全586件 (586件中 1-50件目)
休日を利用して神奈川県民なら知らない人は恐らく居ないだろう超有名なバス会社、 “かなちゅう” こと神奈川中央交通の話題をちょっとまとめておこうとw ボンネットバス、レプリカから動態保存まで実は日本全国に結構あるのですが そこは流石かなちゅうですね。まさかの木炭バス! (因みに今でも動かせるのか不明ですが、日本には他にあと2台くらい木炭バスがあるらしい) かなちゅう公式の 動画 を観てみたのですが木炭といっても実際は薪で、燃やすのではなく 不完全燃焼させ、そこから可燃性のガスを取り出すのがとにかく難しいらしく 燻製屋か! ってくらい準備段階からもうもうの物凄い煙(爆) 燃料統制の大戦中はこれがあたりまえだったと考えると当時はほんと大変だったんだなぁと、 当時の「大変」を知るという意味でもこれは意義のあることなのではないかと思いました。 あとエンジン音! 古~い映画に出てくるあのドリドリサウンドが最高ですwww 次は車体塗装について 最近西武バスでも67年ぶりに塗装変更が実施されましたがこちらは74年ぶりですか~ しかも手掛けたのは今の「電子レンジ山手線」をデザインしたことで有名... いや、 自分がデザインしたフェラーリで暴走運転したチョイワルオヤジで有名な奥山清行氏(笑) でも言われてあらためて比べてみると、確かに山手線と どことなくセンスが似ているような気もしなくもないwww それよりこっちですよ トミーテックのバスコレクション、「新シリーズの定番」として来年4月に発売って もうこの頃にはかなりの数のバスが新塗装になっているような気もするけれど それとも実はブラインドパッケージ製品のシークレットアイテムよろしく あえて最初に旧塗装で小量流通、すぐに新塗装に切り替えて旧塗装はレアアイテムとして トミーテックの中の人が抱え込み、一般人を装ってヤフオクに高額放出して少しでも多く 「費用回収」する算段とか? 知らんけどw というか消費者向けではなく「各店舗様」ってそもそもあまり売る気無し?(嘲笑) なんて思いつつ出してみました、うちのかなちゅうバスコレ いやまた何でも持っているねぇ~ な、呆れ果て案件ですか(爆) 一応事業者限定品として発売された商品に関してはセットX(10)までフルコンプリート中。 一般流通品はいかんせん数が多くてチェック漏れがあるかもですが、たぶんこれまで 発売された全種類が揃っている... 筈(ちょっと自信ないけど) トミテクサイトを見ると4月の他に2月にもかなちゅう製品が発売される告知がありましたが どちらも事業者限定品で製品化された車両っぽくて、その標記違いらしい? し、お値段も高いので、これだけあればもうイラナイかな。と、思っています(失笑) そんな車体標記といえばここは独特で、ひらがなと数字の組み合わせなのですが この法則を調べた記事なんてのもヒットしまして なるほどw というか知ってしまうと、見かけるバスの標記がいちいち気になっちゃうわけですが(笑) 因みにうちのバスコレも本家が企画した製品だけあって、適当な標記ではなく 全て実際に所属していた営業所の車両の標記になっているという拘りようです。 今後トミーテックから発売される製品がそのへんどうなのかは不明ですが... と、まぁカゼだかインフルだかコロナだかの快気の景気付けに 大暴走トンデモ長文の内容をブチ上げたところで本題の模型工作を進めます いやほんと興味無い方からしたら、スクロールするだけでもかったるい 何の嫌がらせだよってハナシですが、もうここまできたならついでにもうひとつwww 奈良交通の先輩を発見!(爆) そんななかのサンダーバード2号の改造は昨日までに厚めに吹き付けた クレオスのベースホワイト(白サフ)、これである程度固着したであろう ビニール素材の、このケバケバをデザインナイフで1箇所ずつ除去 さらにベースホワイトを吹き付けて下地を揃えたところまでを1個施工して 113系の工作はいよいよラスト1両、クハ111の2両目の車体整形です。 一番厄介な運転室まわりから進めたのですが やはり側面パーツと前面パーツの雨樋が追い込みきれず(苦笑) 雨樋周辺にタミヤパテを盛り付けて少し放置プレーをしてから ツマヨージにクレオスのうすめ液を付けて軽く形状を均したところまで。 そういえば昨日は横浜駅界隈に出撃してきたのですが、電車の窓から外を眺めていたら みなとみらい地区のほうで、これから空襲でもあるのか? ってくらい 空に向かってサーチライト的なのを照らしているのが見えて、何だったんだろと ググってみたら どうやらこれだったみたいで、 さらにこんなのも同時にやっているらしい。 いやはやコロナ自粛のリバウンドなのか? 自粛で使わなかった予算を一気に大放出なのか? 天文マニアが星空観測出来ねーじゃねーかって文句を言いそうなくらい 今年の横浜は光のぱーりーかーにばるみたいです(笑) というわけで自分もイルミネーションの写真を一枚。 帰宅して徒歩5分のサミットに行く途中で見かけた ごくごく普通~のお宅のイルミネーション(爆) でも電気代高騰と世知辛いご時世のなか、中の人がよほどのパリピなのか このサービス精神は凄いなぁとwww 最後にまたいつもは観れない時間にライブカメラテツしてみました。 みんな大好きSTV提供札幌駅ライブカメラ(笑) キハ40系を使用した5:54発の普通列車旭川行きですが、そんなキハ40、 2025年に定期列車から引退することが発表されたので、見れるうちに見ておこうとw 頑丈で馬力もあるし、重量もあるからちょっとやそっとの雪なんかなんのそので 国鉄時代から活躍を続けてきましたがいよいよ見納め。なんかひとつの “時代” の終わりを 実感しつつ、出勤です
2023.12.01
コメント(4)
昨日の函館市電に続き脱線案件その2、やはり動力ユニットの塗装まで 下ごしらえの済んだ札幌市電も完成させちゃおうと(笑) って、そもそも113系の工作を始めて以来、転車台に機関区、セブンイレブン、 EF81、筑肥線、733系、名鉄8800系、江ノ電800形と江ノ電バス、奈良交通、 函館市電1000形等々、ここまでドンダケ脱線してんだよ! ってハナシではあるんですけれどwww とにかく、動力ユニットや製品に付属の台車枠をはじめとしたパーツの切り出し整形から。 あとは動力ユニットに台車枠をはめて車体に装着するだけ。 なのですが、ここで台車枠が固くて入らないアクシデント(汗) ただ、元のダミー台車に付いている台車枠はちょっとキツめではあるものの ダミー台車にずっとはまっていたからか? なんとか入るのですが 中華工員が雑な製造をしていて、パーツがバリだらけです(失笑) というわけで昨日切り出した台車枠は使わず、ダミー台車にはまっていた 台車枠のバリを整形してはめ込むことにしました。 というか、そっちが使えるのに何故にさらに台車枠パーツが付いているのか? という謎が残るのですが、まぁここはスルーしておきましょうwww そして組み込み工作途中でもうひとつ発見 車体裾に豪快な引っかき傷があるやんけ~!!! とはいえもはや5年前の製品、今更アフターサービスもヘッタクレもないから 自分でどうにかするしかないのですが、 うーーーーーーーーーんむ... 一応、文字部分にかかってはいないので、その気になれば白色を上手いこと 元の塗装(印刷?)と境界が出ないように、エアブラシで精密にぼかし塗装をすれば なんとか消せそうではありますが... まぁいうても裾だしw 今回は見て見ぬふり乙。 またこんど、なんとかするとしましょう(爆) あと残すは試運転、流石鉄コレ動力ユニットw 5年前の製品とはいえ前進後退ともにスローも効いて全く問題なし。昨日の函館市電も最悪、 鉄コレ動力ユニットに上手いこと換装しちゃうというのも手段のひとつかも。 というわけで札幌市電250形Zパンタグラフ装備253号車も無事に完成 行先は「[内回り] 循環」が印刷済み、各種表記類も印刷済みです。 最後にせっかくだからディスプレイ用レールを使って 実車では叶うことがありませんでしたが、当鉄道に所属する北海道の路面電車2種の並びwww こうして見ると、函館市電は各パーツが当時の技術の限界で結構腰高なのに対して 札幌市電は実車に近い腰の高さだったりと、模型としての技術の進化もよくわかります。 一昔前なら実感的ではない腰高はとっとと改造しようとなるところ、今はこれはこれで 当時の製品として味わい深いからできるだけこのまんま残しておきたい、と考えちゃうのは ジジィになった証かなぁ~ なんて思いつつ(失笑) 113系の工作は昨日パテ盛りした前面パーツと側面パーツ、さらに屋根にかけての 接合部分の整形です。特に前面窓との境界がシビアで、かなり慎重にやっても窓のHゴムが 削れてしまう(汗) なので一旦そこそこ平滑にしてからデザインナイフを駆使して モールドの境界を掘り直しました。 続いてサンダーバード2号の改造は昨日のパーツ、塗装の喰い付きが 少しでも良くなるように、全体を180番の耐水ペーパーで荒らしたところまで。 いやはや、素材がビニールということもあって悪戦苦闘でしたが これでようやく、後部ジェットノズルパーツの塗装前下準備が完了!!!(疲) 明日からこちらは塗装工程に進めるとして出勤です。 なんか天気番組を見るとキンキンに冷えるのは今朝までで、今晩は深夜0時の 13℃を境にしてグングン気温が上がるという謎の予報ですがどうなることやら?
2023.11.27
コメント(8)
昨日、北海道の積雪きっかけでふわっと出した函館市電1000形1007号車、 せっかく下ごしらえしたので完成させちゃいます(笑) 昨日塗装した動力ユニットを車体に戻して再度試運転、 とりあえず走ってはくれたのですが、やはり逆方向に走らせるとなんか時々ひっかかる。 よくモーターやギヤが肩がこるようにグリスの一部が固着しているだけで、暫く電圧高めの 慣らし運転をすると、それがほぐれて調子良くなる。なんて聞きますが、 モデモに関しては他の方の記事で江ノ電でそれをやったらモーターが煙を吹いて完全に死亡した。 という恐ろしいことが書いてあったし、いうても順走は調子良いので、ここは下手にグイグイ 走らせることなく、むしろ極力逆走は控える方向でいきたいと思います(失笑) で、次のステップはステッカー貼り。 内容はこんな感じなのですが、そもそもン十年前のステッカーが劣化していないか という根本的不安があるのですが、びっちりパックされているし、紫外線攻撃にも 晒されていないので、たぶん、大丈夫でしょう 一応パッケージ内側に貼り付け位置が出てはいるのですが念の為実車をググったところ どうやら2パターンあるようで 塗装変更1年後の1994年の姿 2000年に一度クリスマスイベントに合わせて塗装変更され その後再度都電カラーに戻った2003年頃の姿 ※各画像をUPして頂いた方感謝m(_ _)m 系統番号や車体へのラクガキ(笑)に違いが見られますね。 ステッカーには2種の系統番号が付属しているのですが、これらプロトタイプ画像より 番号のみのほうを選択、側面に貼るステッカーが「どっく前」しか無いので それに倣って前面行先も「ドック前」にすることにしました。 前面施工状況。ステッカーも劣化は見られず、鉄コレの中華ステッカーのような 糊面剥離も無く、ちゃんと切り出せたし貼り付いてくれました そして 名鉄7000系を施工した自分 よりは上手く貼れたと思います(笑) 側面施工状況。説明書では帯の下になっていますが実車画像より帯上に貼りました。 微妙にスケていますがもうこれは当時の製品の “味” ということでwww あと、ドアに貼る「自動扉」の白文字ステッカーもあるのですが、実車画像からそこまで 目立たないし、札幌市電には表記が無いので貼らない。という言い訳を思い付きました(爆) そんなこんなで無事に函館市電1000形1007号車完成です まぁほぼ一方通行電車ですが、これもなにかしら解決策のヒントでも 鉄道模型ユーチューバー氏の動画あたりで見つけたら弄ってみようと思いつつ 113系の工作を進めるとして、今回からクハ111の1両目に着手です。 前面パーツと側面パーツの接合部分の整形から始めたのですが それぞれの雨樋の接合面がどうにも修正出来ず、結局タミヤパテを再度盛り付け という有様でして、乾燥待ちでおしまい(失笑) サンダーバード2号の改造は1個目の噴出口と同様、これまで貫通させた穴を 1mmドリル刃でザクってケバケバを落とし、それでも残ったケバケバを 0.8mmドリル刃でさらったところまで進めて時間切れ いや、脱線しなきゃもっと進められるやろというツッ込みは置いといてwww さて、昨晩の現場の最低気温は気温計的には9℃でしたが やっぱり空気が違うというか、キーンと張ったカマイタチ的な感じ? いよいよハンドクリームを塗らないと、そのへんの草でスパッと辻斬りされそうだわ なんて思いつつ出勤です(苦笑)
2023.11.26
コメント(5)
運転手不足による廃止減便と暗い話題の多い路線バス業界ですが そんななか「ひまわりタイム」なるほのぼのとした設定で有名な奈良交通、 またほのぼのとした企画が紹介されていましたw 事業者限定グッズといえば、それこそこの前買った江ノ電800形鉄道コレクションがそうですが そこでバスコレクションではなくリカちゃんとは流石、目のつけどころが奈良交通w とはいえそこは流石商売上手な関西というべきか、実は過去にはちゃんとバスコレクションも 発売されておりまして 出してみました、うちにある奈良交通(爆) いやまた何でも持っているねぇ呆れ果てられ案件ですが、それよか 今回あらためて一つずつチェックしてみて、こんなにあったんだと 一番自分が驚いている有様なんですけれどゞ 因みに奈良交通フルコンプリートではない、と思います(たぶん) 節操無しの値上げが 始まってからは、もうこれはいっかなと買わなくなった製品が多々あるもので... あと、リカちゃんも居ます。 まぁ京成バスのラッピング車2種類なんですけれどねww いやホント、何でも持っているねぇ(呆) それはさておき、関西のバスといえばやはり後輪のカバーが特徴で、 上のバスコレ製品にも後輪カバーのパーツや、初期製品はシールを切り出して貼れと 再現することは出来るのですが、当時は買い集めるのに必死だったこともあり 当然というか全く手付かず状態です(失笑) というかシールは流石にねぇ... またこんど、何か考えることにしましょう そんな後輪カバーも今回ググっていたらたまたまリンク先に特集記事が 関西の人はただでさえせっかちだから、チャリンコマナーが他県とは 比べものにならないほど悪いので、街を歩く時はとにかく暴走チャリに注意しろよ。 なんて昔はよく聞かされていたものでしたが(今はどうだか知らないけど) これを見て何故関西のバスに普及しているのか、なんか納得しちゃいましたwww でも最近のバスにも装着されているということは... いや、これ以上ツッ込むといろいろ怒られそうだからやめといて113系の工作に モハ113のもう一方の妻面と側面の接合部です。 なんか段差まで出来ていて結構雑工作(汗) なので180番の耐水ペーパーから始めて、320番、600番、1000番と 削り進めてなんとかここまで。 その向かい側の妻面と側面の接合部 ここも同様に整形したのですが、今あらためて拡大画像を見て なんか雨樋の所が微妙なことになっているのを発見(汗) とはいえ今からはもう遅いのであとでどうにかするとして サンダーバード2号の改造はもうひとつの噴射ノズルの凹み部分、 その内回り一周を0.8mmドリル刃で開けたところまで。 さて、昨日は久々に日中に外出したのですが11月というのに暖かいことw いや、動きまわるとちょっと暑いくらいでしたので これを買ってみました(笑) パッケージが季節はずれ甚だしいですが、自分の周囲ではかなり話題になった 駅の自販機アキュアで買える「水ゼリー」です。いや、夏場も気にはなっていたのですが 大概売り切れ。特にこの500ペットは販売中を見たことが無かったもので(苦笑) なるほど。一切振らずに無理矢理出そうとすると上澄みのあとは このようにどぅるんどぅるんとゼリーが出てくるんですね(爆) 因みにゼリーは無味ではなくラムネ味。 のどの渇きというよりむしろ小腹が空いたときにちょうど良いかもw 冬場も販売し続けるのか不明ですが、また見つけたら買って冷蔵庫に 備蓄しておこうかなと思いつつ出勤です
2023.11.24
コメント(5)
休みだとついつい乗り物系のニュースをダラダラ見ちゃうのはよくないですね(汗) その中に へぇぇぇ! 福岡を走るこの車両、保存されるんだw ということでひっぱり出してきた台車枠をパチパチと整形 久々の路面電車模型ですが、あらためて普通の電車(右)と比較すると ちっこ! これでもどちらもNゲージ縮尺なんですよね(笑) 動力ユニット(TM-TR06)も普通の電車のそれとは違い、製品状態で あらかた黒色なのですが、フライホイールだけ何故か金色という謎。 というか昔は都電みたいな普通~の路面電車すら、走らせるにはよほどの工作技量を持った 超達人でないと不可能だったのが、こんな複雑な連節路面車も 簡単に走行させることが出来ちゃうとは、ホント凄いですよ21世紀www 引越前、ブックオフ回送すべくスキャンした1981年刊行の模型誌より 当時の路面電車模型といったらグリーンマックス製のダミーキットのみ。当然動力ユニットから フルスクラッチしないといけないのですが、この頃は車体におさまる小型モーターが無いから キットの肉厚を半分に削るってマジ凄過ぎ!!!(爆) 保里氏、ご存命かどうかわかりませんが今の製品群を見たらきっと腰を抜かすかも? Nゲージの路面電車模型、ここまで進化しましたよwww あと、件のニュース動画を観ていると 上の搬出シーンとは明らかに車体塗装が違います。 何も知らない方が見たら、このインタビューだけ塗装変更前の大昔に撮影したやつじゃないの? なんて勘違いするんじゃ... とか思いつつ(笑) そしてこの2000形の顔、良いデザインですよねー。トーマスみたいに表情があるわけじゃ 決して無いのに、なんかシーンによって楽しそうな顔に見えたり、悲しそうな顔に見えたり。 まぁそこが好きでこの模型を買ったというのもあるんですけれどww フライホイールにつや消し黒をチョンチョンと色差し これで窓越しに目立たなくなりました。 あとは組み込むだけ つまり動画を観て、ずいぶん昔に買ってあった2000形の模型をふと思い出し 保存記念に整備しちゃおうというヲチでしたwww いやそれよかどんだけ車両持っているんだよ! ってハナシですかね 完成です(もちろん快調に走りますよ、保里氏(笑) 筑豊電気鉄道2000形2003号 製品番号TR073 3連節車体ですが2003A号+2003C号+2003B号という附番になっています。 これは2003A号車側から。 で、反対側面を2003B号車から見ると はいこの通り(笑) この車両、晩年は対角線に2色の塗り分けがされていたんですね。 つまりインタビューシーンもちゃんと搬出時に撮影されたものですw なのでこの側面で反対側の顔を見るとチグハグなことになっちゃうわけですが 模型としては製品指定のTM-TR06を一部黒塗装のうえ組み込み。パンタグラフは 製品のままで可動式です。軟質プラ製なので線が太いなんてレビューも見られますが 個人的にはまたぞの高価な別パーツを買わされるくらいならこれで全然OKです。 因みに筑豊電車の模型はレインボー電車カラー、確か全色発売されていたと 思いますが、流石に自分には全て揃える財力も保管する場所も無いもので(失笑) と、気分転換もできたので明日からサロ111の工作に戻るとして.. って、萎えるの早過ぎだろ! というツッ込みは置いといてw サンダーバードプラモの工作はマスキング剥がしから 幸いなことに昭和プラモおじさんの言うところのゴムパーツ劣化もなしw とはいえよくよく見ると マスキングテープに怪しい黒色が... まぁたぶん走らせている時に付着した汚れでしょうw と、信じたい(笑) あとあれだけしっかりマスキングしたつもりでも タイヤの一部に吹き漏れててそこだけピカピカに... いや正直、これをやってゴムが劣化しちゃうのではとかなり不安だったのですが ラッカー溶剤でササッと撫でて拭き取りました。 これが原因で暫くしてボロボロとならなければよいのですが.. ゼンマイを回すネジを紛失してしまったので ラジオペンチでつまんで無理矢理まわす破目なのですが(汗) スルスルと快調に走り、とりあえずゼンマイが死んでいないことを確認w ガキンチョな当時は乾電池を買うオカネすらキツかったので モーターライズよりもゼンマイ駆動のほうが100倍有難かったなぁ なんて思い出しつつ出勤ですww 因みに黄砂、車を確認したのですが横浜は意外と少なかったみたい。 とはいえ土曜日は雨らしい... 少量とはいえ今も舞っているかもしれんやつが ドロ化して付着するのが怖い
2023.04.14
コメント(5)
昨日はCS無料放送の日、なんか久々に「古代の宇宙人」を録画予約したのですが このシリーズ、いつの間にか新シリーズになっていて昨晩は一挙放送197回~201回。 なんでしょうか、こんな荒唐無稽な内容(失礼)なのに200回も続いているのが凄い まぁむしろ荒唐無稽なことを「~だろうか?」で、延々と会話劇をするのが個人的には 何かしながらの “ながら見” にちょうど良いんですけれどwww そんななか「超ムーの世界R」から視聴し始めているのですが、練馬区のお水取りで有名な神社、 名前は伏せられていましたがここ、電話予約で人生相談.. という名前の占いも受け付けている そうです。まぁこれだけなら特に珍しくも無い気もしますがここ、この先神様の力でも救い難い 厄災に見舞われる人が電話をすると「当神社ではそのような相談受付はしておりません」 と、断られるそうです。ということで真相どうなんだろと司会の島田秀平氏が電話をしたところ 「当神社ではそのような相談受付はしておりません」 マジか怖っわっ!!!))) まぁ島田氏くらいな方なら超ムー的人脈も凄いだろうから、 最強のエクソシストあたりになんとかしてもらえそうではありますが... そんな超ムーといえば今日はライオンズゲートMAX解放な日。神社の境内のような 浄化された場所でエネルギーを浴びると良いとのこと(特に日の出から午前中) とはいえ暦的には「大安(大吉日)」で「重日(吉事を行えば吉事が重なる)」ではあるが、 「相剋」で「不成就日」だったりと、拘り出したらキリが無いんですけど(そもそも宇宙エネルギー とどう関係しているんだ? ってハナシもありますが) そこは急に思い立ったことはしない。 願い事はしない。物事が順調に進まないなら余裕を持って行動するということで 今朝帰宅早々近所の神社に参拝してきましたw 氏神様へは感謝の気持ちだけを伝えて... ※因みに日が落ちてくる夕方以降は「逢魔時」と言われ、神社の境内といえど エネルギーを浴びに行くのは控えたほうが良いらしいです。 ということで今は「古代の宇宙人」を見ながら、自分用記録簿のために静岡鉄道の写真撮影w トミーテック製 鉄道コレクション 静岡鉄道A3000形 2両セットi(アイ) プロトタイプはA3010+A3510の広告ラッピング用編成です。 以下各車詳細 1号車 クモハA3000形 A3010号(品番1853) 新静岡方制御電動車 行先は普通 新静岡 パンタグラフをC-PS27Nに、 車輪はKATO製11-605に、連結器は妻面側のみ動力ユニットに付属の 灰色アーノルドカプラーに交換、信号炎管を取り付け。 2号車 クハA3500形 A3510号(品番1854) 新清水方制御車 行先は普通 新静岡 TM-06R動力ユニットをダイキャストを黒塗装 して組み込み。無線アンテナと信号炎管を取り付け。 ということで うちの静岡鉄道模型、これにて完成コンプリート(笑) カラフルなレインボーカラーで同一形式を揃えるのも良いですが、 自分はやはりこのほうが静岡鉄道っぽいなと思うものでwww まぁ時代を超越しちゃって実車ではありえない並びなんですけれど なんてやっていたら時間が(汗) ジェットクレーン車の塗装は昨日の白下地の上に黄5号を色差し しただけ。なんですけれどゞ とりあえず地道に1箇所ずつ仕上げていきます(苦笑) おまけ 「練馬区」「神社」「お水取り」「人生相談」、これだけわかればヒットしそうと ググってみたら 本当にあった!!!!(爆) 自分は電話する勇気が無いんですけれど...
2022.08.08
コメント(5)
ついさっきまでパソコンで調べものをしていて、ハタと気付いたら出勤時間ギリギリに そんな調べものとは今更かよ! なんですけれど、静岡鉄道の電車の「向き」です(苦笑) 1000形、A3000形に関しては自分も把握しているんですけれど、静岡鉄道現役時代を知らない クモハ100形とモハ18形が問題でして、上の画像から手前にクモハ106、奥にモハ20が 写っています。 この写真、長沼駅にある車庫で撮ったもの。とのことなのですが グーグル地図で見ると写真奥にある建屋から、長沼駅ホームから撮影したものかと 思われます。この画像の他にウィキ先生やいくつかヒットした画像からも、 クモハ100形に関してはクモハ106、つまり偶数車のパンタグラフ側が新清水方と解決w 問題はモハ18形20号で、上の画像を見るとちょっとわかりにくいのですが、 なんとなく建屋側の屋根にパンタグラフが乗っているように見えます。 あれっ モハ20で検索するとたくさんヒットする解体直前の姿を見ると 建屋と反対側の屋根にパンタグラフが乗っていますが... ということでこの謎を解決するのにてこずりまして(汗) もうちょっとわかりやすいページがヒット、これを見ると明らかに建屋側にパンタグラフ。 これは模型でも再現されている青+クリーム色の時代ですが... クリーム+赤に塗装変更された時点(まだ一灯前照灯)でもパンタグラフは建屋側です。 ※レールの向き(広がり)から、この写真も長沼駅ホームから撮影していて 右側に建屋があるものと推測。 つまり二灯前照灯に改造されてからどっかのタイミングで方向転換したか パンタグラフを移設したものかと思われますが、残念ながら裏付けを取る前に時間切れ。 とりあえず今日の調査結果から判明したことをまとめるとこんな感じに モハ18形20号に関しては青+クリーム色時代の画像を尊重して、 「建屋側にパンタグラフ」とすることにしました。 あ、メモ書きの車番に関してはたまたまヒットした画像のそれをまんま書いただけなので ツッ込みは無しの方向でゞ というわけでホント、今更なんですけれどモハ18形20号は 並べての “集合写真” を撮る時にゴツいアーノルドカプラーが 建屋側にいくよう、連結器を前後で入れ替え... しか工作は進んでいない有様で(失笑) ジェットクレーン車の工作も進めています。 マスキングを剥がしたところ。とりあえずはみ出し無し が判明したので、いよいよ細かい塗装へ マスキングテープを小さく切り出して画像のように貼り付け そこへ下地としてクールホワイト(クレオスGX1)を色差ししたところまで。 つか、ちょっと慌てないとマジでギリギリになっちゃう(焦)
2022.08.07
コメント(6)
昨日のインレタに続いて、所用を済ませに行った時の戦利品w ペヤングやきそば 山菜蕎麦風 かつお出汁のやさしい味わい 最近急にシリーズ化が始まった、そば粉不使用製品のひとつ。 製品開発陣に、そばアレルギーで激辛が苦手な方でも加わったのでしょうか?(笑) 開封すると 麺は灰色になったレギュラー商品のそれ。ソースは... めんつゆ? そして茶色いかやくですが妙に粉っぽいけれどこれ、湯切りする時に全部 流れ出てしまいそうな... 原材料表記 かやくはワラビ、カマボコ、ゼンマイ、ネギ。 カップやきそばの具材にワラビだのゼンマイだのは珍しいですね。 そしてやはり湯切りの時に粉末な部分は全部流れ出てしまいましたが(失笑) 完成図 湯切りで粉末出汁っぽいのが流れ出た割には山菜の香りが凄いです。 例えるなら炊飯器でまぜごはんを作った時、蓋を開けたら香るあの感じですね。 見た目は地味ななかにもカマボコがあることでそれなりにばえています。 麺に関しては日本蕎麦かと聞かれれば、一見カップそばのそれに近いかもですが 味や歯ごたえはやはりペヤングです(笑) ソース... というかつゆの味はまさにめんつゆ。 ですが粘性があるのでどちらかというと、最近流行りの「汁無し●●●」の系統かも。 マルチクリエイターユーチューバーの方々的には、こんなんじゃ視聴者数を稼げネェよ! かもですが、個人的にはこうしたやさしい製品のほうが百倍有難いですよ。まるか食品氏www な、山菜パワーで静岡鉄道A3000形の整備は2両目 こちらには動力ユニットを組み込むので、台車に先日切り出した台車枠をはめて 製品のシャーシから床下パーツ一式を移植するのですが、機器どうしが重なっていたりと (黄色矢印) なんか珍しい構造になっています。 連結器は動力ユニット付属のそれを使用、運転台側はダミーのままにします。 これもやはり 動力ユニット幅に対して車体幅がデタラメで、こんなに隙間が空いてしまっています(鬱) ピンセットでそぉーっとつまんでみると こんなに絞れるってどーなのよ? トミーテック氏... というわけでそのままだと 動力ユニットの重みで持ち上げた時にスッポ抜けてしまいます(爆) あとスカートのパーツも曲者で、ダミー連結器にかかる爪(黄色矢印)がやたら太くて 柔軟性が乏しくなっちゃっていて、無理にかけようとするとバキッと逝ってしまいそう。 オマケに頭部にゲート痕が残ったままで、そのまま付けると微妙に傾いてしまいます。 しかも台車を外せない... わけではありませんが、動力ユニットを分解せずにこれを付けるのにかなり悪戦苦闘 オマケに昨日苦戦した運転台パーツもあるのでウガーッ それでもなんとか組み立てのコツを見極めて こちらも昨日同様、少量のゴムボンドで接着しました(疲れた) あと、動力ユニット付属の連結器スペーサー(黄色矢印)ですが 使用せずともこれだけの隙間が空くので、ウチのレイアウト規格では問題無しです。 そういえば前面窓、 なんと “鉄コレの分際で” 編成番号なんかイッチョマエに印刷されていました(笑) 流石、9種類も製品化するだけあってトミーテックの静岡鉄道に対する本気を感じますね。 いや、もしかしたら模型の街に対する模型会社的何かしらの “アピール” なのかも?(爆) SNSなんかを見ると華麗に7色揃えた猛者もいらっしゃいましたが この “難題” を7編成とは、財政もホネもかなり折れまくるのではないかと(失笑) 自分はしずてつに関しては色よりも形状で揃えたかったので、1000形なんかと並べた時に 最も自然に見えるラッピング無しを選んだ次第です(流石にフルカラーは財政的にも無理..) あとは写真撮影して自分用記録簿作りですが、こちらも進めないと ジェットクレーン車、車体裏を残して簡易マスキングして グリーンマックス35番、ダークグレーを吹き付けたところで出勤です。 というかこの涼しさのままでいいのに(失笑)
2022.08.06
コメント(3)
どーけーよー どーけーよー 邪魔ー♪ イメージとしては(名鉄+JR西日本)÷2 な、ミュージックホーン鳴らす静岡鉄道A3000形をユーチューブで見ながら A3000形の整備を進めています(笑) そういえば「OO医院へはこちらでお降りください」って、路線バスあるあるな 車内放送に入る “CM” も久々だわw というか、英語放送(JR東日本では おなじみのクリステル・チアリ氏だと思う)による落ち着いた低音ボイスのあとに、 「ヤクザ、ゼロ!」とか、「突然ですが、なぞなぞです」の違和感たるやwwwww 答えは蕎麦屋のCMで「いつもあなたの傍に」って、ガイジン絶対理解できないでしょこれ(爆) こちらだとそれこそ「次はOOです The next station is OO JOXX」だけで延々と無音の車内。 それが静岡鉄道は駅間が短いこともあって、走行中の自動放送は終始喋りっ放しと実に賑やか。 こりゃ寝過ごしなんて絶対無いんじゃないかと そんな賑やかA3000形のパッケージ裏。上級者向け工作として炎管とアンテナ取り付けが 出ています。ただ、これだけではアンテナの向き、炎管の出っ張り具合がよくわからないので プロトタイプ検証(実車が現役だと楽でいいわ) 炎管は本体1コ分くらい屋根上に飛び出しています。アンテナはA3500の進行方向に 向いているということがわかります。因みにこの100周年ラッピング車も鉄コレで製品化 されているという(驚) 説明通り1mmドリル刃で穴開け、パーツをランナーから切り出して整形、 ゴムボンド併用して取り付けました。 さらにパンタグラフもトミックス製C-PS27Nに交換してあります。 それを元通りに組み立て直すのですが ぞぬ祭りで購入直後も片方外れていたこの黒い運転台パーツがかなりの曲者で 一度外れるとなかなかはまらないし、やっとこさはまったと思ったら シャーシを付ける時にまたポロリ。半分発狂ものですた(失笑) そしてシャーシと車体の「合い」なのですが これまでの鉄コレと違って材料費節約? 側板の厚みがとにかく薄っす そのせいで強度不足なのか、よくよく見ると側板自体も黄色で示した線のように あちこちぐにゃぐにゃと歪んでいます(失笑) それによくここまで外れずにはまっていたなと逆に謎なくらい 片側側面に重心を置くと、反対側側面はシャーシと車体の間にこんな広い隙間が(爆) そもそもシャーシを車体と繋げておくための窓パーツの爪すら届いていないし.. ※上上写真の橙色矢印の部分 仕方ないので車内で唯一凸となっているパーツの爪がひっかかる箇所を シャーシに割り出し、少量のゴムボンドで接着しちゃうことにしました(笑) そこは両面テープでは? ただこれだけ歪んでいるわ隙間があるわだと両面テープ程度ではすぐに剥がれてくるだろうし、このくらいの量のゴムボンドなら間にカッターの刃を入れて こじれば外せる(と思う)のでww と、本当は「下ごしらえは終わっているから、あとはパパッと組み立てて終了」 の目論見だったんですけれど、まさかこんなに苦戦するとは予想外... のなかでジェットクレーン車の工作は西武レッドを吹き付けてようやく 修正前の位置まで戻ってこれました(疲) ここから細かい塗装ですが時間切れ、出勤です。 おまけ 昨晩横浜駅界隈へ所用を済ませに出撃した時、イモンに慰問しちゃいまして その勢いで購入している奴!!!(爆) ここにきてまた2000円近くも散財するわ、自ら課題を増やすわと 何をやってんでしょうね自分ゞ
2022.08.05
コメント(4)
昨晩は深夜2時頃からゴロゴロと遠くで雷の音が続き、3時頃からシトシトと雨でした。 局地的には結構な豪雨だったようですが... 今も雨は降っていませんが、なんかはっきりしない天気の横浜です。 まぁそのかわり昨日までとうって変わってかなり涼しいですが(笑) そんななかで気分転換に始めた静岡鉄道A3000形の整備 動力ユニットと製品に付属の台車枠を只管切り出し整形です。 いやぶっちゃけ右端の1列しか使わないんですけれどね(失笑) あとは製品に組み込んでいくだけにして ジェットクレーン車の工作へ こちらは隠蔽力の強いクレオスGX1、クールホワイトを吹き付け。 さて、今晩は休みです。ちょうど涼しいのでこれから横浜駅界隈に まとめて用事を片付けようと出撃してきますw つか、昨日とブログへのチカラのかけ方に落差あり過ぎ(笑)
2022.08.04
コメント(5)
暫くまるか食品のHPを見ていなかったのですが、いつの間にやら 新製品怒涛のラッシュ状態!!! というわけで自分がまだ買っていない商品の中から、一番先に発売されたもののみ、 ヨドバシでポチったのがさっき届きました(他は今度の買出しで発見出来なければポチりますw) ペヤングやきそば ガーリックマヨネーズ てっきり油シリーズでいくのかと思いきや、他社でもちょくちょくやっていそうな カップやきそば王道路線で今回は攻めてきましたね。まるか食品氏(笑) 開封すると 麺はレギュラー商品のそれ、カラフルな色のかやくに中身の見えないソース、 ノーブランドなマヨネーズ 原材料表記 カラフルなかやくはキャベツ、ニンニク、ニンジンで肉は無し。 ソースはこんな感じです 塩やきそばソースよりもちょっと濃い色で粘度もそこそこあり。 なんかソースというよりもドレッシングっぽいかも。 これを撹拌してマヨネーズをかけて 完成しますたw ソースにすりおろしたニンニクが入っているようで、結構しっかりなニンニク味。 それをマヨネーズが和らげている感じです。そんなマヨネーズはいたって普通のマヨ。 ところでマヨネーズで文字とか書かないの? 優先順位的にそんな余裕無いです(苦笑) で、ヨドバシからの着荷状況がこれ ペヤングの横に怪しい箱が同梱していますが(笑) というかこれまでは 白い外箱でしたが、いつの間にやら茶色い外箱になったんですね、ヨドバシ氏。 今回は気分転換にこの怪しい箱をなんとかしちゃおうという脱線回ですw 箱の正体はTM-06R動力ユニット。つまりぞぬ祭りで買った静岡鉄道A3000形用の 動力ユニットです。これに付属のパーツを一式と、A3000形に付属のパーツを一式、 全てランナーから切り離して整形、さらにユニット本体はギンギラしている部分を つや消し黒で塗装します。 つや消し黒で塗装、スペーサーパーツと連結器パーツの切り出し整形まで進めて ジェットクレーン車の工作はワリバシに両面テープで固定、サーフェイサーを 吹き付けて出勤です(つか、余裕ぶっこき過ぎて急がないとちょっとヤバい(汗) そういえば昨晩のちょうどこの時間あたり、なんかドンスカドンスカ空が鳴り響いて てっきりゲリラ雷雨的なやつか? と思ったら、みなとみらいで花火大会でした
2022.08.03
コメント(5)
こんなん常識だよ! とツッ込まれそうですが 無線式マウスの電池が切れまして、電池交換が必要になったのですが そういえば東京タワープラモで単4電池仕様から単3電池仕様に改造したので ちょこっとしか使っていない単4電池が3本、余っているんですよね。 ですがマウスは単3×1本の仕様。 単4電池にガムテかなんかをグルグル巻いて太さを単3に揃えて、マイナス端子のバネを 無理矢理引き延ばしたらなんとかなるかな? なんて考えたのですが、 それもメンドクセと試しにググってみたら “アルミホイルを丸めてマイナス側に挟むだけ” なるほど!!! 頭イイ! ガッテンガッテンガッテンwww いや、こんなのホントちょこっと考えればすぐにひらめきそうなものですが そんなことにもひらめかなくなった自分に冷や汗をかきつつ(失笑) まぁ電池の持ち的には単3に比べたらはやく切れちゃうでしょうが、 とりあえず余っていた単4電池3本はこれで無事に有効活用できるわw と、問題解決したところで静岡鉄道モハ18形の工作は またまたマクロ撮影の被写界深度と闘いながらの自分用記録簿撮影です。 モハ18形 20号 1957年~2007年在籍 国鉄から移籍時の仕様 ※製造は鶴見臨港鉄道時代の1930年、車籍抹消は1982年(以後機械扱/静態保存) 鉄道コレクション第1弾(品番003) 2005年11月発売 これで製品化されている静岡鉄道の模型、塗装違いやラッピング製品を除けば A3000形のみに(笑) そんなA3000形、模型業界では人気車種らしく、全色+ラッピング車を トミーテックとグリーンマックスの2社が競って製品化というフィーバーぶりw とはいえ全色揃えるなんて当鉄道の財政的には当然無理ゲー せめて無塗装車くらいはと楽天でググったら、ドキュメント72時間で有名な? ジョーシン価格が一番安く(他パーツ同時購入すると価格的に送料無料になるので) それでも3050円かぁ~ (因みにアマゾン等でもググったけれど今回は楽天が安かったです) ここにNゲージ化に必要な他パーツ、連結器と車輪は当工廠の在庫を活用するとしても 動力ユニットTM-06R(2720円)、パンタグラフC-PS27N(467円)を買うと6237円。 客車2両で諭吉のぶっ飛ぶ屑マイクロエースに比べれば良心的とはいえ、うーーーんむ(失笑) というのも実はちょっと前にトンでもない買い物をしてしまい、ここ最近の外食自粛も含めて 暫くは緊縮財政を余儀なくされてしまっている有様でしてゞ まぁ財政的に余裕が出て、ヤフオク流出か、その頃にもまだジョで売られていたら 導入を検討するかも.. といったところでww ジェットクレーン車の整形は運転室まわり、ヤスリ傷の消去と、 ついでに元々の高速エレベーターカーの痕跡とより一体化するように 細密ヤスリで少しずつ削り込んで耐水ペーパーで仕上げたところで出勤です。
2022.07.02
コメント(2)
数日前、ソフトバンクエアなんかにした時のキャッシュバックキャンペーン、 その普通為替がいくつか届いたので、換金しようと近所の貯金窓口営業時間を見たら 9:00~16:00 って、華麗に猛暑時間真っ只中のみじゃネーカ... ただでさえ電力ひっ迫してるっつーなか、一日で最も暑い時間のみに営業すんなし せめて開店時間を遅らせて、少しでも涼しくなる19時くらいまで営業してくれよー つかむしろ 16:00~9:00 で営業しろ!!!(爆) しょうがないから炎天下に突撃してきましたがいやはや、いつも深夜行動していることもあって 一歩外に出ただけでこの強烈な日差しと暑さ... ここ本当に地球か? 宇宙服が必要やろwwww こんな灼熱地獄で生存戦略できるようになったって、人類は進化したものだなぁと 進化していない人類の自分はつくづく感じるわけですよ(失笑) インドだかどっか忘れたけれど、一日で最も暑い14時前後はみんな仕事しない国が あった記憶があるのですが、ちっとは日本も見習えよ つか、為替も自宅インターネット経由で口座振り込みできるようにしてくれ なんて思いつつw 静岡鉄道モハ18形の工作は ようやく黒子のような真っ黒けの動力ユニットが完成w 車体を元通りに組立て、余っている空きケースを発掘 これで静岡鉄道モハ18形20号は完成.... なのですが 屋根にミズブクレのような跡が。 まぁ1両500エンでローソンで食玩として売っていた、最初期の鉄道コレクションは この程度のエラーは日常茶飯事で気にすらしなかったけれどさて、どうしたものかなぁ? ただ、直すとなると今の鉄コレと違って屋根も屋上機器も車体も一体成型されているので 再塗装も含めて結構な大手術になることは確かです。 暫し悩んだ挙句 そもそも末期の実車はこんなミズブクレ程度どころか 本気でボロボロ屋根だったしとあっさり妥協(爆) 適当な梱包材でスペーサーを作り、ケースに収納して完成乙 まぁいつか気が向いたら大手術するかもしれませんがwww と、ここまでダラダラと書いた割にはやったことは車体の組み立てと ケース発掘だけなんですけれど(汗) 時間の大半はジェットクレーン車のヤスリがけ、今回は昨日の反対側、 タイヤハウスの継ぎ目消しをしたところで出勤です。 おまけ 昨晩買い出しに行ったらありました カネオくん... じゃなかったw もぐにぃステッカー台紙。 とはいえ何故か、肝心のもぐにぃステッカーが全く見当たらず。 いや、「OO円引き」とか「半額」ステッカー商品はいつも通りにあるのに どの商品にも、もぐにぃステッカーが貼ってありません(謎) 単にステッカー発注数をミスって在庫切れなのか、それとも別の見方をすると もぐにぃステッカーの発注が多い = 商材のコントロールができていないダメな店舗 ともとれるので、ボーナス査定だかを気にしてあえて貼ってない疑惑を感じつつwwww
2022.07.01
コメント(4)
楽天からのメールで いやぶっちゃけあんまり... というかもはやほとんど利用していない楽天のサービスですが ココイチテイクアウト、そんななかでもそこそこ利用していた数少ないサービスだったのに。 なーんて言っておきながら、ここ半年くらい利用していないんですけれど(苦笑) あと、プリンターのインクが少なくなっていたので今日は5と0のつく日じゃんと 楽天でインクをググったのですが、結局アマゾンのほうがちょこっとだけ安く、 さらにポイントインカムのポイント交換で、アマゾンギフト券dgiftの交換が今日から 再開されたこともあって、ギフト券交換してアマゾンで購入しちゃったよ(爆) 因みにヤフーショッピングやヨドバシでもググりましたが、ヨドバシはやっぱり 配送手数料が入っているのかちょっと高めだし、ヤフーショッピングは [この商品の最安値を見る] で、「純正」を検索ワードに入れているのに 互換のクズ商品がゾロゾロ出るのでムカついてやめた(笑) 互換インク、自分は昔、互換インクを使ったらプリンターヘッドが目詰まり起こして プリンター1台廃棄処分という痛い目にあって以来、一切アウトオブ眼中なんですけれど まともに使えている人って居るのかなぁ? でも今でも売られているということは それこそ在宅ワークとかで毎日何十枚も印刷をするようなヘビーユーザーなら、 目詰まりを起こす前に使い切っちゃう。みたいなことなのだろうか? なんてどーでもいいことを考えつつ静岡鉄道モハ18形の工作は ダイキャストブロックがかぶさるのでほとんど見えないだろう と思っていたフライホイールパーツ、車体をかぶせたら 他を黒くしたこともあってか逆に目立ってしまい、結局これも黒塗装しました(失笑) ジェットクレーン車の工作はタイヤハウス側面の継ぎ目消しです。 とにかく只管細密ヤスリと耐水ペーパーで格闘(いやもう何の修行だよってハナシですよ..) あと一面を残したところで今晩は休みだし、ようやく外も太陽が陰って 気温が下がってきたので買い出しに出撃してきます
2022.06.30
コメント(7)
何気にペヤング公式を覗いたら新製品が出ているじゃんと ヨドバシでポチったのがさっき届きまして ペヤングやきそば きんぴら風 ごぼうの旨味の効いたソース というか、ちょっと前に「ペヤング価格据え置き」なんて話題になったことがありましたが ヨドバシ購入価格では10円、値上がっていました まぁスーパーなんかではもっと安いだろうし、賞味期限近付けば下落するから もともと価格設定なんかあって無いようなものだと思いますが(苦笑) つか、昨日あれだけ余計な物は買わないと騒いでおきながらどーゆーことよ というツッ込みはスルーの方向でwwww 開封すると 麺はレギュラー商品のそれ、見た目はレギュラー商品のそれと変わらないソースに 茶色とオレンジが目立つかやくが入っています。 原材料表記 きんぴらごぼうにキャベツなんて入ってたっけ? はさておきw 具材にごぼうってマルちゃんの豚汁うどんだったかで見かけたことはありますが 結構珍しいような? そしてタイトルに「ごぼうの旨味が効いた」と書いただけあってか 今回は調味料にもちゃんとごぼうパウダーが入っていますね(笑) 完成図 風だからまあそこそこのものかなと思ったら予想に反して結構きんぴらごぼうっぽい! 味もまるか食品開発陣のやることだから、また結構な辛さなのかと思いきや、 きんぴらごぼうらしいピリ辛仕上げで普通に食べやすかったのも想定外ですた(笑) 世間様はこれから猛暑地獄のはじまりはじまりな中でなんとも秋色な商品、 現実の気候もこれに倣ってとっとと秋になって欲しいものですゞ というわけで無事にペヤングコラージュネタを確保したところで 静岡鉄道モハ18形の工作は当工廠オヤクソクの黒塗装です。 後発の動力ユニットと違ってモーターや通電板も剥き出しだし、 ダイキャストブロックも背高なので、窓越しのギラギラが半端ない。 結局、モーターも通電板もダイキャストも全~部まとめて つや消し黒でベッタリと筆塗りしちゃいました(失笑) 続いてジェットクレーン車の工作は 後面の穴が開くわヒケはできるわな問題箇所の整形。 とりあえず穴もヒケも綺麗に埋まった... と、思います(最後にサフ吹きして確認します) さて、今晩頑張れば明日夜は休み。まぁ今週は総じて田舎の現場で風通しもよく そこまでへばることなくなんとか乗り切れたんですけれどw やはり深夜仕事だと気温や湿度予報による熱帯夜云々よりも、現場での風の有無と、 風通しの良し悪しが重要だなと実感した一週間でした。
2022.06.29
コメント(6)
なんだかドミノピザがお祭り騒ぎになっていますね。 ちょっと前もスシローがお祭り騒ぎになっていましたが、こういうのを見ると そういえば最近ピザって食べてないよなー、回転寿司に行ってないわー と、ふと思い出してじゃあ久々に... って流れに一昔前はよくなっていた自分(笑) 今あらためて思い返すと、これって余計な広告宣伝費もかからないし、こんな自分みたいな お得意さんではない客を引き込む一石二鳥戦法? まぁかなりのバクチではありそうですがww とはいえ最近はピザだの寿司だの聞いても全くときめかなくなっちゃったし、 あらゆる物が高騰しているので、仕事帰りのすき家すらすっかり行かなくなっちゃった有様。 それこそ月末なのにJAF季刊誌のクーポンがごっそり余っているのは初めてかも(失笑) つか昔なら、月末なのにクーポン余っているじゃん! 勿体ないから使わなくっちゃ! くらいな勢いだったのに、今はメルマガだアプリだペイペイだLINEだで ちょっと探せばいくらでもクーポンがあるから、もうどーでもよくなったわ(爆) 個人的にはクーポン貧乏にならず節約もできるから別の意味で一石二鳥かも? なんて思いつつ模型工作を進めていますwww 静岡鉄道モハ18形、通電板や集電パーツを耐水ペーパーで磨き、 レールクリーナーでカスを掃除したところです。 これで走行テストしたところ、通電とモーターは問題無いのですが モーターと台車が斜めに接続されているからか、どうしても低速で動きが鈍る。 まぁこれをなんとかしようとなると大改造が必要になるし、 ギクシャクしたりノッシノッシ走るわけではないのでもうこれでOK だから後に発売された動力ユニットは全てモーターと台車が水平に接続されているんだと 納得したところでジェットクレーン車の工作へ(苦笑) 今回はタイヤカバー上面に盛り付けた瞬間接着剤、その左右2箇所、 凸凹になるとみっともないのでとにかく面を出すように注意して 整形したところで出勤です。 さてw 帰りに久々にすき家へ行ってみようか?(爆) というか、深夜早朝って店内飲食可になっているのかすら把握していないんですけれど
2022.06.28
コメント(5)
東京電力からソフトバンク系のおうちでんきに切り換えてから、 そんなおうちでんきのスマホのアプリで「節電チャレンジ」なんてあり、 これまではこまめにエアコン切ったり不必要な照明消したりしてポイントを 稼いでいたのですがいやいや、もうチャレンジどころじゃない冷房ガンガン状態で、 ここ数日チャレンジ失敗が続いている有様です(失笑) そういえば気象庁氏、「関東は梅雨明けしたとみられる」とようやく発表しましたね。 昨日、象庁氏陰謀疑惑って書いたからではないと思いますがwwww というか、夏が前倒しで来るなら秋も前倒して欲しいわなんて思いつつ 静岡鉄道モハ18形20号の整備は車輪磨きの続きです。 もう片方の台車の車輪4個、踏面を耐水ペーパーで磨いてから レールクリーナーでカスを拭き取ったところまで進めて ジェットクレーン車の工作は サーフェイサー吹き付けた結果の確認です。 タイヤパーツは問題なし。黒塗装→軸塗装剥がし→ホイール塗装 と、進める方針で決定。 作業台パーツは凹みこそ無いですが凸っている箇所があるのでここは 再整形して、再度サフ吹きします。 車体パーツはこの部分、実は裏側スケスケでギリギリ大丈夫かと思ったのですが 穴が開いてしまっているし、薄い部分が微妙に凹んでしまいました。 というわけで 裏側に瞬間接着剤を盛り付けて裏打ち 表側にも盛り付け。 あと、タイヤハウスの接合部分も凹みが見られたのでついでに盛り付けました。 左右タイヤハウス側面接合箇所も、よーく見るとちょこっとヒケてるのでここにも盛り付け 運転室パーツとシャーシパーツの接合箇所周辺もヤスリ傷が目立っていたので この部分にも盛り付け。 明日からこれらを細密ヤスリと耐水ペーパーで再整形して再度サフ吹き。 と、方針が決まったところで出勤です。
2022.06.27
コメント(5)
メール整理していたら模型店からのメールで 予約抽選受付中 ホントかよ~ また煽ってでもいるんじゃねと楽天で「MG ドム」で検索したら 確かにジョーシンやあみあみといった主だった模型店の名前は全く出ず、 わけわかんないクズ転売屋がボッタクリ価格をひけらかしているだけ。 この前もドキュメント72時間という番組で開店前から抽選券獲得のために行列している 光景が放送されていましたが、ガンプラって今そんなに凄い人気なんだとびっくりしましたノ というかバンダイ氏、一回生産したら金型ごと潰すトミーテックと違って ちゃんとした金型を持っているんだし、腐るものでもないのだからもっと増産すればいいのに ある意味機会損失じゃ? それともあえて少量生産で煽る戦略なのでしょうか? 抽選にするくらいならせめて予約締切日を設定して、予約分くらいはきっちり生産してやりなよ.. なんて思いつつ、静岡鉄道モハ18形の整備は車体の分解から いにしえのTM-01動力ユニット装備済み。 この箱型の窓パーツもなつかしいですねwww 連結器は前オーナーが恐らくKATOカプラーかと思いますが換装していたので、 片側だけ、TT-03の余剰パーツからアーノルドカプラーにしました。 といっても連結相手が居るわけではないのですが... 続いて車輪なのですが、かなり汚れていたのでレールクリーナーで拭いてみたのですが 全く落ちない(黒メッキかも?) 仕方ないので耐水ペーパー1つずつ磨きます。 右下が研磨後。 とりあえず片側の台車(右)の車輪を4個、磨いたところで ジェットクレーン車の工作はサーフェイサー吹きです。 クレオスの1000番を吹き付けたところで出勤準備。 横浜はどう見ても梅雨明けって感じですが、頑なに梅雨明け宣言しない気象庁。 なんか平年の関東地方の梅雨明け日が7月中旬~下旬なので、ここで発表しちゃうと データ的に変な値になってしまうからという「お役所的事情」で あえて黙っているんじゃねーかという陰謀疑惑が囁かれていますが? 気象庁氏(笑)
2022.06.26
コメント(4)
いやはや、昨晩は結構な風が吹いていたのですが 例えるなら温泉の湯気でも吹き付けられているような(失笑) そして日中の横浜は33℃、北関東では6月なのに40℃近くまで気温が上がり あまりの暑さに? 梅雨前線も消え去ったとか。 週間予報的には雨マークは無く、気象庁がどうあれもう梅雨明けって感じですが まぁ蒸し暑いなかでレインコート着て作業することを考えたら ある意味やれやれ一安心なんですけれどww そんななか、模型工作は大市交の50系がなんとかなったので うちにある鉄道コレクションしずてつシリーズを 整備した時にふらっと落札したこれをなんとかします。 鉄道コレクション第1弾、静岡鉄道モハ20(製品番号003) と、展示レールなんかには表記があるのですが、厳密にはモハ18形の20号ですね。 とはいえそんな展示レールもケースも無い車両のみのジャンク品として落札したんですが(爆) とりあえずパンタグラフ、謎のゴツやつが付いているので実車を調べたら この模型のプロトタイプとなる時代の画像はパンタグラフを畳んだ姿しかなく... 晩年の姿の画像だとトミックスのPG16が近そう。 でも換装されている可能性があるんですよね。 というわけで兄弟車も検索 モハ18形は18、19、20の3両が在籍していたのですが、 18+19がまだ現役だった頃の画像を発見。これを見ると18号も19号も PG16っぽいカタチだし、換装されたような感じもなし。 またもしかしたら細かい寸法はPT42系列が近いかもしれませんが たまたまうちにPG16の在庫があったもので、結構イイカゲンな調査なんですけれど 今晩も仕事だしもうPG16に強引決定ですwww なんてやっていたら時間がもう無い(失笑) ジェットクレーン車の工作は下地としてメタルプライマーを吹き付け たところまでで出勤です
2022.06.25
コメント(5)
今晩から現場仕事ですが、雨でちょっと肌寒いくらいの横浜。 こりゃ先が思いやられるわ.. というか、週間天気予報を見ると雨マークだらけ。 もう梅雨になりかけてる感じなんでしょうか(苦笑) そんななかで昨日整備した当鉄道の阪堺電車鉄道コレクションシリーズ、 また被写界深度と闘いながら写真撮影して、自分用公式記録簿を作っておきますw 阪堺電気軌道モ161形162号車(グリーン塗装) 2014年頃仕様 模型要目 製品番号TR051 阪堺電気軌道モ161形164号車(雲形ブルー塗装) 2018年頃仕様 模型要目 製品番号TR052 TM-TR04で動力化済み 阪堺電気軌道モ161形166号車(雲形グリーン塗装) 2014年頃仕様 模型要目 製品番号TR041 TM-TR04で動力化済み 阪堺電気軌道モ501形501号車(雲形イエロー塗装) 2010年頃仕様 模型要目 製品番号TR099 TM-TR04で動力化済み 阪堺電気軌道モ501形505号車(雲形オレンジ塗装) 2007年頃仕様 模型要目 製品番号TR098 TM-TR04で動力化済み 阪堺電気軌道1001形1001号車(堺トラム茶ちゃ) 2013年頃仕様 模型要目 製品番号TR026 TM-LRT02で動力化済み C-PS27パンタグラフに交換済み 阪堺電車、他にも塗装変更やラッピングする度に様々な製品が発売されていますが 個人的には番号がカブる車両は要らないし、雲形揃ったのでこれでコレクション完成かなとw まぁ「定期運用される日本最古の電車」らしいモ161形は実車が現在4両。 当鉄道ではステッカーの都合で予期せず162号が来たので、残すは161号のみ欠番。 なので161号の模型が出ればしれっと買うかもしれませんが(笑) あとはジェットクレーン車の工作も進めないと 銅だか真鍮っぽい線を引っ張り出してきてサイズを計測 適当な1.0mm厚プラバンに画鋲で印を付けて それをガイドに、線の太さである1.0mmの穴開け2箇所 つまり結構適当なんですけれどこのヒンジ部分を作っていますw とりあえず1枚出来たところで出勤準備、予想最低気温は11℃の雨予報。 こりゃレインコートの下にヒートテック着ていかないとヤバいかも(失笑)
2022.05.09
コメント(4)
昨晩出勤の時に、現場の天気予報を確認したら 深夜で雨なのに10℃ 前日3℃だっただけに、にわかには信じられない。 もし本当なら、防寒着を着たらレインコートも着るから汗だくになっちゃいます。 それでも都会のビルの谷間みたいな現場なら、仮に薄着で予報がハズレて低温に なってもなんとか我慢できますが、 小休止中にコソーリ撮ってみた昨晩の現場はこんな場所 とはいえ線路脇、道路みたいに街灯なんてあるわけもなく、スマホカメラ最大感度の ISO1600でも遠くの街明かりがかろうじて写った程度でワケワカラン画像ですが(汗) 帰宅してググったら、ちょうどほぼこの場所の日中の画像がヒットしたのでw 街明かりは対岸の三浦半島、左は山の斜面、右は遮るものナシの断崖絶壁(爆) この吹きっ晒しの環境で予報がハズレたらマジ地獄なわけで、本当に悩みましたが イチかバチか防寒着無しで挑んだところ、幸いに雨も霧雨が時々舞う程度で 多少強風でしたが、気温が予報通り高かったのでなんとか凌ぐことができましたw 結局一晩中雨というより曇り時々霧雨程度、 反対の真鶴半島の方角には月が出ていたのでしょうかね? 雲が怪しく光ってなかなか面白い空でした(とはいえISO1600でも暗闇しか撮れず、 もしかしてガラケーはどうだろうと試したらISO3200設定があったので、それで 撮ったのですが、それでもシャッタースピードが遅くて華麗に手ブレ(失笑) そして帰宅時はむしろ雨は降っておらず、午後イチで起床して外を見たら快晴 しかも春みたいな気温と、昨晩の心配も今となっては取り越し苦労だったわ なんて思いながら、模型工作は先日整備が完了した路面電車の写真撮影、 いつものように私的公式記録簿です(横浜も午前中に結構降ったらしいです) 広島電鉄900形911 製品番号TR071 元大阪市電2601形、911号は元2636号で1969年に導入されたものです。 広島に来てからの改造はビューゲルをZパンタに、前面窓改造、冷房装置を 搭載など。塗装も青帯がはいったり菱形の黄色警戒色が施された時期があり。 この911号は昨年3月に引退しましたが、2601形の元となった1001形に 遡ると、車齢は90年越えというご長寿電車でした。 反対側面 模型としてはTM-TR01動力ユニットを塗装して台車間距離を「長」に 設定して組み込み。もとから可動式のZパンタグラフは製品のまま、 行先は8号線(系統)の横川駅が印刷済みです。 長崎電気軌道300形306 製品番号TR077 1953年に先輩の200形のマイナーチェンジ版として登場。ワンマン化改造 の時に前面上部窓が固定されて独特な「困った顔」になりました(笑) 他にも後年の改造としてビューゲルのZパンタ化や、冷暖房搭載等。 今のところ1両の廃車も無く、全車現役です。さらに同僚の310号は 近年、水戸岡栄治先生デザインの「みなと」に改装されました。 反対側面 模型としてはTM-TR01動力ユニットを塗装して台車間距離を「短」に 設定して組み込み。やはりZパンタグラフは製品のまま、 行先は1号系統の赤迫(日本最西端の路面電車停留場なんだそうです)が印刷済みです。 余談... 模型でも900形の前面窓形状違いの912や、「みなと」も同時に 発売。先日の叡山電車も「ひえい」が漏れなく模型化されましたが、 当鉄道会社に、これらを全て購入する予算なんてある筈も無いので 自分が乗ったことのある車両のみ買いました(失笑) サンダーバードプラモ消防車 先日付けたタイヤがちゃんとまわるか、軸抜けしないかを確認、仕上げに光沢トップコートを吹き付け。乾燥したら完成乙カレーですw さて、今晩は休みです。とりあえず買い出しにでも行ってみますか。 あと録画した番組を消化しないとハードディスクがそろそろ本気でヤバい(苦笑)
2020.02.13
コメント(6)
500円分のクオカードなんて貰いまして、 クオカード? あ、コンビニとかで使えるんだ。 ただ、セブンイレブンならナナコ払い、みたいに 大概支払い方法って決まっちゃっているので どーせなら日頃縁のない所に行ってみようということになり ヤマザキデイリーストアなんて行ってみました。 ミニストップと悩んだのですが「焼きたてパン」のノボリに惹かれてw 本当に店内に、トレイとトングが用意されているパン屋コーナーが あるんですね(驚) ただ、会計の段になって肝心のクオカードは使えず(爆) 現金はバカらしいので他の方法を聞いたら、自分の持ち駒だと 楽天カード(クレジット払い)が妥当と判明しました。 が、 今回はたまたま空いていたのであれこれ聞けましたが 混雑している時間だったら大顰蹙を喰らっていたところ。 ローソン系(だったかな)は、レジで客側に向けたモニターがあって そこに可能な支払い方法一覧が表示されていたりしますが あれ、他社も含めてもっと普及して欲しいものだわと思いつつ サンダーバードプラモ消防車、最も慎重な工程。タイヤを車体に 接着です。今回は軸と穴のサイズが全てほぼピタリだったので、 一度試したかった瞬間接着剤での接着にトライ。 軸先端に極微量の瞬間接着剤を安全ピンの先端でチョン付けして タイヤを嵌め込み。空気が乾燥しているので暫く安静放置です。 (うしろのキットカットはパレットがわり(笑) 路面電車の工作 台車枠を取り付けた動力ユニットを車体に組み込み、残パーツを整理。 あとは写真撮影ですがここで時間切れ、出勤です キャッシュレス制度がスタートしてからセブンイレブン、ローソン、 ローソン100、ファミリーマート、まいばすけっと、デイリーストア。 あとコンビニで試してないのはミニストップくらい... かな?
2020.02.12
コメント(5)
昨晩は真鶴に向かう時、海沿いの134号線を走っていたら 昨晩は満月? 月が相模湾に反射して綺麗でした。 (運転中で写真は無いのですけれど) そういえば朝帰宅する時も 対岸の三浦半島の空がもう明るくなりだして、日の出が少しずつ はやくなっているなぁと実感。そんな帰宅時に... ペヤングやきそば「牛タン塩」なんかを発見してしまい(笑) ところでこれ、実は新作ではないです。 自分のペヤングコレクションからwww 大昔に一度発売されたことがあるんですよね(この時はレモン果汁入りでしたが) 半レギュラー化している激辛や、少し仕様変更してパッケージデザインを変えた再生産は ちょくちょくあれど、パッケージデザイン含めてここまで忠実な再生産は、ペヤングでは 珍しいのではないかと思います。 開封してみますた。 共通仕様の麺に、薄茶色のソースと結構具沢山な感じのかやく。 原材料を見ると てっきり牛タン風味の謎肉的なのでお茶を濁しているかと思いきや、 いっちょまえにちゃんと「牛タン」が入っているじゃん(笑) 完成図 他の具はネギと唐辛子ですが、決してねぎだくとかいうわけではなく、 牛タンも結構な数が入ってます。味は昔と比べたら... 流石に旧製品の味は 忘却の彼方です(失笑) そういえば、この機会にペヤング公式ページを見たところ、 「ヨシモリ超ボンビー」なんてのが出てましたが、こちらでは売っているのを 全く見たことがありませんね(謎) というか、「火炎風やきそば超大盛り」、 お知らせリンクをクリックしても商品詳細に飛ばないし、トップページから パッケージ画像も削除されているけれど、これって何かあったのでしょうか ? 地味に気になりつつ、模型工作しています(苦笑) 先日グダグダだったぶんを取り返すべく、今回は気合を入れて 路面電車の整備は動力ユニット付属パーツを全て切り出し整形。 サンダーバードプラモ消防車 再度両面テープでワリバシに固定して、輪芯部分に銀色を色差し8個。 これでタイヤパーツが完成乙カレーですw そのぶん録画した番組を全く見れていないんですけれど(汗) さて、今晩も真鶴半島で仕事。まぁレジャー帰りの連中とは 逆方向なので渋滞は無いだろうと想定はしているのですが 相変わらず道路工事が多いし、日頃運転しない不慣れな連中が あちこちで事故ってなければいいのですが.. というか反面教師、他山の石。自分も気をつけないとですね(笑)
2020.02.11
コメント(7)
北国では豪雪だ低温だと騒がれているなか、 あくまで週間予報の内容ですが、横浜の予報は最低気温が 1℃なのは今朝までで、今後は4~8℃くらいで推移、 最高気温は軒並み12~15℃。そしてまた曇りや雨模様な マークが続きだしたので、いわゆる関東の冬型は終わってくれた? いやもうホント、このまんま春になってくれていいです(笑) というのも今冬はずっと暖かかったこともあり、ここ数日で HPが一気に減り、いよいよ臨界点突破しちゃったか帰宅後 なんかヤル気が出ず、ダラダラと録画した番組を眺めては ズルズルと時間が過ぎ去るなかで、なんとか気力を振り絞って 模型工作という有様だったりしまして(失笑) サンダーバードプラモ消防車、回転を良くするために 軸に付着した塗料を細密ヤスリで削り取り。 続いてメタルプライマーを塗った部分 黒色を色差ししたところまで。 続いて鉄道模型... というか、肝心の次の課題を撮影して いなかったわと思い出し(汗) 今弄っている動力ユニットのヌシはこちら。 広島電鉄900形と長崎電気軌道300形です(笑) で、広電は床下機器が黒色なのですが、長崎は灰色なので 先日塗ったメタルプライマーの上からねずみ色1号を色差し。 さて、今宵は遠距離現場の真鶴半島。正直、クルマを運転するのも ダルいけど、安全運転で出勤です...
2020.02.10
コメント(7)
昨晩も最低気温+1℃と、ここのところガチで寒くなった横浜ですが、 北海道ではマイナス36℃以下になっているとか 北海道の人に言わせれば横浜の冬なんて猛暑ですねこりゃwww いやホント、屯田兵的ご先祖が苦労して開拓した土地を頑なに 守っているのか知りませんが、よくこんな極限環境で永住していますよねぇ。 自分だったらこんな土地はとっとと捨てて、逃げるように引っ越してるわ(失笑) まぁそんなスーパーマンがいらっしゃるからこそ、乳製品やポテトチップスが 安定供給されているわけで、そういう意味では尊敬するし感謝感謝ですw オハナシ変わって帰宅時に寄ったJR東日本エキナカコンビニ ニューデイズでエキナカフェの新作発見w 毎年この時期に発売されているらしい? ラテシリーズの抹茶バージョン。 次は~ 抹茶ラテに停車いたしまーす 今年は宇治抹茶&和三盆糖コラボで登場。 ついでにラテシリーズの、ニッポンのお茶を使った過去バリエーション(笑) 八女抹茶、狭山茶、宇治抹茶&栄太楼黒蜜、九州ほうじ茶に続き5作目。 とはいえ自分の知らないうちに発売→絶版したのもあるかも? この前のいちごみるくに続き、番外編2種を加えて増殖を続けるラテカップが(爆) そろそろデータベース化しないと自分の記憶だけではダブリを起こしそうです そういえば 以前はレジ袋も電車がデザインされていたのですが つまらなくなりました(苦笑) 時代の流れでしょうね、袋で宣伝効果という方針は消えつつあり? 個人的には味気ないけれども... と、こんなことしていたらもう時間がっ!!! 先日塗装した動力ユニット、車体に合わせて長さを調整。 そのうちひとつはまた床下が灰色なので メタルプライマーを塗布。 サンダーバードプラモ消防車 こちらも先日黒色を吹き付けた塗り残し部分にメタルプライマーを塗布 ただし、軸は剥がす予定なので塗りません。 とりあえずここで時間切れ、出勤準備です...
2020.02.09
コメント(6)
帰宅時、コンビニでまたヒャッホー買い(笑) ラッキーマヨネーズおかき味 www まぁ中身よりもこのパッケージ。やみつきコーヒーやネギバカもそうですが このドシンプルなデザインセンス、大好きなもので(笑) 開封すると 具と混在の麺に粉末ソース、調味油、マヨネーズ。 原材料表示 具材は最近流行りのキャベツだけかと思いきや、肉が入ってますね。 因みに「焼きそば」ではなく「油そば」なので熱湯4分と麺も太めです。 メーカーはサッポロ一番なサンヨー。でも考えてみるとインスタント麺では 老舗の筈なのに、UFOやペヤング、ごつ盛りみたいなレギュラーシリーズって 思い当たりませんね(謎) 完成図 カップやきそばじゃんw って気もしますが、ぶっちゃけ 塩味系のカップやきそばかも(笑) サンダーバードプラモ消防車の工作 マスキングテープを剥がして黄色帯完成 最後に表面保護 光沢トップコートを吹き付け。 続いてタイヤの工作に進みます。 下塗りから放置プレーでしたが黒色を吹き付け 鉄道模型の工作、叡山電車が完成したので またまた動力ユニットを黒で塗ってます(笑) 今の横浜は晴れてますが何故か雪マーク? 若干嫌な予感しつつ出勤です..
2020.02.08
コメント(6)
巷はセンター試験2日目、当初は連休かなー なんて想像していたのですが、試験による工事規制は 東京近郊だけで郊外は規制なし。まぁそれでも工事数は減るので かわりばんこで休もうということになり、昨晩は出勤(寒い) またここのところ俄然道路工事が増えて、あちこちで片側交互通行。 深夜、起動加速の遅い大型車がどしどし走る幹線道路で、信号がからんだ 片側交互通行をされるとこれが通過に超絶時間がかかる。しかも 規制距離が長いとホント、信号1サイクルに1台通過がやっとみたいな有様。 いやはやまいります(失笑) ポリスは道路使用許可申請承認したら 気を利かせて信号のサイクルを調整してほしいものだわ なんて愚痴りながら都電の工作は 床下の灰色塗装が完了、車体に動力ユニットを組み込み。 パンタの軸には念のためゴムボンドを付加して取り付けて めでたく完成乙カレーです 東京さくらトラム8900形8907(イエロー) 製品番号TR064 まぁ “都電” なんですけれどねw 実車は8800形の改良版として2015年に登場。 当初は7000形(ワンマン車)を駆逐するために導入が始まりましたが、途中で後述する7700形に 方針転換、8両の増備で終了。因みに東京さくらトラムの名称が決まったのは2017年なので、 車体表記が Arakawa Line なのはご愛敬(笑) 反対側面 都電では珍しいカクカクしたデザインをよく表現できていると思います。 オレンジとイエローが発売されましたが、オレンジ色は伊予鉄道みたいなので イエローを買いました(笑) 動力ユニットTM-TR04を台車間固定位置(短)、 床下スペーサー(M)で各部塗装して組み込み、パンタグラフをPT-7113-Dに交換。 東京さくらトラム7700形7708(えんじ) 製品番号TR070 8900形で進める予定だった7000形(ワンマン車)の駆逐を、途中から7000形(ワンマン車)を 大改修することにしたので誕生した形式。床下機器を8900形と同等にし、車内設備を改良、 車体は流用していますが、窓が追加されたり塗装が変更されたりとマイナーチェンジ。 登場したのは2016年なので車体表記はやはり Arakawa Line ですw 反対側面 モデルの7708号は元7005号です。とても細かい車体の塗装デザインも よく再現できています(自分でこれを塗装してくださいとなったら100%、 挫折確実だわ(失笑) 製品はえんじとみどりが発売。 アニメヲタでもあればそこは萌要素なみどりだろー!!! というツッ込みを受けそうですがwww 7700形(みどり)を擬人化しちゃった、三ノ輪橋ひなさん(笑) 実はどちらを買うか結構悩んだのですが(両方買う予算は無い) 前面窓回りの塗装処理、実車はみどりとえんじでは違うんですよね。 みどりは屋根のクリーム色が前面窓回りにまわりこんでいるのに対して えんじはクリーム色がまわりこんでいません。個人的にはまわりこんでいないほうが スマートな印象に見えたのでえんじを選択したという次第です。 ※ただ、噂によると製品はみどりもまわりこんでいないらしい? 動力ユニットTM-TR01を台車間固定位置(長)、床下スペーサー(L)で各部塗装して 組み込み、パンタグラフをPT-7113-Dに交換。 因みに厄介なことに実車はその後、こっそりと塗り分け変更を 開始したらしく.. 同じ7700形みどりなのに微妙に違ってます.. しかも窓回りの金色の色調が濃くなるという、これまた厄介なことを しでかしてあるという有様(失笑) つまり製品のみどりはこの2種の塗装の ハーフ&ハーフになっちゃっているらしいです 都電に時間使い過ぎ(特にまたマクロサイズなのに被写界深度を稼がないと ならない撮影) サンダーバードプラモ消防車の工作が牛歩戦術なのですが(汗) 先日プライマー処理した上にベースホワイトサーフェイサーを 吹き付け。次はこれが乾燥したら隙間とか継ぎ目とかを発見して 修正する予定ですが仕事行かないと...
2020.01.19
コメント(7)
休みを利用して雨天決行で買い出し。 そこで思ったのですが、気温は夜並みに低い筈なのに なんかあんまり寒さを感じないような? ヒートテックって体から発散される水分がうんたらくんたら と、どこかで聞いたことがあった気がしたのですが もしかしてヒートテックって、乾燥した晴天より湿度のある 雨天のほうが効果大とか? よくわかんないけど今晩は仕事だし、深く考えてる暇無いので とりあえず模型工作進めてます 都電の整備はねずみ色1号を色差し。やはり吹き付けは無理なので 筆塗りでちまちまと塗っていきました(一回で仕上げたかったので 地味に厚塗りな感じな箇所もできちゃいましたが(汗) サンダーバードプラモ消防車 こちらは今回がメタルプライマー吹き付け。 さて、予報に反してダラダラと雨が続いてますが、夜には止むんだろうか...
2020.01.18
コメント(5)
ふ~ひ~ 昨晩はハードワークで疲労困憊、帰宅してバタンQ で、なんか凄い変な夢にうなされて目が覚めたのですが 流しっぱなしだった天気番組でずっと阪神淡路大震災を 特集していたようで、それが原因だったみたい(失笑) 当時自分は横浜アリーナ横のすかいらーくでバイトしていたのですが 閉店してキッチンの掃除をしていたら、フロアーの子から 「なんか凄いことになってるよ!」と、みんなで暫くテレビ中継を 見入っていたものでしたがあれから25年ですか~ 当時働いていた店舗は今でもありますが、ジョナサンに変わってます。 というか、いつのまにかすかいらーく、無くなっちゃいましたね。 ねぼけたひばりマーク、結構好きだったのに(笑) 因みに今晩は休みです。なんでもン年前、どこぞの会社の夜間作業で 山手線や埼京線の線路が変形、受験生に影響を出したという黒歴史から この日は全ての会社の工事をストップすることにしたらしい。 というウワサを聞いていますが真偽不明。まぁ今宵の横浜は雪予報だし 疲労困憊だったし、個人的にはグッドタイミングな休みなんですけどw とりあえず一工程だけでも工作進めてブログUP済ませちゃうとします 路面電車用動力ユニット、下回りが黒色なのを修正するべく 床下全体にメタルプライマーを塗りますが、吹き付けでは駆動系や 集電系がダメになっちゃうのでちまちまと筆塗りするしかありません。 (ユニットを分解するというテもあるにはありますが、構造も不明だし 分解中にパーツを破損するリスクを考えたら、多少ムラになっても 目立たない床下だしと筆塗りを選択しました) なんとか2両分仕上げて残り時間でサンダーバードプラモ消防車 洗浄して乾燥できたので放水銃部分とシャーシを接合 (この状態で洗浄すると中に入った水分が抜けきらない危険があるので) しただけ、なんですけれど(汗) さて、いつも通り日中寝ちゃったので夜中にスッキリしちゃったわけですが どうしたものかwwww
2020.01.17
コメント(5)
正月明けからずーっと放置プレイで、400通近くも 溜まりまくったメールの整理をしていたのですが(失笑) その中で「アクタガワナオキショウ」の話題をとりあげたメール、 アクタガワは文学とは程遠いセカイの自分でも、 学生の頃、なかば強制的に読まされたのでわかります。 蜘蛛の糸をのぼっちゃう超人カンダタとか、髪ひっこぬいてるババァが裸にされる イリュージョンと怪奇ホラーと変態エロが詰まったオハナシですよね(違うw) でもナオキって誰? まぁそのメールもまさに「ナオキを知ってる?」 ってタイトルだったのですが、確かに言われてみると全く知らない。 いやはや、あやうくチコちゃんに叱られるところだったわいと ちょっとググってみたのですが、まぁいうても自分が忘れているだけで ひとつくらいは知っている作品があるんだろうなと見てみたのですが 結論、ひとつも無い(爆) ホント、ナオキって誰だよー つか、そんな知らない人の賞って 一体なんなんだ? そもそも芥川賞と何が違うのやらとググってみたけど 全然わからん。なんて今更ながら思いつつ模型弄ってます 鉄道コレクション都電の整備、動力ユニットの取り付けです。 7700形からスタート、ダミーの台車から台車枠を外して動力ユニットに 取り付け、ユニット自体の長さも車体に合わせて調整して 車体にはめてみたのですが.. 窓が大きい車両だけあってフライホイールが窓ごしに悪目立ち。 しかも床下機器、ダミーのシャーシは灰色ですが、動力ユニットは黒という 致命的な違いがあるではありませんか(しかも形状違うし..) いうてもこれだけ小さい車両の動力ユニットというだけで貴重な存在で 贅沢を言ったらバチがあたるゾというレベルですが、それでも 必要最小限は整備してやろうということで 金属むきだしのフライホイールと集電(通電)板に黒色を色差ししました。 ついでに8900形用の動力ユニットにも同様の処置を実施。 サンダーバードプラモ消防車の工作 塗装に備えてワリバシに両面テープで固定 洗剤とハブラシで洗浄。 塗料のノリを悪くする、離型剤や手の油分を洗い落として 乾燥させているところまで。 おまけ このブログを開始した2011年よりはるか前(正確には覚えてませんが たぶん10年以上かも)使っていたN700系が引退しますた(朝食後、 洗っている時に、スケール換算で高千穂橋梁より高所から転落事故(失笑) オマエ、工作野郎なんだから短くなったほうに長さを合わせて切断整形すれば 山陽新幹線の各停運用としてまだ使えるだろw ってハナシもあるかもですが、 手がデカい自分としては短編成は使いづらいもので というわけで新車投入 0系www なんで古くなってんだよー(爆) 晩飯から “古い新車” で食事です
2020.01.16
コメント(5)
年末年始にいきなりスタートした本の大整理、 片っ端からスキャナーで読み込んでいるのですが 読み込んだらまた積み上げるの繰り返しなので 見た目は全く片付いているように見えないんですよね(失笑) 仕事も始まり、このまんま床の上が散乱したまんま5月... なんてのも洒落にならないし、モチベーション的にも鬱なので、 とりあえず日中に第一便として取り込み終わった本をブックオフ回送。 正直、なんかヤフオクやフリマ的なのに出せば、お小遣い稼ぎが できそうな本とかもありそうでしたが、個々に出品手続きして、 落札を待ち、それぞれの落札者に梱包して発送する手間暇の 費用換算を考えたら、クソ重たいダンボールを自宅入り口まで 佐川急便のアニキが回収に来てくれるだけでも有難い限りで、 いやもういいやw と、ゴッソリテイクアウトしてもらいました(笑) 箱詰めに追われた一日でしたが、ちょこっと領土が広がり 気分的には少しスッキリしたなかで模型工作です。 (とはいえまだ結構な量が積み上がっているんですけれど...) 先日に続き、都電に組み込む動力ユニットに付属のパーツを整備。 TM-TR01、7700形用の動力ユニットです。 ランナーから切り出し、デザインナイフでゲート処理。 サンダーバードプラモ消防車 残り2箇所のタイヤの凸をデザインナイフと細密やすりを駆使して 除去、軸の長さが揃いましたw 気付けば昨年10月10日から延々ドンダケかかってんだか... な、消防車の工作ですが ようやくひととおりのパーツが完成です いよいよ塗装ですがもう時間が無い(汗)
2020.01.15
コメント(4)
棚からボタモチじゃないですがいきなりの休日。 しかも変な時間に寝オチしてしまい結局一晩中、 床に積み上がった本を片っ端からスキャナーで読み込み。 数日前(11日)のブログにUPした本をなんとか終了、 とはいえ朝になっちゃってましたが(苦笑) というわけで次はこれをやっつけるとしますかw 廃線跡巡りが今みたいにメジャーな存在になったきっかけではないか とも思われる、宮脇俊三大先生のシリーズ本ww ただ、新番組も続々とスタートして録画した番組でHDがヤバいことに なってきているし、また次の休日にでもちまちま進める予定ではあるのですが 模型工作は客車の工作が一段落、気分転換に 都電なんかを整備することにしました(笑) どちらも都電としては新しいほうの電車ですが、模型を買ったのはずいぶんと 昔になっちゃっていまして どちらにも動力を組み込むのですがそれぞれ違うユニット。 7700形はTM-TR01、8900形はTM-TR04を使います。 それにしても自分がNゲージを始めた頃は路面電車を動かすなんて 夢のまた夢。超絶工作派がフレームからギヤまでフルスクラッチして ようやく動かせるようになるくらいのハードルの高さ。基本は グリーンマックス製のダミーをレイアウトに飾る位だったのが Nゲージ初心者でも手軽に動く路面電車を買える時代が来ようとは 当時の工作派が知ったら腰を抜かすでしょうねwww そんな21世紀の動力ユニット、今回は8900形用を 全てのパーツをランナーから切り離し、バリやらゲートを デザインナイフを駆使して整形したところまで進めたところで サンダーバードプラモ消防車の工作も進めないと 軸を入れる穴の周囲の凸をカッターやら耐水ペーパーで磨いて撤去。 奥が施工前。手前は施工後。とりあえず2/4箇所。 さて、今晩は休みではないので出勤です
2020.01.14
コメント(5)
超ムー的番組で手相の感情線についてやっていたのですが 感情線が短い=短気で怒りっぽい人 なんだそうです(笑) じゃあ長い人ほど穏やかおっとりな人なのかというと 短い人は怒ってもすぐにケロッと忘れちゃうのに対し、 長い人ほど一度怒らせると延々と根に持つタイプなんだとか(爆) そういえば名古屋市営地下鉄鶴舞線、新車になるほど目つきが悪く(笑) 3050形(右)と、左が最新のN3000形。 ということは最も怒らせてはならないのは3000形ですかねwww なんて思いながらの鉄道コレクション、名古屋市営地下鉄鶴舞線3000形は 車輪はKATO製の11-605に、パンタグラフは実車に倣い菱形2本ホーンの トミックス製PT4212-Sに、連結器は余剰パーツよりトミーテック製TT-03の それに交換。あと、うちの走行路線の規格から車内にオモリは搭載していません。 (まぁもし規格が変わって脱線するようになった時用に釣り用の板オモリは 買ってあるのですけれど...) を、「先日」終わらせまして(苦笑) 無事完成しました というわけでw 3123(製品番号1362) 赤池方制御電動車3100形(Mc1) 3123上小田井側 登場当初はWパンタ車でしたが、平成16年から始まった片パンタ化改造で 赤池方のパンタグラフが撤去されました。あと、相変わらずのマクロ撮影+被写界深度 というジレンマでの撮影、多少のピンボケはご容赦のほどを(苦笑) 3223(製品番号1363) 3100とユニットを組む中間電動車3200形(M2) 3223上小田井側 モデルは4次車、各窓の固定方法がこれまでのHゴム支持から全て金属支持化され スッキリした印象なのが最大の特徴です。 3721(製品番号1364) 中間電動車3700形(M1) 3721上小田井側 3200からいきなり3700に飛んでいるのは、当初は中間車(3300~3600)を増備して 8両編成にする計画があったから。かなり個性的な貫通扉もちゃんと再現されていますw 因みに動力ユニットTM-08はこの車両に装備しました。 3821(製品番号1365) 3700とユニットを組む中間電動車3800A形(M2) 3821上小田井側 平成5年に4→6両編成化する際、中間車を新造せず、他の編成をバラして組み換えた為、 中間車化改造されて3800Aに。モデルはライト類を撤去した平成15年以降の姿です。 (厳密にはこの時に合わせて転落防止幌が取り付けられました) 屋根は実車同様信号炎管のみ 取り付け、撤去された逆L字アンテナの丸フタは潔く省略しちゃいました。 3723(製品番号1366) 中間電動車3700形(M1) 3723上小田井側 ドア横には平成27年に施工された新デザインの路線ステッカーが再現されています。 つまり昔の姿に改造するとなると、まずこのステッカーをなんとかしないとならない(失笑) 3823(製品番号1367) 3700とユニットを組む上小田井方制御電動車3800形(Mc2) 3823上小田井側 屋根上のアンテナ類が最も賑やかな車両(それだけ手間がかかりましたが..) 中間車化 された車両は何故か逆L字のアンテナだけ撤去(謎) また実車のスクエア型アンテナは 2つとも「日」の形ですが、製品添付パーツは「ロ」に器具箱が付いたセミフリー。 なおこの編成(3123H)は昭和59年製と、3000形では最も新しい部類ですが N3000形の増備と検査期限の都合で実車は今年8月に廃車されてしまいました。 ドナドナドーナー ドーナー... (画像は3804の時の様子) 気を取り直してというか消防車の工作は 土台と放水銃の関係がどうしても納得できず、ここまで加工したのに いきなり撤去という(爆) 再度位置を検討して(またインスピレーション的なあれですが..) 前後方向に広げて再度接着。この穴は埋めるとします(失笑) さて、よくよく考えると鉄道模型工作が全く進んでないような? いえいえ、名古屋市営地下鉄3000形の勉強会ということでwww
2019.11.13
コメント(3)
他の方のブログで知ったのですが、天皇的な儀式に乗じて? なんか都内の色々な施設が無料公開されたらしいですね。 いや、ぶっちゃけ都民の日じゃないんだからそんなチッポケな イベントでお茶をにごすな! と、テツの自分は声を大大大にして言いたい 即位といえば、大正、昭和は「京都で儀式は行うこと」という法律で その礼式に必要な三種の神器のひとつである「八咫鏡」も京都に移さねば ならないのですが、神鏡は皇祖神・天照大御神と同体と扱われる皇室が最も 崇拝する神器で、その御座所内では皇太子ですら立位歩行を許されないという御体。 当然、門外不出。誰も実物を見たことが無いという超弩級のVIP。 そんな超弩級のVIPを京都までお運びし、儀式終了とともに東京皇居に御戻し する任務のために特別に製作された、たぶん古今東西全世界を見てもたぶん他に 例は全く無いだろう、「神様をお運びする車両」というものが実はまだ現存 しているんですよ VIPを乗せる車両で有名なのは「お召列車」と呼ばれる天皇一族が利用する 列車に連結される天皇一族専用の御料車で、今でもE655系に連結して運転される 「1」という車両が存在しますが(一般車みたいにクモハとか形式は与えられなかった) この神様を運ぶ車両は番号すら無く、今、一般的な呼ばれ方は「賢所乗御車」 昔はそれこそほんの一部の鉄道雑誌にちょこっと掲載されただけで そこそこ濃ゆいテツヲタでも写真すら見られなかった超レア車両だったのですが今ググると おおむねの姿は見ることができるんですね(便利な時代だわ) 製造は1915(大正4)年、昭和天皇以降は東京で儀式を行っていいとなったので お役御免となり浅川車庫を経て今は東京の大井町にある東京総合車両センター内 にある「御料車庫」にて他の門外不出な御料系の車両とともに「安置」 工場一般公開でも一度も公開されたことはなく、自分らみたいに仕事で 関係者以外立ち入り禁止に入れる輩でもほんの一握りの関係者しか入ったことが無い 「御料車庫」、ずーーーーっと開かずの扉でしたが2012年、157系系列の御料車が廃車。 それを御料車庫にて安置するために開いたことがあり なんととんでもない勇者テツが激パ それも誰も見たことがないであろう 賢所乗御車の「背中」側 いやコレホント、テツ界では超スクープ画像でしょうね。 因みに鉄道博物館には御料車が何台か展示されてますが、ここに安置されている車両は 今後も一切展示公開する予定は無し。賢所乗御車なんかは1963(昭和38)年に 収容されてから実に50年近く、一度も太陽を浴びたことが無かっただろうという有様。 (なので今でも車内に入ると内装材で使われているヒノキの香りがするとか!) 結論としてはこの超レア車両たちこそ、この機会に公開しろと言いたい だいたいそもそも今でも「儀式は京都で」という法律が有効なら実際に 使われることになっているわけだし。 昔、テツ界では、 「お召列車」「自衛隊輸送列車」「現金輸送列車」が3大タブー なんて言われてましたが、今でもディープなタブーである「神様輸送列車」、 そろそろ御開帳してもいいと思うんですけれどねぇ(笑) あとどーせならこれまた他に例は無いだろう霊柩車も霊柩車に復元してほしいww なんて愚痴りながら名古屋市営地下鉄の整備w 最大の問題は中間車改造された先頭車の屋根。横から撮影した写真では どうなっているのか全く不明でしたが、先日の写真を拡大すると偶然か狙ったのか不明ですが中間車改造された先頭車の屋根が スクエア型のアンテナが模型付属のそれと違って「日」の形をしているのも よくわかりますね。で、名鉄タイプのアンテナは撤去されて丸フタ、 信号炎管は残されているということが判明。 丸フタどうしようかとなるわけですが、結局省略することにして 信号炎管のみ設置しました(笑) 反対向きの先頭車には名鉄タイプと 信号炎管を設置。ちゃんと足を切り詰めて再度車体組み立てました(苦笑) 残す工作は只管手を動かすのみ。 ただし連結器は余剰パーツより黒色(固定編成だし連結しちゃえば 目立たないのでより余っているパーツを優先利用です) で、車輪、パンタグラフ交換、動力ユニット装着、付随車のオモリ省略で 整備完了。なのですが、賢所談義に時間も文字数も使っちゃったので 完成発表は明日にします(失笑) 残り少ない時間で消防車 軸となる丸棒を切り出しただけ、なのですが(苦笑) というかここまできてちょっと悩んでます。このまんまだと砲身を 物凄く小さく作らないとお互い回転する時にぶつかっちゃうなと どうしたものか思案しつつ出勤....
2019.11.12
コメント(7)
さっき(16:50頃)ズドド、ドドーン!!! と、物凄い雷鳴が。その後1回、ドドドン! 雷はそれっきりで終わりましたが、関東甲信関西界隈は早朝から不安定な天気の一日だったようです。 横浜も日中はむしろ晴れていたのに今はシトシトと雨。 今まで関東の冬は乾燥して雨なんか一滴も降らないくらいだったのに この時期で雷が鳴るってかなり珍しいと思います。 というか雷鳴も以前は「ゴロゴロ」でしたが最近は 「バリバリ」とか「ドカン」と、ほとんど爆発音なんですよねぇ。 いきなりくると結構ビビります(苦笑) そんななかで名古屋市営地下鉄3000形は “上級者向け” に着手w アンテナや信号炎管パーツの取り付けなのですが、パッケージの説明書き、 位置こそ記載されていても向きが記載されていない。 というわけで結局グーグル先生頼りとなり 中間封じ込め改造された先頭車含め、多数検索したなかでこの画像が 一枚で全て判明する秀逸な画像でした。ググると大半というかほぼ全部、 ホームなんかから撮影した横からの画像ばかりで、こういう写真を撮る人って ホント少なくて非地元民としては大変有難い限りです(感謝) 早速パッケージ説明書きに従い車体分解して所定サイズの穴あけ 左から名鉄タイプの逆L型は1.0mm穴指定ですがこれは結構素直に入りました。 程よいきつさでゴムボンド併用固定も必要なし。その右下の信号炎管は 0.7mm穴指定ですがキッツキツ、無理に押し込もうとしたらパーツが破損する 危険があるくらいでドリル刃でゴリゴリ削り広げ、0.8mm位でようやく入りました。 そのうしろスクエア型アンテナは1.0mm穴×4箇所、これはそこそこキツく 穴ひとつなら多少無理してねじこめる位ですが、本体も繊細でしかも4箇所、 ここは無理せずひとつずつドリル刃で穴を削り広げて多少ユルいくらいまでにし、 ゴムボンド併用固定しました。因みに向き、実車画像を見るとアンテナ形状自体 セミフリーという罠。なのでアンテナに付いている器具箱の向きのみ、 実車画像に合わせて進行方向右側にくるように取り付けました。 最後、右端の小さいスクエア型は実車のそれを見ると形状がまるで違うし(苦笑) とりあえず個人の好みで、実車のそれには無いアンテナに付いている器具箱の向き、 運転室側に向けて取り付け。これも1.0mm穴削り広げのゴムボンド併用取り付けです。 因みに素材が素材だけにプラバンとかで改造はできません どうしても改造となるとグリーンマックス製のキットとかからスチロール樹脂製の この形状に近いパーツを探し出してくる必要が。しかも取り付け穴の位置やサイズも 全く異なると思うので大工事になっちゃいます(汗) で、元通りに組み立てようとしたら ありゃっ? 屋根はいらねー 再度分解、原因は信号炎管の取り付け足が長すぎて干渉 足をデザインナイフで切り詰めて無事解決でした(苦笑) サンダーバードプラモ消防車 プラパイプとプラバンの穴の「通り」を2.0mmドリル刃で 削って調整。これ、ドリル刃では通っても、プラ棒(2.0mm)を 差し込むとつっかえる。なのでプラ棒通しつつ削りの繰り返し。 なんとか3箇所終わらせたところまでで出勤です..
2019.11.11
コメント(5)
ニュースで学校の先生が働きすぎだから部活のような課外活動は 外部の人を雇って担当させる、みたいな話題をやっていたのですが、 ぶっちゃけ昭和から平成になってそんなに教育現場って変化したのでしょうか というか、外注するとこそこ? スクールウォーズな山下真司先生とか 悲しんじゃうでしょwww 個人的にはテストの作成や採点みたいな事務的な 業務こそ外注にして.. つか極論、授業なんか予備校の講師に任せたほうがずっと 教え方が上手いのではないかと(笑) で、むしろ課外活動のような人間性を育む 現場こそ、本職の教師が担当すべきって思うのですがねぇ。 昭和時代を教師として仕事してきた人はこれを見て甘ったれるなと思うのか 昔と違って今はしょうがないと思うのか、興味ありつつ模型工作w 西鉄1000形の工作は先日に続きもうひとつのヘッドマーク切り出し。 両面テープを小さく切り出して 車体に貼り付け。添付ステッカーには急行も収録されていますが たぶん急行格下げ時には正面右下に車両番号が入っている(画像しか HITしなかった)ので、プロトタイプと矛盾しちゃうと思います。 ようやく4両完成ということでwww とはいってもやはり側面車両番号はどうにも不満あり、なんですけれどね... こればかりはガレージメーカーのサイトをこまめにチェックして、1000形用の インレタが再販されるのを只管気長に待つしか無い(失笑) 試運転 マイクロエース製と違い、10年前の動力でも特に何もせずとも スイスイ走ってくれるのは流石、技術のトミーテックですwそういえばググっている時に、オリジナルのインレタ作成なんてのも あったのですが、やっぱり一枚製作するのにかなりのオカネが とても庶民の自分には無理ゲー.... サンダーバードプラモの工作も先日に続きの工程 タイヤ整形2つめ。いくら悪役レースカーだからといって 当工場は手抜き製作や破壊工作活動はしません(笑) 帰宅時、現場近くのドンキに寄ったら遂に見つけちゃいました 明星 一平ちゃん「十五夜お月見あんこ団子味」www 1コ60円(笑) 同シリーズのみたらし団子以来のゲテモノ チャレンジ製品のオタメシです。 開封すると中はこんな感じ あんこソースはまぁわかるとして、謎の液体ソースとふりかけ。 原材料を見ると ソースはしょうゆベースのみりんで甘味付けって感じ? ふりかけの正体はごまとあずきの粉末ですか。 あんこじゃないほうのソースをかけてみたところ 和菓子風にでも仕上がるのかと思ったけれど、油が入っていて ちゃんとカップやきそば的な仕上がりになるみたい(うどんだけどw) ふりかけとあんこソース追加して完成 見た目はオトナシイですが、というか具材はキャベツすら入ってない 素うどん(苦笑) 食べた感じはなんというか油っぽいあんこ?(爆) まぁみたらし団子味よりはゲテっぷりを発揮した商品には違いないです。 さて、脳には糖分!? アンコパワーで仕事しますか
2018.12.18
コメント(7)
いやはや、まるまる一日寝てました(失笑) おかげでグダグダ疲労困憊もようやく回復してきた感じ。 あとは年末までこのまんま風邪ひかず乗り切れるか... 西鉄1000形、車両番号最後の一枚を貼り終え 特急シンボルマークへ 大雑把に切り出して0.2mmプラバンに一旦貼り付け 特急マークのかたちに切り出します。 ただの丸や四角ではないので各種ナイフを駆使して なんとかかんとか切り出しました。 時間の都合でレーシングカーへ タイヤの整形1個目、左が加工前で右が加工後。 今回はここまでで出勤準備、いやはや雨が午前中で止んでくれて 助かります(そのかわり放射冷却かもですが...) たまたま横に置いていたJAFの季刊誌を眺めていたら 交通事故多発交差点なんて記事があったのですが、てっきり東京や大阪が ダントツだろー って思ったら、東京でランクインしたのは1箇所だけ。 まぁせっかちな大阪はわかるとしてw 福岡は意外だなぁと(謎) と、福岡がおひざもとの西鉄模型を弄りつつ、福岡県民は車の運転やめて み~んな西鉄を利用すればいいと思うよ
2018.12.17
コメント(3)
夜勤明けそのまんま日勤でそのかわり日曜の夜は休み、 としたものの、まぁいきなり雨に晒されるわヘロヘロ。 とはいえそれでも豪雪氷点下な北海道の現場に比べたらと もうずっと「北海道よりマシ」「北海道よりマシ」「北海道よりマシ」と、自分に言い聞かせてなんとか乗り切り帰宅したのですがそのまんま 活動停止してしまい、気付けばこの時間という有様(失笑) サンダーバードプラモはタイヤパーツの切り出し 西鉄1000形は車両番号1箇所ステッカー貼り 光線加減か枠ギリギリで切り出しても、凸モールドより かなりオーバーサイズなのがよくわかる画像に(鬱) でブログUP。 って、工作を進めたって言えるんカーイ!!!! という有様なのですが、何気に風邪が流行っていて(急遽日勤も病欠欠員補充)ちょこっとでも無理したら即ウイルスの餌食にされかねないし 年末までにキリのいいところまでなんとかしようと日に日に激しさを増す現場、 ここは予防で風邪薬がっつり服用、とにかく寝て体力回復と温存最優先です(失笑)
2018.12.16
コメント(4)
ふひー、ハードな仕事で疲労困憊。 ギリギリまでHP回復してからの模型工作です。 サンダーバードプラモ、車体に瞬間接着剤を盛る予定でしたが 瞬着作業をまとめて行おうと、先にシャーシ側の整形を。 西鉄1000形はステッカー貼りの続き 3両目の1003。ホント、枠ギリギリで切り出しても車体に モールドされた部分からはみ出す始末。 反対側面 偶然としか言いようがないですが、これまでの中では一番上手く いったかとww ここで時間切れ、出勤です.. そういえばテレビで避難するか否かをレベル1~レベル5で 表現するように改定するとか言ってましたね。 とはいえ、改定されるのは左のそれだけで 他にもこんな情報が発令されるんですよね。 いや一体どれが要避難なのか、ニホン人の自分でもいまいち ちんぷんかんぷんなのに、日本に来た外人はもっと意味わからなさそう...
2018.12.15
コメント(4)
明け休みです。 録画した番組を視聴しつつ、模型工作中。 ふたご座流星群ピークだったそうですがスルーしちゃいました(失笑) なんか今晩もそれなりに見れるらしいけれど... そういえば「超ムーの世界」で言ってましたが願い事をする時は 過去完了形でしないとダメだそうです。例えば「お金が欲しい」だと 欲しい状態がずっと続いちゃうとのこと。既に大金を持っていて 優雅な生活をしている姿を想像して「おかげさまで不自由なく過ごせています」 的に願うのが良いそうです。閑話休題、西鉄1000形は床下機器の方向を揃えたのですが車両番号の 貼り付けに際してどっちが1001になるのかを全く失念している始末で 中間車 模型でもそこそこ実車に近い形状のパーツで構成されていて 上が制御器側、下が抵抗器側で同じ側面にそれぞれ揃うように 連結されます。 先頭車 こちらはかなりテキトーで実車とあんまり似ていないので ぶっちゃけどっちでもいいじゃんって気もするのですが 一応目立つ機器としてタンクが横2列に並んでいる(上)、 タンクが縦2列に並んでいる(下) くらいは実車に揃えるかと 上記をふまえて、プロトタイプ検証 これは1000形でも1201~1204の編成、黄色丸の中で1201の番号が確認できます。 で、こちら側の側面の床下機器、先頭車は縦2列のタンク、中間車は抵抗器が見えます。 つまり、模型の車両だと 連結した時に床下機器が上画像のようになるのが1と2。 で、残り2両は抵抗器側でパンタが右にくるので3、縦2列タンク側で運転室が 右にくるので4ということに。 念のため反対側面 冷房改造後で登場時と比べて変わってはいますが、一応先頭車は横2列のタンク、 中間車は制御器が確認できます。つまり一番手前の車両は1001と推測できるわけでw 因みにパッケージの貼り付け説明 先頭車、縦2列タンク側側面で左運転室なので1001で まぁ当たっているとしても中間車、1002を指定していますが 実物により近付けるなら制御器側側面で左にパンタがくるので 1003のほうがよりそれっぽいと言えます。 いよいよ車両番号貼り付け セット添付のステッカーはこれ。 で、貼り付け位置を再度確認すると、あれ? 車両番号もプレートじゃん! なぁーんだ、これなら わざわざインレタにする必要は無いわと思ったのもつかの間で どっひゃー 密封されてはいたものの10年の月日はステッカーを確実に劣化、 糊部分と印刷部分が剥がれてくる始末(爆) どうにかならないかと、試しに透明ゴムボンドを付けるも 上と下でズレてしまいダメ 結局貼り直し パラリと剥がれないようにさらに慎重に作業したのですが なんか左端のほう、もう既に剥がれつつあるような.... 反対側面も右のあたりがなんかアヤしい。 というかそもそも車体のプレートを再現した凸モールドと ステッカーのサイズが合ってないし(ステッカーのほうがデカい) いやはや流石中華ステッカー、苦労の割に不愛想な出来と なんかやる気がどんどん削がれていく罠... とはいっても他に今のところ選択肢無し。 続けて1002の貼り付けですが、1001のような剥がれの兆候は 珍しく無しで貼り付け完了w 反対側面 うー、左下あたりに剥離の兆候あり。なんか気付かないうちに パラッと剥がれ落ちそうです。もはや名無しのほうがスッキリしていて いいんじゃないか(苦笑) とりあえずインレタが入手できるまでの暫定措置ということで、再度 ガレージメーカーのサイトとかを徘徊して1000形用インレタが無いか チェックしてみるも、やはりどこも品切れ(鬱) どっかでインレタを出してくれないかなぁと もはや気長に待つしか無いかと思いつつ 悪役レースカーの工作 埋めた箇所のやすりがけ。ちょこっと穴が残っちゃいましたかね.. とりあえずここで時間切れ、出勤準備です。 流星、見れるかな(笑)
2018.12.14
コメント(7)
他の方のブログで「クリスマスツリーを飾った」を見て 自分もちまちまと年末に向けて重い腰を上げつつ模型工作、 サンダーバードのプラモデルはペネロープ号を一旦保留して いきなり「アランのレースカー」を弄り出しています(苦笑) というのもペネロープ号のそれでハタと思いついたのは 救助メカに限らず、ゲストメカとして仕上げるのも一手かと アランのそれもレースなんだからライバルとなる車が登場しているのでは? と、件の動画サイトでアランのレースカーが登場するシーンを探したところ 居ました居ましたw 悪役レースカーが(笑) この手前の黒いマシーンなのですが、ちょうど奥に居るアランのそれと そんなに形態的にも差がありません。 見た感じ、リアの垂直尾翼(一体何の効果があるのか謎ですが)を撤去して 黒く塗っちゃえばそれっぽいのが出来そうですwww というわけで、垂直尾翼のパーツはそれを取り付ける溝の 穴埋めとして使うことにし、それより上はニッパーでパチン。 タミヤセメントの流し込みタイプ併用でガッチリ固定 乾燥したら瞬間接着剤を盛り付けて細かい隙間を埋めつつ整形します。 続いて西鉄1000形、先日の勉強会に合わせて工作を進めます 床下機器の向きを揃えるべく付け替えをして... ん? 連結器がなんかチグハグしてゐる。 なんか当時の自分、連結面の間隔調整でこんなことをしたみたい 片方に長いスペーサーを付けて相方側は直付けという(何やってんだろ自分) まぁいうても固定編成なのでこれでも無問題ではあるのですが... やっぱりな~んか気になるので 全て短いスペーサーで統一したところまで。 これであとは車両番号貼りとなるわけですがその前に... ウチもツリーを飾りましたw 1年にひとつずつ、オーナメントを追加していたら 今やこの有様です(苦笑) 夜景 イルミネーションも中華製の基盤がバカになったやつはそのまま 廃棄せず、LED部分だけ他の製品の基盤に並列でハンダ付けして 再利用するというモデラーらしい魔改造を施していますw そんなツリーの下を 西鉄1000形の試運転中www さて、次は年賀状のイラストをどうするか...
2018.12.13
コメント(5)
10年前の商品、西鉄1000形について今更ながら 勉強会をしています(苦笑) 車両番号と床下機器ですが先ずは車両番号、銀文字で小田急あたりの インレタから.. と、当時は考えていたのですが、調べてみると “枠付き” という、他社には全く無いスタイルなんですね。ググると十年前は ガレージメーカーからインレタが発売されていましたが当然今は絶版(鬱) 妥協策を模索する羽目に で、こちらは中間車の画像ですが、手前の先頭車ドア裾に検査表記の プレートがあります。中間車の枠付き車両番号もプレートに見えなくもない!? ということで、とりあえずセット添付のステッカーを使ってもまぁ及第点か.. で軟着陸(苦笑) 次は床下機器 模型は同じセットを背中合わせに2つ使うので、機器の方向を 左右で入れ替える必要があるのか? 上の画像を見るに中間車はこちらの側に同じ機器が同じ配列(要入れ替え) 先頭車は... 一枚目の画像としげしげと比べると同じ機器ですが 前後で入れ替わっているんですね。つまり片方の先頭車は機器を一旦 バラバラにして並び替えとなるわけですが、そこは鉄道コレクション、 もともと大雑把な床下機器なので左右入れ替えだけでヨシとしちゃいます(笑) ググっている途中でナニコレ地味にカッコイイじゃんw 国鉄の流電を彷彿とさせる外観を持つ車両なんて居るんですね。 これはちょっとw と、詳しくググるとナント製品化されているにはいる、けれど Nゲージとして整備するには手間もオカネも莫大にかかるポンコツメーカー製(鬱) まぁここ昨今のトミーテックなら待っていれば製品化しそうな感じもするので ここは「家宝は寝て待て」かなw つか、1000形をナンバー印刷済みの 4両セットで発売されそうでむしろそっちのほうが恐ろしいわ(失笑) というかこの車両、正面右裾に車両番号が無いという... 再度1000形をググりまくり どうやら特急運用開始当初は正面番号は無かったみたいですね。 たぶん急行格下げ時かそのちょっと前に追加された模様、もともとインレタ無いし これは省略でいいわw というわけで明日からこれをモトに工作再開するとして ペネロープ号に ようやくパーツが揃ったので仮組してみました(うしろは以前組んだもの) で、塗装工程.... なのですが、西鉄勉強会途中で息抜きに徘徊していたら 動画サイトにサンダーバードの動画があるのを見つけてしまい ファィヤーフラッシュ号を高速エレベーターカーで救助する 第一話から唐突ですが、この先の工程をちょっと検討中という(汗) で、あらためて見るとやっぱりいろいろ凄いです スーパーマリオネーションwww 有名なクライマックスシーン! もう何十年も見ていなかったのですっかり忘れていたのですが なんと3号機がいきなりコントロール不能に ファィヤーフラッシュ号は再度離陸して一旦は難を逃れるのですが クラッシュした3号機は無関係のジェット機に激突大爆発! なんてするんですね(すっかり忘れてました) しかもT型尾翼機のエンジン直近! いやこれだけでももはや 大惨事な筈ですが物語では華麗にスルーwww つか、T型尾翼の飛行機自体が今や骨董品ですが物語の時代設定2065年(笑) で、急遽予備の4号機を出して再挑戦をするのですが これまた右翼(2号機)が着地後に、左翼(4号機)が追い付いてないことが発覚! 慌てて「左翼を上げろ」 いやいやいや、実物の飛行機じゃそんな操縦無理ゲー。 まぁ2065年の飛行機は可能なのかもしれませんがwww で、なんとか3両に胴体着陸「マキシマムブレーキ!」 完全にタイヤがロックしてますが、今だったらABSですよね って、2065年(笑) さらにバースト! って、パンクしただけなのにド派手に火薬ギミックwww この爆発で1号機は機体から外れて迷走するのですが ファイヤーフラッシュ号に数回体当たりする始末!! これだけデカいメカに体当たりされても機体に傷ひとつつかないばかりか (というか上のコマと縮尺がなんかおかしくねw) コースアウトすらしないファイヤーフラッシュ号凄ェっす! 逆に1号機は華麗に転倒して大爆発! まぁ現実の状況ならドライバーはただでは済まない筈ですが そこは特殊訓練を受けた国際救助隊員だけのことはあるのか?(笑) というか... このサイズが4両収まっているって、コンテナは四次元ポケットか(爆) いやはや、惜し気もなく爆発しまくる火薬アクション、CGだと 「どーせCGでしょ、プログラムでどーにでもなるわな」とは全く違う 「それ、やっちゃう!?」という緊迫感というか製作現場的臨場感が凄いですww ハナシが脱線してしまいましたが、この物語に登場する空港消防隊、 緊急通報で出動するシーン 動画キャプチャなのでブレブレですが、一番に格納庫から出てくるこの消防指令車、これ、ペネロープ号を改造してなんとか..... などと思ってしまいまして(笑) 塗装は中止、ちょっと思案中という有様で出勤です
2018.12.12
コメント(5)
寒い! っかったです(苦笑) 早朝はまさかの1℃、もうね。いきなりドンと冬になるなっつーの ってハナシですわ。 今晩はそれでプラス雨予報って いや関東の冬で雨は反則だろー 天気神氏 雨降らすなら気温上げろ、気温下げたければ晴れさせいゴルァ!!! とグチりつつ模型工作しています(笑) ぶっ壊した信号機の修理がオワタので西鉄電車に戻りまして 今回から1000形です。発売は10年前 の2008年9月、 西鉄創立100周年記念品。当時は鉄コレ黎明期、自分も年に一度の 日比谷鉄道フェスティバルに初発列車で参戦、数時間行列の末に 入手したものです(笑) とりあえず当時にNゲージ化は済ませていたのですが 今のように慎重じゃなかったのか、それとも経年劣化的なことなのか パッケージから出しただけでパーツがポロポロと外れる始末で 外れたパーツはゴムボンドで再固定。 あとこれ。 動力ユニットもそのまんま組み込んだだけ。まぁ10年も経過して いぶし銀になってそこそこ目立たないっちゃ目立たなくなってましたが やはりちゃんとウチの標準仕様に 窓越しに目立たないよう黒塗装 乾燥待ちにしてペネロープ号へ ようやく通るようになった車軸ですがキットのまんまだと 長さが長過ぎなので 車体からでっぱらない程度に切り詰めます。 ニッパーで強引にカットしていますが、これはウチで金属線切断 専用にしているもので、基本的にはやっちゃいけないことです(失笑) → 刃がボロボロになります 瞬間接着剤で固定 因みにこのうち1本は、もともとがダミータイヤだったもの用に 1mm真鍮線から切り出したものです(右端の毛色の違うやつ) 今朝帰宅時、信号待ちでたまたま横に並んだ横浜市営バス 車内にはイルミネーション、さらにラッピングやらでクリスマス仕様の デコバスだっ 噂では毎年この時期になると限定で数台デコるらしい と、聞いてはいたのですが実物を見たのは初めてでしたwww もうひとつおまけ ガソリンスタンド、この「会員価格」って表示やめてほしいわ。 一瞬135円!って入ってみたら非会員は140円ですとかいう罠ね 良心的な所は電光掲示板は通常価格、で、立て看板とかに会員価格表示って してくれてるところもあるけれどさ... さて、雨のなか仕事かぁ(鬱)
2018.12.11
コメント(6)
ソフトバンクが障害、「生まれて初めて公衆電話使った」 なんてニュースで。そういえば震災等で繋がりにくくなった時も 公衆電話がクローズアップされますが、何かあった時のバックアップが いまだに公衆電話ってどーなのよ? 自動運転システムなんか通信障害で いきなり高速道路上で急停車した、なんてシャレにならんよねぇと思いつつ 模型工作しています。ポケベルの呪いか?ww 青予定のペネロープ号、ようやくタイヤ整形4個終了。 あと2個です。 西鉄3000形 屋根にピンバイスで穴あけして無線アンテナの取り付け さらに各車両のパーツ交換、動力ユニット装着 ユルいパーツはゴムボンド併用で取り付けて「旅人」完成www 今晩は休み、ちょっと発掘大会で他の西鉄電車を掘り出すべし(笑) 休み、となるとついついダラダラとネットの記事とか眺めちゃうのですが そんななかでこれ。 アニヲタとしては、こーゆーの弱いんですよね。 爆 いや、わかってますよ。ミスったのはオッサンかもしれないとかwww でもなんか釣られちゃうんですよねぇ まぁせっかくなので久々の 「ミートソースといって肉、入ってないじゃん」検証シリーズ41回目(笑) でもこれは意外にも結構しっかり肉が入ってますね。 少なくとも セブンイレブンブランドのレトルトパック より多いです。価格相応とも言えるかもですが(失笑) 因みに... (その40):オーマイ製「和パスタ~」 (その39): 日清フーズ製「青洞P欲深い~」さて、日付変更線が頭上を通過してったのでとっととUPして寝るとしますかww
2018.12.07
コメント(5)
ニュースで古い塗料に含まれる鉛、剥離する時に粉末化した それを吸い込んで鉛中毒になっている作業関係者が実は結構居るのではと。 自分も現場仕事、まぁ塗装屋じゃないからケレン作業はしませんが 古い駅舎なんかで建築と一緒に作業なんてことはよくあるので アスベスト同様に注意するに越したことは無いなと思った次第。こうした危険、自分らにあてはめると絶縁油ですかねぇ。 新米ぺーぺーの頃、「インピーダンスボンド」という装置の中の 絶縁油にボルトをドボンしてしまい、慌てて素手で拾い上げたのですが 実はその油、今では勝手に捨てることすら御法度の「PCB」という 有毒物質だった! なんてことをやらかしたりしました(苦笑) まぁ一瞬だったしすぐ洗浄したので健康被害なしで済みましたがw というか自分らみたいにそれなりに知識がある者どうしで作業するような 現場ならまだしも、最近は古い建物とかをボランティアがレストアなんて よく聞きますが、実はアレが一番ヤバいんじゃないか と思いつつ 模型工作しています。 8000形に続き、ドシドシ西鉄電車まつり開催中ww 今回からはひょんなことからポチっちった3000形「旅人ラッピング」 アンケートサイトなんかで貯まったポイントを手数料無しで交換できる アマゾン商品券化、さらにアウトレットで安価に売られていたのを偶然発見、 他にもあれやこれや駆使して定価9720円(送料別)のところ、 送料込み2951円購したものです(爆) セット付属パーツの切り出し アンテナと動力ユニット用台車枠、なおアンテナは 8000形の余剰パーツを有効活用して、このセット付属パーツは 破損した時の修理用に保管。 さらに付随車含めた交換パーツ一式 連結器は固定編成なので余剰パーツの黒色アーノルドカプラーで。 これらをランナーから切り出してバリやゲートの処理をしたところまでして ペネロープ号(青)へ タイヤ整形3個目。一日一個ずつですが(苦笑) とりあえず出勤準備です。 昨晩現場近くでこんな看板を見かけました。 場所は渋谷駅の真横ですが、道路を一部廃止するようです。 ちょっと気になり見てきますたw 上の図の現在地より撮った廃止区間の入り口で街路灯こそ点灯していますが 渋谷駅横なのに人っこひとり歩いていないという異空間ワールドが展開。 確か居酒屋やバーみたいな店が並んでいて、酔っ払いが夜通し奇声をあげていたり 道で寝転んでいる光景が見られた場所も 建物という建物は全てバリケードや合板で入口をふさがれ、人の気配が全く無い。 「通行止め」ではないので、普通に歩ける筈なんですけれど... ここもつい一か月ほど前に通った時は、マンションの一階はローソンで 深夜でもまぶしいくらい明るく、チャラい渋谷のガキがたむろしていたのに ローソンもマンションの住民もチャラ男も移転して完全にゴーストタウン化。 この先が廃止終点部で、現実世界というかw 見慣れた夜でも明るい いつもの渋谷の街が広がっています(笑) いやはや、人が居なくなっただけで いくら渋谷だろうが街ってこうもあっさりと死ぬんだなぁと... 渋谷ついで? ホームの駅名看板を撮ってみたものですが、漢字二文字でもこれだけギッチギチに 色々な “情報” が書き込まれている始末ですが、これに比べると今度出来る 「高輪ゲートウェイ」なんてもっとギチギチになっちゃう悪寒が。 見やすさやデザインという点においてどーなのよ? って思うんだけどね(苦笑)
2018.12.06
コメント(6)
JRの品川と田町の間に出来る駅の名前 「高輪ゲートウェイ」 だそうで。 東京メトロの霞が関と神谷町の間に出来る駅の名前 「虎ノ門ヒルズ」 だそうで。 意地でもカタカナ入れたる!みたいな流れ、なんとかならんものですかね(苦笑) というかヒルズって... 築地市場駅じゃないけど、ビルが潰れたらどうするんだろ? などと妄想しつつ模型工作していますw 西鉄8000系は車体分解してパーツの交換 ピンバイスで屋根に穴あけ 無線アンテナ取り付け 再度車体を組み立て 6両完成しますたw ペネロープ号(青)は タイヤ整形2つめを実施したところで時間切れ、出勤です。 そういえばニュースで流れていたこれを見て、 絶対リスペクトしているだろー! と、ツッ込んだ輩はトシがバレますなw これ(笑) つか、平成にかわる新元号ってどーなってるんでしょうかね
2018.12.05
コメント(6)
来年「ポケベル」が廃止になるそうですね。 いやむしろまだ使えたんだ!って感じですが(笑) 自分も1990年代の数字メッセージで大ブレイクしてるのを 傍で見てきた世代ですが、持っているサラリーマンがたとえ 勤務時間外だろうが鳴るたびに公衆電話に走っていくさまを見て なんか「鎖を繋がれたイヌだなありゃ」って印象だったこともあり 結局一度も持ったことがありませんでしたけど そういえば「PHS」なんてのもあったけど、今は一体 どうなっているんでしょうね? などと思いつつ鉄道模型の工作は113系の時に同時に黒塗りした動力ユニットへ。 ちょっと前になりますが、アマゾンで西鉄の電車を安価にて入手できまして それではついでにと 眠っていたこちらを整備しちゃうことに 実車もつい最近まで現役だった車両ですね。 セット付属パーツの切り出し アンテナパーツは珍しくなのか間違えたのか不明ですが 1個余分に入っていたので他の車で活用しますw 動力ユニット付属パーツほかの切り出し 中間は特に連結切り離しする編成ではないので 余剰パーツより黒色連結器、車輪はKATO製を用意まで。 ペネロープ号 タイヤパーツの切り出し整形へ 踏面を転がりよくするために 右が加工前、左が加工後、手前の影はコンデジのレンズ(笑) さて、出勤しないと...
2018.12.04
コメント(7)
横浜はすっかり涼しくなりました。 ただなんかドンヨリ天気続きで、昨晩も予報していない雨が ちょくちょくと降りやがって地味に濡れるんですけれど(鬱) そういえば帰宅時に体調回復したことだしとドンキに寄ったら 今まで品切れてたことなんて1度も無かった牛乳が品切れでした。 たまたまだったのか、地震の影響なのか、阿呆が買い占めたのか... 因みにポテトチップスはたくさん売っていましたが(笑) 模型工作、伊豆箱根は最終工程 黒塗装の済んでいる動力ユニット、パンタグラフ、連結器を用意 ※連結器はトレーラー車に合わせて黒色を使用 床下機器、ユルいものはゴムボンド併用で動力ユニットに移植。 パンタグラフもゴムボンド併用で取り付けて完成 試運転ですが、実車はこんな風景の中を走ってますw 背景は脳内妄想で(爆) いずっぱこ、西武鉄道からの譲渡車は金型流用で簡単に展開できるからか 結構模型化されているのですが、これだけ製品が溢れまくっている現在でも 最も模型化してほしい特徴あるオリジナル車は全く模型化されないという罠.. クモハ1300形 1301 製品番号:914 西武鉄道時代はクモハ284 排障器の取り付け、 転落防止ホロの撤去、ワンマン運転装備が西武時代との主な差 モハ1400形 1401 製品番号:915 西武鉄道時代はモハ235 模型としての動力車。 模型としてのパンタはともかくですが、実車は秩父鉄道の高さの低い トンネルに入れるようにパンタグラフを換装した車両です。 クハ2200形 2201 製品番号:916 西武鉄道時代はクハ1235 それにしてもこの色、 御本家の西武鉄道でもリバイバルされましたし、何気に人気があるらしい(笑) そういえばセットには行先ステッカーが付属します 全9種あるのですが 左から「クリスマス仕様三島」「バレンタイン仕様修善寺」 ところが上の実車画像にあるヘッドマークは収録されていないという罠.. 「バレンタイン仕様三島」「修善寺」 「伊豆長岡」「三島」 「いずはこね ふれあいフェスタ」「いずっぱこ イエローパラダイス」 1300系のイラスト(笑) 因みにデフォルトは「クリスマス仕様修善寺」です 実車は他にも正月仕様とか、同じクリスマス仕様でもイラスト違いとか LEDであることをフル活用して様々な表示を出しています。 DOMOの塗装 再度ワリバシに両面テープで固定、残りの隙間をマスキングゾルで 埋めたところまで。 ドンキネタw 牛乳は品切れでしたが、かわりにこんなモノを ペヤング「からしMAX」久々のMAXシリーズですが、からし って まるか食品の商品開発部はホント、激辛マニア以外おらんのカーイ!!!! 開封 意外と中身は普通。しかも何気に具も充実しています。 まっ黄色のソースが入っていたらどうしようと思っていたのですが 普通に黒色のソース(見た目は..) 原材料 具はきゃべつ、豚肉、にんじんですね。一応、からしやウコン色素 なんかも入っているみたいですが、全てウスターソースに持っていかれてる?(笑) 完成.... というか、凄いですコレ。 湯切り後、ソースかけた途端に目や鼻の奥に ビーーーーーーーーン とくる からし特有の刺激。混ぜてる間じゅう涙が止まらんかったです(失笑) 食べて みると、舌に感じる辛さは自分でも耐えられる程度でしたが、とにかく目や鼻が 大惨事 もうちょっと普通の味は出せないのか、まるか食品氏 因みに真っ黒なパッケージの奴も買ったのですが「からし」で この体たらくでは恐ろしくて開封する気になれない(爆) さて、体内で細胞が大騒ぎ状態ですが出勤準備ですwww
2018.09.13
コメント(7)
頭痛ずきずきでしたがすっきり全快 それにしてもアタマが痛い時によく「大声出すな~」 なんてシーンを見かけますが、あれは本当ですね。 いつもより何か聴覚が研ぎ澄まされているのか 最小ボリュームにしてもやたらよく聞こえるほど。 おかげで録画した番組視聴すら脳に響くとパス状態で 出勤前にちょこっと模型工作です(笑) DOMOの塗装は腕部分にマスキングテープを細く 切り出したもので、マスキング。 いずっぱこ トレーラー車の車輪や連結器の交換、 あと一息ですがタイムオーバー、出勤です。
2018.09.12
コメント(5)
昨日、温泉成分がタップリと含まれた(?) 熱海の雨を 一日中浴びていたからか、今朝からどうにも頭が ずきずきずきずきずきずきずきずきずきずきずきずきずき湯あたりでしょうか(爆) ずきずきで何やってもイマイチ能率上がらず、すぐに休憩鬱。 こういう時はとりあえずドーピングしてとっとと寝るに限ると 吸着ハンド車は腕に黄色を吹き付け 最後のチカラをふりしぼって伊豆箱根1300系 先頭車両に無線アンテナの取り付けと、ディスプレィ用レールの 車輪止めの切り出し。なんかここのところ完全に牛歩戦術ですが... とりあえず薬物大量投入してその勢いで寝ます(失笑) おまけ またまた静岡県つながり? ここのところチョコレートばっかり食べてます(苦笑) 静岡県といえば先日行った熱海のちょっと先にある 沼津を舞台にしたアニメ、ラブライブサンシャイン そのA4サイズクリアファイル。 「セブンイレブンで菓子2つ買うと」という最近定番のキャンペーンに嵌りましたwww いや、このテのキャンペーンだとフリスク的なミント系の菓子や飴なことが多いので 大概スルーしていたのですが(自分はミントや飴はあまり食べないもので) 今回はオイラも大好きチョコ菓子じゃねーかと(爆) とはいえガチで集めようとした わけではなく、セブイレに寄って気付いた時にチェックしていた程度なのですが 5枚集まりました(因みに今は缶バッチになっちゃったのでこれ以上は無理かも..) あと4人! ってところでしたが、もし今からコンプ狙うならヤフオクでしょうね
2018.09.11
コメント(6)
全586件 (586件中 1-50件目)