2023.11.27
XML
昨日の函館市電に続き脱線案件その2、やはり動力ユニットの塗装まで  

下ごしらえの済んだ札幌市電も完成させちゃおうと(笑)  

って、そもそも113系の工作を始めて以来、転車台に機関区、セブンイレブン、  

EF81、筑肥線、733系、名鉄8800系、江ノ電800形と江ノ電バス、奈良交通、 

函館市電1000形等々、ここまでドンダケ脱線してんだよ!  

ってハナシではあるんですけれどwww  




とにかく、動力ユニットや製品に付属の台車枠をはじめとしたパーツの切り出し整形から。  




あとは動力ユニットに台車枠をはめて車体に装着するだけ。  

なのですが、ここで台車枠が固くて入らないアクシデント(汗)  




ただ、元のダミー台車に付いている台車枠はちょっとキツめではあるものの     

ダミー台車にずっとはまっていたからか? なんとか入るのですが 

中華工員が雑な製造をしていて、パーツがバリだらけです(失笑)  

    


というわけで昨日切り出した台車枠は使わず、ダミー台車にはまっていた   

台車枠のバリを整形してはめ込むことにしました。 

というか、そっちが使えるのに何故にさらに台車枠パーツが付いているのか?  

という謎が残るのですが、まぁここはスルーしておきましょうwww 

そして組み込み工作途中でもうひとつ発見  




車体裾に豪快な引っかき傷があるやんけ~!!!    

とはいえもはや5年前の製品、今更アフターサービスもヘッタクレもないから  
       
自分でどうにかするしかないのですが、  


  うーーーーーーーーーんむ...   


一応、文字部分にかかってはいないので、その気になれば白色を上手いこと  

元の塗装(印刷?)と境界が出ないように、エアブラシで精密にぼかし塗装をすれば   

なんとか消せそうではありますが... まぁいうても裾だしw  今回は見て見ぬふり乙。  

またこんど、なんとかするとしましょう(爆)  
    



あと残すは試運転、流石鉄コレ動力ユニットw   

5年前の製品とはいえ前進後退ともにスローも効いて全く問題なし。昨日の函館市電も最悪、 

鉄コレ動力ユニットに上手いこと換装しちゃうというのも手段のひとつかも。   




というわけで札幌市電250形Zパンタグラフ装備253号車も無事に完成

行先は「[内回り] 循環」が印刷済み、各種表記類も印刷済みです。 

最後にせっかくだからディスプレイ用レールを使って   




実車では叶うことがありませんでしたが、当鉄道に所属する北海道の路面電車2種の並びwww 

こうして見ると、函館市電は各パーツが当時の技術の限界で結構腰高なのに対して 

札幌市電は実車に近い腰の高さだったりと、模型としての技術の進化もよくわかります。 


一昔前なら実感的ではない腰高はとっとと改造しようとなるところ、今はこれはこれで 

当時の製品として味わい深いからできるだけこのまんま残しておきたい、と考えちゃうのは 

ジジィになった証かなぁ~ なんて思いつつ(失笑) 




113系の工作は昨日パテ盛りした前面パーツと側面パーツ、さらに屋根にかけての    

接合部分の整形です。特に前面窓との境界がシビアで、かなり慎重にやっても窓のHゴムが 

削れてしまう(汗) なので一旦そこそこ平滑にしてからデザインナイフを駆使して

モールドの境界を掘り直しました。  




続いてサンダーバード2号の改造は昨日のパーツ、塗装の喰い付きが  

少しでも良くなるように、全体を180番の耐水ペーパーで荒らしたところまで。  




いやはや、素材がビニールということもあって悪戦苦闘でしたが 

これでようやく、後部ジェットノズルパーツの塗装前下準備が完了!!!(疲) 

明日からこちらは塗装工程に進めるとして出勤です。  

なんか天気番組を見るとキンキンに冷えるのは今朝までで、今晩は深夜0時の

13℃を境にしてグングン気温が上がるという謎の予報ですがどうなることやら? 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.27 18:01:59
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: