休日とはいえ、洗濯だの掃除だの買い出しだの
肉体労働を一通りこなしたら、何かぐったりして
録画した番組をだらだらと消化 ダメ人間ですね(失笑)
で、秋スタートのアニメとか見ていてふと思ったのが
都市の再開発地区のシーンとかで背景に流れる効果音に
カーン、カーン、カーン、という音が使われていることがありますが
最近、建築現場であの音を聞くことって無くなったよな~ と。
ぶっちゃけ、平成世代の方は何の音か知らないような気も..
何か、懐かしくなってググったりしてみて(爆)
そんなあの音の正体は建物の基礎となる杭を打ち込む機械の音で
こんな真っ黒な機械の頭から突き出たハンマーが 下に銜えた杭を、
カーン!!!
と、叩き込む時の音で、同時に何やら真っ黒な排煙を吹き出しwww
(たぶんディーゼルエンジンの原理でハンマーを押し上げているのかと)
デーゼルエンジンの排煙規制や騒音規制の無い長閑な時代の
代表選手みたいな機械で、餓鬼の頃は飽きずに時間を忘れて
眺めていたものでした
参考までに動画w
直接ユーチューブの貼り方がワカランもので画像リンク ゞ
見なくなった建設機械といえば、 地面を均す「ランマー」という機械も自分も幼稚園児の頃に数度見た位しか記憶に無いのですが
その強烈な印象で、 餓鬼ながら見ていてトラウマになるような機械を使ってましたねw
ドコスコッ、ドコスコッ、と、膝位までジャンプする
まるでホラー映画に出てくる悪の戦闘ロボみたいな..
昔の職人氏はこんなオッカナイ機械を使わなくてはならなかった
って、今考えると凄いなぁと感心しちゃいますね。
愛好家が趣味で " 動体保存" しているのがまだあるようです(笑)
一寸調べたらガソリン式ランマーと云うそうで
おそらくジャンプする仕組みもガソリンエンジンのそれを応用したものでしょう..
にしても大男3人がかり(昔は上の画像のように2人がかりだったような)で
って、とんでもない暴れ馬ですよねぇwww
今は杭打ちもランマーもこんな感じの機械になってます。
杭打ちはスクイリューで穴を開けてそこに差し込むので
基本殆ど音はしません。ランマーもダダダダダ・・・
と、ガソリン式に比べて実に効率良く均すことが出来るようにwww
杭打ち機、トミカあたりでカンカンするギミック付きで出してくれないかなぁ(笑)
模型工作は引き続き窓セルの切り出し
側面窓をやはり現物合わせで切り出していきます。
客ドア部分が一段引っ込んでいるので3分割、しかもオデコパーツが
室内に飛び出しているので、そこは「逃げ」を作らなくてはならないと、
流石ガレージキットだけあって一筋縄にはいかないところが
神奈川中央交通 113系0番台(その1… 2023.12.01 コメント(4)
札幌市電250形 113系0番台(その… 2023.11.27 コメント(8)
函館市電1000形 113系0番台(そ… 2023.11.26 コメント(5)