隊長さんの山ある記

隊長さんの山ある記

Oct 12, 2019
XML
カテゴリ: 登山・ハイキング
ほぼ同年代のヨガ仲間、K口さん、Sさんと私の3人で山梨県忍野村の杓子山(しゃくしやま)へ

行ってきました。スマイル5年ぶりくらいだろうか。まだ暑さの残る初秋だったがいい天気だった。

鳥居地峠に駐車。すでに5台ほど止まっている。今日は、ここから高座山(たかざすやま)~大権首峠

(おおざすとうげ)~杓子山まで標高差約300mのピストンである。


眼下に忍野集落を見下ろし、右手にカヤトの原を見ながら高座山への急登が始まる。びっくり





真正面に裾野を広げる富士山。吉田大沢を正面にみる。手前は北富士演習場だ…




登山道脇に咲くムラサキセンブリ(リンドウ科)




秋を代表するマツムシソウ(マツムシソウ科)





喘ぎながら着いた高座山(1304.4m)以前はずっとラクに登ったはずなのに~しょんぼり





山頂に多いノコンギク(キク科)




高座山からは変化に富んだアップダウンが続く~

リンドウ(リンドウ科)




ヤマトリカブト(キンポウゲ科)根に猛毒があることは知られているが神経痛やリウマチの良薬

でもある。秋の木漏れ日があたってたいへん美しい!




テンニンソウの群生に混じって咲くサラシナショウマ(キンポウゲ科)

特徴ある歯ブラシのような花穂ですぐそれと判る。





キバナアキギリ(シソ科)園芸種の赤いサルビアと同じ仲間である。



送電線の鉄塔をすぎ、歩きにくい岩場を通過して大権首峠に下ったのち再び最後の登りにかかる。

峠から出発して2時間50分所要。杓子山(1598m)山頂着。10人ほどのハイカーさんが休憩中。


展望はすばらしくまさに360度の大パノラマであった!




同行のK口さんとSさん!逆光でゴメンナサイ🙇~




軽い昼食後、往路を戻った。


フシグロセンノウ(ナデシコ科)朱のかかった赤い花は遠くからでもすぐそれと判る。





これは見落としてしまいそうなセキヤノアキチョウジ(シソ科)青紫がたいへん美しい!





高座山山頂からは、往路でない左のカヤトの斜面にトラバースして下山。




真っ赤なガマズミ(スイカズラ科)の実で食べられる。




先週、北アの燕岳を歩いて来たばっかり、今日も絶好調のSさん!




青い空に銀穂の波がうねる様がきれいだな!





アキノキリンソウ(キク科)






ハバヤマボクチ(キク科)これでもれっきとした花である。





カヤトの草原をたっぷり堪能してスタートした鳥居地峠に戻る。杓子山山頂より2時間所要だった。





下山後は、石割の湯で疲れを癒して帰静した。天気も最高、仲間も最高!一番の年長者には

きつかったが楽しい1日であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 13, 2019 12:49:19 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: