とはまったく逆の考え方です。
ゴムなどは始め軽い負荷ですが、伸びるにしたがって(=運動の後半=終動負荷)負荷が大きくなります。これでは筋肉は疲れやすいといった考えの理論のようです。


確かに、動作と言うのは、

小手先の筋肉を使うより、コア(体幹、腰、背骨など)と連動したほうが楽だし、パワーが出る、しかしこれを結び付けている筋肉が硬くて連動しなかったら何をやってもダメだろう、

何でこれに気付かなかったのか、いや、気付いてはいたが体験がなかった、


今回、2回受けて、ウォーク、スイム、立ち姿勢など、すっかり動作が変わってしまった自分に驚いている、特に立ち姿勢は革命的だ、腰上の背中のS字ラインが無理なく出来るなんて夢のようだ、

プロの選手 が多く訪れるのも合点である、


初動負荷理論の提唱者のHPは こちら

但し、理論の説明はわかりにくいので読まないほうがいいかも、

B.M.L.T.(Beginning Movement Load Training)=初動負荷トレーニングの 解説 の方がまだいい、

実際、 奇跡のトレーニング にも解説があるが、いわく、
『「初動負荷理論」の何たるかがつかみにくいな、という印象が私にはあったからだ。本書の中では、「初動負荷トレーニング」とか「初動負荷マシーン・トレーニング」とか「初動負荷走法」「初動負荷ポジション」など、「初動負荷」という言葉がいろいろな使われかたをしている。ところが、これらの「初動負荷」という言葉が必ずしも同じ意味範囲を表現しているようには思えない。』と、わかりにくそう、これは体験してしまったほうが理解が早い、


で、根幹バランス療法は、

マシン効果を手技にて実現させているわけだが、ココロの領域(相手を思いやる)が技を左右すると言うから深い、これが根幹バランス療法を根幹バランス療法たらしめている由縁だろう、 弟子つくりが難しいと言うのもうなずける、


しばらくはまりそう、いや、はまりたい、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月13日 12時32分44秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: