七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

三代目翔盟 @ Re:輸入米を食べ比べた情報 Re:米不足に思う(05/11) New! (誤字変換訂正) ×焚いてくれて  ○炊い…
三代目翔盟 @ 輸入米を食べ比べた情報 Re:米不足に思う(05/11) New! 昨今の騒動で結構コメについて勉強したの…
ふぁみり~キャンパー@ Re:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! >歴史は勝者によって書かれるというわけ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:米不足に思う(05/11) New! それぞれの感じ方、考え方はあると思いま…
鳩ポッポ9098@ なんだかんだで年間50kgは食ってんだ New! >いずれは国内での米生産が激減していく…
鳩ポッポ9098@ はっきり源平に分かれたのって平治の乱以降ですよね… New! >そうですね。同族でもその間には争いが…
maki5417 @ Re:米不足に思う(05/11) New! 近くのスーパーに行ったら米の棚がすっか…
鳩ポッポ9098@ 教育虐待自体は問題なんだけどね New! >そもそもですが、世の中には勉強をしな…
七詩 @ Re:ちょっと違うかな(05/07) New! 鳩ポッポ9098さんへ そうですね。同族でも…
七詩 @ Re:東大と言えば…(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ その高校生の犯行は精…
2006年04月27日
XML
テーマ: ニュース(100801)
カテゴリ: 時事問題
最近、少子化対策が大きな政策課題として浮上している。

いったいなぜ少子化が問題なのだろうか。頭の悪い私にはさっぱりわからない。
いろいろ新聞や雑誌をみるかぎりでは、急激な高齢化の影響を緩和するためというあたりが最もよく言われる理由のようである。でも、どうもこれって高齢者を単に数字としてとらえているように思えてならない。今の人口推計では2020年から30年くらいは3000万以上の高齢者をかかえた超高齢社会となるわけであるが、これから赤ちゃんがいくら生まれたところでこうした高齢者が消えるわけではない。子供が増えることによって高齢化率、つまり総人口に占める高齢者の比率は減るだろうが、3000万からの老人の中での要支援者、要介護者の問題は依然として残るのである。これから生まれる赤ん坊がすぐに大きくなって年金保険料を払ったり、介護を行ったりするのでない以上、急激な高齢化への対策が、出生率の向上、つまり少子化対策というのはかなりうたがわしい。

それだけではない。少子化対策を唱える人は往々にして生産年齢人口と高齢人口ばかりをみていて、人口構造全体をみる視点がかけている。何人で何人のお年よりを支えなければならないなんて議論はよくするのに、支えられる人口、つまり従属人口は老人だけではないことを認識していない。従属人口には老人のほかに子供も含まれる。この従属人口全体という視点でみると、老人は増えても、子供は減っていくのであるから、過去の時代と比べて特に比率が高いというわけではない。つまり老人だけを見て負担だ、大変だと言っているが、子沢山時代に比べれば支えなければならない従属人口の比率というのはそんなに高くないのである。だから逆に少子化対策が成功して子供が増えた方が社会にとって大変なことになる。

不妊治療の補助とか、若者に対する安定した雇用の確保というのは、少子化対策ではなく、個人の幸福への支援として大賛成である。ただ子育て家庭に対する減税とか、手当ての増額といったものは、ばら撒きであるし、不要なのではないか。そんな財源があるのなら、高齢者を介護している家庭への支援や介護労働者の労働条件の向上のために使うべきであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月27日 01時10分03秒
コメント(4) | コメントを書く
[時事問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:少子化対策は笑止千万(04/27)  
根岸のねこ さん
こんにちは。根岸のねこです。
子供も自分では生きられないのですよね。
そう考えるといまの高齢化対策は行き過ぎの感じがしますね。
とはいえ、高齢化を理由にした福祉切捨ては続くのでしょうね。 (2006年04月28日 23時25分25秒)

Re[1]:少子化対策は笑止千万(04/27)  
七詩  さん
根岸のねこさん
>こんにちは。根岸のねこです。
>子供も自分では生きられないのですよね。
そうですよ。高齢化対策としてなら少子化対策はむしろ方向が逆ではないかと思います。なにしろ従属人口比率をたかめるというわけなのですから。あるべき方向は一律に高齢者=弱者という見かたをあらため、健康な老人には就労の場をつくるとともに、勝組老人には税金をつかうのをやめ、真に支援の必要な老人に支援することではないのでしょうか。 (2006年04月29日 06時43分48秒)

問題!  
 ご意見は、人様々。考え方の違いでしょうが、我々シニアには、孫をと望む者多し!若者とのギャップはある程度理解しますが、・・・
 一度お尋ね下さい。
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~seishonen-WCE/syoushika.html (2006年05月01日 11時32分49秒)

Re:問題!(04/27)  
七詩  さん
としより軍団NPOさん
子どもや孫がほしいという気持ちと社会全体で少子化を問題にするのは別です。子どもが欲しくてもできない人のために不妊治療への補助があってもよいし、若者の雇用対策など少子化と関係なしにやるべきでしょう。
でも、子どもはいらないとかいても一人で十分という選択も十分に尊重すべきです。
> ご意見は、人様々。考え方の違いでしょうが、我々シニアには、孫をと望む者多し!若者とのギャップはある程度理解しますが、・・・
> 一度お尋ね下さい。
> http://www5f.biglobe.ne.jp/~seishonen-WCE/syoushika.html
-----
(2006年05月02日 08時18分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: