2023.08.16
XML
今日はぐるーっと車で各現場を巡回して報告書を出して帰宅でした。 

微妙な位置に居る台風7号の影響でしょうか? 

晴れたり曇ったり雨降ったりと、くるくる天気が変わっていましたが

自分は運転係なのでずっと車の中故、外がどうだろうとあまり関係ないというか、

むしろ渋滞のほうがずっと気になっていたんですけれど、   

特にひどい渋滞に巻き込まれることもなく、わけわからんガイジンに 

現場を荒らされていることもなく、平和にさくっと終わって一安心でしたが。 


ほんで昨日のキットなやつを作っています。

というかタイトル、機関区(その1)って、ぶっちゃけここまで散々

弄っているからもう1じゃないだろ。という気もしなくもないのですが 

まぁここまでは完成品を並べるだけだったのでwww



中身は茶色と灰色のランナーが一枚ずつ。 




切り出してゲートやバリ、パーティングラインを整形、 

同じ色で塗るパーツに関しては接着組み立て。 

左上にあるアッシュピット(蒸気機関車が帰区後、火室に溜まった灰を落とす場所)は 

今は扇形機関庫にその形状の線路が付属しているので今回は予備パーツ箱へ。

あと門柱なんかも入っているのですが、そもそもウチの機関区は柵が全く無い 

ノンセキュリティー仕様なのでこれも今回は使用しません(笑) 

もし万が一、固定式レイアウトにでもすることがあれば使うかも... 

と、そんな固定式レイアウトではないので電柱と掲示板はそのままでは立たない故  

プラバンから現物合わせで台座を作りました。


因みに何故今回このキットを買ったかというと給水塔です。 

トミーテック製ジオコレシリーズの給水塔を見ると 



このように貯水タンクから機関車へ給水する管が直接付いています。

つまり給水塔脇に線路を敷設すれば良いのですが、ウチにあるKATO製 




そんな蒸気機関車に給水する管がありません。 

正直、ン十年前に購入してからついこの前並べた時まで全くこの問題に

気付いていなかったというのもどーなのよ? って話なんですけれど(汗) 


で、あらためてあれこれ調べたところKATO製は給水設備が別売であることが判明、 

それがこのキットだったというオチでして 



この黄色四角で囲んだこれですね。

つまりこれの為にこれを買ったようなものです(笑) 

KATOのキットにしては珍しく塗装指示が出ているので 




下地としてメタルプライマーを吹き付け、 

乾燥待ちの間にサンダーバード2号の改造を進めます。 




インテーク内側にフィンを今回は2本追加。 

隙間を溶きパテで埋めたところで、 

こんな物をひっぱり出してきましたw 




トミックス製品番2146 EF210形電気機関車の100番台です。 

例によって購入したものの、ずっと放置プレー状態だったのですが 

そんな購入したのは... 




中の検査証に13年とありました。流石に昭和13年ということは無いけど

平成13年? 2013年? どっちにせよ大昔ですが(汗) 

そこでヒントになったのが、まだグリーンマックス鶴見店が営業していた時代!(2011年閉店) 

つまり平成13年、2001年ですね。 


  今から22年前かぁ(爆)  




とにもかくにも開封ですw 

中はナンバープレートとTNカプラーに交換できるパーツ 

今回はアーノルドカプラーのままにするのでこれは使わない予定。

というか 




前面ナンバーは既に101番が付いているのですが、何故か

別パーツで101番も付いています。そしてこれまた何故か 

側面ナンバーは付いていない(謎) 

元から付いている101と別パーツの101と何が違うのか

取説でも全く触れられていないので不明ですが

まぁパッと見おんなじそうなのでこのままでいきます

因みに別パーツのナンバーは101、102、103、104です。

そして側面ナンバーの切り出し、いつも通り裏側から切ったのですが 




ありゃ(失笑) 

てっきり横に同じナンバーが並んでいるのかと思ったら 

こーゆー並びなんね




ギュッと押し込むスタイルですが念の為、下にゴムボンドを入れておきました。 

こういう時、普通のピンセットだとパチーンしちゃって捜索活動という破目に 

なることが多いのですが、ピンセットベンダーは先がしっかりしていて便利ですね。


自分は以前、HOゲージのクモハ40の整備で手すり取り付けしていて大苦戦、 

鉄道模型動画を観てこれの存在を知って、タミヤ製を購入しましたw 




雑工作の点検台にセットして車輪を磨いて... 

って22年前に店頭で試走しただけなんですけれど(爆)  




レイアウトで運転! 2001年当時は白色LEDがまだ普及していなかったので 

前照灯は電球です(笑) 何度も言うようですが、というか何度も言いたくなるのですが、

購入してから初めて自分で走らせるのが22年後ってねぇ

で、何故EF210かというと勿論これですw 




セブイレと同時にポチったサウンドカード

こちらはKATO製ですが、トミックス製のEF210でも問題なく使えます。

というかぶっちゃけモーターさえ付いていれば蒸気機関車でもいいんですけれどね(笑) 

いや~ このツーン、グオオオオ、

貨物列車はこちらだと日中よりも深夜のほうが頻繁に走っているので 

夜勤族としてはこの音はとても馴染み深い。そして3種の汽笛の中の 

ドップラータイプ、世の中が寝静まった静かな世界で 

よく聞くやつじゃん! まさにこれぞ深夜のモモタロウキターwww 

因みに昔、深夜の碓氷峠丸山変電所付近で聞く、下り列車のEF63が

信号喚呼で鳴らす汽笛もまさにこの音だったっけ。なんてことを思い出しつつ 

明日はまた休みなので、上のキットを作りながら

リアル貨物列車運転時間に貨物列車を走らせて遊ぶとしますか(笑) 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.16 22:59:41
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: