PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
広背筋のトリガーポイントにてこずっている、
大胸筋 は比較的、痛みが和らいだものの、
この広背筋の痛みは 、
もう10日近く経つのに未だに取れない、押せば押すほど、中から痛みが出てくる、
それどころか、強く押すと、
左手全体にしびれが出てくる始末で、
昨日は、左の腰まで痛み始めてしまった、トリガーポイントを甘く見ていたきらいがあるため、
ココは襟を正して、取り組むことにする、
とりあえず、関係しそうな箇所を緩めていこう、
と言うことで、以下に参考サイトを掲げてフォローする、
肩の前後運動と上下運動、
両腕の上げによる肩甲骨周りの筋肉の緩め、
具体的に箇所(肩廻り筋肉)をイメージすると、
肩も動かしやすい、
(1)肩こりに効くストレッチ/(2)肩こり、背中の痛みに効くストレッチ1/(3)肩こり、背中の痛みに効くストレッチ2
今痛いのが左広背筋の脇下あたりなので、
ここら辺 に ストレッチを かける 、
このポーズは、かなり効く、
こちらはおなじみの肩ひじの上下・前後・旋回運動、
上にある、肩だけの動きとは違うので、
併用するといいみたい、
こちらは壁に向かって、広背筋を伸ばす、 (これは新メニュー)
これも効くわ、
左の腰に痛みも出てきたので、チェック、
通常の歩行では、大殿筋が特に使われ、階段の登り降りでは中殿筋が使われます。
このように骨盤のサスペンションにもなっているお尻の部分の筋肉をゆるめて あげることで、歩行のバランスも取れます。
またハムストリングが硬いと骨盤の動きを制限してしまうため、ハムストリングが慢性的に張っていると、尻→腰→ 背中→首というように連鎖的に各部位に悪影響を及ぼしかねません。
腰の筋肉は大きいので、指での緩めは無理、
よって、足全体の動かしで緩めることに、
しこ踏みポーズ、スクワットなども忘れずにやる、
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日
今も昔も動脈硬化の原因は「油と脂」だった 2025年02月26日